(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
絶縁操作棒の先端部に設けた一対の開閉する湾曲した把持腕に取り付け、下方に延びるボルト部材に締結したナットの脱落を防止するナット脱落防止キャップを前記ボルト部材から取り外し可能な、一組で構成される間接活線工事用アダプタであって、
前記把持腕から遠心方向に突出する把持爪が挿入可能な凹部を底面に開口したブロック状のアダプタ本体と、
このアダプタ本体に取り付け、前記把持爪の把持面と反対面から当該把持爪を固定する係止手段と、
前記アダプタ本体の内部に一片を保持し、前記アダプタ本体の先端部で互いに対向し、前記ナットと前記ナット脱落防止キャップの間に差し込み可能な爪片を他片に有するL字状の差込金具と、を備え、
前記アダプタ本体は、
互いに対向して略密着可能に近接する対向面と、
この対向面に形成し、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ナット脱落防止キャップが落下可能な半円弧状の第1切り欠き溝と、を有し、
前記爪片は、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ボルト部材を逃げる半円弧状の第1逃げ部を先端縁に有している間接活線工事用アダプタ。
前記アダプタ本体は、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ナット脱落防止キャップを収容可能に底面が閉じた半円弧状の第2切り欠き溝を前記対向面に有している請求項1記載の間接活線工事用アダプタ。
前記アダプタ本体は、前記ナットと前記ナット脱落防止キャップの間に前記爪片を差し込む力を付勢する付勢部材を内部に備えている請求項1又は2記載の間接活線工事用アダプタ。
【背景技術】
【0002】
高圧配電線を無停電で配電工事を行う活線作業には、直接活線工法と間接活線工法の二通りがある。直接活線工法は、作業者が高圧ゴム手袋などの保護具を着用して、通電中の高圧配電線に直接触れて配電工事を行う。一方、間接活線工法は、作業者が絶縁操作棒(ホットスティック)などを用いて、通電中の高圧配電線に直接触れることなく配電工事を行うことができる。
【0003】
一般に、絶縁操作棒は、長尺の操作棒とこの操作棒の先端部に取り付けた配電作業用工具(以下、先端工具という)で構成している。そして、絶縁操作棒は、高圧配電線を把持、又は切断するなど、作業目的に対応して、先端工具を交換できるように構成している。
【0004】
例えば、ピン碍子は、バインド線を用いて、高圧配電線を碍子部に保持している。このピン碍子は、電柱に設けた腕金にボルト部材を挿通している。そして、ボルト部材に下方からナットを締結することで、ピン碍子を腕金に固定している。
【0005】
上述したピン碍子のボルト部材に締結したナットには、合成樹脂からなるナット脱落防止キャップが設けられている。このナット脱落防止キャップは、絶縁操作棒の先端部に取り付けたナット脱落防止キャップ着脱具により取り外しできることが知られている。又、ピン碍子のボルト部材に締結したナットは、絶縁操作棒の先端部に取り付けたナット回し器により取り外しできることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1は、絶縁操作棒の先端部に取り付けたナット脱落防止キャップ着脱具により、ナット脱落防止キャップを取り外しできると記載しているが、ナット脱落防止キャップ着脱具の具体的構造は何ら開示されていない。
【0008】
実態として、ナット脱落防止キャップをボルト部材から取り外す場合には、一対の開閉する把持腕を先端部に有する絶縁操作棒(いわゆる、絶縁ヤットコ)を用いて、ナット脱落防止キャップを外周方向から一対の開閉する把持腕で挟み、下方に引き下げることで、ナット脱落防止キャップを取り外していた。又、カマ型ナイフを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、ナット脱落防止キャップをカマ型ナイフで切断し、ナット脱落防止キャップを撤去していた。
【0009】
しかしながら、一対の開閉する把持腕を先端部に有する絶縁操作棒を用いて、ナット脱落防止キャップを挟む場合は、ナット脱落防止キャップが円筒状のため、ナット脱落防止キャップを確実に把持することが困難であるという問題がある。
【0010】
又、ナット脱落防止キャップをカマ型ナイフで切断する場合には、ナットが邪魔になり、ナット脱落防止キャップを容易に切断できないという問題がある。更に、この場合は、ナット脱落防止キャップを再利用できないという問題もある。ピン碍子などに設けたボルト部材に取り付けたナット脱落防止キャップを確実にかつ容易に取り外しできる間接活線工事用アダプタが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
【0011】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、絶縁操作棒などの間接活線工具の先端部に設けた一対の開閉する把持腕に取り付けでき、ピン碍子などに設けたボルト部材に取り付けたナット脱落防止キャップを確実にかつ容易に取り外しできる間接活線工事用アダプタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、一組の間接活線工事用アダプタを絶縁操作棒の先端部に設けた一対の湾曲した把持腕の把持爪に取り付け、これらの間接活線工事用アダプタは、把持腕から遠心方向に突出する把持爪と略平行に延びるブロック状のアダプタ本体を備え、これらのアダプタ本体の先端部には、互いに対向し、ボルト部材を逃げる半円弧状の逃げ部を先端縁に形成すると共に、ナットとナット脱落防止キャップの間に差し込み可能な爪片を配置し、一対の湾曲した把持腕を閉じた状態で、一対の爪片でナット脱落防止キャップを引き下げることにより、ナット脱落防止キャップをボルト部材から確実にかつ容易に取り外しできることを見出し、これに基づいて、以下のような新たな間接活線工事用アダプタを発明するに至った。
【0013】
(1)本発明による間接活線工事用アダプタは、絶縁操作棒の先端部に設けた一対の開閉する湾曲した把持腕に取り付け、下方に延びるボルト部材に締結したナットの脱落を防止するナット脱落防止キャップを前記ボルト部材から取り外し可能な、一組で構成される間接活線工事用アダプタであって、前記把持腕から遠心方向に突出する把持爪が挿入可能な凹部を底面に開口したブロック状のアダプタ本体と、このアダプタ本体に取り付け、前記把持爪の把持面と反対面から当該把持爪を固定する係止手段と、前記アダプタ本体の内部に一片を保持し、前記アダプタ本体の先端部で互いに対向し、前記ナットと前記ナット脱落防止キャップの間に差し込み可能な爪片を他片に有するL字状の差込金具と、を備え、前記アダプタ本体は、互いに対向して略密着可能に近接する対向面と、この対向面に形成し、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ナット脱落防止キャップが落下可能な半円弧状の第1切り欠き溝と、を有し、前記爪片は、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ボルト部材を逃げる半円弧状の第1逃げ部を先端縁に有している。
【0014】
(2)前記アダプタ本体は、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ナット脱落防止キャップを収容可能に底面が閉じた半円弧状の第2切り欠き溝を前記対向面に有していることが好ましい。
【0015】
(3)前記アダプタ本体は、前記ナットと前記ナット脱落防止キャップの間に前記爪片を差し込む力を付勢する付勢部材を内部に備えていることが好ましい。
【0016】
(4)前記対向面を除き、前記アダプタ本体の先端部側を覆う絶縁性のキャップ部材を更に備え、このキャップ部材は、一対の前記把持腕を閉じた状態で、前記ナットを逃げる半円弧状の第2逃げ部を上面壁に有していてもよい。
【0017】
(5)前記係止手段は、先端部が前記凹部から突出できると共に、前記把持爪の把持面と反対面から当該把持爪に当接する係合ピンと、前記アダプタ本体の内部に保持され、前記係合ピンが前記把持爪に向かう力を付勢する圧縮コイルばねと、を有していてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明による間接活線工事用アダプタは、アダプタ本体の先端部で互いに対向し、ナットとナット脱落防止キャップの間に差し込み可能な爪片を備えているので、一対の把持腕を閉じると、ナットとナット脱落防止キャップの間に一対の爪片を差し込むことができ、一対の把持腕を閉じた状態で、絶縁操作棒を引き下げることにより、ナット脱落防止キャップをボルト部材から確実にかつ容易に取り外しできる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す縦面図であり、一対の把持腕に一組の間接活線工事用アダプタを取り付けた状態で、一対の把持腕を閉じた状態図である。
【
図2】前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す斜視図であり、一方の間接活線工事用アダプタを重複して斜視分解組立図で示している。
【
図3】前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す図であり、
図3(A)は、一対の把持腕を閉じた状態における一組の間接活線工事用アダプタの平面図であり、
図3(B)は、一対の把持腕を閉じた状態における一組の間接活線工事用アダプタの正面図である。
【
図5】前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す図であり、
図5(A)は、一方の間接活線工事用アダプタを底面側から観た斜視図、
図5(B)は、一方の間接活線工事用アダプタの要部縦断面図、
図5(C)は、一方の間接活線工事用アダプタの要部横断面図である。
【
図6】本発明に係る絶縁操作棒の一例を示す正面図であり、
図6(A)は、絶縁操作棒の基端部側を示し、
図6(B)は、絶縁操作棒の先端部側を示している。
【
図7】
図6に示した絶縁操作棒の先端部を拡大した正面図である。
【
図8】前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す正面図であり、一対の把持腕に一組の間接活線工事用アダプタを取り付けた状態で、一対の把持腕を所定角度に開いた状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[間接活線工事用アダプタの構成]
最初に、本発明の一実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す縦面図であり、一対の把持腕に一組の間接活線工事用アダプタを取り付けた状態で、一対の把持腕を閉じた状態図である。
図2は、前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す斜視図であり、一方の間接活線工事用アダプタを重複して斜視分解組立図で示している。
【0022】
図3は、前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す図であり、
図3(A)は、一対の把持腕を閉じた状態における一組の間接活線工事用アダプタの平面図であり、
図3(B)は、一対の把持腕を閉じた状態における一組の間接活線工事用アダプタの正面図である。
図4は、
図3(B)のA−A矢視断面図である。
【0023】
図5は、前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す図であり、
図5(A)は、一方の間接活線工事用アダプタを底面側から観た斜視図、
図5(B)は、一方の間接活線工事用アダプタの要部縦断面図、
図5(C)は、一方の間接活線工事用アダプタの要部横断面図である。
【0024】
(全体構成)
図1から
図5を参照すると、本発明の一実施形態による間接活線工事用アダプタ(以下、アダプタと略称する)10は、ブロック状のアダプタ本体1、係止手段2、及びL字状の差込金具3を備えている。又、アダプタ10は、板ばねからなる付勢部材4と絶縁性のキャップ部材5を備えている。
【0025】
図1を参照して、一組のアダプタ10・10を絶縁操作棒70の先端部に設けた一対の開閉する湾曲した把持腕7a・7bに取り付け、絶縁操作棒70を操作することで、腕金9aの下方に延びるボルト部材9bに締結したナット9nの脱落を防止するナット脱落防止キャップ9cをボルト部材9bから取り外すことができる。
【0026】
(アダプタ本体の構成)
図1から
図4を参照すると、アダプタ本体1は、絶縁操作棒70の先端部に設けた一対の開閉する湾曲した把持腕7a・7bに取り付けことができる(
図7参照)。又、アダプタ本体1は、一対の把持腕7a・7bを閉じた状態で、互いに対向して略密着可能に近接する対向面10a・10aを有している。
【0027】
図5を参照すると、アダプタ本体1は、凹部11hを底面に開口している。凹部11hには、一対の把持腕7a・7bから遠心方向に突出する把持爪71a又は把持爪71bを挿入できる(
図1参照)。
【0028】
図1又は
図2を参照すると、アダプタ本体1は、先端面に開口した凹部12hを穿設している。凹部12hには、差込金具3の一片31が保持されている。又、凹部12hには、差込金具3の一片31を付勢する付勢部材4を収容している。
【0029】
図1又は
図2を参照すると、アダプタ本体1は、半円弧状の第1切り欠き溝10bを対向面10aに形成している。一対の把持腕7a・7bを閉じた状態では、一対の第1切り欠き溝10b・10bの内部にナット脱落防止キャップ9cを落下できる。
【0030】
図1又は
図2を参照すると、アダプタ本体1は、第1切り欠き溝10bに連通した第2切り欠き溝10cを対向面10aに形成している。一対の把持腕7a・7bを閉じた状態では、一対の第2切り欠き溝10c・10cの底面を閉じて、ナット脱落防止キャップ9cの胴部92cを収容できる。
【0031】
(係止手段の構成)
図5を参照すると、係止手段2は、係合ピン21と圧縮コイルばね22を備えている。係合ピン21は、軸部21sと鍔部21fで構成している。軸部21sは、アダプタ本体1の外壁から突出した円筒部2pの内部に収容されている。軸部21sは、その先端部が凹部11hの内部に突出している(
図5(B)参照)。鍔部21fは、円筒部2pの上端縁に当接している。
【0032】
図5(B)を参照すると、圧縮コイルばね22は、軸部21sの外周を巻回している。又、圧縮コイルばね22は、円筒部2pの内部に収容されている。圧縮コイルばね22の一端部は、軸部21sに固定されている。圧縮コイルばね22の他端部は、円筒部2pの内壁に固定されている。そして、圧縮コイルばね22は、軸部21sの先端部が凹部11hの内部に突出する力を付勢している。
【0033】
図5(A)又は
図5(B)を参照して、鍔部21fを把持して、圧縮コイルばね22の弾性力に抗して、係合ピン21を引き上げると、把持爪71a又は把持爪71bを凹部11hに収容できる(
図1参照)。そして、鍔部21fを解放すると、把持爪71a又は把持爪71bの把持面と反対面から把持爪71a又は把持爪71bに係合ピン21の先端部を当接できる。把持爪71a又は把持爪71bには、係合ピン21の先端部が進入する窪み7dを設けることが好ましい(
図1参照)。
【0034】
図5(B)又は
図5(C)を参照すると、軸部21sは、遠心方向に係止ピン21pを突出している。一方、円筒部2pの内部には、係止ピン21pを軸部21sの軸方向に案内するスリット状の溝21mを設けている。
【0035】
図5(B)又は
図5(C)を参照して、鍔部21fを把持して、係合ピン21を引き上げると、係止ピン21pを円筒部2pの上端縁を超える高さに移動できる。そして、係合ピン21を外周方向に回動すると、係止ピン21pを円筒部2pの上端縁に当接できる。これにより、係合ピン21を引き上げた状態を維持でき、把持爪71a又は把持爪71bを凹部11hに収容した後に、係合ピン21を逆方向に回動することで、アダプタ本体1を把持爪71a又は把持爪71bに固定できる。
【0036】
(差込金具の構成)
図1又は
図2及び
図4を参照すると、差込金具3は、帯状の金属板を略直角に折り曲げてL字状に形成している。差込金具3の一片31は、凹部12hに収容されている。又、差込金具3の一片31は、付勢部材4に付勢されて凹部12hに保持されている。
【0037】
図2を参照すると、差込金具3の他片は、先端縁を鋭角に形成した爪片32を有している。
図1を参照すると、一対の爪片32・32は、アダプタ本体1の先端部で互いに対向するように配置されている。そして、一対の把持腕7a・7bを閉じると、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの間に、一対の爪片32・32を差し込むことができる(
図1参照)。なお、爪片32は、一対の把持腕7a・7bを閉じた状態で、ボルト部材9bを逃げる半円弧状の第1逃げ部321を先端縁に形成している(
図2参照)。
【0038】
(付勢部材の構成)
図1又は
図2及び
図4を参照すると、付勢部材4は、両端部が凹部12hの内壁に当接し、中央部が差込金具3の一片31に当接する板ばねで構成している。付勢部材4は、凹部12hに収容されている。付勢部材4は、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの間に爪片32を差し込む力を付勢している(
図1参照)。
【0039】
(キャップ部材の構成)
図1から
図4を参照すると、キャップ部材5は、絶縁性を有する合成樹脂からなり、底面と一方の側面が開放された箱状に形成している。キャップ部材5は、対向面10aを除き、アダプタ本体1の先端部側を覆っている。又、キャップ部材5は、一対の把持腕7a・7bを閉じた状態で、ナット9nを逃げる半円弧状の第2逃げ部51を上面壁に形成している(
図2又は
図3(A)参照)。
【0040】
図2を参照すると、キャップ部材5は、その内壁から突出し、対向配置された一対のランス5r・5rを有している。一方、アダプタ本体1は、相反する向きに開口する一対の係止穴1h・1hを先端部側の両側面に形成している。キャップ部材5をアダプタ本体1の先端部側から押し込むと、ランス5rを係止穴1hに係止でき、キャップ部材5をアダプタ本体1の先端部に固定できる。
【0041】
図1から
図4を参照して、アダプタ本体1の先端部をキャップ部材5で覆うことで、絶縁操作棒70を操作したときに、充電部との短絡を抑制できる。又、キャップ部材5は、差込金具3の脱落を防止している(
図1参照)。
【0042】
(絶縁操作棒の構成)
次に、本発明に係る絶縁操作棒の構成を説明する。
図6は、本発明に係る絶縁操作棒の一例を示す正面図であり、
図6(A)は、絶縁操作棒の基端部側を示し、
図6(B)は、絶縁操作棒の先端部側を示している。
図7は、
図6に示した絶縁操作棒の先端部を拡大した正面図である。
【0043】
図6又は
図7を参照すると、間接活線工具となる絶縁操作棒(いわゆる、絶縁ヤットコ)70は、長尺の操作棒71と把持工具72で構成している。把持工具72は、操作棒71の先端部に着脱自在に取り付けられている。又、絶縁操作棒70は、作動棒73を備えている。絶縁操作棒70は、操作棒71及び作動棒73の中間部が絶縁性を有するプラスチックパイプなどで連結され、間接活線工法に好適なように、絶縁性が確保されている。
【0044】
図6又は
図7を参照すると、把持工具72は、開閉する一対の湾曲した把持腕7a・7bで構成している。そして、一方の把持腕7aは、基端部が固定された固定腕であり、他方の把持腕7bは、一方の把持腕7aの基端部に設けた回動軸7cを中心に回動する可動腕となっている。
【0045】
図6又は
図7を参照すると、作動棒73は、操作棒71に沿って保持されている。作動棒73の先端部は、他方の把持腕7bに回動可能に連結している。そして、作動棒73の手許部に設けた操作レバー74を操作すると、一方の把持腕7aに対して、他方の把持腕7bを開閉できる。
【0046】
図7を参照して、操作レバー74を握って、操作レバー74を操作棒71に近づけると、一方の把持腕7aに対して、他方の把持腕7bを閉じることができる。操作レバー74を解放すると、操作レバー74に連結したばね(図示せず)の力で、一方の把持腕7aに対して、他方の把持腕7bを開くことができる。
図7は、一方の把持腕7aに対して、他方の把持腕7bが最大に開いた状態を示している。
【0047】
図7を参照して、一方の把持腕7aは、先細り状の把持爪71aを突出している。把持爪71aは、把持面70aを形成している。把持面70aは、操作棒71の軸中心Qと略平行に配置されている。同様に、他方の把持腕7bは、先細り状の把持爪71bを突出している。把持爪71bは、把持面70bを形成している。把持面70bは、把持面70aと所定の開角を設けて配置されている。
図6又は
図7を参照して、操作レバー74を握ると、把持面70bを把持面70aに近づけることができる。
【0048】
[間接活線工事用アダプタの作用]
次に、実施形態によるアダプタ10の操作方法を説明しながら、アダプタ10の作用及び効果を説明する。
図8は、前記実施形態による間接活線工事用アダプタの構成を示す正面図であり、一対の把持腕に一組の間接活線工事用アダプタを取り付けた状態で、一対の把持腕を所定角度に開いた状態図である。
【0049】
図1から
図5を参照すると、アダプタ10は、把持爪71a又は把持爪71bを凹部11hに挿入し(
図5参照)、係合ピン21で固定できる。一組のアダプタ10・10は、対向する一対の対向面10a・10aの間にナット脱落防止キャップ9cを配置できる。アダプタ本体1の先端部に爪片32を配置しておくことで、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの鍔部91cの間に、爪片32を差し込むことができる(
図1参照)。
【0050】
図8に示した状態から、絶縁操作棒70を持ち上げ、操作レバー74を握って、操作レバー74を操作棒71に近づけると(
図6参照)、一方のアダプタ10に対して、他方のアダプタ10を閉じることができる(
図1参照)。
図1に示した状態では、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの鍔部91cの間に、一対の爪片32・32を差し込むことができる(
図1参照)。そして、ナット9nに対して、ナット脱落防止キャップ9cを爪片32の板厚分だけ移動できる。
【0051】
次に、
図1又は
図3を参照して、一対のアダプタ10・10が閉じた状態を維持しながら、絶縁操作棒70を引き下げると、ナット脱落防止キャップ9cをボルト部材9bから取り外しできる。
図1又は
図2を参照して、絶縁操作棒70を引き下げる過程では、一対の第1切り欠き溝10b・10bの内部にナット脱落防止キャップ9cを落下でき、一対の第2切り欠き溝10c・10cの底面を閉じて、ナット脱落防止キャップ9cを収容できる。
【0052】
このように、実施形態によるアダプタ10は、アダプタ本体1の先端部で互いに対向し、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの間に差し込み可能な爪片32を備えているので、一対の把持腕7a・7bを閉じると、ナット9nとナット脱落防止キャップ9cの間に一対の爪片32・32を差し込むことができ、一対の把持腕7a・7bを閉じた状態で、絶縁操作棒70を引き下げることにより、ナット脱落防止キャップ9cをボルト部材9bから確実にかつ容易に取り外しできる。
【0053】
又、実施形態によるアダプタ10は、一対のアダプタ本体1・1の間にナット脱落防止キャップ9cを収容でき、ナット脱落防止キャップ9cの不用意な落下を防止することもできる。
【0054】
本発明による間接活線工事用アダプタは、次のような効果が奏される。
(1)既存の絶縁操作棒(いわゆる、絶縁ヤットコ)を利用して、ナット脱落防止キャップを簡単に取り外すことができる。
(2)カマ型ナイフを使用しないので、安全であり、ナット脱落防止キャップを確実に取り外すことができる。
(3)ナット脱落防止キャップを再利用できる。
(4)ナット脱落防止キャップの不用意な落下を防止できる。
【0055】
本発明は、絶縁操作棒などを用いて、無停電状態の高圧配電線を間接的に活線工事できる間接活線工事用アダプタを開示したが、本発明のアダプタは、間接活線工事用に限定されることなく、他の分野でも応用されることが期待される。