(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の係合孔を有する、パイプ材の受け側端部と、全体として筒状を呈しており、かつ、径方向内方に突出するとともに弾性変位可能な係止突起を有し、上記受け側端部に外嵌される継手体と、第2の係合孔を有する、他のパイプ材の挿入側端部と、を備え、
上記受け側端部に内挿された上記挿入側端部の上記第2の係合孔と、上記第1の係合孔とが一致することにより、上記係止突起が上記第1および第2の係合孔の双方に係合するロック位置をとるように構成された、パイプ材の連結構造であって、
上記継手体は、上記受け側端部の外周に密着するスリーブ部と、このスリーブ部から片持ち状に延びるバネ部と、このバネ部から上記受け側端部の周方向両側に延びて当該受け側端部の外周を取り囲むリング状をなすリング状部と、を有し、
上記係止突起は、上記バネ部、または、上記リング状部における上記スリーブ部の軸心を挟んで上記バネ部と対向する部位、に設けられており、
上記バネ部は、自然状態において上記係止突起が上記ロック位置をとるように構成されており、
上記リング状部または上記バネ部を上記スリーブ部の軸心方向と直交する方向に押し込むことにより、上記係止突起が、上記第2の係合孔との係合状態が解除されるロック解除位置をとるように構成されており、
上記リング状部または上記バネ部には、上記スリーブ部の軸心を挟んで上記係止突起と対向する部位において、上記軸心に向けて突出する追加の係止突起が設けられており、
上記受け側端部には、この受け側端部の軸心を挟んで上記第1の係合孔と対向する位置に第3の係合孔が形成されており、
上記追加の係止突起は、上記係止突起が上記ロック位置をとるときに上記第3の係合孔に係合しない非係合位置をとる一方、上記係止突起が上記ロック解除位置をとるときに上記第3の係合孔に係合する係合位置をとる、ことを特徴とする、パイプ材の連結構造。
上記リング状部は、上記バネ部と一体的につながって上記受け側端部の周方向両側に延びる円弧状の第1部分片と、この第1部分片に着脱可能に取り付けられる円弧状の第2部分片と、を有する、請求項1に記載のパイプ材の連結構造。
【背景技術】
【0002】
従来、床面清掃等を行うための清掃具は、比較的長尺な柄を有している。このような清掃具の柄は、たとえば、収納保管等の便宜を考慮して、相互に連結可能な複数のパイプ材によって構成される場合がある(たとえば、特許文献1を参照)。かかる構成によれば、不使用時にパイプ材を分解しておくと、コンパクトな収納が可能となる。
【0003】
特許文献1に開示された清掃具においては、同文献の
図1〜
図4に示されるように、柄を構成する複数のパイプ材の連結は、スリーブ部材(継手体)が外嵌されたパイプ材のメス側端部(受け側端部)に、他のパイプ材のオス側端部(挿入側端部)を内挿することにより行う。スリーブ部材は、押圧スリーブ部と、この押圧スリーブ部の端部につながる密着スリーブ部とを備え、合成樹脂により一体形成されている。押圧スリーブ部には、径方向内方に突出する嵌合ピン(係止突起)が設けられている。密着スリーブ部には、軸心方向に沿う切れ込みが形成されている。メス側端部およびオス側端部には、嵌合ピンを嵌入するためのメス側突起係合穴(第1の係合孔)およびオス側突起係合穴(第2の係合孔)が形成されている。スリーブ部材をメス側端部に外嵌装着した状態において、嵌合ピンは、メス側突起係合穴に嵌入している。そして、メス側端部にオス側端部を内挿することによりオス側端部およびメス側端部の係合穴どうしが一致すると、嵌合ピンが2つの係合穴の双方に係合し、メス側端部からのオス側端部の抜け出しが防止される。
【0004】
このようにして連結されたパイプ材を分解する際には、特許文献1の
図4(b)に表れているように、スリーブ部材の押圧スリーブ部(28)を上方に向けて押さえつけ、押圧部(27)をメス側端部の外周に当接させる。このとき、嵌合ピンは、径方向外方に変位してオス側突起係合穴との係合状態が解除され、オス側端部をメス側端部から引き抜くことができる。また、特許文献1の
図4(b)に示された状態において、密着スリーブ部の切れ込みが開いており、密着スリーブ部には弾性復元力が作用している。押圧スリーブ部への押圧力を解放すると、密着スリーブ部の弾性復元力によって、スリーブ部材は元の状態に戻る(特許文献1の
図4(a)に示されたスリーブ部材を参照)。このような特許文献1に記載されたパイプの連結構造によれば、パイプ材の連結時の抜け止めが図られるとともに、分解操作についても比較的簡単に行うことができる。
【0005】
しかしながら、上記従来のパイプ材の連結構造においては、次のような問題があった。特許文献1の
図4(b)に表れているように、パイプ材を分解する際には、スリーブ部材は傾いた状態となっており、この傾斜姿勢は、同図におけるスリーブ部材の右端下部および左端上部のそれぞれがパイプ材に当接することによって決定される。このような傾斜状態のスリーブ部材においては、パイプ材との接触面積が小さくなっており、その結果、パイプ材との摩擦抵抗が大幅に低下する。このとき、嵌合ピンは、径方向外方に変位しているが、当該嵌合ピンがメス側端部の係合孔に係合しない状態となる場合が生じ得る。このような事態を招いたのでは、パイプ材の分解時において、スリーブ部材が誤って受け側端部から抜け出してしまう虞れがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、連結ないし分解の操作を的確に行うのに適したパイプ材の連結構造、およびこの連結構造を用いた清掃具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本発明の第1の側面によって提供されるパイプ材の連結構造は、第1の係合孔を有する、パイプ材の受け側端部と、全体として筒状を呈しており、かつ、径方向内方に突出するとともに弾性変位可能な係止突起を有し、上記受け側端部に外嵌される継手体と、第2の係合孔を有する、他のパイプ材の挿入側端部と、を備え、上記受け側端部に内挿された上記挿入側端部の上記第2の係合孔と、上記第1の係合孔とが一致することにより、上記係止突起が上記第1および第2の係合孔の双方に係合するロック位置をとるように構成された、パイプ材の連結構造であって、上記継手体は、上記受け側端部の外周に密着するスリーブ部と、このスリーブ部から片持ち状に延びるバネ部と、このバネ部から上記受け側端部の周方向両側に延びて当該受け側端部の外周を取り囲むリング状をなすリング状部と、を有し、上記係止突起は、上記バネ部、または、上記リング状部における上記スリーブ部の軸心を挟んで上記バネ部と対向する部位、に設けられており、上記バネ部は、自然状態において上記係止突起が上記ロック位置をとるように構成されており、上記リング状部または上記バネ部を上記スリーブ部の軸心方向と直交する方向に押し込むことにより、上記係止突起が、上記第2の係合孔との係合状態が解除されるロック解除位置をとるように構成されて
おり、上記リング状部または上記バネ部には、上記スリーブ部の軸心を挟んで上記係止突起と対向する部位において、上記軸心に向けて突出する追加の係止突起が設けられており、上記受け側端部には、この受け側端部の軸心を挟んで上記第1の係合孔と対向する位置に第3の係合孔が形成されており、上記追加の係止突起は、上記係止突起が上記ロック位置をとるときに上記第3の係合孔に係合しない非係合位置をとる一方、上記係止突起が上記ロック解除位置をとるときに上記第3の係合孔に係合する係合位置をとる、ことを特徴としている。
【0010】
上記構成のパイプ材の連結構造によれば、連結状態にあるパイプ材の分解操作時において、リング状部またはバネ部を押し込むことによって、バネ部ないしリング状部だけが変位する。そのため、パイプ材の連結時ないし分解操作時を通じて、筒状をなすスリーブ部は、常に、受け側端部の外周に密着しており、スリーブ部の受け側端部に対する摩擦抵抗が低下することはない。したがって、パイプ材の分解操作時に継手体が受け側端部から抜け出すといった不都合を防止することができる。このことは、パイプ材の分解操作を的確に行うのに適している。
【0012】
好ましい実施の形態においては、上記リング状部は、上記バネ部と一体的につながって上記受け側端部の周方向両側に延びる円弧状の第1部分片と、この第1部分片に着脱可能に取り付けられる円弧状の第2部分片と、を有する。
【0013】
好ましい実施の形態においては、上記係止突起は、上記バネ部の先端に設けられている。
【0014】
好ましい実施の形態においては、上記第2部分片には、この第2部分片を押し込むための幅広の押圧部が設けられている。
【0015】
好ましい実施の形態においては、上記第1部分片の両端には、上記係止突起が変位する方向に対して略直交する方向に沿う第1平面部が形成されており、上記第2部分片の両端には、上記第1平面部と対向接触する第2平面部が形成されている。
【0016】
好ましい実施の形態においては、上記受け側端部には、軸方向に沿うスリットが形成され、上記スリーブ部の内面には、上記スリットに嵌まる回り止め突起が形成され、上記挿入側端部の外周には、軸方向に沿い、かつ上記受け側端部に上記挿入側端部を内挿した際に上記回り止め突起が進入可能な回り止め溝が形成されており、上記受け側端部に内挿された上記挿入側端部の上記回り止め溝に上記回り止め突起が進入するとき、上記第1の係合孔と上記第2の係合孔とが一致する位置関係にある。
【0017】
好ましい実施の形態においては、上記スリットと上記第3の係合孔との周方向における位置が一致しており、上記追加の係止突起は、上記係合位置をとるときに上記回り止め溝に進入しうる。
【0018】
本発明の第2の側面によって提供される清掃具は、本発明の第1の側面によって提供されるパイプ材の連結構造を用いて構成される柄と、この柄の端部に連結される清掃ヘッドとを備えることを特徴としている。
【0019】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0022】
図1〜
図7は、本発明の第1実施形態に係るパイプ材の連結構造を示している。
図1〜
図3に表れているように、本実施形態の連結構造A1は、パイプ材1の受け側端部11と、この受け側端部11に外嵌される継手体2と、他のパイプ材1の挿入側端部12とを備えて構成されている。
【0023】
パイプ材1は、たとえば、アルミニウム等の軽量な金属製パイプからなり、挿入側端部12の外径寸法は、受け側端部11の内径寸法よりも僅かに小さい寸法とされている。これにより、挿入側端部12は、受け側端部11に内挿することが可能となっている。
【0024】
図1および
図2に表れているように、受け側端部11は、係合孔111、係合孔112、およびスリット113を有している。係合孔111は、後述する継手体2の係止突起221が嵌入して係合する部分である。係合孔112は、後述する継手体2の係止突起234が嵌入して係合する部分であり、受け側端部11の軸心O1を挟んで係合孔111と対向する位置にある。スリット113は、係合孔112と受け側端部11の周方向における位置が一致している。
【0025】
挿入側端部12は、係合孔121を有している。係合孔121は、係止突起221が嵌入して係合する部分である。挿入側端部12の外周には、回り止め溝122が形成されている。回り止め溝122は、挿入側端部12の端縁から軸方向に沿って延びており、挿入側端部12の軸心O2を挟んで係合孔121と対向する位置にある。詳細は後述するが、挿入側端部12を受け側端部11に内挿する際、回り止め溝122には後述の継手体2の回り止め突起213が進入可能となっている。
【0026】
継手体2は、全体として筒状を呈しており、スリーブ部21と、バネ部22と、リング状部23とを有する。スリーブ部21は、バネ部22の周辺部分が切欠かれた略筒状とされており、たとえば、その内径寸法が受け側端部11の外径寸法と同程度とされている。これにより、
図4〜
図7に表れているように、継手体2を受け側端部11に外嵌装着した際には、スリーブ部21は、受け側端部11の外周に密着する。
【0027】
図1および
図2に表れているように、スリーブ部21の外面には、リング状部23を嵌めるためのリング状溝211が形成されており、リング状溝211の適所には、貫通孔212が形成されている。貫通孔212は、係止突起234を嵌入する部分であり、
図4に表れているように、継手体2を受け側端部11に装着した際には、貫通孔212と受け側端部11の係合孔112とが一致している。
【0028】
スリーブ部21のパイプ材挿入側開口端21a寄りの内面には、回り止め突起213が形成されている。
図4から理解されるように、継手体2の受け側端部11への装着時には、回り止め突起213は、受け側端部11のスリット113に嵌まっている。
【0029】
図2および
図4に表れているように、バネ部22は、スリーブ部21のパイプ材挿入側開口端21a寄りから片持ち状に延びている。本実施形態では、バネ部22は、スリーブ部21の軸心方向と略平行に延びている。かかる構成のバネ部22は、スリーブ部21の軸心方向と直交する方向に弾性変形可能である。
【0030】
図4に表れているように、バネ部22の先端には、内側(継手体2の径方向内方)に突出する係止突起221が設けられている。継手体2の受け側端部11への装着時において、係止突起221は、受け側端部11の係合孔111に嵌入している。係止突起221には、挿入側端部12の挿入方向奥方に向かうにつれてスリーブ部21の軸心O3に近接する傾斜面221aが形成されている。
図4に示す状態において、バネ部22は、自然状態をとっている。ここで、受け側端部11に挿入側端部12を内挿すると、当該挿入側端部12の挿入にともなって傾斜面221aが外側(径方向外方)に押され、バネ部22が弾性変形するとともに係止突起221が外側(径方向外方)に弾性変位する。そして、挿入側端部12の係合孔121と受け側端部11の係合孔111とが一致すると、
図5に表れているように、バネ部22は、弾性復元力によって元の自然状態に戻る。このとき、係止突起221は、係合孔111,121の双方に係合し、ロック位置をとっている。
【0031】
図1〜
図3、
図6に表れているように、リング状部23は、バネ部22の先端から受け側端部11の周方向両側に延びており、受け側端部11の外周を取り囲むリング状をなしている。このリング状部23は、連結状態にある挿入側端部12を分解する際に係止突起221を外側(径方向外方)に変位させるものであり、スリーブ部21の軸心O3を挟んで係止突起221と対向する部位において、スリーブ部21(受け側端部11)との間に所定の隙間Cを有している。本実施形態では、
図1〜
図3、
図6から理解されるように、リング状部23は、バネ部22と一体的につながって受け側端部11の周方向両側に延びる円弧状の第1部分片23Aと、第1部分片23Aに着脱可能に取り付けられる円弧状の第2部分片23Bとを有している。
【0032】
第1部分片23Aの両端には、第1平面部231が形成されている。第1平面部231は、係止突起221が変位する方向に対して略直交する方向に沿った平面部分である。第1平面部231の近傍には、被係止部232が設けられている。
【0033】
上記したスリーブ部21、バネ部22、および第1部分片23Aは、たとえばポリアセタールなどの合成樹脂によって一体形成されている。
【0034】
第2部分片23Bは、半円よりも大きな円弧状とされている。第2部分片23Bの周方向中央には、幅広の押圧部233が設けられており、押圧部233の内面には係止突起234が設けられている。
図4〜
図6に表れているように、第2部分片23Bを第1部分片23Aに装着した際には、押圧部233および係止突起234は、スリーブ部21の軸心O3を挟んで係止突起221と対向する位置にあり、係止突起234は、上記軸心O3に向けて突出している。このとき、係止突起234は、係合孔112に臨む位置にあるが、係合孔112から退避している。
【0035】
図1〜
図3、
図6から理解されるように、第2部分片23Bの両端には、第1平面部231と対向接触する第2平面部235と、係止爪236とが形成されている。上記構成の第2部分片23Bは、たとえばポリアセタールなどの合成樹脂によって一体形成されている。第2部分片23Bの第1部分片23Aへの取り付けは、第2部分片23Bの両端を拡げるように弾性変形させてスリーブ部21のリング状溝211に嵌めることにより行うことができる。このように第1部分片23Aとは別体の第2部分片23Bを有するリング状部23によれば、自然状態においてリング状部23とスリーブ部21(受け側端部11)との間に所定の隙間Cを有する構成を簡単に実現することができる。そして、第2部分片23Bの装着時には、
図6に表れているように、係止爪236が被係止部232に係止可能となっており、第2部分片23Bが第1部分片23Aから不用意に脱落することは防止される。
【0036】
次に、パイプ材1の連結および分解の手順について説明する。
【0037】
パイプ材1どうしの連結は、受け側端部11に挿入側端部12を内挿することにより行う。ここで、
図4に表れているように、継手体2が装着された受け側端部11においては、スリット113に嵌まった回り止め突起213と係合孔111とが軸心O1を挟んで対向する位置関係にあり、また、挿入側端部12においては、回り止め溝122と係合孔121とが軸心O2を挟んで対向する位置にある。したがって、挿入側端部12の回り止め溝122と受け側端部11の回り止め突起213との周方向における位置が一致する場合に限り、回り止め溝122に回り止め突起213が進入して挿入側端部12を受け側端部11に内挿することができ、受け側端部11と挿入側端部12との周方向における相対回転が防止される。そして、受け側端部11に挿入側端部12を所定量挿入すると、係合孔111の位置と係合孔121の位置とが一致し、
図5に表れているように、係止突起221が係合孔111,121の双方に係合するロック位置をとる。したがって、回り止め溝122、回り止め突起213、および係合孔111,121が上記した位置関係をとる構成によれば、受け側端部11に挿入側端部12を内挿するだけで、パイプ材1どうしの連結を的確に行うことができる。
【0038】
パイプ材1の連結時には、第2部分片23Bの係止突起234は、係合孔112から退避しており、係合孔112と係合しない非係合位置をとっている。
【0039】
連結状態にあるパイプ材1の分解は、以下の手順で行うことができる。まず、リング状部23の押圧部233を所定以上の力で径方向内方(スリーブ部21の軸心方向と直交する方向)に押し込む。これにより、
図7に表れているように、スリーブ部21の軸心O3を挟んで押圧部233と対向する位置にあるバネ部22が外側(径方向外方)に弾性変形し、このバネ部22の変形にともなって係止突起221が外側(径方向外方)に変位する。このとき、係止突起221は、挿入側端部12の係合孔121から退避した位置(ロック解除位置)にあり、係合孔121との係合が解除される。したがって、押圧部233を押し込むことで受け側端部11からの挿入側端部12の引き抜きが可能となり、パイプ材1を解体することができる。
【0040】
本実施形態のパイプ材の連結構造A1によれば、パイプ材1の分解操作時において、リング状部23を押し込むことによってバネ部22ないしリング状部23だけが変位する。そのため、パイプ材1の連結時ないし分解操作時を通じて、筒状をなすスリーブ部21は、常に、受け側端部11の外周に密着しており、スリーブ部21の受け側端部11に対する摩擦抵抗が低下することはない。したがって、パイプ材1の分解操作時に継手体2が受け側端部11から抜け出すといった不都合を防止することができる。このことは、パイプ材1の分解操作を的確に行うのに適している。
【0041】
また、
図7に表れているように、パイプ材1の分解操作時において、リング状部23の押圧部233を押し込んで係止突起221がロック解除位置をとるとき、押圧部233の内面に形成された係止突起234は、受け側端部11の係合孔112に嵌入しており、係合位置をとる。このような構成によれば、パイプ材1の分解操作時において、リング状部23を含んで構成された継手体2が受け側端部11から抜け出すことは、確実に防止することができる。
【0042】
図5または
図6に表れているように、パイプ材1の連結時において、スリット113に嵌まった回り止め突起213は、回り止め溝122に進入しており、また、スリット113と係合孔112との周方向における位置が一致している。これにより、パイプ材1の連結時には、係合孔112は、回り止め溝122に臨む位置にあるので、
図7に表れているように、パイプ材1の分解操作にともなって係止突起234が係合孔112を通じて径方向内方に出没しても、当該係止突起234は、回り止め溝122に進入する。したがって、パイプ材1の分解操作において、係止突起234と挿入側端部12との接触を回避することができ、当該係止突起234が挿入側端部12を引き抜く際の妨げとなることなない。
【0043】
第2部分片23B(リング状部23)の押圧部233は、幅広とされている。このため、リング状部23を押し込む際の操作性に優れ、パイプ材1の分解時の操作性も優れたものとなる。
【0044】
また、リング状部23は、第1部分片23Aにおいて、係止突起221が変位する方向に対して略直交する方向に沿う第1平面部231を有し、第2部分片23Bにおいて、第1平面部231に対向接触する第2平面部235を有する。このような構成によれば、リング状部23を押し込む際の押圧力を、係止突起221が設けられたバネ部22側に効率よく作用させることができるので、パイプ材1の分解時の操作性に優れる。
【0045】
図8〜
図11は、本発明の
参考例に係るパイプ材の連結構造を示している。なお、これらの図においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
【0046】
図8および
図9に表れているように、本
参考例のパイプ材の連結構造A2は、パイプ材1’の受け側端部11’と、この受け側端部11’に外嵌される継手体2’と、他のパイプ材1の挿入側端部12とを備えて構成されている。
【0047】
パイプ材1’は、清掃具等の柄の持ち手として使用されるものであり、たとえば合成樹脂製である。パイプ材1’の受け側端部11’においては、上記第1実施形態の受け側端部11における係合孔112およびスリット113を有していない。その一方、受け側端部11’の開口縁近傍には、板バネ状の部分に支持されて弾性変位する抜け止め突起114が径方向外方に突出するように設けられている。また、受け側端部11’の内周には、受け側端部11の軸心O1を挟んで係合孔111と対向する部位において、軸方向に沿って延びる回り止め凸部115が設けられている。この回り止め凸部115は、
図10および
図11に表れているように、挿入側端部12の回り止め溝122に進入しうる部分であり、パイプ材1,1’の連結操作時において周方向の回り止めとして機能する。
【0048】
継手体2’は、上記実施形態の継手体2と異なり、スリーブ部21においてリング状溝211、貫通孔212、および回り止め突起213を有しておらず、リング状部23において係止突起234を有していない。その一方、スリーブ部21のパイプ材挿入側開口端21aの近傍には、受け側端部11’の抜け止め突起114が嵌入しうる孔214が形成されている。
図9および
図10に表れているように、継手体2’を受け側端部11’に装着した際には、当該孔214に受け側端部11’の抜け止め突起114が嵌入しており、継手体2’の受け側端部11’からの抜け出しを防止することができる。
【0049】
本
参考例のその他の構成については、上記第1実施形態において示した構成と略同様である。本
参考例におけるパイプ材1,1’の連結操作および分解操作についても、上記第1実施形態の場合と略同様にして行うことができる。
【0050】
図12は、上記したパイプ材の連結構造A1,A2を用いて構成された清掃具を表す斜視図である。
図12に表された清掃具Bは、複数のパイプ材1,1’を相互に連結して組み立てた状態を示している。清掃具Bにおいては、3本のパイプ材1、および1本のパイプ材1’を連結することにより、比較的に長尺な柄Sが構成される。柄Sの端部には、清掃ヘッドHが相対回動自在に連結されている。清掃具Bは、たとえば払拭シートを清掃ヘッドHに取り付けて床面清掃を行うために使用するものであり、清掃ヘッドHの適所には、払拭シートを保持するための保持部が設けられている。このような構成の清掃具Bによれば、不使用時にパイプ材を分解しておくと、コンパクトな収納が可能となるので、使い勝手がよい。
【0051】
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本発明に係るパイプ材の連結構造、およびこの連結構造を用いた清掃具の各部の具体的な形状や材質なども、上記実施形態に限定されるものではない。
【0052】
上記実施形態では、係止突起221がバネ部22に設けられる場合を例に挙げて説明したが、係止突起は、リング状部における、スリーブ部の軸心を挟んでバネ部と対向する部位に設けてもよい。リング状部に係止突起を設ける場合、たとえば、バネ部は、自然状態において、スリーブ部または受け側端部との間に隙間を有するように構成すればよく、バネ部を径方向内方に押し込んで弾性変形させることにより、スリーブ部の軸心を挟んでバネ部と対向する位置にある係止突起を、径方向外方に変位させて挿入側端部の第2の係合孔から退避したロック解除位置をとらせることができる。また、リング状部に係止突起を設ける場合、バネ部に追加の係止突起を設けることができる。この場合、バネ部を径方向内方に押し込んで係止突起がロック解除位置をとる際に、バネ部に設けられた追加の係止突起については、径方向内方に変位することによって、受け側端部に形成された第3の係合孔に係合する係合位置をとらせることが可能である。