【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した諸課題を解決すべく、第1の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
医療および介護の少なくとも一方の個人情報(電子カルテ、MRI図、血圧、体温、心拍数、心電図、X線図などの診断情報、電子クリニックプラン、電子ケアプラン、投薬情報など)へのアクセスを情報端末に提供する個人情報管理サーバであって、
前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報と、当該個人情報の帰属すべき人物の所在地とを関連付けて格納する記憶部と、
前記情報端末から、前記個人情報へのアクセス要求と、前記情報端末(GPS機能部(GPSユニット)、無線通信(携帯電話など)の基地局による位置測位部など)の位置情報とを取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近した場合(例えば、両者の間が所定の距離以下になった場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、アクセス許可部と、
前記アクセス許可部により許可された場合、前記アクセス要求に基づき、前記情報端末に、許可された個人情報へのアクセスを提供するアクセス提供部と、
を有する。
アクセスを許可された情報端末は、許可された情報を取得(閲覧)し、修正、変更、更新することが可能となる。情報端末や使用するユーザ(医師、看護師など)に設定されたセキュリティレベルに応じて、取得だけを可能にしたり、取得や修正を可能にしたりすることも可能である。
【0007】
また、第2の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記取得部が、
前記情報端末に外部接続されたGPS装置(例えば、GPS機能部(GPSユニット)およびUSB端子を持つ装置)により測位された位置情報が暗号化された後で、該情報端末に取り込まれたものを、前記情報端末の位置情報として取得する、
ことを特徴とする。
【0008】
また、第3の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記アクセス許可部が、
前前記取得部により取得された前記情報端末の位置情報に示される場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に近くなるほど、アクセス許可される個人情報の範囲を増大させ、該所在地から離れるほど、該アクセス許可される個人情報の範囲を減少させるように制御(調整)し、
前期アクセス提供部が、
前記アクセス許可部により許可された場合、前記アクセス要求に基づき、前記アクセス許可部により制御された許可範囲で個人情報へのアクセスを前記情報端末に提供する、
ことを特徴とする。
【0009】
また、第4の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記記憶部が、
前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報と、当該個人情報の帰属すべき人物の携帯端末へアクセスするためのアクセス識別子(好適には、例えば、携帯電話番号や携帯端末識別子など)とをさらに関連付けて格納し、
前記アクセス許可部が、アクセス許可を判定する前に、
前記アクセス識別子を用いて、個人情報の帰属すべき人物の携帯端末から所在地情報(携帯端末が有するGPS機能部、無線通信(携帯電話など)の基地局による位置測位部などにより測位された所在地情報)を取得するように前記取得部を制御し、
前記取得した携帯端末の所在地情報で、前記記憶部に格納されている、当該個人情報の帰属すべき人物の所在地を置換するように、該記憶部を制御する、
ことを特徴とする。
【0010】
また、第5の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記記憶部が、
前記情報端末のユーザと、該ユーザに設定されたアクセス許可レベルとを関連付けてさらに格納し、
前記アクセス許可部が、
前記情報端末のユーザに設定された
アクセス許可レベルに応じて、個人情報の許可範囲をさらに制御する(例えば、全ての情報を読み取り、更新、書き換えを可能にしたり、或いは、投薬情報を読み取り・更新・書き換え可能にし、他の情報は読み取りのみを許可したりするなど)、
ことを特徴とする。
【0011】
また、第6の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記記憶部に格納されている前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報が、
当該個人情報の帰属すべき人物の生体情報(例えば、指紋、静脈、虹彩など)を含み、
前記取得部が、
前記情報端末から、該情報端末に設けられた生体情報取得部により取得された当該個人情報の帰属すべき人物の生体情報をさらに取得し、
前記アクセス許可部が、
前記取得部により取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近し、かつ、
前記取得部により取得された生体情報と、前記記憶部に格納された生体情報とが一致する場合(或いは、所定の閾値よりも類似度が高い場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、
ことを特徴とする。
【0012】
また、第7の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記記憶部に格納されている前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報が、
当該個人情報の帰属すべき人物の生体情報(指紋、静脈、虹彩など)を含み、
前記取得部が、
携帯端末から、該携帯端末に設けられた生体情報取得部により取得された当該個人情報の帰属すべき人物の生体情報をさらに取得し、
前記アクセス許可部が、
前記取得部により取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近し、かつ、
前記取得部により取得された生体情報と、前記記憶部に格納された生体情報とが一致する場合(或いは、所定の閾値よりも類似度が高い場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、
ことを特徴とする。
【0013】
また、第8の発明による個人情報管理サーバ(個人情報管理装置)は、
前記記憶部に格納されている前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報が、
当該個人情報の帰属すべき人物に対して、医療および介護の少なくとも一方のサービスを提供するべきサービス提供者の生体情報(例えば、医師や介護者の指紋、静脈、虹彩など)を含み、
前記取得部が、
前記情報端末から、該情報端末に設けられた生体情報取得部により取得された前記サービス提供者の生体情報をさらに取得し、
前記アクセス許可部が、
前記取得部により取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近し、かつ、
前記取得部により取得された生体情報と、前記記憶部に格納された、前記サービス提供者の生体情報とが一致する場合(或いは、所定の閾値よりも類似度が高い場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、
ことを特徴とする。
個人情報の帰属すべき人物である患者や、サービス提供者である医師の生体情報は、暗号化して記憶部に格納し、端末と装置との間でやり取りする場合も、暗号化しておくことが好適である。また、記憶部の生体情報と、取得された生体情報とを比較する場合は、復号せずに暗号化した情報を比較してもよい。
【0014】
上述したように本発明の解決手段をサーバ(装置)として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。なお、下記の方法やプログラムの各ステップは、データの処理においては必要に応じて、CPU、DSPなどの演算処理装置を使用するものであり、入力したデータや加工・生成したデータなどを磁気テープ、HDD、メモリなどの記憶装置に格納するものである。
【0015】
例えば、本発明をプログラムとして実現させた、第9の発明による個人情報管理プログラムは、
医療および介護の少なくとも一方の個人情報(電子カルテ、MRI図、血圧、体温、心拍数、心電図、X線図などの診断情報、電子クリニックプラン、電子ケアプラン、投薬情報など)へのアクセスを情報端末に提供する方法を、コンピュータに実行させる個人情報管理プログラムであって、
前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報と、当該個人情報の帰属すべき人物の所在地とを関連付けて記憶部に格納する格納ステップと、
前記情報端末から、前記個人情報へのアクセス要求と、前記情報端末(GPS機能部、無線通信(携帯電話など)の基地局による位置測位部など)の位置情報とを取得する取得ステップと、
前記取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近した場合(例えば、両者の間が所定の距離以下になった場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、アクセス許可ステップと、
前記アクセス許可ステップにて許可された場合、前記アクセス要求に基づき、前記情報端末に、許可された個人情報へのアクセスを提供するアクセス提供ステップと、
を有する。
【0016】
また、本発明を方法として実現させた、第10の発明による個人情報管理方法は、
医療および介護の少なくとも一方の個人情報(電子カルテ、MRI図、血圧、体温、心拍数、心電図、X線図などの診断情報、電子クリニックプラン、電子ケアプラン、投薬情報など)へのアクセスを情報端末に提供する個人情報管理方法であって、
前記医療および介護の少なくとも一方の個人情報と、当該個人情報の帰属すべき人物の所在地とを関連付けて記憶部に格納する格納ステップと、
前記情報端末から、前記個人情報へのアクセス要求と、前記情報端末(GPS機能部、無線通信(携帯電話など)の基地局による位置測位部など)の位置情報とを取得する取得ステップと、
前記取得された前記情報端末の位置情報が示す場所が、前記記憶部に格納された前記個人情報の帰属すべき人物の前記所在地に接近した場合(例えば、両者の間が所定の距離以下になった場合)、該個人情報の少なくとも一部へのアクセスを許可する、アクセス許可ステップと、
前記アクセス許可ステップにて許可された場合、前記アクセス要求に基づき、前記情報端末に、許可された個人情報へのアクセスを提供するアクセス提供ステップと、
を有する。