特許第5770651号(P5770651)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デクセリアルズ株式会社の特許一覧

特許5770651リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法
<>
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000003
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000004
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000005
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000006
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000007
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000008
  • 特許5770651-リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5770651
(24)【登録日】2015年7月3日
(45)【発行日】2015年8月26日
(54)【発明の名称】リール部材及びフィルム収容体並びに接着フィルムの引出方法
(51)【国際特許分類】
   B65H 75/14 20060101AFI20150806BHJP
   B65H 75/24 20060101ALI20150806BHJP
   C09J 7/00 20060101ALI20150806BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20150806BHJP
   C09J 9/02 20060101ALI20150806BHJP
【FI】
   B65H75/14
   B65H75/24 C
   C09J7/00
   C09J201/00
   C09J9/02
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-17623(P2012-17623)
(22)【出願日】2012年1月31日
(65)【公開番号】特開2013-155008(P2013-155008A)
(43)【公開日】2013年8月15日
【審査請求日】2014年11月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000108410
【氏名又は名称】デクセリアルズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106666
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100102875
【弁理士】
【氏名又は名称】石島 茂男
(72)【発明者】
【氏名】濱崎 和典
【審査官】 ▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−126711(JP,A)
【文献】 特開平01−113480(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 75/14
B65H 75/24
C09J 7/00
C09J 9/02
C09J 201/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒形状に形成され、接着フィルムを巻取可能な巻芯軸部と、
前記巻芯軸部の両端部に設けられた第1及び第2フランジ部とを備え、
前記第1及び第2フランジ部の前記巻芯軸部の近傍に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2内側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられるとともに、
前記第1及び第2フランジ部の前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部の周囲の部分に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2外側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられているリール部材。
【請求項2】
前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、前記巻芯軸部の側面に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2内側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている請求項1記載のリール部材。
【請求項3】
前記第1及び第2外側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部の外側縁部に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2外側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている請求項1又は2のいずれか1項記載のリール部材。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項記載のリール部材と、
前記リール部材の巻芯軸部に巻き付けられた接着フィルムとを有するフィルム収容体。
【請求項5】
前記接着フィルムが、絶縁性接着剤中に導電性粒子が分散された導電性接着フィルムである請求項4記載のフィルム収容体。
【請求項6】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のリール部材に接着フィルムが巻き付けられたフィルム収容体から当該接着フィルムを引き出す方法であって、
前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部を前記第1及び第2フランジ部の外方側へ移動させることにより、当該第1及び第2内側フランジ間隔調整部間のフランジ間隔を拡げるステップと、
前記第1及び第2外側フランジ間隔調整部を前記第1及び第2フランジ部の内方側へ移動させることにより、当該第1及び第2外側フランジ間隔調整部間のフランジ間隔を狭めるステップとを有する接着フィルムの引出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば異方導電性接着フィルム等の一連の長尺の接着フィルムを巻き取り且つ引き出すためのリール部材の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、例えば、液晶パネルやICチップのような電子部品同士を電気的に接続する場合には、絶縁性接着剤中に導電性粒子を分散させた異方導電性接着フィルムが用いられる。
また、近年、太陽電池用の電極を電気的に接続し且つ接着するための接着フィルムとして、絶縁性接着剤中に導電性粒子を含有させた導電性接着フィルムが用いられている。
このような接着フィルムは、幅狭で長尺の剥離シート上に形成され、リール部材にロール状に巻取った形態で出荷されている。
【0003】
ところで、近年、このような接着フィルムの長尺化が望まれているが、接着フィルムが長尺化すると、フィルムロールの径が増すことによって接着フィルムに生じる応力が特に巻芯部において増大するため、接着フィルム内の接着剤がはみ出るおそれがある。
【0004】
特に、接着剤の粘度が小さい場合、また使用環境によって接着剤の粘度が小さくならざるを得ない場合には、リールを巻芯軸部に装着した後、接着フィルムを引き出す際に、リールの巻芯軸部近傍部分において接着剤のはみ出しが発生するという問題があった。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、例えば以下に示すようなものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−43139号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムが巻き付けられたリール部材から接着フィルムを引き出す際に、ブロッキングを防止して円滑な引き出しを行うことができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明は、円筒形状に形成され、接着フィルムを巻取可能な巻芯軸部と、前記巻芯軸部の両端部に設けられた第1及び第2フランジ部とを備え、前記第1及び第2フランジ部の前記巻芯軸部の近傍に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2内側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられるとともに、前記第1及び第2フランジ部の前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部の周囲の部分に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2外側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられているリール部材である。
本発明では、前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、前記巻芯軸部の側面に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2内側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている場合にも効果的である。
本発明では、前記第1及び第2外側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部の外側縁部に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2外側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている場合にも効果的である。
また、本発明は、上述したいずれかのリール部材と、前記リール部材の巻芯軸部に巻き付けられた接着フィルムとを有するフィルム収容体である。
本発明では、前記接着フィルムが、絶縁性接着剤中に導電性粒子が分散された導電性接着フィルムである場合にも効果的である。
また、本発明は、上述したいずれかのリール部材に接着フィルムが巻き付けられたフィルム収容体から当該接着フィルムを引き出す方法であって、前記第1及び第2内側フランジ間隔調整部を前記第1及び第2フランジ部の外方側へ移動させることにより、当該第1及び第2内側フランジ間隔調整部間のフランジ間隔を拡げるステップと、前記第1及び第2外側フランジ間隔調整部を前記第1及び第2フランジ部の内方側へ移動させることにより、当該第1及び第2外側フランジ間隔調整部間のフランジ間隔を狭めるステップとを有する接着フィルムの引出方法である。
【0008】
本発明の場合、第1及び第2フランジ部の巻芯軸部の近傍に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2内側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられていることから、巻芯軸部に巻き付けた接着フィルムを引き出す際、第1及び第2内側フランジ間隔調整部を巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に移動させてフランジ間隔を拡げることにより、巻芯軸部近傍の接着フィルムから接着剤がはみ出した場合であっても、接着剤が第1及び第2フランジ部に付着することがなく、ブロッキングを防止することができる。
また、本発明にあっては、第1及び第2フランジ部のフランジ間隔調整部の周囲の部分に、当該巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に独立して移動可能で当該フランジ間隔を調整する第1及び第2外側フランジ間隔調整部がそれぞれ設けられていることから、巻芯軸部に巻き付けた接着フィルムを引き出す際、第1及び第2外側フランジ間隔調整部を巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に移動させてフランジ間隔を狭めることにより、第1及び第2フランジ部の外周部において接着フィルムを円滑に案内することができ、これにより接着フィルムの脱落や巻きずれを防止することができる。
本発明において、第1及び第2内側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、巻芯軸部の側面に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2内側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている場合には、第1及び第2内側フランジ間隔調整部を回転させることにより巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に所定距離だけ確実に移動させることができ、また、巻芯軸部から第1及び第2内側フランジ間隔調整部が脱落してしまうこともない。
本発明において、第1及び第2外側フランジ間隔調整部がリング状に形成されるとともに、第1及び第2内側フランジ間隔調整部の外側縁部に設けられたねじ部と噛み合うねじ部が当該第1及び第2外側フランジ間隔調整部の内側縁部に設けられている場合には、第1及び第2外側フランジ間隔調整部を回転させることにより巻芯軸部の回転軸線と平行な方向に所定距離だけ確実に移動させることができ、また、巻芯軸部から第1及び第2外側フランジ間隔調整部が脱落してしまうこともない。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムが巻き付けられたリール部材から接着フィルムを引き出す際に、ブロッキングを防止して円滑な引き出しを行うことができる。
その結果、本発明によれば、接着フィルムの貼付工程において、リール部材を頻繁に交換する必要がなく、生産効率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】(a):本発明に係るリール部材の実施の形態の構成を示す平面図(b):図1(a)のA−A線断面図(c):同リール部材の正面図
図2】同リール部材の全体構成を示す分解斜視図
図3】(a)(b):本発明に係るリール部材の寸法関係を模式的に示す説明図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は正面図
図4】本発明に係るフィルム収容体の実施の形態の全体構成を示す断面図
図5】(a)〜(d):本発明のフィルム引出方法の例を示す工程図
図6】比較例3のリール部材の構成を示す断面図
図7】比較例4のリール部材の構成を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は、本発明に係るリール部材の実施の形態の構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図、図1(c)は、同リール部材の正面図である。
図2は、同リール部材の全体構成を示す分解斜視図である。
【0012】
本実施の形態のリール部材1は、例えばポリスチレン樹脂等の樹脂からなるもので、図1(a)〜(c)に示すように、フィルム巻取装置又はフィルム引出装置の駆動軸10に装着されるものである。
このリール部材1は、例えば異方導電性接着フィルム等の長尺の接着フィルムが巻き付けられる円筒形状の巻芯軸部2を有している。
【0013】
図2に示すように、本実施の形態の巻芯軸部2は、その側面のフィルム巻取部20の両端部分に、それぞれ第1及び第2ねじ部21,22が形成されている。
そして、この巻芯軸部2の第1及び第2ねじ部21,22の部分に、後述するように、円板形状の第1及び第2フランジ部11,12がそれぞれ取り付けられるようになっている。
本実施の形態の場合、第1及び第2フランジ部11,12は、上記駆動軸10の回転軸線Oに対して直交するように形成され、同一の構成を有している。
【0014】
巻芯軸部2の第1ねじ部21の周囲には、第1フランジ部11を構成する第1内側フランジ間隔調整部13が設けられている。
ここで、第1内側フランジ間隔調整部13は、巻芯軸部2の外径と同等の内径を有する、例えば円形リング形状に形成されている。
【0015】
図2に示すように、第1内側フランジ間隔調整部13の内側縁部には、巻芯軸部2の第1ねじ部21と噛み合う内側ねじ部13aが設けられている。
また、第1内側フランジ間隔調整部13の外側縁部には、外側ねじ部13bが設けられている。
【0016】
第1内側フランジ間隔調整部13の周囲には、第1フランジ部11を構成する第1外側フランジ間隔調整部17が設けられている。
第1外側フランジ間隔調整部17は、第1内側フランジ間隔調整部13の外径と同等の内径を有する例えば円形リング形状に形成されている。また、第1外側フランジ間隔調整部17は、第1内側フランジ間隔調整部13の厚さと同等の厚さを有するように構成されている。
そして、第1外側フランジ間隔調整部17の内側縁部には、第1内側フランジ間隔調整部13の外側ねじ部13bと噛み合う内側ねじ部17aが設けられている。
【0017】
一方、巻芯軸部2の第2ねじ部22の周囲には、第2フランジ部12を構成する第2内側フランジ間隔調整部14が設けられている。
ここで、第2内側フランジ間隔調整部14は、巻芯軸部2の外径と同等の内径を有する例えば円形リング形状に形成されている。
【0018】
そして、第2内側フランジ間隔調整部14の内側縁部には、巻芯軸部2の第2ねじ部22と噛み合う内側ねじ部14aが設けられている。
また、第2内側フランジ間隔調整部14の外側縁部には、外側ねじ部14bが設けられている。
【0019】
第2内側フランジ間隔調整部14の周囲には、第2フランジ部12を構成する第2外側フランジ間隔調整部18が設けられている。
第2外側フランジ間隔調整部18は、第2内側フランジ間隔調整部14の外径と同等の内径を有する、例えば円形リング形状に形成されている。また、第2外側フランジ間隔調整部18は、第2内側フランジ間隔調整部14の厚さと同等の厚さを有するように構成されている。
そして、第2外側フランジ間隔調整部18の内側縁部には、第2内側フランジ間隔調整部14の外側ねじ部と噛み合う内側ねじ部18aが設けられている。
【0020】
さらに、本実施の形態においては、第1内側フランジ間隔調整部13の表面には、複数の把持部15が設けられている。また、第2内側フランジ間隔調整部14の表面には、複数の把持部16が設けられている。
これらの把持部15,16は、例えば人の指によって第1内側フランジ間隔調整部13並びに第2内側フランジ間隔調整部14をそれぞれ回転させるためのものである。
【0021】
本実施の形態では、第1内側フランジ間隔調整部13の内側ねじ部13aが、巻芯軸部2の第1ねじ部21と噛み合っており、第1内側フランジ間隔調整部13を所定の方向へ回転させることによって、第1内側フランジ間隔調整部13が回転軸線Oと平行な方向で、第1フランジ部11の外方側へ即ちフランジ間隔が広がる方向へ所定距離だけ移動するように構成されている。
【0022】
また、第1外側フランジ間隔調整部17の内側ねじ部17aが、第1内側フランジ間隔調整部13の外側ねじ部13bと噛み合っており、第1外側フランジ間隔調整部17を所定の方向へ回転させることによって、第1外側フランジ間隔調整部17が回転軸線Oと平行な方向で、第1フランジ部11の内方側へ即ちフランジ間隔が狭まる方向へ所定距離だけ移動するように構成されている。
【0023】
一方、本実施の形態では、第2フランジ部12についても、第1フランジ部11と同様に構成されている。
すなわち、第2内側フランジ間隔調整部14の内側ねじ部14aが、巻芯軸部2の第2ねじ部22と噛み合っており、第2内側フランジ間隔調整部14を所定の方向へ回転させることによって、第2内側フランジ間隔調整部14が回転軸線Oと平行な方向で、第2フランジ部12の外方側へ即ちフランジ間隔が広がる方向へ所定距離だけ移動するように構成されている。
【0024】
また、第2外側フランジ間隔調整部18の内側ねじ部18aが、第2内側フランジ間隔調整部14の外側ねじ部14bと噛み合っており、第2外側フランジ間隔調整部18を所定の方向へ回転させることによって、第2外側フランジ間隔調整部18が回転軸線Oと平行な方向で、第2フランジ部12の内方側へ即ちフランジ間隔が狭まる方向へ所定距離だけ移動するように構成されている。
【0025】
図3(a)(b)は、本発明に係るリール部材の寸法関係を模式的に示す説明図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は正面図である。
図3(a)に示すように、本発明では、リール部材1の直径(外径)をDとし、巻芯軸部2の直径(外径)をdとする。
そして、第1又は第2内側フランジ間隔調整部13,14の幅をW1とし、第1又は第2外側フランジ間隔調整部17,18の幅をW2とする。
【0026】
このような構成では、第1又は第2内側フランジ間隔調整部13,14の幅W1と、第1又は第2外側フランジ間隔調整部17,18の幅W2との和が、リール部材1の直径Dと巻芯軸部2の直径dの差の1/2に相当する。すなわち、(D−d)/2=W1+W2の関係がある。
【0027】
本発明の場合、特に限定されることはないが、接着フィルムを引き出す際に、巻芯軸部2近傍における接着剤のはみ出しを防止する観点からは、(D−d)/2:W1=10:2〜10:6に設定することが好ましい。
その一方、接着フィルムを引き出す際に、接着フィルムの脱落を防止する観点からは、(D−d)/2:W2=10:5〜10:9に設定することが好ましい。
【0028】
なお、接着フィルムの脱落を防止する観点からは、第1又は第2内側フランジ間隔調整部13,14の幅W1と、第1又は第2外側フランジ間隔調整部17,18の幅W2とは、W1≦W2とすることが好ましい。
【0029】
具体的には、リール部材1の直径Dが100〜300mmで、巻芯軸部2の直径dが50〜150mmである場合において、第1又は第2内側フランジ間隔調整部13,14の幅W1は、好ましくは5〜37mmである。
また、第1又は第2外側フランジ間隔調整部17,18の幅W2は、好ましくは20〜38mmである。
【0030】
一方、図3(b)に示すように、第1及び第2フランジ部11,12のフランジ間隔をSとし、第1又は第2フランジ部11,12と接着フィルム5との間隔をPとすると、本発明においては、第1及び第2フランジ部11,12のフランジ間隔Sが、0.5〜20mmの場合に好ましく適用され、第1又は第2フランジ部11,12と接着フィルム5との間隔Pが、0〜0.5mmの場合に好ましく適用される。
【0031】
図4は、本発明に係るフィルム収容体の実施の形態の全体構成を示す断面図である。
図4に示すように、本実施の形態のフィルム収容体は、上述したリール部材1の巻芯軸部2のフィルム巻取部20上に接着フィルム5が巻き取られているものである。
【0032】
この接着フィルム5は、図示しない剥離シート上に接着剤層が設けられているもので、本明細書では、接着剤中に導電性粒子を含有するもの及び導電性粒子を含有しないものの両方が含まれる。
【0033】
本発明では、接着剤層を構成する接着剤として、粘度(本明細書では、最低溶融粘度、即ち硬化開始前に接着剤が溶融したときの粘度を用いる。)が2.0×102〜8.0×104Pa・sのものに特に好適である。
この状態では、樹脂が硬化する前の状態となっている。
なお、接着剤の粘度が8.0×104Pa・sより大きい場合においても本発明を適用しうることは勿論である。
【0034】
本発明では、第1及び第2フランジ部11,12と接着フィルム5との間隔が上述したPとなるように、すなわち、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14並びに第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18を回転軸線O方向に移動させない状態で接着フィルム5を巻き取る。
【0035】
図5(a)〜(d)は、本発明のフィルム引出方法の例を示す工程図である。
本例においては、図4に示すフィルム収容体1Aを、例えば図示しない冶具に装着した状態で、人の指等によって把持部15,16をそれぞれ把持し、図5(a)に示すように、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14をそれぞれ所定の方向へ回転させることにより、図5(b)に示すように、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14と接着フィルム5との間隔をPより大きいP1に拡げる。
なお、この操作後においては、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14は、図示しないストッパ等によってそれぞれ所定の位置に係止されるように構成されている。
【0036】
本発明の場合、当該操作後の第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14と接着フィルム5との間隔P1については特に限定されることはないが、接着フィルム5を引き出す際の巻芯軸部2近傍における接着剤のはみ出しを防止する観点からは、このP1がPの2〜5倍となるように設定することがことが好ましい(ただし、P=0の場合は、P1=0.1〜0.3mm程度が好ましい)。
【0037】
具体的には、好ましい第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14と接着フィルム5との間隔P1は、0.2〜0.5mmである。
この場合、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18に対して外力を作用させないと、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18と接着フィルム5との間隔もPからP1に拡がる。
【0038】
この状態で接着フィルム5を引き出すと、接着フィルム5の脱落が発生するおそれがあるため、図5(c)に示すように、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18を所定の方向へ回転させることにより、図5(d)に示すように、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18と接着フィルム5との間隔をP1より小さいP2に狭める。
【0039】
本発明の場合、当該操作後の第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18と接着フィルム5との間隔P2については特に限定されることはないが、接着フィルム5を引き出す際の接着フィルム5の脱落を防止する観点からは、このP2が巻取時の第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18と接着フィルム5との間隔Pと同等以下となるように設定することがことが好ましい。
具体的には、好ましい第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18間の間隔P2は、0〜0.5mmである。
【0040】
以上述べた本実施の形態においては、第1及び第2フランジ部11,12の巻芯軸部2の近傍に、巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に独立して移動可能でフランジ間隔を調整する第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14がそれぞれ設けられていることから、巻芯軸部2に巻き付けた接着フィルム5を引き出す際、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14を巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に移動させてフランジ間隔を拡げることにより、巻芯軸部2近傍の接着フィルム5から接着剤がはみ出した場合であっても、接着剤が第1及び第2フランジ部11,12に付着することがなく、ブロッキングを防止することができる。
【0041】
また、本実施の形態にあっては、第1及び第2フランジ部11,12の第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14の周囲の部分に、巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に独立して移動可能でフランジ間隔を調整する第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18がそれぞれ設けられていることから、巻芯軸部2に巻き付けた接着フィルム5を引き出す際、第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18を巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に移動させてフランジ間隔を狭めることにより、第1及び第2フランジ部11,12の外周部において接着フィルム5を円滑に案内することができ、これにより接着フィルム5の脱落を防止することができる。
【0042】
さらに、本実施の形態にあっては、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14がリング状に形成されるとともに、巻芯軸部2の側面に設けられた第1及び第2ねじ部21,22と噛み合う内側ねじ部13a、14aが第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14の内側縁部に設けられていることから、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14を回転させることにより巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に所定距離だけ確実に移動させることができ、また、巻芯軸部2から第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14が脱落してしまうこともない。
【0043】
さらにまた、本実施の形態にあっては、第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18がリング状に形成されるとともに、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14の外側縁部に設けられた外側ねじ部13b、14bと噛み合う内側ねじ部17a,18aが第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18の内側縁部に設けられていることから、第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18を回転させることにより巻芯軸部2の回転軸線Oと平行な方向に所定距離だけ確実に移動させることができ、また、巻芯軸部2から第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18が脱落してしまうこともない。
【0044】
なお、本発明は上記実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施の形態においては、巻芯軸部、第1及び第2内側フランジ間隔調整部、第1及び第2外側フランジ間隔調整部について、ねじ部による噛み合いによって移動可能となるように構成したが、本発明はこれに限られず、例えば曲面同士の当接摺動によって、巻芯軸部、第1及び第2内側フランジ間隔調整部、第1及び第2外側フランジ間隔調整部を移動可能となるように構成することもできる。
【0045】
また、上記実施の形態においては、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14にのみ把持部15,16を設けるようにしたが、本発明はこれに限られず、第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18に把持部を設けることもできる。
【実施例】
【0046】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0047】
<接着フィルムの作成>
第1の接着フィルムとして、幅1.2mmで厚さ50μmの剥離シート(図示せず)上に乾燥後の厚さが25μmの異方導電性接着剤をフィルム状に塗布形成したものを作成した。なお、接着剤の種類はエポキシ系熱硬化型のものである。
【0048】
ここで、接着剤の最低溶融粘度は5.0×102Pa・sである。
この最低溶融粘度は、回転式レオメータ(TA instrument社製)を用い、昇温速度が10℃/分、測定圧力が5gで一定に保持し、直径8mmの測定プレートを使用して測定した値である。
また、第2の接着フィルムとして、接着剤の最低溶融粘度が3.0×104Pa・sにしたものを作成した。
【0049】
<実施例1>
リール部材1として、ポリスチレン樹脂からなり、図1(a)〜(c)に示す構成のものを用いた。
ここでは、巻芯軸部2の直径が85mm、第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14の幅が30mm、第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18の幅が47.5mmのものを用いた。
【0050】
第1及び第2フランジ部11,12のフランジ間隔(第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14並びに第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18の間隔)は1.4mmとした。
このリール部材1に、接着フィルム5として、幅1.2mm、長さ400mの上記第1及び第2の接着フィルムを巻き取った。
【0051】
<比較例1>
図6に示すように、フランジ間隔調整部を形成しない従来の構成のリール部材101を用いた。
【0052】
そして、第1及び第2フランジ部111、112のフランジ間隔を1.4mmとするとともに、第1及び第2フランジ部111、112の直径を150mmとし、長さ100mの上述した第1及び第2の接着フィルムをそれぞれ巻き取った。
【0053】
<比較例2>
図6に示す従来の構成のリール部材101を用い、第1及び第2フランジ部111,112のフランジ間隔を1.4mmとするとともに、第1及び第2フランジ部111,112の直径を240mmとし、長さ400mの上記第1及び第2の接着フィルムをそれぞれ巻き取った。
【0054】
<比較例3>
図6に示す従来の構成のリール部材101を用い、第1及び第2フランジ部111,112のフランジ間隔を1.8mmとするとともに、第1及び第2フランジ部111,112の直径を240mmとし、長さ400mの上記第1及び第2の接着フィルムをそれぞれ巻き取った。
【0055】
<比較例4>
図7に示すように、第1及び第2フランジ部11,12の巻芯軸部2の近傍の部分11a,12aの間隔を1.8mmに設定するとともに、フランジ部外周部の間隔を1.4mmに設定し、それ以外は比較例1〜3と同一の条件でリール部材1Bを作成した。
そして、長さ400mの上記第1及び第2の接着フィルムをリール部材1Bにそれぞれ巻き取った。
【0056】
<評価>
実施例及び比較例1〜4によって作成したリール部材(フィルム収容体)をそれぞれ室温で24時間の横置きの状態で放置した後、環境試験温度35℃、引張速度500mm/分、引出張力70gの条件で引き出し、引出後の接着フィルムの状態(ブロッキング、接着フィルムの脱落、巻きずれの有無)を目視で観察した。その結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
<評価結果>
表1から明らかなように、第1及び第2フランジ部111,112にフランジ間隔調整部を設けない従来構成の比較例1、2の場合、接着フィルムの巻き長さが100mと短い場合(比較例1)には、フィルム引出時において問題は生じなかったが、接着フィルムの長さが400mと長尺化した場合(比較例2)には、接着剤の粘度が5.0×102Pa・sと小さい第1の接着フィルムの場合にブロッキング(第1及び第2フランジ部に接着剤の付着)が生じた。
【0059】
また、第1及び第2フランジ部111,112のフランジ間隔を1.8mmに拡げた比較例3にあっては、フィルム引出時において接着フィルムの脱落並びに巻きずれが生じた。
【0060】
第1及び第2フランジ部11,12の巻芯軸部2の近傍の部分11a,12aの間隔を1.8mmに設定した比較例4にあっては、フィルム引出時において巻きずれが生じた。
【0061】
これに対し、第1及び第2フランジ部11,12に第1及び第2内側フランジ間隔調整部13,14並びに第1及び第2外側フランジ間隔調整部17,18を設けた実施例にあっては、接着剤の粘度が5.0×102Pa・sと小さい第1の接着フィルムの場合であっても、ブロッキングが生じなかった。
また、フィルム引出時における接着フィルムの脱落及び巻きずれも生じなかった。
【0062】
以上の結果から、本発明によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムが巻き付けられたリール部材から接着フィルムを引き出す際に、ブロッキングを防止するとともに円滑な引き出しを行うことができることを実証することができた。
【符号の説明】
【0063】
1…リール部材
1A…フィルム収容体
2…巻芯軸部
5…接着フィルム
10…駆動軸
11…第1フランジ部
12…第2フランジ部
13…第1内側フランジ間隔調整部
13a…内側ねじ部
13b…外側ねじ部
14…第2内側フランジ間隔調整部
14a…内側ねじ部
15,16…把持部
17…第1外側フランジ間隔調整部
17a…内側ねじ部
18…第2外側フランジ間隔調整部
18a…内側ねじ部
21…第1ねじ部
22…第2ねじ部
O…回転軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7