(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
着用者の別にバスト、アンダーバスト、ウエストおよびヒップを含む身体各部から採寸された各曲線情報に基づく曲線を付与して各別に裁断された上身頃体と下身頃体とを、御端折りを介在させることなくウエストラインの位置にて立体的に縫い合わせて一体化される対丈着物であって、
着用時の下前表にあって右側縫い線から下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの上側にその一端部が固着された第1結び紐と、
着用時の上前裏にあって衽の身幅分だけ上前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの下側にその一端部が固着された第2結び紐と、
着用時の下前裏にあって右側開放端から下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの下側にその一端部が固着された第3結び紐と、
着用時の上前裏にあって左側縫い線から後身頃の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの上側にその一端部が固着された第4結び紐と、
着用時の下前裏にあって前記右側開放端から下前の横幅方向やや中央寄りに入り込み、かつ、前記下身頃体の縦長さ方向での中間位置から12cm前後上方に位置する部位にその一端部が固着された第5結び紐と、
着用時の上前裏にあって前記左側縫い線に沿った上前側における前記下身頃体の縦長さ方向での中間位置から17cm前後上方に位置する部位にその一端部が固着された第6結び紐とを備え、
その着用時には、前記第3結び紐と前記第4結び紐とを結んで下前を若干せり上がらせ、着用者の膝上位置にて前記第5結び紐と前記第6結び紐とを結んで下前左裾をさらに若干せり上がらせるとともに、前記第1結び紐と前記第2結び紐とを結んで上前右裾を若干せり上がらせるようにして裾周りの仕舞いを整え可能としたことを特徴とする対丈着物。
前記上身頃体の前記曲線は、首周りのラインとウエスト位置から袖脇に至るラインとに付与し、前記下身頃体の曲線は、ウエスト位置から裾に向けて徐々にすぼまらせるようにして付与した請求項1に記載の対丈着物。
【背景技術】
【0002】
従来からある着物は、例えば5.5cm程度の広幅な衿が付いているのが普通である。そして、この場合における着物の衿は、高く、かつ、直線縫いであることから、身体を着物に合わせる際に寸胴の体型となるようにタオルを腰に巻き付けたりして体型補正を行っているのが一般的であった。
【0003】
また、通常、着物には、御端折りがあることから、その着用時におけるおなか周りもどっしりとした感じになってしまうため、髪をアップにして付け毛などをしてボリューム感を出して頭を大きく見せるようにしないとバランスがとれないことになる。
【0004】
着物着用にまつわるこのような問題は、着用者が美容室等で髪をセットしてもらったり、着付けをしてもらったりすることで解決することができるものの、そのための作業時間が必要になったり、少なからざる費用がかかったりするという新たに発生する問題があった。
【0005】
このため、着物の御端折りにまつわる上記したような問題の解消を図ろうする試みも、例えば特許文献1に開示されている「簡易着付け着物」のように従来から行われてきている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、特許文献2の「簡易式対丈着物」による場合には、衿幅が広いため着用時に首周りにアクセサリーをつけても衿に隠れてみえなくなってしまうばかりでなく、人によっては首自体が衿に隠れてあたかも首がないようにみえてしまうといったような不都合があった。また、上記着物は、腰紐を身体に巻き付けて固定するものであることから、着用時の締め付けによる圧迫感からは依然として解放されないという不具合もあった。
【0012】
本発明者らは、日本の民族衣装ともいうべき着物を大多数の日本人が一人で着用できないという現状を打破して伝統を復活せんとする信念のもとで、着物の着用にかかわる上記問題を解決して誰もが気軽に着用できるだけでなく、広幅な衿をなくすなどしてデザインを現代風にアレンジすることで、洋服のVネックのような感覚のもとで衿元のおしゃれを楽しむことなどもできる対丈着物の開発に向けて鋭意努力を重ねてきた。
【0013】
すなわち、本発明は、従来からある着物にみられた上記課題に鑑み、誰もが簡単に着用できて着崩れもしないデザイン性に優れた対丈着物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、着用者の別にバスト、アンダーバスト、ウエストおよびヒップを含む身体各部から採寸された各曲線情報に基づく曲線を付与して各別に裁断された上身頃体と下身頃体とを、御端折りを介在させることなくウエストラインの位置にて立体的に縫い合わせて一体化される対丈着物であって、着用時の下前表にあって右側縫い線から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの上側にその一端部が固着された第1結び紐と、着用時の上前裏にあって衽の身幅分だけ
上前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの下側にその一端部が固着された第2結び紐と、着用時の下前裏にあって右側開放端から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの下側にその一端部が固着された第3結び紐と、着用時の上前裏にあって左側縫い線から
後身頃
の横幅方向
やや中央寄りに入り込んだ位置にある前記ウエストラインの上側にその一端部が固着された第4結び紐と、着用時の下前裏にあって前記右側開放端から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込み、かつ、前記下身頃体の縦長さ方向での中間位置から12cm前後上方に位置する部位にその一端部が固着された第5結び紐と、着用時の上前裏にあって前記左側縫い線に沿った
上前側における前記下身頃体の縦長さ方向での中間位置から17cm前後上方に位置する部位にその一端部が固着された第6結び紐とを備え、その着用時には、前記第3結び紐と前記第4結び紐とを結んで下前を若干せり上がらせ、着用者の膝上位置にて前記第5結び紐と前記第6結び紐とを結んで下前左裾をさらに若干せり上がらせるとともに、前記第1結び紐と前記第2結び紐とを結んで上前右裾を若干せり上がらせるようにして裾周りの仕舞いを整え可能としたことを特徴とする対丈着物。
【0015】
この場合、前記上身頃体の前記曲線は、首周りのラインとウエスト位置から袖脇に至るラインとに付与し、前記下身頃体の曲線は、ウエスト位置から裾に向けて徐々にすぼまらせるようにして付与するのが好ましい。また、前記上身頃体は、袖無しとしたり、小袖を備えたり、長袖を備えるものであってもよい。さらに、前記上身頃体と前記下身頃体とは、裏地のない単衣として形成するとともに、前記上身頃体には、小袖と幅狭な衿とを具備させてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明のうち、請求項1に記載の発明によれば、お端折りをなくした対丈着物として提供することができるので、着用者は、着用時における着崩れのほか、窮屈で苦しさを伴う紐の巻き付けというお端折りに由来する不具合を解消させることができる。
【0017】
また、着用者は、第1結び紐〜第6結び紐につき、それぞれの対応位置にあるものを相互に結んで着用した際に裾先を若干せり上がらせることで、裾周りの仕舞いを美しく整えることができる。
【0018】
しかも、第5結び紐と第6結び紐とは、これらを相互に結んだ際に着用者の膝上部分に位置する結果、比較的大きな歩幅での歩行を可能とすることで、現代の生活習慣に合わせた歩幅でゆったり、かつ、颯爽と歩くこともできる。
【0019】
請求項2に記載の発明によれば、下身頃体の曲線は、ウエスト位置から裾に向けて徐々にすぼまらせるようにして付与されているので、裾周りの仕舞いを美しくして洋風なファッションを楽しむことができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、上身頃体が袖無しで形成されているので、あたかも洋服のVネックにも似た感覚のもとで各種装飾品で首周りを飾ることで、衿元のおしゃれを楽しむことができる。また、細い帯を用いて着用することにより、足元もハイヒールやミュールやブーツと組み合わせることで、洋風なドレス感覚のもとで海外のパーティーなどでも違和感のない美しさを発揮させることができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、上身頃体が小袖付きで形成されているので、食事をしたり、子供を抱いたり世話をする際であっても袖を気にすることなく楽に着用することができる。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、上身頃体が長袖付きで形成されているので、見た目には従来の着物と同様な感覚を発揮させることで、結婚式や入学・卒業式などのような比較的正式な催しに出席する際であっても上品さを伴って着用することができる。
【0023】
請求項6に記載の発明によれば、裏地のない単衣として形成される上身頃体と下身頃体とのうち、上身頃体は、小袖と幅狭な衿とを備えているので、着用時に袖がじゃまにならず動きやすく、しかも、衿はついているものの狭幅なので首周りをすっきりとさせ、かつ、従来の広幅な衿のようなごわごわ感もなくしてバランスよく、かつ、家庭でも日常着として気軽に着用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明に係る対丈着物11の全体は、着用者の別にバスト、アンダーバスト、ウエストおよびヒップを含む身体各部から採寸された各曲線情報に基づく曲線を付与して各別に裁断された上身頃体12と下身頃体32とを、御端折りを介在させることなく
図1に示されているようにウエストラインWの位置にて立体的に縫い合わせることで一体化されている。
【0026】
この場合、上身頃体12と下身頃体32とは、例えば上質のポリエステル素材などのように、しわになりにくく、虫に食われることもなく、かつ、汚れがつきにくく、家庭でも洗濯でき、保存も容易な素材を用いて形成するのが好ましい。
【0027】
また、本発明における上身頃体12には、
図2および
図8(a)に示す第1例であるノースリーブタイプ(
図1では上身頃体12の実線部分)と、
図4および
図8(b)に示す第2例である小袖付きタイプと、
図5および
図8(c)に示す第3例である長袖付きタイプ(
図1では上身頃体12の二点鎖線部分)と、
図4および
図8(d)に示す第2例の変形例である裏地のない単衣として形成された狭幅衿・小袖付きタイプとがある。なお、
図3に示す下身頃体32は、上記いずれのタイプの上身頃体12にも共用して組み合わせることで、本発明に係る対丈着物11が形成されることになる。
【0028】
ここで、第1例であるノースリーブタイプの上身頃体12について詳しく説明すれば、
図2(a)に示す上側後身頃部13は、着用者の首の後ろ周りが位置する部位に形成された湾曲部14と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇曲線部15とを備えている。
【0029】
また、
図2(b)に示す上側前身頃部16は、ウエスト位置に形成されたウエスト側曲線部17と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇側曲線部18と、衿周りに形成された衿周り曲線部19とを備えている。
【0030】
図3は、
図1に示す下身頃体32を上身頃体12と分離した状態で示す説明図であり、そのうちの(a)は下側後身頃部33を、(b)は下側前身頃部36をそれぞれ示す。同図(a)によれば、適宜の面サイズ、例えば縦幅が98cm程度で横幅が27cm程度の面サイズの下側後身頃部33は、
図3(a)では左側に位置している一側縁34が直線ラインとなり、右側に位置している他側縁35がウエスト部位が1cm程度内側に入り込み、膝下部位が裾33a位置で1cm程度内側に入り込む非直線ラインとなって形成されている。
【0031】
また、下側前身頃36は、
図3(b)では衽(おくみ)39の左方に位置している一側縁37がウエスト部位で1cm程度内側に入り込み、膝下部位が裾36a位置で1cm程度内側に入り込む非直線ラインとなり、右側に位置している他側縁38が直線ラインとなって形成されているため、両者を組み合わせた下身頃体32は、ウエスト位置がややくびれ、裾33a,36a側が徐々にすぼまった状態となって形成されることになる。
【0032】
一方、第2例である小袖付きタイプの上身頃体12について詳しく説明すれば、
図4(a)に示す上側後身頃部13は、小袖23を除けば
図2に示す上身頃体12と同様に着用者の首の後ろ周りが位置する部位に形成された湾曲部14と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇曲線部15とを備えている。
【0033】
また、
図4(b)に示す上側前身頃部16は、小袖23を除けば
図2に示す上身頃体12と同様にウエスト位置に形成されたウエスト側曲線部17と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇側曲線部18と、衿周りに形成された衿周り曲線部19とを備えている。
【0034】
しかも、小袖23は、
図4(a),(b)にその一部が直線の一点鎖線として示されているように腕が動かしやすい昔ながらの機能的な筒袖として形成したり、実線で示されているように筒袖よりも袖幅をやや広くし、かつ、袖口を下方から少し縫い込んで袖口を狭くすることで従来からある袖のイメージに近づけて形成することができる。この場合、従来からある袖のイメージに近づけて形成されているタイプの小袖23については、
図4(a),(b)において円形破線で囲繞した部位に位置する袖口24の下端縁24aの丸みを例えば
図4(c)に示すようにして形成することで、その着用時に気軽さ、柔らかさおよび普段着的な雰囲気を醸し出すことができるようにしておくのが好ましい。
【0035】
次に、第3例である長袖付きタイプの上身頃体12について詳しく説明すれば、
図5(a)に示す上側後身頃部13は、長袖25を除けば
図2に示す上身頃体12と同様に着用者の首の後ろ周りが位置する部位に形成された湾曲部14と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇曲線部15とを備えている。
【0036】
また、
図5(b)に示す上側前身頃部16は、長袖25を除けば
図2に示す上身頃体12と同様にウエスト位置に形成されたウエスト側曲線部17と、ウエスト位置から袖脇へと至る部位に形成された袖脇側曲線部18と、衿周りに形成された衿周り曲線部19とを備えている。
【0037】
この場合、長袖25は、従来からある着物が備える袖の形状に近いものとして形成されている。この例における長袖25は、円形破線で囲繞した部位に位置する袖口26側の下端縁26aの丸みを着用者の年令に応じて例えば
図5(c)に示す3パターンのもとで適宜変えることができるようになっている。
【0038】
さらに、第2例である小袖付きタイプの変形例である裏地のない単衣として形成された狭幅衿・小袖付きタイプの上身頃体12は、
図4(a),(b)に実線として示されている小袖23を備えて
図8(d)に示すように形成されており、この変形例における第2例との違いは、その全体が裏地のない単衣として形成されているほか、狭幅な衿27を備えている点である。
【0039】
すなわち、この変形例として
図8(d)に示す衿27は、従来の着物の衿の幅が5.5cm程度の広幅であったものとは異なり、4cm程度の狭幅に形成されたものが縫着されており、これにより首周りをすっきりとさせ、かつ、ごわつき感もなくせるようになっている。
【0040】
上記した構成の上身頃体12と下身頃体32とをウエストラインWの位置にて立体的に縫い合わせることで一体化されてなる対丈着物11は、
図1および
図6(a)〜(c)に示されているように、さらに第1結び紐42〜第6結び紐47を備えて形成されている。
【0041】
これらのうち、第1結び紐42は、
図6(a)に示されているように右側縫い線L1から長さa分(例えば5cm)だけ内側に入った位置にある下前表52の、つまり、着用時の下前表52にあって右側縫い線L1から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にあるウエストラインWの上側にその一端部42aを逢着するなどして固着されている。
【0042】
第2結び紐43は、
図6(c)に示されているように衽39の身幅分だけ内側に入った位置にある上前裏54の、つまり、着用時の上前裏54にあって衽39の身幅分だけ
上前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にあるウエストラインWの下側にその一端部43aを逢着するなどして固着されている。
【0043】
第3結び紐44は、
図6(b)に示されているように右側開放端40から長さa分(例えば5cm)だけ内側に入った下前裏53の、つまり、着用時の下前裏53にあって右側開放端40から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込んだ位置にあるウエストラインWの下側にその一端部44aを逢着するなどして固着されている。
【0044】
第4結び紐45は、
図6(c)に示されているように左側縫い線L2から長さb分(例えば3cm)だけ内側に入った、つまり、着用時の上前裏54にあって左側縫い線L2から
後身頃
の横幅方向
やや中央寄りに入り込んだ位置にあるウエストラインWの上側にその一端部45aを逢着するなどして固着されている。
【0045】
第5結び紐46は、
図6(b)に示されているように右側開放端40から長さa分(例えば5cm)だけ内側に入り、かつ、下身頃体32の縦長さA方向での中間位置A/2から長さc分(例えば12cm)上方に位置する部位、つまり、着用時の下前裏53にあって右側開放端40から
下前の横幅方向やや中央寄りに入り込み、かつ、下身頃体32の縦長さ方向での中間位置から12cm前後上方に位置する部位にその一端部46aを逢着するなどして固着されている。
【0046】
第6結び紐47は、
図6(c)に示されているように左側縫い線L2の外側に沿わせ、かつ、下身頃体32の縦長さA方向での中間位置A/2から長さd分(例えば17cm)上方に位置する部位、つまり、着用時の上前裏54にあって左側縫い線L2に沿った
上前側における下身頃体32の縦長さ方向での中間位置から17cm前後上方に位置する部位にその一端部47aを逢着するなどして固着されている。
【0047】
このため、本発明によれば、
図1に示すようなお端折りをなくした対丈着物11として提供することができるので、着用者は、着用時における着崩れのほか、窮屈で苦しさを伴う紐の巻き付けというお端折りに由来する不具合を解消させることができる。
【0048】
また、その着用時には、第3結び紐44と第4結び紐45とを結んで
図7(a)に示すように下前を若干せり上がらせ、第5結び紐46と第6結び紐47とを結んで下前左裾をさらに若干せり上がらせるとともに、
図7(b)に示すように第1結び紐42と第2結び紐43とを結んで上前右裾を若干せり上がらせるようにすることで、
図7(c)に示すように帯を締めることにより下裾周りの仕舞いを美しく整えて着用することができる。
【0049】
しかも、第5結び紐46と第6結び紐47とは、これらを相互に結んだ際に着用者の膝上部分に位置する結果、比較的大きな歩幅での歩行を可能とすることで、現代の生活習慣に合わせた歩幅でゆったり、かつ、颯爽と歩くこともできる。
【0050】
また、上身頃体12の曲線が首周りのラインとウエスト位置から袖脇に至るラインとに付与され、下身頃体32の曲線がウエスト位置から裾に向けて徐々にすぼまらせるようにして付与されている場合には、裾周りの仕舞いをさらに美しくして洋風なファッションを楽しむことができる。
【0051】
さらに、上身頃体12が袖無しで形成されている場合には、
図8(a)に示す状態のもとで細い帯を用いるほか、足元もハイヒールやミュールやブーツと組み合わせることで、洋風なドレス感覚を発揮させながら海外のパーティーなどでも違和感なく着用することができる。
【0052】
さらにまた、上身頃体が小袖23付きで形成されている場合には、
図8(b)に示す状態のもとで細い帯を巻くことにより、食事をしたり、子供を抱いたり世話をする際であっても袖を気にすることなく楽に着用することができる。
【0053】
また、上身頃体12が長袖25付きで形成されている場合には、
図8(c)に示す状態のもとで見た目には従来の着物と同様な感覚を発揮させることで、結婚式や入学・卒業式などのような比較的正式な催しであっても上品さを伴って着用することができる。
【0054】
しかも、裏地のない単衣として形成される上身頃体12と下身頃体32とのうち、上身頃体12は、小袖23と幅狭な衿27とを備えている場合には、
図8(d)に示す状態のもとで着用時に袖がじゃまにならず動きやすく、しかも、衿27はついていても狭幅なので首周りをすっきりとさせ、かつ、従来の広幅な衿のようなごわごわ感もなくしてバランスよく、かつ、家庭でも日常着として気軽に着用することができる。