(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
自動車用LAN等において、光ファイバ相互の接続に使用される光コネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。
図13に示すように、この種の光コネクタ500は、光ファイバケーブル502の光ファイバ504の先端に固定されるフェルール506と、フェルール506を収容するハウジング508と、ハウジング508に組み付けられるストッパ510と、板バネ512と、加締めスリーブ514と、加締めリング516と、ブーツ518と、を備えている。
【0003】
ハウジング508は、不図示の相手コネクタのハウジングに嵌合するコネクタ嵌合部520が先端側に設けられると共に、基端側には、フェルール506を収容するフェルール収容空間を備えた構造になっている。ストッパ510は、ハウジング508のフェルール収容空間に装着されて、ハウジング508内におけるフェルール506の位置決めと、板バネ512の脱落防止を果たす。板バネ512は、フェルール収容空間内のフェルール506を相手コネクタ側に付勢する。この板バネ512は、コネクタ相互の嵌合接続により向かい合うフェルール端面同士の間隙値を低減させて伝送性能を向上させるために設けられる。
【0004】
ところで、この光コネクタ500では、光コネクタ500の全高を低く(低背化)するために、スリット526が形成されている。ハウジング508の
図14に示す上壁部522にロックアーム524の下部が進入可能な
図15に示すスリット526を設けたことで、ロックアーム524の下部が上壁部522に対して干渉を回避できる分K(
図14参照)だけ、光コネクタ500を低背化することができた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した従来の光コネクタ500は、ハウジング508の上壁部522にスリット526を設けたため、例えば光ファイバケーブル502に張力F(
図13参照)が加わった場合、ハウジング508がスリット526を中心として左右(
図14中の矢印LR方向)に開いてしまい、ハウジング508の内部に収容されている加締めスリーブ514が脱落してしまう虞があった。
【0007】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、光ファイバケーブルに張力が加わった場合のハウジングの開きによる加締めスリーブの脱落が防止できる光コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 光ファイバケーブルに接続されたフェルールを収容するハウジングと、前記ハウジングに設けられ、該ハウジングと嵌合する相手ハウジングとの離脱を阻止するロックアームと、前記ハウジング
の上壁部及び後壁部に連続してに形成され、ロック解除方向に移動した前記ロックアームが進入するスリットと、前記フェルールから導出された光ファイバが挿通される凹部を有し、前記フェルールを位置決めするため前記ハウジング
のストッパ挿入部に装着されるストッパと、
前記光ファイバが内方に挿通されると共に前記ストッパ挿入部の後方に前記スリットによって左右に分かれて形成された一対の前記後壁部のスリーブ座に抜け止めされる鍔部を有する加締めスリーブと、前記スリットを挟み対峙する前記ハウジングの一対の
前記上壁部にそれぞれ垂設され前記凹部の左内壁面と右内壁面に接して挿入されることで
前記スリットによって左右に分かれて形成された前記一対の上壁部の離間を規制する第1の開き防止リブと、を具備することを特徴とする光コネクタ。
【0009】
上記(1)の構成の光コネクタによれば、ハウジングにおいて、スリットを挟んで対峙する一対の上壁部のそれぞれに第1の開き防止リブが下方に突出して設けられ(垂設され)、ハウジングにストッパが装着されると、ストッパに形成された凹部に第1の開き防止リブが挿入配置される。凹部に配置された一対の第1の開き防止リブは、凹部の左内壁面と右内壁面とにそれぞれ当たる。光ファイバケーブルに張力が加わると、ハウジングがスリットを中心に開こうとするが、スリット左右の上壁部から垂下する第1の開き防止リブが凹部の左内壁面と右内壁面とからの反力によってハウジングの開きを阻止する。
【0010】
(2) 光ファイバケーブルに接続されたフェルールを収容するハウジングと、前記ハウジングに設けられ、該ハウジングと嵌合する相手ハウジングとの離脱を阻止するロックアームと、前記ハウジング
の上壁部及び後壁部に連続して形成され、ロック解除方向に移動した前記ロックアームが進入するスリットと、前記フェルールから導出された光ファイバが内方に挿通されると共に
前記後壁部に形成されたスリーブ貫通穴を挿通する筒部と、前記筒部に連設されて
前記スリットによって左右に分かれて形成された一対の前記後壁部の後壁内面
との間でブーツのフランジ部を挟持して前記ハウジングに組み付けられて抜けが規制される挟持用フランジ部とを有する加締めスリーブと、前記スリットを挟み対峙する前記ハウジングの一対の
前記上壁部にそれぞれ垂設され、前記挟持用フランジ部の対向する端縁に形成された開き防止係合部
のうち、前記一対の上壁部に対峙する上端縁に形成された前記開き防止係合部に係合することで
前記スリットによって左右に分かれて形成された前記一対の上壁部の離間を規制する第2の開き防止リブと、を具備することを特徴とする光コネクタ。
【0011】
上記(2)の構成の光コネクタによれば、ハウジングにおいて、スリットを挟んで対峙する一対の上壁部のそれぞれに第2の開き防止リブが下方に突出して設けられ(垂設され)、ハウジングに加締めスリーブが装着されると、加締めスリーブの挟持用フランジ部に形成された開き防止係合部に第2の開き防止リブが挿入係止される。開き防止係合部に係止された一対の第2の開き防止リブは、離反方向の移動が規制される。光ファイバケーブルに張力が加わると、ハウジングがスリットを中心に開こうとするが、スリット左右の上壁部から垂下する第2の開き防止リブが開き防止係合部からの反力によってハウジングの開きを阻止する。
【0012】
(3) 上記(1)の構成の光コネクタであって、前記第1の開き防止リブには、前記フェルールから導出される光ファイバの通る光ファイバ曲げR規制部が形成されていることを特徴とする光コネクタ。
【0013】
上記(3)の構成の光コネクタによれば、ストッパの凹部に進入するための第1の開き防止リブが、光ファイバの導出路を横断するが、第1の開き防止リブに形成される光ファイバ曲げR規制部に光ファイバが通されることで、光ファイバが大きく屈曲した迂回経路で導出されることが回避できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る光コネクタによれば、光ファイバケーブルに張力が加わった場合のスリットを中心としたハウジングの開きによる加締めスリーブの脱落を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る光コネクタ11の分解斜視図である。
本第1実施形態に係る光コネクタ11は、不図示の相手コネクタに結合されて、例えば自動車用LAN等における光ファイバ相互を接続する。光コネクタ11は、相手コネクタに結合されることで光ファイバケーブル13の芯線である光ファイバ15の先端を突き合わせた状態に接続する。
【0017】
光コネクタ11は、ハウジング17に、フェルールアッシー19を装着する。フェルールアッシー19は、光ファイバ15のガイド用のフェルール21と、光ファイバケーブル13と、光ファイバケーブル13とハウジング17を加締め固定する加締めリング23と、加締めスリーブ25と、ファイバ曲げ規制用のブーツ27と、からなる。なお、本明細書では、説明の都合上、光ファイバケーブル13の導出側を後、その反対側を前、フェルールアッシー19が装着されるハウジング17側を下、その反対側を上とする。
【0018】
フェルールアッシー19は、端部処理により、光ファイバ15を挿通させる加締めスリーブ25、加締めリング23、ブーツ27が装着された後、光ファイバ15の先端にフェルール21が組み付けられる。光ファイバ15の先端に組み付けられたフェルール21は、接着剤等により、光ファイバ15に固定される。
【0019】
光コネクタ11は、ハウジング17にフェルールアッシー19が装着された後、板バネ29と、ストッパ31とがさらに装着されて、組み立てられる。板バネ29は、ストッパ31に保持された状態で、ストッパ31と共にハウジング17に挿入される。
【0020】
図2(a)は
図1に示したハウジング17を斜め下方から見た斜視図、(b)はそのハウジング17を斜め上方から見た斜視図、(c)はそのハウジング17の片側を切り欠いた斜視図、
図3(a)は
図2に示したハウジング17の下面図、(b)はそのA−A断面図、(c)はそのB−B断面図、
図4は
図1に示したストッパ31の正面図である。
図2に示すように、合成樹脂材料により一体に成形されるハウジング17は、フェルール21を挿入する筒状挿入部33が前部に形成される。本実施の形態では筒状挿入部33が横並びに二連で設けられる。筒状挿入部33の後方にはストッパ挿入部35が形成される。筒状挿入部33の上面には相手コネクタのハウジング(図示せず)との離脱を阻止するロックアーム37の基端が接続される。ロックアーム37は上面に係止突起39を有し、操作先端部41が自由端となる。
【0021】
ロックアーム37は、操作先端部41がハウジング17の上壁部43に向かって接近するように弾性変位されることで、ロックが解除される。ハウジング17の上壁部43には、操作先端部41の下方が進入するスリット45が形成されている。スリット45は、ロック解除方向に移動したロックアーム37の進入を許容する。光コネクタ11では、スリット45を設けたことで、ロックアーム37の下部が上壁部43に対して干渉を回避できる分だけ、光コネクタ11の低背化が達成されている。
【0022】
ストッパ挿入部35の後方には、加締めスリーブ25の鍔部47(
図1参照)を抜け止めする
図3に示すスリーブ座49が形成されている。スリーブ座49の背面はハウジング17の後壁部51となる。上壁部43と、ストッパ挿入部35と、スリーブ座49と、後壁部51とは、スリット45によって左右に分かれている。すなわち、ハウジング17の一対の上壁部43は、スリット45を挟んで対峙している。
【0023】
図4に示すように、ストッパ31の両側には起立突起31aが起立し、起立突起31aは先端が弾性変位可能となる。起立突起31aは、両側の係止部53が、ハウジング17の内面両側に形成された側板段部55(
図2参照)に係止する。側板段部55に起立突起31aが係止してハウジング17に装着されたストッパ31は、フェルール21を位置決めするとともに、板バネ29の脱落を規制する。板バネ29は、フェルール21を相手コネクタ側に付勢する。この板バネ29は、コネクタ相互の嵌合接続により向かい合うフェルール端面同士の間隙値を低減させて伝送性能を向上させる。
【0024】
ところで、ストッパ31には、左右の起立突起31aの内側にフェルール21から導出された光ファイバ15が挿通される凹部57が形成される。この凹部57は、ストッパ31がストッパ挿入部35に装着されると、上壁部43の下面に対向する。この凹部57の対向するそれぞれの上壁部43の下面には、凹部57に挿入される開き防止リブ(第1の開き防止リブ)59(
図2,
図3参照)が下向きに突出して設けられ(垂設され)ている。凹部57に進入するそれぞれの開き防止リブ59は、凹部57の左内壁面61と右内壁面63に接して挿入されることで一対の上壁部43の離間を規制するように働く。
【0025】
また、この開き防止リブ59には、下部の隣接する内側角部を切り欠いた光ファイバ曲げR規制部65が形成されている。この光ファイバ曲げR規制部65には、フェルール21から導出される光ファイバ15が通る。光コネクタ11のハウジング17では、ストッパ31に形成された凹部57に進入するための開き防止リブ59が、光ファイバ15の導出路を横断するが、開き防止リブ59に形成される光ファイバ曲げR規制部65に光ファイバ15が通されることで、光ファイバ15が大きく屈曲した迂回経路で導出されることが回避されるようになされている。
【0026】
次に、上記構成を有する光コネクタ11の作用を説明する。
図5はストッパ31が装着された光コネクタ11の後部断面図、
図6はストッパ31の解除時における光コネクタ11の後部断面図である。
光コネクタ11は、フェルールアッシー19が組み立てられた後、フェルールアッシー19のフェルール21が筒状挿入部33に挿入される。次いで、
図5に示すように、ハウジング17のストッパ挿入部35に、板バネ29を保持したストッパ31が装着される。ストッパ31は、フェルール21と加締めスリーブ25との間に位置する。したがって、フェルール21から導出された光ファイバ15は、開き防止リブ59の光ファイバ曲げR規制部65を通ることになる。これにより、光ファイバ15の過度曲げによる破断が防止されている。
【0027】
光ファイバ15の後方では、加締めスリーブ25がスリーブ座49に当接して配置されている。そして、スリット45を挟んで対峙する一対の上壁部43のそれぞれには開き防止リブ59が下方に突出して設けられているので、ハウジング17にストッパ31が装着されると、ストッパ31に形成された凹部57に開き防止リブ59が挿入配置される。凹部57に配置された一対の開き防止リブ59は、凹部57の左内壁面61と右内壁面63とに当たる。
【0028】
この状態で、ハウジング17の外部で光ファイバケーブル13に引っ張り方向の外力が作用すると、ハウジング17の左右の後壁部51(
図2参照)がスリット45を中心に開こうとする。この際、スリット左右の上壁部43から垂下する開き防止リブ59が凹部57の左内壁面61と右内壁面63とからの反力によってハウジング17の開きを阻止することになる。このように、ハーネステンションがかかった時など、加締めスリーブ25が引っ張られ、ハウジング17がスリット45を中心に開こうとしても、ストッパ31に設けられた凹部57に当接している開き防止リブ59によって開き方向の力が抑制され、ハウジング17の開きが阻止されることになる。
【0029】
また、易解体性を実現するために、ストッパ31は
図6に示す解除治具67でストッパ31の起立突起31aを外側から押すことで解除可能となるが、解除作業時に押し過ぎによる起立突起31aの破壊をハウジング17に設けられた開き防止リブ59によって防止することもできるようになる。
【0030】
次に、本発明の第2実施形態に係る光コネクタ71を説明する。
図7は本発明の第2実施形態に係る光コネクタ71の分解斜視図、
図8は
図7に示した光コネクタ71の外観斜視図、
図9は
図7に示したハウジング75の下面図、
図10は
図7に示したストッパ31の平面図、
図11は
図8に示した光コネクタ71における加締めスリーブ73の挟持用フランジ部87が収容された部分の断面図、
図12は加締めスリーブ73の正面図である。なお、上述した第1実施形態に係る光コネクタ11と同等の部材、部位には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
【0031】
本第2実施形態に係る光コネクタ71は、剛体である加締めスリーブ73に開き防止機能を持たせた構造となっている。この開き防止機能は、上記第1実施形態の開き防止リブ59と凹部57とによる構造と併用してもよく、また、単独で用いてもよい。本第2実施形態は双方の構造が併用される場合を図例として示している。
【0032】
光コネクタ71は、
図7及び
図8に示すように、ハウジング75に、フェルールアッシー77を装着する。フェルールアッシー77は、光ファイバ15のガイド用のフェルール21と、光ファイバケーブル13と、光ファイバケーブル13を加締め固定する加締めリング79(
図11参照)と、加締めスリーブ73と、ファイバ曲げ規制用のブーツ81と、からなる。すなわち、本第2実施形態の光コネクタ71は、上記第1実施形態の光コネクタ11に対して、ハウジング75、フェルールアッシー77、加締めリング79、加締めスリーブ73及びブーツ81の形態が異なる。
【0033】
ハウジング75の後壁部51には、
図9に示すように、スリーブ貫通穴83が形成される。スリーブ貫通穴83からは、フェルール21に接続した光ファイバ15が導出される。この光ファイバ15とスリーブ貫通穴83との間には、加締めスリーブ73が介在する。
【0034】
加締めスリーブ73は、硬質樹脂材料よりなり、光ファイバ15が内方に挿通されると共にハウジング75の後壁部51に形成されたスリーブ貫通穴83に挿通される筒部85(
図11参照)を有する。筒部85の前方には矩形状の挟持用フランジ部87が連なった状態に接続して設けられ(連設され)ている。筒部85と挟持用フランジ部87とは、一体成形される。挟持用フランジ部87は、所定の厚みを有する硬質樹脂材料よりなることで、ハウジング75に比べて変形の小さい剛体となっている。
【0035】
挟持用フランジ部87は、
図9に示すように、ハウジング75の後壁内面89に対面するように配置される。すなわち、加締めスリーブ73は、筒部85がスリーブ貫通穴83に挿通されて、挟持用フランジ部87が後壁内面89に対面するようにしてハウジング75に組み付けられる。このようにして組み付けられた加締めスリーブ73の筒部85に、光ファイバ15は挿通される。
【0036】
図12に示すように、挟持用フランジ部87の上下端縁(端縁)91には、複数の開き防止係合部93が形成される。本実施形態では上下端縁91に一対ずつの合計4つの開き防止係合部93が形成されているが、ハウジング75に装着された際の挟持用フランジ部87における上端縁91の開き防止係合部93には、
図11に示すように、ハウジング75に形成された開き防止リブ(第2の開き防止リブ)95が係合する。開き防止リブ95は、スリット45を挟み対峙するハウジング75の一対の上壁部43にそれぞれ垂設される。開き防止リブ95は、挟持用フランジ部87の対向する上端縁91に形成された開き防止係合部93に係合することで、一対の上壁部43の離間を規制するよう作用する。
【0037】
なお、光ファイバケーブル13は、光ファイバ15が加締めスリーブ73の筒部85から導出される一方、筒部85の外周に外被97(
図11参照)が被せられる。筒部85に被せられた外被97は、その外側から加締めリング79が加締められることで、筒部85に固定される。これにより、光ファイバケーブル13と加締めスリーブ73とは一体的に固定される。光ファイバケーブル13が引っ張られると、挟持用フランジ部87が後壁内面89に当接して加締めスリーブ73の抜けが規制される。
【0038】
ブーツ81は、ゴム等の軟質材からなり、光ファイバケーブル13及び加締めリング79の外周に挿入される保護部99を有する。保護部99の周囲には、保護部99に適宜な屈曲性を付与する複数の周溝101が形成される。ブーツ81は、スリーブ貫通穴83を通過して保護部99に連設される矩形状のフランジ部103を有している。ブーツ81は、このフランジ部103が、加締めスリーブ73の挟持用フランジ部87と、ハウジング75の後壁内面89とに挟まれて、ハウジング75に組み付けられる。
【0039】
また、
図10に示すように、ストッパ31には、係止部53を挟んで板バネ収容空間105の反対側に、カバー片107が突出して成形される。カバー片107は、
図11に示すように、ハウジング75の後部下面を塞ぐことで、加締めスリーブ73の離脱を規制する。カバー片107には一対の凸部109が形成され、凸部109は開き防止リブ95が嵌合していない挟持用フランジ部87の下端縁91側の開き防止係合部93に嵌合する。
【0040】
次に、上記構成を有する光コネクタ71の作用を説明する。
本第2実施形態の光コネクタ71によれば、ハウジング75において、スリット45を挟んで対峙する一対の上壁部43のそれぞれに開き防止リブ95が下方に突出して設けられており、ハウジング75に加締めスリーブ73が装着されると、加締めスリーブ73の挟持用フランジ部87に形成された開き防止係合部93に開き防止リブ95が挿入係止される。開き防止係合部93に係止された一対の開き防止リブ95は、離反方向の移動が規制される。光ファイバケーブル13に張力が加わると、ハウジング75がスリット45を中心に開こうとするが、スリット45左右の上壁部43から垂下する開き防止リブ95が開き防止係合部93からの反力によってハウジング75の開きを阻止する。
【0041】
加締めスリーブ73は剛体であるため、大きな力が加わった際にもハウジング75の開きを抑制することが可能となる。また、この構成によれば、ストッパ31のロック剛性を高くする必要がないため、組み付け取り外し作業性を低下させることがない。さらに、開き防止係合部93を加締めスリーブ73の上側と下側(対向する上下端縁91)に対称に設けることで、組み付け作業時に、組み付け方向に注意を払う必要がなくなる。
【0042】
したがって、上記実施の形態に係る光コネクタ11又は光コネクタ71によれば、光ファイバケーブル13に張力が加わった場合のスリット45を中心としたハウジング17又はハウジング75の開きによる加締めスリーブ25及び加締めスリーブ73の脱落を防止することができる。
【0043】
尚、本発明の光コネクタに係る光ファイバケーブル、フェルール、ハウジング、ロックアーム、スリット、凹部、第1及び第2の開き防止リブ、ストッパ、加締めスリーブ及び開き防止係合部等の構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。