特許第5771260号(P5771260)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイソン テクノロジー リミテッドの特許一覧

特許5771260洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発
<>
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000002
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000003
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000004
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000005
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000006
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000007
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000008
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000009
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000010
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000011
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000012
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000013
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000014
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000015
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000016
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000017
  • 特許5771260-洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5771260
(24)【登録日】2015年7月3日
(45)【発行日】2015年8月26日
(54)【発明の名称】洗面所の洗浄/乾燥ステーションに関する開発
(51)【国際特許分類】
   A47K 1/00 20060101AFI20150806BHJP
   E03C 1/042 20060101ALI20150806BHJP
   A47K 10/48 20060101ALI20150806BHJP
【FI】
   A47K1/00 K
   E03C1/042 B
   A47K10/48 A
【請求項の数】14
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2013-250291(P2013-250291)
(22)【出願日】2013年12月3日
(65)【公開番号】特開2014-108360(P2014-108360A)
(43)【公開日】2014年6月12日
【審査請求日】2013年12月4日
(31)【優先権主張番号】1221731.1
(32)【優先日】2012年12月3日
(33)【優先権主張国】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】508032310
【氏名又は名称】ダイソン テクノロジー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100103609
【弁理士】
【氏名又は名称】井野 砂里
(74)【代理人】
【識別番号】100095898
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(72)【発明者】
【氏名】マーカス リー ハートレイ
(72)【発明者】
【氏名】トーマス アンドリュー ウェストン
【審査官】 七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−089685(JP,U)
【文献】 特開2007−209459(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 1/00
A47K 10/48
E03C 1/042
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗面所用の複合式洗浄/乾燥ステーションであって、前記複合式洗浄/乾燥ステーションは、ユーザの手を洗浄する水を排出するための水出口を備え、前記水出口は、給水本管に接続され、前記複合式洗浄/乾燥ステーションは、ユーザの手を乾かす空気流を排出するための空気出口を更に備え、前記空気流は、電動ファンユニットを備えたブロワモジュールにより発生され、前記ブロワモジュールは、主電源に接続され、前記主電源への接続は、連結ユニットを介して行われ、前記連結ユニットは、前記主電源と、前記連結ユニットの電気コネクタに接続して前記電動ファンユニットに電源を供給する電気コネクタを含むブロワモジュールと、に電気接続され、前記給水本管への接続は、同じ又は別の連結ユニットを介して行われ、前記連結ユニットは、前記給水本管に配管されるとともに流量制御弁を含み、前記流量制御弁の入口ポートが、前記給水本管に接続され、前記流量制御弁の出口ポートが、前記水出口に接続される複合式洗浄/乾燥ステーション。
【請求項2】
前記連結ユニットの前記電気コネクタは、当該連結ユニットの電気コネクタ上の通電端子の偶発的な物理的接触を低減するために覆い隠された電気コネクタである、請求項1に記載の複合式洗浄/乾燥ステーション。
【請求項3】
請求項1に記載の前記複合式洗浄/乾燥ステーションで使用される連結ユニットであって、前記連結ユニットは、主電源と、給水本管に配管可能な流量制御弁とに電気接続することができる電気コネクタを備える連結ユニット。
【請求項4】
前記ブロワモジュールの電気コネクタに接続される前記連結ユニットの電気コネクタは、当該連結ユニットの電気コネクタ上の通電端子の偶発的な物理的接触を低減するために覆い隠された電気コネクタである、請求項3に記載の連結ユニット。
【請求項5】
前記連結ユニットは、1つ又はそれ以上の電気部品を備え、前記電気部品は、前記連結ユニット内の密封された区画内に配置される、請求項3又は4に記載の連結ユニット。
【請求項6】
前記密封された区画は、前記区画内にアクセスするために取り外すことができる、取り外し可能なフロントカバーにより、一部が形成される、請求項5に記載の連結ユニット。
【請求項7】
アクセスパネルは、前記フロントカバーを取り外すことなく前記流量制御弁にアクセスできるように前記フロントカバーに設けられる、請求項6に記載の連結ユニット。
【請求項8】
前記流量制御弁は、前記密封された区画内コントローラに接続される電磁弁である、請求項7に記載の連結ユニット。
【請求項9】
請求項1に記載の複合式洗浄/乾燥ステーションで使用され、請求項3から8のいずれかに記載の連結ユニットを備える装置であって、前記装置は、前記複合式洗浄/乾燥ステーションのブロワモジュールを含み、前記連結ユニットの前記電気コネクタは、前記ブロワモジュールの電気コネクタに対して取り外し可能に接続されて、前記ブロワモジュールのモジュール交換を可能とするように構成される装置。
【請求項10】
前記装置は、前記複合式洗浄/乾燥ステーションの水出口が設けられる水分配部と、前記複合式洗浄/乾燥ステーションの空気出口が設けられる空気排出部とを備え、前記ブロワモジュールは、前記空気出口を通って空気流を流出させるように前記空気出口に接続可能になっており、前記流量制御弁の出口ポートが、前記水出口に接続するように構成される、請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記水分配部及び前記空気排出部は、ンクの洗面器の隣に取り付けることができる単一の装備品の一部として組み込まれている、請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記ブロワモジュールは、前記連結ユニットのダクトを介して前記空気出口に接続するように構成される、請求項10又は11に記載の装置。
【請求項13】
前記装置は、前記ブロワモジュールの吸気口を通って引き込まれる空気をフィルタ処理するためのエアフィルタを含むフィルタモジュールを更に備え、前記フィルタモジュールは、前記ブロワモジュールの前記吸気口に取り外し可能に結合可能であり、前記フィルタモジュールのモジュールを交換することができる、請求項9から12のいずれかに記載の装置。
【請求項14】
請求項2記載の複合式洗浄/乾燥ステーションを組み付ける方法であって、
a)前記連結ユニットを前記主電源に電気接続する段階と、
b)前記連結ユニットを前記給水本管に配管して、前記給水本管を前記流量制御弁で遮断する段階と、
c)前記電気コネクタを係合して前記連結ユニットを前記ブロワモジュールに接続する段階と、
d)前記流量制御弁の前記出口ポートを前記水出口に接続する段階と、
を含む、組み付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合式洗浄/乾燥ステーションに関する。
【背景技術】
【0002】
洗面所には手乾燥装置が取り付けられる場合が多い。
【0003】
手乾燥装置は、直立型手乾燥装置として設けられる場合がある。ここでは、ユーザは、一般的にシンクの洗面器で手を洗い、次に、洗面所の他の場所に配置される場合が多い手乾燥装置の方に歩いて行って手を洗う。
【0004】
一方、手乾燥装置は、複合式洗浄/乾燥ステーションの一部として一体化されており、ステーションは、洗浄水を排出し、次にユーザが洗面所の他の場所への移動を必要とすることなく、ユーザの手を乾かすために空気流を排出するようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、洗面所の洗浄/乾燥ステーションの設置、修理、又は保守管理を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様によれば、洗面所用の複合式洗浄/乾燥ステーションが提供され、ステーションは、ユーザの手を洗浄する水を排出する水出口を備え、水出口は、給水本管に接続され、ステーションは、ユーザの手を乾かす空気流を排出するための空気出口を更に備え、空気流は、電動ファンユニットを備えたブロワモジュールにより発生され、ブロワモジュールは、主電源に接続され、主電源への接続は、連結ユニットを介して行われ、連結ユニットは、主電源と連結ユニットの電気コネクタに接続してファンユニットに電源を供給する電気コネクタを含むブロワモジュールと配線で接続され、給水本管への接続は、同じ又は別の連結ユニットを介して行われ、連結ユニットは、給水本管に配管され、流量制御弁を含み、流量制御弁の入口ポートは、給水本管に接続され、流量制御弁の出口ポートは、水出口に接続される。
【0007】
本発明によれば、ファンユニットは主電源に配線で接続されていない。むしろ、主電源への接続は、中間にある連結ユニットを介して行われる。この連結ユニットは、主電源に配線で接続され、次に、ファンユニットに対して、ブロワモジュール及び連結ユニットのそれぞれの電気コネクタを介して電気接続される。
【0008】
同様に、給水本管への接続は、連結ユニットを介して行われる。これは、ファンユニットを主電源に接続するために使用するのと同じ連結ユニットとすること、又は別の連結ユニットとすることができる。いずれの場合も、この連結ユニットは、給水本管に配管され、給水本管と切り離すための流量弁を含む。
【0009】
従って、本発明によれば、洗浄/乾燥ステーションの保守管理又は修理が簡単になる。ファンユニットは、電気コネクタを単に切り離すことにより主電源から切り離すことができ、ファンユニットを交換するために何らかの構成要素の配線に関与する必要がない。他方で、給水本管は、配管接続システムに停止弁を配置して閉じるのではなく(これは、給水本管を他の洗浄/乾燥ステーション等から遮断するという欠点がある)、流量弁で遮断することができるので、流量弁の下流での水回路部品の修理又は交換も同様に簡単になる。
【0010】
コネクタの通電端子との偶発的な物理的接触を防止するか又は少なくとも低減するために、連結ユニットの電気コネクタは覆い隠すことができる。これにより、ファンユニットは、本記載の方法により主遮断装置で主電源を遮断することなくより安全に交換することができる。
【0011】
「覆い隠す、包む(shrouded)」は、通電端子への物理的アクセスを阻止するように、コネクタの何らかの通電端子を何らかの方法でカバー又は隠蔽することを意味する。換言すれば、通電端子は「露出した」通電端子ではない。
【0012】
また、電気コネクタを覆い隠すことにより、洗浄/乾燥ステーションの関連の構成要素の安全な「モジュール」設置が可能なる。従って、本発明の第2の態様によれば、連結ユニット上に覆い隠された電気コネクタを有する洗浄/乾燥ステーションを設置する方法が提供され、本方法は、a)連結ユニットを主電源に配線で接続する段階と、b)連結ユニットを給水本管に配管する段階と、c)電気コネクタを係合して連結ユニットをブロワモジュールに接続する段階と、d)(閉じた)流量弁の出口ポートを水出口に接続する段階と、を含む。
【0013】
設置は、段階a)は段階b)とは独立して実施すること、及び/又は、段階c)は段階d)とは独立して実施することができる意味において、モジュール式である。「独立して」は、段階が異なる時間及び/又は異なる人により実施できることを意味している。
【0014】
従って、例えば、段階a)及びb)は、新しい建物の初期建設段階において実施することができ、他方で、段階c)及びd)は、プロジェクトのより適切な時間、例えば建物の装備を整える段階において実施することができる。
【0015】
段階a)及びb)は、有資格電気技師及び有資格配管工により実施されることになる。しかしながら、段階a)及びb)の連結ユニットの設置に続いて、主電源は次に電気コネクタのシュラウドによって有効に絶縁され、同様に、給水本管は流量弁によって遮断される。その結果、一般の修理技術者又は設置者は、主電源又は給水本管を遮断することなく段階c)及びd)を実施することができる。これにより、特に従業員が厳しく組織化された国、又は商業ビルの公共施設に関与するために種々の一時的許可又は認可を認める必要がある安全基準が厳しい国ではコスト低減につながる。
【0016】
唯一の連結ユニットを備えることができ、給水本管への接続は、ファンユニットを主電源に接続したのと同じ連結ユニットによって行うことができる。これにより、ある場合には、連結ユニットの設置が簡単になり時間が短縮される。他方で、ある場合、例えばある国の規定が異な有資格専門家(例えば、有資格電気技師又は有資格配管工)による2つの連結ユニットの設置を要求する場合には、別個の連結ユニットを使用することが好ましい。
【0017】
流量弁は、1つ又は複数のセンサが発生する信号に応答して自動的に作動する電磁弁等の電動式流量弁とすることができる。
【0018】
連結ユニットは、連結ユニット内の密封された区画内に配置される1つ又はそれ以上の電気構成要素を備えることができる。これらは、電気コネクタへの電源に関連する高電圧構成要素とすること、及び/又は電磁弁及びセンサへの電源に関連する低電圧構成要素とすることができる。構成要素は、コントローラを組み込むこともできるPCB上に設けることができる。
【0019】
区画内の構成要素を密封することは、水と通電構成要素との危険な接触を防止するのを助ける。これは、高電圧構成要素に対して特に重要である。
【0020】
密封された区画は、区画内にアクセスするために取り外すことができる、取り外し可能なフロントカバーによって部分的に形成することができる。この場合、アクセスパネルは、フロントカバーに又はその一部として設けることができ、フロントカバーを取り外すことなく流量制御弁にアクセスできる。このことは、連結ユニットへの給水本管を必ずしも遮断をすることなく、給水本管への流量制御弁の接続及びその後の流量制御弁の保守管理を行うのを助ける。
【0021】
流量弁は、水出口へ押し込み式で接続するように配置することができる。例えば、弁は、適切な押し込み式コネクタを備えることができ、水出口へのパイプ接続は、水出口からのパイプを押し込み式コネクタに押し込むことによって行うことができる。
【0022】
ファンユニットは、800Wを超える出力定格のモータを含むことができ、比較的低い基準電圧で運転が行われる特定の国においては「高出力」電源への接続を必要とする場合がある。
【0023】
電気コネクタは、プラグ−ソケット式又はプラグ−ピン式コネクタとすることができる。
【0024】
水出口は、水分配部に設けることができ、空気出口は、空気排出部に設けることができる。これらの部分は、シンクの洗面器に隣接して取り付けることができる単一の装備品として組み込むことができる。
【0025】
ブロワモジュールは、連結ユニットのダクトを介して空気出口に接続するように構成することができる。空気出口が装備品の一部として設けられる場合、連結ユニットのダクトを装備品のダクトに接続するために空気ホースを設けることができる。
【0026】
空気出口は、場合によっては1つ又はそれ以上の狭いスリットの形態のエアナイフ出口とすることができる。
【0027】
ブロワモジュールの吸気口を通って引き込まれる空気をフィルタ処理するためのエアフィルタを含むフィルタモジュールを備えることができる。フィルタモジュールは、ブロワモジュールの吸気口へ取り外し可能に結合可能であり、フィルタモジュールはモジュール交換することができる。
本発明の実施形態は、以下に例示的に添付図面を参照して説明される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】洗面所の複合式洗浄/乾燥ステーションの斜視図である。
図2図1の複合式洗浄乾燥ステーションの断面である。
図3図1の複合式洗浄/乾燥ステーションで使用する装置の斜視図である。
図4】ブロワ又はコンプレッサの分解図である。
図5】ファンユニットの部分的に切り取った斜視図である。
図6図3の装置の一部を形成するファンユニットを組み込んだブロワモジュールの部分的に切り取った斜視図である。
図7】ブロワモジュール内部のファンユニットのバネ懸架を示す部分的に切り取った斜視図である。
図8】分離状態のファンユニットを示す斜視図であり、バネ懸架装置の構成を示す。
図9図8に対応する平面図である。
図10図8及び図9に示すバネの1つに関する懸架装置の拡大図である。
図11図3に示す装置に使用するフィルタモジュールの断面斜視図である。
図12】フィルタモジュールのブロワモジュールへの取り付けを示す部分的に切り取った斜視図である。
図13図3の装置に使用する連結ユニットの斜視図である。
図14図13の連結ユニットを通る断面斜視図である。
図15】連結ユニットの一部を形成する裏板の斜視図であり、裏板に取り付けられた幾つかの構成要素を含む。
図16】連結ユニットの一部を形成するフロントカバーの斜視図であり、フロントカバーの内側を示す。
図17図15の裏板の前面図であるが、取り付けられた一部の構成要素は明確化のために取り除かれている。
【発明を実施するための形態】
【0029】
複合式洗浄/乾燥ステーション
図1及び図2は、洗面所の複合式洗浄/乾燥ステーション1を示す。
【0030】
洗浄/乾燥ステーション1には、ユーザの手を洗うための給水栓又は蛇口と、その後にユーザの手を乾かすための手乾燥装置とが組み込まれている。
【0031】
水道蛇口は、シンク5の洗面器5aの近くに取り付けられた装備品3の一部として組み込まれている。
【0032】
装備品3は、シンク5の洗面器5aの近くに位置する本体7と、本体7からシンク5の洗面器5a上に突出する噴出口9とを備えている。
【0033】
必要に応じて、洗浄水は、主供給ライン(図示せず)から給水パイプ11(図2)を経由して供給され、洗浄水は、本体7及び噴出口9の内部を流れて、噴出口9の先端部に設けられた下向きの水出口13(図2)に至る。
【0034】
給水栓は、従来型のセンサ及び制御ループ(図示せず)を利用して「ハンズフリー」作動するように構成され、水は、洗浄位置のユーザの手を検出して水出口13から排出される。もしくは、給水栓は手動操作するように構成することもできる。
【0035】
また、装備品3は、手乾燥装置の空気出口を備え、手乾燥装置は、空気ダクトとして本体7及び噴出口9の内部を利用して空気を空気出口に供給する。この場合、装備品には2つのエアナイフ出口15が存在し、各手に1つのエアナイフ出口が対応する。エアナイフ出口は噴出口9の両側に設けられ、噴出口9から分岐する各供給ダクト17に沿って延びている。
【0036】
手乾燥装置は、従来型のセンサ及び制御ループ(図示せず)を利用して「ハンズフリー」動作するように構成され、乾燥位置(前記の洗浄位置と区別できる)のユーザの手を検出してファンユニットのスイッチを自動的に作動させるようになっている。次に、ファンユニットにより空気流は装備品3の中を通って送り込まれて、エアナイフ出口15を通って流出してユーザの手を乾かすようになっている。もしくは、手乾燥装置は、手動操作するように構成することもできる。
【0037】
ファンユニット24は、分離状態で図5に示されている。これは図1及び図2のカウンタの上部の下側に隠れている下部組立体の一部を形成する。下部組立体16は、図3に見ることができる。これは3つのモジュール構成要素の連結ユニット19、フィルタモジュール21、及びファンユニットを備えるブロワモジュール23を備えている。
【0038】
ファンユニット
ファンユニット24は、遠心ブロワ又はコンプレッサ25を備えている。
【0039】
図4には遠心ブロワ25の分解図が示されている。これは電気モータ(図示せず)を組み込んだ駆動ユニット27、モータの出力軸に結合した遠心ファンインペラ29、及びディフューザ33を備えている。
【0040】
空気は、遠心ファンインペラ29により駆動ユニット27の吸気口27a(吸気口27aは、図4では見えないが、図6に見ることができる)を通ってブロワ25内に軸方向に引き込まれる。
【0041】
ディフューザ33は、静圧回収のための複数のスワールベーンを組み込んだディフューザリング31と、ディフューザリング31に取り付けられて、矢印で示すように、インペラ29からの空気流を、環状ファン出口35aを通って外に向けるディフューザキャップ35とを備えている(図4には示されていないが、使用時、空気流にはファン出口35aを離れる際にある程度のスワール(旋回、渦)が残る場合がある)。
【0042】
また、ファンユニット24は、ディフューザキャップ35に取り付けられるマニホールド37を備えている。これは図5に示されている。マニホールド37は、空気流を集めて、マニホールド37の側面のノズル39を通って半径方向に排出する(図7も参照されたい)。
【0043】
ファンユニット24は、ブロワモジュール23の外側ケース43に固定されたモータバケット41の内側で垂直方向にバネ懸架されており、ファン出口35aは上向きであり(図7参照)、吸気口27aは下向きであり(図6参照)、インペラの軸線A(以下「ファン軸線」)は垂直方向に延びている。
【0044】
バネ懸架装置は、上方バネセット45と、該上方バネセット45から(ファン軸線に沿って)軸方向に離間した下方バネセット47とを備えている。これらのバネセットは、図8に明示されている。
【0045】
下方バネセット47は、ファン軸線Aの周りに等角度に離間した4つのコイル引張バネ47a(そのうちの3つは図8に示されている)を備えている。各バネ47aは、ファン軸線Aに沿ってファン軸線に対する平面角θ、この場合は30度で延びている。従って、下方バネセットは、円錐角θ=30°である切頭円錐形構成に配置されている。切頭円錐形構成により、バネ47aは、軸方向及び半径向成分を有する荷重に抗することができる。各バネ47aは、均一の荷重支持応答性をもたらすために同じバネ定数κ=1.1N/mm及び同じ長さl=12.7mmを有する。
【0046】
同様に、上方バネセット45は、ファン軸線の周りに等角度に離間した4つのコイル引張バネを備えている。各バネは、2つ毎の2つのグループに配置され、2つは相対的に固いバネ45a(κ=7.5N/mm、l=12.7mm)であり、2つは相対的に弱いバネ45b(κ=1.1N/mm、l=12.7mm)である。2つのグループの各バネは、図9に示されている。
【0047】
2つの相対的に弱いバネ45bは、円錐角θ=30°である第1の切頭円錐形構成で配置されている。この構成は、第1のばねセットの切頭円錐形構成の逆になっており、ファンユニット24を軸方向で双方向に支持することができる。
【0048】
2つの相対的に固いバネ45aは、第2の切頭円錐形構成で配置されている。第2の切頭円錐形構成の円錐角αは、ファン軸線Aに対するバネ45aの平面角に対応し、第1の切頭円錐形構成の円錐角θとは異なる。この場合α=50°である。
【0049】
固いバネ45aは、マニホールド37の排出ノズル39と同じ側のファンユニット24に配置されている。弱いばね45bは、ファンユニット24の反対側に配置されている。これにより、上方バネセット45は双方向の非対称な応答性をもつことができ、固いバネ45aは、空気流がノズル39を通って排出される際にファンユニット24に作用する横方向の反動力に抗するために、特に始動時にファンユニット24の「反動」を制御するために「ハード」な応答性をもたらすが、弱いばね45bは、反対方向により柔軟な「ソフトな」応答性をもたらし、ブロワ25の始動後の定常状態で発生する振幅の小さな振動を減衰するのにより適している。
【0050】
引張バネの代わりに圧縮バネを使用できるが、引張バネは、無負荷長さが相対的に短いという利点をもたらす。
【0051】
バネ45a、45b、47aは、無負荷状態でコイル密着して、バネの無負荷長さを最小にするようなっている。バネに作用する圧縮荷重を低減するために、各バネ45a、45b、47aの両端は枢動可能に取り付けられている。図7及び図10にはマウント装置が示されており、この場合、固いバネ45aの1つに関して示されている。同じ装置が他のバネ45b、47aの各々に対して使用されている。バネ45aは、ループ状の端部を有し、一端がファンユニット24にねじ留めされたワッシャ51によって、他端がモータバケット41の壁に形成された溝にスナップ嵌めされたスナップリング53によって所定位置に固定されている。この装置により、バネ45aはある程度枢動運動でき、モータバケット41及びファンユニット24は、バネ45aに過剰な圧縮荷重を与えることなく相対変位可能である。
【0052】
モータバケット41は、ブロワモジュール23の外側ケース43内に収容されている。ブロワモジュール23のための吸気口として機能するグリル55(図6)は、ファンユニット24の吸気口27aに隣接してモータバケット41の底部に設けられている。
【0053】
フィルタモジュール
図11には分離状態のフィルタモジュール21が示されており、図12ではブロワモジュール23に結合されている。
【0054】
フィルタモジュール21は、フィルタ61を収容するフィルタケース59を備えている。
【0055】
フィルタケース59はチャンバ63を備えている。チャンバ63の一端には、フィルタケース59の下端面59aに形成された空気流入口がある。チャンバ63の他端には、フィルタケース59の上端面59bに形成された空気流出口がある。
【0056】
フィルタケース59への空気流入口は、一連の吸気スロット65を備える「ルーバー状」入口である。空気流出口は、上端面59bの中心に形成された円形出口67である。
【0057】
上端面59bは周囲に溝付け(rebated) され、使用時にブロワモジュール23の下端と嵌め合い係合する(溝部69は、図11に示されている)。グリル55の周囲のシール71は、出口67の周りでフィルタケース59の上端面59bをシールする。従って、空気流は、ブロワモジュール23にフィルタケース59内部のチャンバ63を通って引き込まれ、出口67及びグリル55を通ってブロワモジュール23に流出する。フィルタモジュール21は留め具73(図3)を備え、ブロワモジュール23の留め面に引っかかってフィルタモジュール21をブロワモジュール23に固定するようになっている。
【0058】
フィルタ61はフィルタケース59内部に配置され、単にチャンバ63の内側を覆うのではなく、チャンバ63を区分化するようになっている。従って、チャンバ63を通過する空気流は、必ずフィルタ61を通過することになる。
【0059】
フィルタ61はHEPAフィルタであり、フリース層61a及びTechnostat(登録商標)等のHEPA媒質層61bを備えている。フィルタ61の正確な構成は種々とすることができる。
【0060】
チャンバ63は、膨張チャンバとして作用し、ファンユニット24から生じてグリル55を通って逆行する音響伝播(音響は空気流とは反対方向に伝播する)を消音するのを助ける。
【0061】
最初の試験では、フィルタ61の音響インピーダンスは、膨張チャンバのローパスカットオフ周波数を下げることにより音響性能に好都合に影響することが示唆され、結果的に、膨張チャンバ63の音響インピーダンスとフィルタ61とが相互作用して、良好に機能するローパス音響フィルタが提供される。このカットオフ周波数の低下は、低い周波数の騒音が吸気スロット65を通って外部に伝達されることを抑制するのを助ける。
【0062】
カットオフ周波数の低下は、手乾燥装置の内部のフィルタ61の固有音響インピーダンスをうまく利用することで、エアナイフ出口15の出口空気速度を損なうことなく及びチャンバ63の全長Lを長くすることなく達成される。
【0063】
連結ユニット
連結ユニット19は、従来型の壁固定具を使用して壁に取り付けられるように構成される。一般的に、連結ユニット19は、カウンタ上面の下方に配置されることになるので、ユーザから隠れる。
【0064】
連結ユニット19は、種々の接続部のハブとして機能する。第1に、連結ユニット19は、装備品3の水出口13を給水本管(図示せず)に接続する。第2に、連結ユニット19は、ブロワモジュール23(及び種々の他の構成要素)を主電源(図示せず)に接続する。第3に、連結ユニット19は、装備品3のエアナイフ出口15をファンユニット24の排出ノズル39に接続する。
【0065】
空気接続
エアナイフ出口15は、連結ユニット19の最上部を通って延びる屈曲ダクト73を介してファンユニット24の排出ノズル39に接続される。この屈曲ダクトは、図14に示されている。エアナイフ出口15は、空気ホース75(図3)を介して屈曲ダクト73の一端に接続する。この空気ホース75は、上端が装備品3の本体7に接続され、下端が屈曲ダクト73の端部73aに接続される。ブロワモジュール23の排出ノズル39は、可撓性シールにより屈曲ダクト73の反対側の端部73bにシールされる。
【0066】
使用時、空気は、ブロワモジュール23から屈曲ダクト73に排出され、次に、結果的にエアナイフ出口15を通って流出される前に、空気ホース75から中空本体7に運ばれる。
【0067】
弾性のある滑り留め具77は、連結ユニット19のフロントカバー79に設けられている。留め具77はバネ付勢され、ブロワモジュール23を連結ユニット19に固定するために、ブロワモジュール23の引っかかり突起(図示せず)とロック係合するようになっている。留め具77は、屈曲ダクト73の各端部73bに対して排出ノズルをシール係合状態に保持する。
【0068】
留め具を手動で解除するためにプッシュロッド79が設けられており、プッシュロッド79は使用時にはブロワモジュール23及びフィルタモジュール21の裏側に隠れて許可なくいじれないようになっているが、ブロワモジュール23の取り外しが必要な場合には、連結ユニット19の下部からアクセスして留め具77を解除できるようになっている。
【0069】
給水接続
給水本管への接続は、電動式流量弁、この場合は連結ユニット19内に収容される電磁弁81を経由する。電磁弁81の入口ポート81bは、給水本管に配管され、配管が済むと、電磁弁81は、連結ユニット19において給水本管を切り離す流量弁として作用する。
【0070】
水出口13は、可撓性の給水パイプ11(図2)を経由して電磁弁81の出口ポート81aに接続しており、給水パイプ11は、空気ホース75内を通って延び、屈曲ダクトの壁の孔を通って外部に引き回される(可撓性の給水パイプは、図15には実際に示されていない)。屈曲ダクト73の壁と可撓性給水パイプ11との間に空気密閉機能をもたらすためにシール用グロメットが使用される。
【0071】
可撓性給水パイプ11は、従来の押し込み方式で電磁弁81の出口ポート81aと係合する。
【0072】
電源接続
電源接続は、連結ユニット19内に収容されたPCB83によって行われる。
【0073】
PCB83は、連結ユニット19内の密封された「乾燥区画」85内に収容されている。この構成により、PCB83は電磁弁81から隔離される。その結果、電磁弁81が故障しても水はPCB83上に漏洩し難くなっている。
【0074】
区画85は、2つの部分からなる組立体である。区画85の第1の部分は、連結ユニット19の裏板87に設けられた矩形の内側の外壁87aを備えている。PCB83及びその他の電気部品は、外壁87aの境界内で裏板87上に取り付けられている。区画85の第2の部分は、裏板87に嵌合する連結ユニット19のフロントカバー79の内側に設けられる(図16)。区画の第2の部分は、裏板87上の外壁87aの外側に嵌合する外壁79aを備え、2つの外壁79a、87aは、外周ラビリンスシールを形成するようになっている。これにより、区画85は、水の進入に対して有効にシールされる。
【0075】
水の進入に対する追加の予防策として、外側の外壁87bが裏板87上に設けられている。外側の外壁87bは、フロントカバー79上の外壁79aの外側の周りに延びるので、3つの外壁79a、87a、及び87bは、一緒になって区画85の周囲に二重ラビリンスシールを形成する。この特定の構成において、中間の外壁79aの第4の側面が連結ユニット19の外壁の一部を形成するので、外側の外壁87bは内側の外壁87aの3つの側面でのみ延びているが、別の方法として、必要に応じて、外側の外壁は、それぞれの内側の外壁の周り全体にわたって延びることができる。
【0076】
ガスケット91は、裏板87上に設けられ(図17)、内側の外壁87aと外側の外壁87bとの間の溝内に延在している。このガスケット91は、中間の外壁79aの端部に対するシールを形成して、ラビリンスシールを通る水の進入の可能性を更に低下させる。ガスケット91は、区画85の周辺全体にわたって延びることができるが、この場合、周辺を部分的にのみ延びて、内側の外壁87aと外側の外壁87bとの間に排水口93を配置することが可能になっている。これらの排水口93は、区画85の周辺のどこかにシール不具合がある場合に、区画85が水で満たされるのを防止するオーバーフロー出口として機能する。排水口93は、使用時に連結ユニットが正常な方向(図14から図17に示す方向)にある場合、区画85の底部にあるように配置される。
【0077】
PCB83の高電圧側は、区画85の外壁のケーブル接地部97を経由して外部に延びる主配線ルーム(loom)95を経由して主電源に配線で接続される。ケーブル接地部97は、ルーム95の周りをシールして水が区画85に進入するのを防止するようになっている。
【0078】
本明細書において、用語「配線で接続される(ハードワイヤー, hard-wired)」は、何らかの永久的又は半永久的な電気接続を包含する包括的な用語であることが意図されている。接続は、特に配線を経由する必要はない。
【0079】
ソレノイド及び装備品3のセンサは、シール用グロメット99a、101aを通って外部に延びて水が区画85に進入するのを防止する、それぞれの配線ルーム99、101を経由して区画85内のPCB83の低電圧側に接続される。ソレノイド81及びセンサへの接続は、配線ルーム99、101の端部に設けられたそれぞれのプラグコネクタ99b、101bを経由しており、ソレノイド81及びセンサは、PCB83に配線で接続されない。これにより、センサ及びソレノイド81は、保守又は交換のために容易に取り外すことができる。
【0080】
同様に、ブロワモジュール23は、PCB83に配線で接続されない。その代わりに、接続は、PCB83の高電圧側に配線で接続されるピンソケット103を経由する。ブロワモジュール23には相補的なピンコネクタ105(図12に示す)が設けられており、ピンソケット103にプラグで接続するようになっている。ブロワモジュール23は修理又は交換のために主電源から容易に取り外すことができる。
【0081】
ピンソケット103は覆い隠されている。シュラウド103a、この場合にはゴム製マスクは、電磁弁81が故障した場合に水の進入を防ぐのに役立つが、ブロワモジュール23が存在しない場合にソケットピン103が、高電圧の通電端子と偶発的に接触するのを防ぐのにも役立つ。
【0082】
設置/保守整備
連結ユニット1を設置するには、PCB83の高電圧側を主電源に接続すること、及び電磁弁81を給水本管に接続することが必要である。
【0083】
PCB83の高電圧側を主電源に接続するには、連結ユニット19のフロントカバー79を取り外して区画85内にアクセスする必要がある。従って、通電部品に水が接触するのを防止するために、これは電磁弁81を給水本管に接続する前に行うことが好ましい。
【0084】
フロントカバー79を元に戻すと、区画85は水の進入に対してシールされ、その後、給水本管への接続は、連結ユニット19への主電源を遮断することなく安全に行うことができる。このことは、主電源の遮断には許可が必要な場合が多い大型商業ビルで特に好都合であり、ここでは、主電源への最初の接続の後しばらくして、有資格電気技師ではなく有資格配管工によって給水本管に接続することが望ましく、主電源を遮断するために多くの許可を要求する費用は負担となる。
【0085】
連結ユニット19の設置は、例えば、新しいビルの建設段階の間に、初期の設置段階の一部を成すことができる。このような環境では、ビルの「装備を整える」まで、装備品3の設置を遅らせることが好ましい。その一方で、電磁弁81は、連結ユニットを給水本管から有効に切り離し、覆い隠されたピンソケット103は、通電端子との物理的な接触のリスクを低減する。
【0086】
アクセスパネル107は連結ユニット19のフロントカバー79に設けられ、フロントカバー79を取り外すことなく電磁弁81にアクセスできるようになっている。その後の装備品3の設置の間に、このパネル107は、給水パイプ11を電磁弁81の出口ポート81aに押し込むためにアクセスすることができる。
【0087】
また、低電圧側のプラグコネクタ99b、101bは、アクセスパネル107を介してアクセスすることができ、同様に連結ユニット19のフロントカバー79を取り外すことなく、電磁弁81及びセンサケーブル(図示せず)に接続することができる。
【0088】
空気ホース75は屈曲ダクト73の外部に接続するので、連結ユニット19内へのアクセスを必要とすることなく空気ホースを嵌合することができる。空気ホース75は、1つ又は複数のケーブル結合(図示せず)を利用して所定の位置に単純に固定することができる。
【0089】
ブロワモジュール23及びフィルタモジュール21は、単に連結ユニット19とドッキングさせることによって組み込まれる。ピンコネクタ105は、ピンソケット103に係合して、ファンユニット24に電源を供給する。排出ノズル39は、屈曲ダクト73の端部と係合して、ファンユニット24を装備品3のエアナイフ出口15に接続する。ブロワモジュール23は、連結ユニット19の留め具77によって所定位置に保持されている。
【0090】
ブロワモジュール23は、好ましくは装備品3よりも後で設置されるので、ブロワモジュール23はアクセスパネル107へのアクセスを妨げないが、フィルタモジュール23がすでに組み込まれている場合、連結ユニット19の留め具77を単に解除することにより容易に取り外すことができ、装備品3の設置が可能になる。
【0091】
設置した後で、アクセスパネル107は、フロントカバー79を取り外すことなく、電磁弁81に保守、点検、又は修理のためにアクセスすることを可能にする。
【符号の説明】
【0092】
1 洗浄/乾燥ステーション
3 装備品
13 水出口
15 エアナイフ出口
14 ファンユニット
19 連結ユニット
23 ブロワモジュール
81b 入口ポート
81a 出口ポート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17