【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の後施工アンカーは、下穴の所定の深さ位置に拡径部を形成したアンカー穴にアンカリングされる後施工アンカーであって、アンカー穴に挿入される円筒状の筒状本体と、筒状本体の先端側に連なる拡開部と、拡開部を内側から拡開させるコーン部と、を備え、拡開部は、拡径部に対応する主拡開部と、主拡開部の基端側に連なる基端側拡開部と、主拡開部の先端側に連なる先端側拡開部と、基端側拡開部と主拡開部との間、および主拡開部と先端側拡開部との間の少なくとも一方に介設され、コーン部による拡開に際し、主拡開部、基端側拡開部および先端側拡開部に優先して変形する第1変形部と、を有していることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、拡開部が、主拡開部、基端側拡開部および先端側拡開部を有し、主拡開部がアンカー穴の拡径部に対応する構成になっている。すなわち、アンカー穴に挿入された状態で、主拡開部は拡径部に対峙し、基端側拡開部は下穴の拡径部近傍の部位(基端側)に対峙し、先端側拡開部は下穴の拡径部近傍の部位(先端側)に対峙する。このため、コーン部の打込み等により拡開部の拡開すると、主拡開部は拡径部に向かって拡開し、基端側拡開部は下穴の基端側部位に向かって拡開し、先端側拡開部は下穴の先端側部位に向かって拡開する。
このとき、主拡開部に挟んで片側或いは両側に形成した第1変形部が優先的に変形するため、基端側拡開部および先端側拡開部は下穴の拡径部近傍部位に圧接されるが、これと同時に、主拡開部は大きく拡開して、拡径部に圧接される。すなわち、主拡開部は、アンカー穴の拡径部に無理なく係止(圧接)され、拡径部に対し抜止め状態(拡径部の環状段部に引っかかる)にアンカリングされる。
また、主拡開部に連なる基端側拡開部および先端側拡開部も、下穴の部に圧接されるため、全体としてガタつき(グラつき)が生ずることがなく、振動等により緩みを生じ難くなる。しかも、主拡開部は大きく拡開させることができるので、予め主拡開部を他の部分に比して太径に形成しておく必要がなく、後施工アンカーの径とアンカー穴の径との間の寸法差を極力小さくすることができる。この点でも、ガタつきが生じ難い構造とすることができる。
したがって、後施工アンカーをアンカー穴に強固に固定することができるだけでなく、振動等によるガタつきが抑制され、引抜き強度が経時的に低下するのを有効に防止することができる。
【0008】
この場合、先端側拡開部は、主拡開部よりも細径に形成されていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、先端側拡開部が主拡開部より細く形成されているため、コーン部を深く打ち込むこができ、主拡開部を十分に拡開することができる。したがって、施工後の後施工アンカーに振動等が繰り返し生ずることがあっても、後施工アンカーが緩むことがない。
【0010】
この場合、基端側拡開部および主拡開部は、筒状本体と同径に形成されていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、最も細い先端側拡開部を除いて、筒状本体、基端側拡開部および主拡開部は、同径となる。したがって、アンカー穴の下穴は、筒状本体、基端側拡開部および主拡開部より僅かに太径に形成すればよい。例えば、後施工アンカーの外径に対し、0.5mm前後太径の下穴を形成すれば、後施工アンカーをアンカー穴に無理なく嵌合挿入することができる。すなわち、後施工アンカーを、ガタつきを生ずることなくアンカリングすることができる。
【0012】
また、第1変形部は、拡開部の外周面に形成された環状溝により形成された薄肉部であることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、拡開部の外周面を研削或いは絞り込むだけで、第1変形部を簡単に形成することができる。なお、環状溝の溝底は、応力集中が生じないように、断面半円状とすることが好ましい。
【0014】
そして、第1変形部は、基端側拡開部と主拡開部との間、および主拡開部と先端側拡開部との間の2箇所に設けられていることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、軸方向において、主拡開部の両側に第1変形部が設けられるため、コーン部の打ち込み等により、主拡開部を大きく且つ無理なく拡開させることができる。これにより、主拡開部を、アンカー穴の拡径部に確実に圧接させることができる。
【0016】
この場合、2箇所の第1変形部は、体積が同一になるように形成されていることが好ましい。
【0017】
この構成によれば、2箇所の第1変形部を物理的に同一条件で変形させることができる。このため、主拡開部を拡径部に倣って均一に拡開させることができる。
【0018】
これらの場合、拡開部は、筒状本体と基端側拡開部との間に介設され、コーン部による拡開に際し、筒状本体および基端側拡開部に優先して変形する第2変形部を、更に有していることが好ましい。
【0019】
この構成によれば、筒状本体と基端側拡開部との間に第2変形部を設けるようにしているため、基端側拡開部を、コーン部により無理なく拡開させることができる。すなわち、基端側拡開部を、下穴の基端側部位に確実に圧接させることができる。
【0020】
一方、先端から第2変形部まで延在する複数のスリットを、更に備えることが好ましい。
【0021】
この構成によれば、この複数のスリットと複数の変形部とにより、拡開部の拡開形態を自在にコントロールすることができる。
【0022】
また、筒状本体に対しコーン部が打ち込まれるコーン打ち込み式であり、拡開部の内周面は、先細りのテーパー形状に形成され、コーン部は、主拡開部の位置に打ち込まれるサイズに形成されていることが好ましい。
【0023】
この構成によれば、コーン部を打ち込むと主拡開部の位置に達し、主拡開部を拡開させる。また、基端側拡開部の圧接による反力が、コーン部を包み込むように作用する。これにより、打ち込んだコーン部の振動等による抜けが抑制される。
【0024】
この場合、コーン部は、先細りのテーパー形状に形成されたテーパー部と、テーパー部の基端側に連なり、テーパー部の元径と同径に形成されたストレート部と、を有していることが好ましい。
【0025】
同様に、コーン部は、先細りのテーパー形状に形成されたテーパー部と、テーパー部の基端側に連なり、先太りのテーパー形状に形成された逆テーパー部と、を有していることが好ましい。
【0026】
これらの構成によれば、基端側拡開部の圧接による反力が、コーン部の基端側を包み込むように作用したときに、基端側拡開部の内周面が、コーン部の基端の形状に倣って僅かに変形する。このため、打ち込んだコーン部の振動等による抜けを防止することができる。
【0027】
同様に、コーン部は、球形および太鼓形のいずれかの形状に形成されていることが好ましい。
【0028】
この構成によれば、コーン部を打ち込むことにより、主拡開部を効率良く拡開させることができる。また、拡開部の反力がコーン部を包み込むように作用し、コーン部の抜けを防止する。
【0029】
また、コーン部に対し筒状本体が打ち込まれる本体打込み式であり、コーン部は、拡開部を拡開させるコーン部本体と、コーン部本体に連なり、コーン部本体より細径に形成され且つアンカー穴の穴底に突き当てられる被突当て部と、を有し、拡開部の内周面は、先太りのテーパー形状に形成され、コーン部本体は、主拡開部の位置に打ち込まれるサイズに形成されていることが好ましい。
【0030】
この構成によれば、筒状本体の打込みによりコーン部本体が主拡開部の位置に達し、主拡開部を拡開させる。また、先端側拡開部の圧接による反力が、コーン部本体を包み込むように作用する。これにより、打ち込んだコーン部の振動等による抜けが抑制される。
【0031】
この場合、コーン部本体は、筒状本体に向かって先細りのテーパー形状に形成されたテーパー部と、テーパー部の基端側に連なり、テーパー部の元径と同径に形成されたストレート部と、を有していることが好ましい。
【0032】
同様に、コーン部本体は、筒状本体に向かって先細りのテーパー形状に形成されたテーパー部と、テーパー部の基端側に連なり、先太りのテーパー形状に形成された逆テーパー部と、有していることが好ましい。
【0033】
これらの構成によれば、先端側拡開部の圧接による反力が、コーン部本体の基端側を包み込むように作用したときに、先端側拡開部の内周面が、コーン部本体の基端の形状に倣って僅かに変形する。このため、打ち込んだコーン部の振動等による抜けを防止することができる。
【0034】
同様に、コーン部本体は、球形および太鼓形のいずれかの形状に形成されていることが好ましい。
【0035】
この構成によれば、コーン部を打ち込むことにより、主拡開部を効率良く拡開させることができる。また、拡開部の反力がコーン部を包み込むように作用し、コーン部の抜けを防止する。
【0036】
本発明の後施工アンカーの施工方法は、上記した後施工アンカーの施工方法であって、下穴を穿孔する穿孔工程と、下穴に拡径部を形成する拡径工程と、後施工アンカーを、アンカー穴に挿入する挿入工程と、コーン部により拡開部を拡開させるアンカリング工程と、を備えたことを特徴とする。
【0037】
この構成によれば、拡開部を拡開(アンカリング)させると、主拡開部は、アンカー穴の拡径部に無理なく係止(圧接)される。また同時に、基端側拡開部および先端側拡開部も、拡径部近傍に下穴の部位に圧接される。特に、主拡開部は、拡径部の環状段部の部分に対し抜止め状態となるため、振動等により緩みを生じても抜け落ちてしまうことがない。また、主拡開部は大きく拡開させることができるので、予め主拡開部を他の部分に比して太径に形成しておく必要がなく、後施工アンカーの径とアンカー穴の径との間の寸法差を極力小さくすることができる。この点でも、ガタつきが生じ難い構成とすることができる。したがって、後施工アンカーをアンカー穴に強固に固定することができるだけでなく、引抜き強度が経時的に低下するのを有効に防止することができる。
【0038】
この場合、拡径工程と挿入工程との間に、アンカー穴に接着剤を注入する注入工程を、更に備えることが好ましい。
【0039】
この構成によれば、後施工アンカーを、アンカー穴に対しメカニカルに定着させ得るだけでなく、接着剤によって定着させることができる。したがって、後施工アンカーをアンカー穴により強固に固定(グラつき防止)することができ、且つ引抜き強度が経時的に低下するのを有効に防止することができる。
【0040】
本発明の後施工アンカーシステムは、上記した後施工アンカーと、先端部において、アンカー穴に拡径部を研削する切刃部を有する拡径用ドリルビットと、を備え、軸方向において、主拡開部の長さに対し切刃部の長さが長く形成され、且つ後施工アンカーの先端から主拡開部の中間位置までの距離と、拡径用ドリルビットの先端から切刃部の中間位置までの距離と、が同一に形成されていることを特徴とする。
【0041】
この構成によれば、拡径用ドリルビットによりアンカー穴に形成した拡径部の位置と、アンカー穴にアンカリングされた後施工アンカーの主拡開部の位置と、を合致させることができる。このため、アンカー穴にアンカリングされた後施工アンカーは、主拡開部が拡径部にアンカリング(圧接)され、拡径部の環状段部の部分に対し抜止め状態となる。このため、振動等により緩みを生じても抜け落ちてしまうことがない。したがって、後施工アンカーをアンカー穴に強固に固定することができるだけでなく、引抜き強度が経時的に低下するのを有効に防止することができる。