特許第5771455号(P5771455)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立システムズの特許一覧

特許5771455情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム
<>
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000002
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000003
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000004
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000005
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000006
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000007
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000008
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000009
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000010
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000011
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000012
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000013
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000014
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000015
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000016
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000017
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000018
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000019
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000020
  • 特許5771455-情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5771455
(24)【登録日】2015年7月3日
(45)【発行日】2015年9月2日
(54)【発明の名称】情報処理システム、行動情報の管理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/02 20120101AFI20150813BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20150813BHJP
【FI】
   G06Q30/02 140
   G06Q30/02 150
   G06Q50/10 100
【請求項の数】9
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2011-139571(P2011-139571)
(22)【出願日】2011年6月23日
(65)【公開番号】特開2013-8144(P2013-8144A)
(43)【公開日】2013年1月10日
【審査請求日】2014年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000233491
【氏名又は名称】株式会社日立システムズ
(74)【代理人】
【識別番号】100080001
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 大和
(74)【代理人】
【識別番号】100113642
【弁理士】
【氏名又は名称】菅田 篤志
(74)【代理人】
【識別番号】100117008
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 章子
(74)【代理人】
【識別番号】100147430
【弁理士】
【氏名又は名称】坂次 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100147050
【弁理士】
【氏名又は名称】中原 亨
(72)【発明者】
【氏名】強瀬 真理
【審査官】 山下 剛史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−009175(JP,A)
【文献】 特開2008−140174(JP,A)
【文献】 特開2004−264987(JP,A)
【文献】 Donald Melanson,″WeSC Karmatech concept makes your shoes more social with RFID″,[online],engadget AOL Inc.,2011年 1月29日,[2014年12月10日検索],URL,http://www.engadget.com/2011/01/29/wesc-karmatech-concept-makes-your-shoes-more-social-with-rfid/
【文献】 原 隆、加藤 靖子,″客が客呼ぶ新マーケ手法日本に上陸″,″Facebook 仕事で使う、会社で活かす″,日経BP社,2011年 4月 5日,初版,p.78-81
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q10/00−50/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種情報を読み取る入力装置を備え、実店舗に設置される電子機器と、
前記入力装置が読み取ったユーザ情報の履歴を格納するユーザ履歴テーブルおよびクーポンの利用履歴を格納するクーポン履歴テーブルを備え、前記電子機器が接続されるネットワークを介して接続され、前記入力装置が読み取った情報を処理するサーバとを有し、
前記サーバは、
実店舗に設置されている前記電子機器に設定されている店舗IDから、前記店舗IDに対応付けられたクーポンを含む実店舗の店舗情報を検索し、検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運用するSNSサイトに投稿し、前記ユーザ履歴テーブルから前記店舗IDに合致する履歴データおよび前記クーポン履歴テーブルから前記店舗IDに合致するクーポン履歴データをそれぞれ取り出して前記電子機器に出力し、
前記サーバが取り出す前記履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月に前記店舗IDを取得した店舗を利用したユーザ数であり、
前記サーバが取り出す前記クーポン履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月の前記店舗IDに対応付けられた前記クーポンを発行した前記実店舗にて前記クーポンを利用した利用者数であることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
請求項1記載の情報処理システムにおいて、
前記サーバは、
前記入力装置が読み取ったユーザ情報、およびSNSサイト情報を格納するユーザテーブルと、
前記店舗情報を格納する店舗テーブルとを有し、
前記入力装置が読み取ったユーザ情報に対応するSNSサイト情報を前記ユーザテーブルから検索して取り出し、前記入力装置が設置されている実店舗の識別符号である前記店舗IDを前記電子機器から取得し、前記店舗IDに対応する店舗情報を前記店舗テーブルから取り出し、前記ユーザテーブルから取り出したSNSサイト情報を用いて前記SNSサーバが運営するSNSサイトにログインし、前記店舗テーブルから取り出した店舗情報をログインした前記SNSサイトに投稿することを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
請求項2記載の情報処理システムにおいて、
前記ユーザテーブルから取り出すSNSサイト情報は、
前記入力装置が読み取ったユーザ情報に対応するユーザID、前記ユーザIDに対応するSNSサイトへのログイン用のソーシャルID、および前記ソーシャルIDに対応するSNSサイトへのログイン用のパスワードを含み、
前記店舗テーブルから取り出す店舗情報は、
前記入力装置が設置されている店舗の店舗名、前記店舗のウェブアドレス、前記店舗にて使用できるクーポンのウェブアドレス、および画像の保管場所を示すファイルパスを含み、
前記サーバは、
前記ユーザテーブルから取り出したソーシャルID、およびパスワードを用いて前記SNSサーバにログインし、前記店舗テーブルから取り出した店舗名、店舗ウェブアドレス、クーポンウェブアドレス、およびファイルパスに基づいて取り出した画像を前記SNSサーバが運営するSNSサイトに投稿することを特徴とする情報処理システム。
【請求項4】
実店舗に設置される電子機器が接続されるネットワークに接続され、前記電子機器に備えられた入力装置が読み取った情報を処理するコンピュータシステムにより消費者の行動情報を管理する行動情報の管理方法であって、
実店舗に設置されている前記電子機器に設定されている店舗IDから、前記店舗IDに対応付けられたクーポンを含む実店舗の店舗情報を検索する検索ステップと、
検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運営するSNSサイトに投稿する投稿ステップと、
前記コンピュータシステムに設けられた前記入力装置が読み取ったユーザ情報の履歴を格納するユーザ履歴テーブルから前記店舗IDに合致する履歴データを取り出して前記電子機器に出力するステップと、
前記コンピュータシステムに設けられたクーポンの利用履歴を格納するクーポン履歴テーブルから前記店舗IDに合致するクーポン履歴データをそれぞれ取り出して前記電子機器に出力するステップとを有し、
前記コンピュータシステムが取り出す前記履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月に前記店舗IDを取得した店舗を利用したユーザ数であり、
前記コンピュータシステムが取り出す前記クーポン履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月の前記店舗IDに対応付けられた前記クーポンを発行した前記実店舗にて前記クーポンを利用した利用者数であることを特徴とする行動情報の管理方法。
【請求項5】
請求項4記載の行動情報の管理方法において、
前記検索ステップは、
取得した前記ユーザ情報に対応するSNSサイト情報を前記コンピュータシステムに設けられたユーザテーブルから検索して取り出すステップと、
前記店舗IDを前記電子機器から取得し、前記店舗IDに対応する店舗情報を前記コンピュータシステムに設けられた店舗テーブルから検索して取り出すステップとを有し、
前記投稿ステップは、
前記ユーザテーブルから取り出したSNSサイト情報を用いて前記SNSサーバが運営するSNSサイトにログインするステップと、
前記店舗テーブルから取り出した店舗情報をログインした前記SNSサイトに投稿するステップとを有することを特徴とする行動情報の管理方法。
【請求項6】
請求項5記載の行動情報の管理方法において、
前記ユーザテーブルから取り出すSNSサイト情報は、
前記入力装置が読み取ったユーザ情報に対応するユーザID、前記ユーザIDに対応するSNSサイトへのログイン用の識別符号であるソーシャルID、および前記ソーシャルIDに対応するSNSサイトへのログイン用のパスワードを含み、
前記店舗テーブルから取り出す店舗情報は、
前記入力装置が設置されている店舗の店舗名、前記店舗のウェブアドレス、前記店舗にて使用できるクーポンのウェブアドレス、および画像の保管場所を示すファイルパスを含み、
前記SNSサイトにログインするステップは、
前記ユーザテーブルから取り出したソーシャルID、およびパスワードを用いて前記SNSサーバが運用するSNSサイトにログインし、
前記SNSサイトに投稿するステップは、
前記店舗テーブルから取り出した店舗名、店舗ウェブアドレス、クーポンウェブアドレス、およびファイルパスに基づいて取り出した画像を前記SNSサーバが運営するSNSサイトに投稿することを特徴とする行動情報の管理方法。
【請求項7】
実店舗に設置される電子機器が接続されるネットワークに接続され、前記電子機器に備えられた入力装置が読み取った情報を処理するコンピュータシステムに実行させるプログラムであって、
実店舗に設置されている前記電子機器に設定されている店舗IDから、前記店舗IDに対応付けられたクーポンを含む実店舗の店舗情報を検索する検索ステップと、
検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運営するSNSサイトに投稿する投稿ステップと、
前記コンピュータシステムに設けられた前記入力装置が読み取ったユーザ情報の履歴を格納するユーザ履歴テーブルから前記店舗IDに合致する履歴データを取り出して前記電子機器に出力するステップと、
前記コンピュータシステムに設けられたクーポンの利用履歴を格納するクーポン履歴テーブルから前記店舗IDに合致するクーポン履歴データをそれぞれ取り出して前記電子機器に出力するステップとを前記コンピュータシステムに実行させ、
前記コンピュータシステムが取り出す前記履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月に前記店舗IDを取得した店舗を利用したユーザ数であり、
前記コンピュータシステムが取り出す前記クーポン履歴データは、前記入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月の前記店舗IDに対応付けられた前記クーポンを発行した前記実店舗にて前記クーポンを利用した利用者数であることを特徴とするプログラム。
【請求項8】
請求項7記載のプログラムにおいて、
前記検索ステップは、
取得した前記ユーザ情報に対応するSNSサイト情報を前記コンピュータシステムに設けられたユーザテーブルから検索して取り出すステップと、
前記店舗IDを前記電子機器から取得し、前記店舗IDに対応する店舗情報を前記コンピュータシステムに設けられた店舗テーブルから検索して取り出すステップとを有し、
前記投稿ステップは、
前記ユーザテーブルから取り出したSNSサイト情報を用いて前記SNSサーバが運営するSNSサイトにログインするステップと、
前記店舗テーブルから取り出した店舗情報をログインした前記SNSサイトに投稿するステップとを有することを特徴とするプログラム。
【請求項9】
請求項8記載のプログラムにおいて、
前記SNSサイトにログインするステップは、
前記ユーザテーブルから取り出したソーシャルID、およびパスワードを用いて前記SNSサーバが運用するSNSサイトにログインし、
前記SNSサイトに投稿するステップは、
前記店舗テーブルから取り出した店舗名、店舗ウェブアドレス、クーポンウェブアドレス、およびファイルパスに基づいて取り出した画像を前記SNSサーバが運営するSNSサイトに投稿することを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェブサイトを用いた集客プロモーション技術に関し、特に、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を通じた店舗への集客に有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、消費スタイルに変化が見られ、「自分の判断よりも周りの人の利用状況や評判を優先する」という消費者が増えている。それにともない、一般的な媒体による広告宣伝ではなく、SNSと呼ばれるウェブ(Web)サイトを活用した広告宣伝の重要性が高まっている。
【0003】
この種のウェブサイトを活用した宣伝広告技術としては、たとえば、情報提供者からの口コミ情報をユーザ端末の現在位置に応じて配信する配信システムにより、口コミ情報が広告にどの程度貢献したかを明確に把握し、口コミ情報の信憑性を高めるものが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−176570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記のようなウェブサイトを活用した宣伝広告技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
【0006】
SNSを活用した宣伝広告技術は、SNSと連携している既存サービスの多くが、SNSから企業ホームページへ誘導するものである。インターネットという閉じた環境での施策のため、SNSでの広告効果によりどれだけの消費者が実際の店舗に訪問したかという効果が把握できないという問題がある。
【0007】
また、SNSなどのウェブサイトを活用して広告宣伝を実施する際には、ウェブなどの媒体への掲載費用や広告コンテンツの制作費用などの相応の広告宣伝費用が必要となってしまい、広告宣伝が高コストになってしまうという問題がある。
【0008】
さらに、前述した特許文献1の技術は、広告主施設の口コミ情報を利用者の位置情報に基づき配信を行っている。この場合、口コミ情報を受信したユーザが、実際にその施設に来店したかという口コミの効果を知ることはできない。
【0009】
本発明の目的は、積極的な宣伝広告を不要としながら低コストで、効率よく店舗への集客を行い、来店者数という定量値で把握することができる技術を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0012】
すなわち、前述の目的を達成するために、本発明では、クーポン券を店舗に持参した情報を読み取り、来店したお客様が「SNSサイトに投稿されたメッセージ(広告)を見て、行動を誘発されて来店したお客様なのか」、「それ以外のお客様なのか」を区別し、さらにその広告効果を、来店者数という定量値で把握する仕組みを実現する。
【0013】
また、本発明では、ユーザ情報を店舗で読み取り、SNSサイトに投稿させることで、「店舗名」「店舗のURL」「クーポンのURL」という3つの情報が伝播されていくことにより、企業が集客目的の広告を実施なくても、口コミにより広告と同等の効果を得る仕組みを実現する。
【0014】
本発明は、各種情報を読み取る入力装置を備え、実店舗に設置された電子機器と、該電子機器が接続されるネットワークを介して接続され、入力装置が読み取った情報を処理するサーバとによって構成される情報処理システムである。
【0015】
この情報処理システムでは、入力装置が読み取ったユーザ情報から、該入力装置が設置されている店舗情報をサーバが検索し、検索した店舗情報をネットワークに接続されたSNSサイトを運用するSNSサーバに投稿し、入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月に店舗IDを取得した店舗を利用したユーザ数、および入力装置がユーザ情報を読み取った日時を示すチェックイン日時と同じ月のクーポン発行店舗IDにおけるクーポン利用者数を出力することにより、前述の課題を解決する。
【0016】
また、本発明は、企業が集客目的の広告を実施することなく、口コミにより広告と同等の効果を得ながら、来店者数という定量値で把握するシステムによる方法や、前記システムとしてコンピュータシステムを機能させるプログラムにも適用することができる。
【発明の効果】
【0017】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0018】
(1)本発明のシステムを用いることにより、店舗名やそのユーザが店舗に訪問したという情報をSNSサイトを通じてユーザ間に伝播させることができるので、積極的に広告宣伝を行わなくても、店舗について消費者に広く周知させることができる。
【0019】
(2)また、実店舗への来店者数を定量値にて把握することができるので、集客効果を的確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施の形態による情報処理システムにおける構成の一例を示す説明図である。
図2図1の情報処理システムのデータベースに格納されたユーザテーブルの一例を示す説明図である。
図3図1の情報処理システムのデータベースに格納されたユーザカード履歴テーブルの一例を示す説明図である。
図4図1の情報処理システムのデータベースに格納されたクーポン履歴テーブルの一例を示す説明図である。
図5図1の情報処理システムのデータベースに格納された店舗テーブルの一例を示す説明図である。
図6図1の情報処理システムに設けられたサーバにおけるユーザカード入力機能、および自動投稿機能における処理の一例を示したフローチャートである。
図7図6に続くフローチャートである。
図8図1のサーバのワークエリアAに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図9図1のサーバのワークエリアBに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図10図1のサーバのワークエリアCに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図11図1のサーバのワークエリアDに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図12図1のサーバのワークエリアEに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図13図1のサーバにおける口コミ効果収集機能における処理の一例を示したフローチャートである。
図14図1のサーバのワークエリアFに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図15図1のサーバのワークエリアGに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図16図1のサーバにおける実績確認機能における処理の一例を示したフローチャートである。
図17図1のサーバのワークエリアHに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図18図1のサーバのワークエリアIに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図19図1のサーバのワークエリアJに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
図20図16のステップS306,S307の処理による棒グラフの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
図1は、本発明の一実施の形態による情報処理システムにおける構成の一例を示す説明図、図2は、図1の情報処理システムのデータベースに格納されたユーザテーブルの一例を示す説明図、図3は、図1の情報処理システムのデータベースに格納されたユーザカード履歴テーブルの一例を示す説明図、図4は、図1の情報処理システムのデータベースに格納されたクーポン履歴テーブルの一例を示す説明図、図5は、図1の情報処理システムのデータベースに格納された店舗テーブルの一例を示す説明図、図6は、図1の情報処理システムに設けられたサーバにおけるユーザカード入力機能、および自動投稿機能における処理の一例を示したフローチャート、図7は、図6に続くフローチャート、図8は、図1のサーバのワークエリアAに記憶されるデータの一例を示した説明図、図9は、図1のサーバのワークエリアBに記憶されるデータの一例を示した説明図、図10は、図1のサーバのワークエリアCに記憶されるデータの一例を示した説明図、図11は、図1のサーバのワークエリアDに記憶されるデータの一例を示した説明図、図12は、図1のサーバのワークエリアEに記憶されるデータの一例を示した説明図、図13は、図1のサーバにおける口コミ効果収集機能における処理の一例を示したフローチャート、図14は、図1のサーバのワークエリアFに記憶されるデータの一例を示した説明図、図15は、図1のサーバのワークエリアGに記憶されるデータの一例を示した説明図、図16は、図1のサーバにおける実績確認機能における処理の一例を示したフローチャート、図17は、図1のサーバのワークエリアHに記憶されるデータの一例を示した説明図、図18は、図1のサーバのワークエリアIに記憶されるデータの一例を示した説明図、図19は、図1のサーバのワークエリアJに記憶されるデータの一例を示した説明図、図20は、図16のステップS306,S307の処理による棒グラフの一例を示す説明図である。
【0023】
〈発明の概要〉
本発明の第1の概要は、各種情報を読み取る入力装置(入力装置3)を備え、実店舗に設置される電子機器(パソコン2)と、前記電子機器が接続されるネットワーク(ネットワークNT)を介して接続され、前記入力装置が読み取った情報を処理するサーバ(サーバ5)とを有する。
【0024】
前記サーバは、前記入力装置が読み取ったユーザ情報(ユーザカードに格納されている情報)から、前記入力装置が設置されている実店舗の店舗情報(店舗テーブル11)を検索し、検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運用するSNSサイトに投稿するものである。
【0025】
また、本発明の第2の概要は、実店舗に設置される電子機器(パソコン2)が接続されるネットワーク(ネットワークNT)に接続され、前記電子機器に備えられた入力装置(入力装置3)が読み取った情報を処理するコンピュータシステム(サーバ5)により消費者の行動情報を管理する行動情報の管理方法であって、前記入力装置が読み取ったユーザ情報(ユーザカードの情報)から、前記入力装置が設置されている実店舗の店舗情報(店舗テーブル11)を検索する検索ステップと、検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運営するSNSサイトに投稿する投稿ステップとを有する。
【0026】
さらに、本発明の第3の概要は、コンピュータシステム(サーバ5)に実行させるプログラムであって、実店舗に設置され、ネットワーク(ネットワークNT)を介して接続された電子機器(パソコン2)に備えられた入力装置が読み取ったユーザ情報(ユーザカードの情報)から、前記入力装置が設置されている実店舗の店舗情報(店舗テーブル)を検索する検索ステップと、検索した前記店舗情報を前記ネットワークに接続されたSNSサーバが運営するSNSサイトに投稿する投稿ステップとを有する。
【0027】
以下、上記した概要に基づいて、実施の形態を詳細に説明する。
【0028】
《情報処理システムの構成例》
本実施の形態において、情報処理システム1は、消費者の行動情報をSNSに自動投稿することにより口コミによる集客を行うシステムである。情報処理システム1は、図1に示すように、パソコン2、入力装置3、SNSサーバ4、およびサーバ5からなる。
【0029】
図1では、1つのパソコン2を記載しているが、該パソコン2は、店舗毎に設けられているものであり、店舗が複数あれば、複数のパソコン2が後述するネットワークNTに接続さる構成となる。
【0030】
パソコン2には、入力装置3が接続されており、該入力装置3などから入力された様々な情報を処理する。入力装置3は、たとえば、RFID(Radio Frequency IDentification)リーダ3aとバーコードリーダ3bとからなる。
【0031】
RFIDリーダ3aは、ユーザカード6に貼付された無線ICタグ(RFIDタグ)の情報をRFID技術によって読み出す。バーコードリーダ3bは、クーポン7に印字されたバーコードを読み取る。
【0032】
パソコン2は、インターネット回線などのネットワークNTを介して、SNSサーバ4、ならびにサーバ5に接続されている。SNSサーバ4は、口コミを投稿するSNSサイトのサーバである。サーバ5は、ユーザカード入力機能、自動投稿機能、口コミ効果収集機能、実績確認機能などの処理機能を有している。
【0033】
これらの各種機能は、たとえば、サーバ5のプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアを該サーバ5のCPU(Central Processing Unit)などが実行することにより実現する。
【0034】
ユーザカード入力機能は、読み取られたユーザカードの情報を処理する。自動投稿機能は、ユーザカードの読み取り後、SNSへ自動投稿を行う。口コミ効果収集機能は、自動投稿による口コミにより来店した人数を把握する。実績確認機能は、店舗が来店実績を確認する。
【0035】
また、サーバ5は、データベース5aを有しており、たとえば、ユーザテーブル8、ユーザカード履歴テーブル9、クーポン履歴テーブル10、および店舗テーブル11などを格納する。
【0036】
ユーザテーブル8は、ユーザの情報を格納するテーブルであり、ユーザカード履歴テーブル9は、ユーザカードの利用履歴を格納する。また、クーポン履歴テーブル10は、クーポンの利用履歴を格納するテーブルであり、店舗テーブル11は、店舗の情報を格納するテーブルである。
【0037】
《各テーブルにおけるデータ例、および構成例》
図2は、ユーザテーブル8の一例を示す説明図である。
【0038】
ユーザテーブル8として格納される項目は、たとえば、図2(a)に示すように、ユーザID、ユニークID、ソーシャルID、およびソーシャルパスワードなどからなる。ユーザIDは、ユーザを識別する一意な番号であり、ユニークIDは、無線ICタグの番号である。ソーシャルIDは、ソーシャルネットワーキング(SNS)サイトのユーザIDであり、ソーシャルパスワードは、SNSサイトのパスワードである。
【0039】
これらの項目は、たとえば、図2(b)に示すユーザテーブル8としてデータベース5aに格納される。図2(b))の左側から右側にかけて、ユーザID、ユニークID、ソーシャルID、およびソーシャルパスワードの順に格納される。
【0040】
図3は、ユーザカード履歴テーブル9の一例を示す説明図である。
【0041】
ユーザカード履歴テーブル9として格納される項目は、たとえば、図3(a)に示すように、ユーザID、店舗ID、チェックイン日時などからなる。ユーザIDは、RFIDリーダ3aがユーザカード6から読み取ったユーザIDである。
【0042】
また、店舗IDは、RFIDリーダ3aが設置されている店舗の店舗IDであり、チェックイン日時は、RFIDリーダ3aがユーザカード6の情報を読み出した日時である。
【0043】
これら項目は、たとえば、図3(b)に示すユーザカード履歴テーブル9としてデータベース5aに格納される。図3(b))の左側から右側にかけて、ユーザID、店舗ID、チェックイン日時の順に格納される。
【0044】
図4は、クーポン履歴テーブル10の一例を示す説明図である。
【0045】
クーポン履歴テーブル10として格納される項目は、たとえば、図4(a)に示すように、店舗ID、クーポン発行店舗ID、チェックイン日時などからなる。店舗IDは、バーコードリーダ3bが設置されている店舗のIDである。クーポン発行店舗IDは、バーコードリーダ3bから読み取ったクーポン発行店舗の店舗IDであり、チェックイン日時は、バーコードリーダ3bがバーコードを読み取った日時である。
【0046】
これら項目は、たとえば、図4(b)に示すクーポン履歴テーブル10としてデータベース5aに格納される。図4(b))の左側から右側にかけて、店舗ID、クーポン発行店舗ID、ならびにチェックイン日時の順に格納される。
【0047】
図5は、店舗テーブル11の一例を示す説明図である。
【0048】
店舗テーブル11として格納される項目は、たとえば、図5(a)に示すように、店舗ID、店舗名、URL(Uniform Resource Locator)、クーポンURL、およびファイルパスチェックなどからなる。
【0049】
店舗IDは、店舗を識別する一意的な番号であり、店舗名は、店舗IDに対応する店舗名である。URL(Uniform Resource Locator)は、店舗を紹介するWEBページのURL(ウェブアドレス)であり、クーポンURLは、クーポン画像のURL(ウェブアドレス)である。ファイルパスチェックは、店舗画像が保存されている場所を示した情報(ファイルパス)である。
【0050】
これらの項目は、たとえば、図5(b)に示すようなテーブル構成となり、左側から右側かけて、店舗ID、店舗名、URL、クーポンURL、ならびにファイルパスチェックの順に格納される。そして、これら図5(b)に示したデータが店舗テーブル11としてデータベース5a格納される。
【0051】
次に、本実施の形態における情報処理システム1の動作について説明する。
【0052】
《ユーザカード入力機能、および自動投稿機能の処理例》
図6、および図7は、サーバ5におけるユーザカード入力機能、および自動投稿機能における処理の一例を示したフローチャートである。
【0053】
図6において、まず、サーバ5は、該サーバ5の記憶領域となるワークエリアA〜Eをそれぞれクリアする(ステップS101〜105)。
【0054】
ここで、ワークエリアAは、無線ICタグの番号を示すユニークIDを記憶するワークエリアであり、ワークエリアBは、店舗を識別する一意的な番号である店舗IDを記憶するワークエリアである。
【0055】
ワークエリアCは、ユニークID、ユーザを識別する一意的な番号であるユーザID、SNSサイトのユーザIDであるソーシャルID、およびSNSサイトのパスワードであるソーシャルパスワードをそれぞれ記憶するワークエリアである。
【0056】
ワークエリアDは、店舗ID、店舗名、店舗を紹介するウェブページのアドレスを示すURL、クーポン画像のアドレスを示すクーポンURL、および店舗画像が保存されている場所を示すファイルパスをそれぞれ記憶するワークエリアである。
【0057】
図8は、ワークエリアAに記憶されるデータの一例を示した説明図である。ワークエリアAには、無線ICタグの番号を示すユニークIDのデータが格納され、たとえば、図8に示すように、ユニークIDのデータとして‘100001’などが記憶される。
【0058】
図9は、ワークエリアBに記憶されるデータの一例を示した説明図である。ワークエリアBには、店舗を識別する一意な番号を示す店舗IDが格納され、たとえば、図9に示すように、店舗IDのデータとして‘1’などが記憶される。
【0059】
図10は、ワークエリアCに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
【0060】
ワークエリアCには、図10(a)に示すように、ユニークID、ユーザID、ソーシャルID、およびソーシャルパスワードのデータがそれぞれ列(A列〜D列)ごと記憶される。
【0061】
これらの項目においては、たとえば、図10(b)に示すように、A列のユニークIDのデータとして’100001’、B列のユーザIDのデータとして’1’、C列のソーシャルIDのデータとして’User001’、そして、D列のソーシャルパスワードのデータとして’aaaaa’などがそれぞれ記憶される。
【0062】
図11は、ワークエリアDに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
【0063】
ワークエリアDには、図11(a)に示すように、店舗ID、店舗名、URL、クーポンURL、ならびにファイルパスがそれぞれ列ごとに記憶される。
【0064】
これらのデータ項目は、たとえば、図11(b)に示すように、A列の店舗IDのデータとして’1’、B列の店舗名のデータとして’ABCカフェ1’、C列のURLのデータとして’http://www.abc_cafe***.com’、D列のクーポンURLのデータとして’http://www.abc_cafe.com***/coupon.html’、そして、E列のファイルパスのデータとして’C:\Program Files\***Joho\1.JPG’などがそれぞれ記憶される。
【0065】
図12は、ワークエリアEに記憶されるデータの一例を示した説明図である。
【0066】
ワークエリアEには、図12(a)に示すように、画像データ、および文字列がそれぞれ列ごと(A列、B列)記憶される。これらのデータ項目は、図12(b)に示すように、A列に店舗IDに対応する店舗画像が記憶され、そして、B列に店舗名に対応する文字列が記憶される。
【0067】
続いて、図6において、ワークエリアA〜Eをクリアすると、サーバ5は、店舗に設置された入力装置3のRFIDリーダ3aから読み取った無線ICタグのユニークIDをネットワークNTを経由して取得し、サーバ5のワークエリアAに格納する(ステップS106)。
【0068】
また、サーバ5は、パソコン2に予め設定されている設定ファイルから、RFIDリーダ3aが設置されている店舗の店舗IDを取得し、ワークエリアBに格納する(ステップS107)。
【0069】
そして、サーバ5は、ワークエリアAに格納したユニークIDを読み出し(ステップS108)、データベース5aに格納されているユーザテーブル8(図2)から同じユニークIDを持つユーザ(ユーザID)を検索する(ステップS109)。また、ワークエリアAから取り出したユニークIDのデータを、ワークエリアCのA列(図10(b))に格納する。
【0070】
続いて、ユーザテーブル8より検索したユーザのユーザIDをワークエリアCのB列(図10(b))に、該ユーザのソーシャルIDのデータをワークエリアCのC列に、ソーシャルパスワードのデータをワークエリアCのD列にそれぞれ格納する(ステップS110)。
【0071】
その後、ステップS107の処理において格納した店舗IDをワークエリアBから取り出し(ステップS111)、データベース5aに格納された店舗テーブル11から同じ店舗IDを持つ店舗を検索する(ステップS112)。また、ワークエリアBから取り出した店舗IDのデータを、ワークエリアDのA列(図11(b))に格納する。
【0072】
そして、店舗テーブル11から検索した店舗の店舗名をワークエリアDのB列(図11(b))に、URLのデータをワークエリアDのC列に、クーポンURLのデータをワークエリアDのD列に、ファイルパスのデータをワークエリアDのE列にそれぞれ格納する(ステップS113)。
【0073】
続いて、ワークエリアDのE列(図11(b))からファイルパスを取り出し(ステップS114)、該ファイルパスから保存されている画像データを取得し、ワークエリアEのA列(図12(b))に格納する(ステップS115)。
【0074】
また、ワークエリアDのB列(図11(b))から店舗名を取り出し(ステップS116)、図7において、ワークエリアDのD列からクーポンURLを取り出す(ステップS117)。
【0075】
さらに、ステップS113の処理において取り出した各々のデータを連結し、1つの文字列を作成し、該文字列を、ワークエリアEのB列(図12(b))に格納する(ステップS118)。
【0076】
ここで、文字列を作成する際の連結の順番は、たとえば、[店舗名+”にいます”+改行+”店舗URL”+改行+URL+改行+”クーポン”+改行+クーポンURL]などである。
【0077】
続いて、ワークエリアCのC列(図10(b))からソーシャルIDを取り出し(ステップS119)ワークエリアCのD列からソーシャルパスワードを取り出す(ステップS120)。
【0078】
そして、サーバ5は、ステップS121の処理において取り出したソーシャルIDとソーシャルパスワードを用いてSNSサーバ4にログインする(ステップS121)。その後、ワークエリアEのA列(図12(b))から画像データを取り出し(ステップS122)、ワークエリアEのB列から文字列を取り出し(ステップS123)、SNSサーバ4にそれら文字列と画像データとを送信し、投稿する(ステップS124)。
【0079】
その後、ワークエリアCのB列(図10(b))からユーザIDを取り出し(ステップS125)、データベース5aに格納されているユーザカード履歴テーブル9(図3(b))のユーザID列にユーザIDを、店舗ID列に店舗IDを、チェック日時列に現在日時をそれぞれ登録する(ステップS126)。
【0080】
《口コミ効果収集機能の処理例》
図13は、サーバ5における口コミ効果収集機能における処理の一例を示したフローチャートである。
【0081】
まず、サーバ5は、ワークエリアFをクリアにし(ステップS201)、ワークエリアGをクリアする(ステップS202)。ワークエリアFは、バーコードリーダ3bがクーポン7に印字されたバーコードから読み取ったクーポン発行店舗の店舗IDを記憶するワークエリアであり、たとえば、図14に示すように、店舗IDのデータとして‘1’などのデータが記憶される。
【0082】
また、ワークエリアGは、店舗を識別する一意な番号からなる店舗IDを記憶するワークエリアであり、たとえば、図15に示すように、バーコードリーダ3bが設置されている店舗IDのデータとして‘1’などのデータが記憶される。
【0083】
そして、図13において、店舗に設置された入力装置3のバーコードリーダ3bによってクーポンに印字されているバーコードが読み取られると、ネットワークNTを介して該バーコードから読み取ったクーポン発行店舗IDを取得し、ワークエリアFに格納する(ステップS203)。
【0084】
また、パソコン2に予め設定されている設定ファイルより、バーコードリーダ3bが設置されている店舗の店舗IDをネットワークNTを介して取得し、ワークエリアGに格納する(ステップS204)。続いて、ワークエリアFからクーポン発行店舗IDを取り出し(ステップS205)、ワークエリアGから店舗IDを取り出す(ステップS206)。
【0085】
そして、取り出した店舗IDをデータベース5aに格納されたクーポン履歴テーブル10(図4)の店舗ID列に、取り出したクーポン発行店舗IDをクーポン履歴テーブル10のクーポン発行店舗ID列に、クーポン履歴テーブル10の利用時間列に現在日時をそれぞれ登録する(ステップS207)。
【0086】
《実績確認機能の処理例》
図16は、サーバ5における実績確認機能における処理の一例を示したフローチャートである。
【0087】
サーバ5は、ワークエリアHをクリアにし(ステップS301)、ワークエリアIをクリアにし(ステップS302)、ワークエリアJをクリアする(ステップS303)。ワークエリアHは、店舗を識別する一意な番号である店舗IDを記憶するワークエリアであり、たとえば、図17に示すように、店舗IDのデータとして‘1’などのデータが記憶される。
【0088】
ワークエリアIは、RFIDリーダ3aがユーザカードから読み取ったユーザID、RFIDリーダ3aが設置されている店舗ID、およびユーザカードがRFIDリーダ3aにかざされた日時をそれぞれ記憶するワークエリアであり、たとえば、図18に示すように、ユーザIDのデータとして‘1’、’2’などが記憶され、各々のユーザIDに対応する店舗IDのデータ’1’、’1’などが記憶され、さらに利用時間などのデータ(年月日、および時間)が記憶される。
【0089】
ワークエリアJは、バーコードリーダ3bが設置されている店舗の店舗ID、バーコードリーダ3bがクーポン7に印字されたバーコードから読み取ったクーポン発行店舗の店舗ID、およびバーコードリーダ3bがクーポン7に印字されたバーコードを読み取った日時を示すチェックイン日時をそれぞれ記憶するワークエリアである。
【0090】
これらの項目は、たとえば、図19に示すように、店舗IDのデータとして、’1’、’1などが記憶され、クーポン発行店舗IDのデータとして、’1’、’2’などが記憶され、チェックイン日時のデータとして年月日、および時間などが記憶される。
【0091】
図16において、ワークエリアH〜Jをクリアすると、サーバ5は、パソコン2に予め設定されている設定ファイルから店舗の店舗IDを取得し、ワークエリアHに格納する(ステップS304)。
【0092】
続いて、サーバ5は、ワークエリアHに格納した店舗IDと同じ店舗IDのデータであり、かつチェックイン日時が今月(ステップS306の処理で店舗IDを取得した月)となっているデータをデータベース5aに格納されているユーザカード履歴テーブル9から検索して取りだし、ユーザカード履歴情報としてワークエリアIに格納する(ステップS305)。
【0093】
また、サーバ5は、ワークエリアHに格納した店舗IDと同じ店舗IDのデータであり、かつチェックイン日時が今月(ステップS306の処理で店舗IDを取得した月)となっているデータをデータベース5aに格納されているクーポン履歴テーブル10から検索して取りだし、クーポン履歴情報としてワークエリアJに格納する(ステップS306)。
【0094】
サーバ5は、ステップS305の処理において格納したユーザカード履歴情報をワークエリアIから取りだし、たとえば、日別に棒グラフへプロットする(ステップS307)。
【0095】
さらに、サーバ5は、ステップS305の処理において格納したクーポン履歴情報をワークエリアJから取り出し、たとえば、日別に棒グラフへプロットする(ステップS308)。
【0096】
図20は、図16のステップS306,S307の処理による棒グラフの一例を示す説明図である。
【0097】
この場合、店舗のパソコン2からサーバ5に対して実績確認機能による処理を要求すると、サーバ5は、図16に示した処理を実行し、図20に示すように、該パソコン2のディスプレイなどに図16のステップS306,S307の処理によって作成した棒グラフを、たとえば、日別にユーザカード、およびクーポンの利用者数をそれぞれ表示する。
【0098】
《実施の形態の効果》
それにより、本実施の形態によれば、ユーザカード6に貼付された無線ICタグの情報を読み出す際に、ユーザの店舗への来店履歴が自動投稿されるので、どのユーザがどの店舗に来店したかという情報がSNSを通じてユーザ間に伝搬させることが可能となり、積極的な宣伝広告などを不要としながら、店舗について消費者に広く周知させることができる。
【0099】
また、ユーザカード6をRFIDリーダ3aに実際にかざした人数、およびクーポン7を持参した人数を把握することが可能となり、店舗側が集客効果を定量的に把握することができる。
【0100】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、SNSを利用した店舗への集客、および集客効果の定量的な把握技術に適している。
【符号の説明】
【0102】
1 情報処理システム
2 パソコン
3 入力装置
3a RFIDリーダ
3b バーコードリーダ
4 SNSサーバ
5 サーバ
5a データベース
6 ユーザカード
7 クーポン
8 ユーザテーブル
9 ユーザカード履歴テーブル
10 クーポン履歴テーブル
11 店舗テーブル
NT ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20