(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記屏風部材の前記一端の上部が、左右方向へスライド可能なスライド部材と連結されており、前記連結箇所の上端部に、前記付勢部材を取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のカーテン装置では、図柄表示部を覆うように幕部材を展開させた際、外観上、幕部材の折り目がスライド方向で均等に表れることが望まれる。しかしながら、幕部材の片側の端部を引っ張って幕部材を展開させると、どうしても引っ張られる端部に近い箇所の折り目が延びてしまう一方、固定側は折り畳まれたままとなってしまい、展開/折り畳み動作時における見栄えが悪い上、展開動作終了後に折り目がスライド方向で均等に表れないという問題がある。また、布製の幕部材を用いると、繰り返しの展開/折り畳みにより当初の折り目通りに折り畳まれなくなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、布からなる部材を用いることなく、屏風状に展開/折り畳み可能であるとともに、展開/折り畳み動作時の見栄えが良く、展開動作終了後に折り目が均等に表れる屏風部材を備えた遊技機を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、
左右方向での一端が
左右方向へスライド可能なスライド部材と連結され、他端が所定の部材に固定されており、前記一端のスライドに伴い展開/折り畳み動作可能な屏風部材を備えた遊技機であって、複数の矩形板部材を一辺同士が隣接する姿勢で
左右方向へ並設するとともに、隣り合う前記矩形板部材同士を、前記一辺を軸とした軸周りで互いに回転可能に連結して前記屏風部材を形成
し、前記連結箇所に、隣り合う前記矩形板部材を折り畳み方向へ付勢する付勢部材を取り付け
る一方、前記屏風部材の前方に、前記屏風部材が展開/折り畳み動作する際に、前記連結箇所の上端部が当接して、当該上端部の左右方向への移動を案内する案内壁を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記屏風部材の前記一端の上部が、左右方向へスライド可能なスライド部材と連結されており、前記連結箇所の上端部に、前記付勢部材を取り付けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記屏風部材における連結箇所のうち、前方へ山形に折り畳まれる連結箇所に前記付勢部材を取り付けたことを特徴とす
る。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数の矩形板部材を一辺同士が隣接する姿勢で
左右方向へ並設するとともに、隣り合う矩形板部材同士を、一辺を軸とした軸周りで互いに回転可能に連結して屏風部材を形成している。したがって、布部材に折り目をつけて屏風状としていた従来の構造と比較すると、長期間にわたって繰り返し展開/折り畳みしたとしても、当初の折り目通りに折り畳まれなくなるといった問題が生じず、耐久性に優れている。
また、連結箇所に、隣り合う矩形板部材を折り畳み方向へ付勢する付勢部材を取り付けているため、展開/折り畳み動作時に矩形板部材同士の連結箇所が伸びきることなく屏風状に維持されたままとなり見栄えが良い上、展開動作終了後に、折り目、すなわち連結箇所をスライド方向で均等に表せることができる。
加えて、屏風部材の前方に、屏風部材が展開/折り畳み動作する際に、連結箇所の上端部が当接して、当該上端部の左右方向への移動を案内する案内壁を設けているため、当該上端部が折り畳まれすぎることなく、屏風部材をスムーズに展開/折り畳み動作させることができる。
さらに、請求項2に記載の発明によれば、屏風部材の一端の上部が、左右方向へスライド可能なスライド部材と連結されており、連結箇所の上端部に、付勢部材を取り付けているため、展開/折り畳み時に負荷がかかりやすい箇所を付勢部材により付勢することができ、一層好適に矩形板部材同士の連結状態を屏風状に維持することができる。
さらにまた、請求項3に記載の発明によれば、屏風部材における連結箇所のうち、前方へ山形に折り畳まれる連結箇所に付勢部材を取り付けているため、屏風部材を展開した際に、特に山形の連結箇所を確実に山形のまま維持することができ、屏風部材を展開した際の外観が非常に良
い。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態となるパチンコ機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0010】
(パチンコ機全体の説明)
図1は、パチンコ機1を前面側から示した説明図である。また、
図2は、遊技盤2を前面側から示した説明図である。さらに、
図3は、パチンコ機1を後面側から示した説明図であり、
図4は、センターカバー21の内部を示した説明図である。
パチンコ機1は、遊技盤2の前面に形成された遊技領域16内へ遊技球を打ち込み、遊技領域16内を流下させて遊技するものであって、遊技盤2は、支持体として機能する機枠3の前面上部に、金属製のフレーム部材であるミドル枠5を介して設置されている。また、遊技盤2の前方には、ガラス板を嵌め込み設置してなる前扉4が、左端縁を軸として片開き可能に機枠3に蝶着されており、該前扉4によって閉塞される遊技盤2の前方空間が遊技領域16とされている。
【0011】
当該遊技領域16は、遊技盤2の前面に円弧状に配設された外レール23及び内レール24等によって囲まれており、遊技領域16に左部における両レール23、24間が遊技球を遊技領域16内へ打ち込むための発射通路13とされている。また、遊技領域16の略中央には、「0」〜「9」の数字や絵柄等からなる「図柄」を表示するための図柄表示部6が設けられている。さらに、図柄表示部6を囲むようにセンター部材25が遊技盤2に設置されており、該センター部材25には、図柄表示部6における演出等に関連して作動し、図柄表示部6の略全域を被覆したり露出させたりする遊技部材26(
図6に示す)が設けられている。加えて、遊技領域16には、一対の爪片を開閉動作可能に備えたチューリップ式電動役物17、開閉可能な扉部材を有する大入賞装置18、風車19や多数の遊技釘等が設置されている。
【0012】
また、機枠3の前面側であって上記遊技盤2の下方には、遊技球を発射装置10へ供給するための供給皿7、及び供給皿7から溢れた遊技球を貯留するための貯留皿8が取り付けられており、供給皿7は前扉4の開放に伴い、貯留皿8はミドル枠5の開放に伴い夫々機枠3に対して片開き可能となっている。さらに、貯留皿8の右側には、発射装置10を作動させるためのハンドル9が回動操作可能に設置されている。
さらに、前扉4の上部には、効果音や各種メッセージ等を報音する一対のスピーカ14、14が設けられており、前扉4の側部には、パチンコ機1の遊技状態等に応じて点灯・点滅する複数のLEDを備えたランプ部材15、15が設けられている。
【0013】
一方、機枠3の後面側には、供給皿7へ貸球や賞品球として払い出される遊技球を貯留するための貯留タンク11、当該貯留タンク11と連結された払出装置12、払出装置12における払い出し動作を制御する払出制御装置28、及び各制御基板や装置・部材に電源電圧を供給するための電源装置29等が設置されている。また、21は、合成樹脂製のカバー状に形成されたセンターカバーであって、当該センターカバー21の内部には、図柄表示部6に「図柄」を表示させるための液晶表示装置(図示せず)、遊技に係る主たる制御(たとえば、所謂「大当たり抽選」等)を実行するためのメイン制御装置20、図柄表示部6における表示動作等を制御する表示制御装置30、及び払出装置12や表示制御装置30、スピーカ14やランプ部材15等の動作を統合的に制御するサブ制御装置22等が設置されている。尚、31は、パチンコ機1をトランスに接続するためのプラグであり、32は、アースである。
【0014】
以上のようなパチンコ機1では、遊技者によってハンドル9が回動操作されると、発射装置10が作動して遊技球が遊技領域16内へ打ち込まれる。そして、遊技領域16内を流下する遊技球がチューリップ式電動役物17へ入賞すると、メイン制御装置20にて「大当たり抽選」を行い、所謂「大当たり」である場合には、図柄表示部6に「図柄」を所定態様(たとえば、「7、7、7」等)で表示させた後、大入賞装置18の扉部材を所定回数にわたって断続的に開成させるといった所謂「大当たり状態」を生起させる。また、「大当たり状態」を生起させるまでの演出(たとえばリーチ演出)時には、遊技部材26を作動させ、遊技者に「大当たり状態」生起の期待感を抱かせる。
【0015】
(遊技部材の説明)
ここで、本発明の要部となる遊技部材26について、
図5〜
図8にもとづき詳細に説明する。
図5は、屏風部材45が折り畳まれた状態にある第1ユニット35を正面側から示した説明図であり、
図6は、屏風部材45が展開された状態にある遊技部材26を正面側から示した説明図である。
図7は、遊技部材26を分解した状態を示した斜視説明図であり、
図8は、
図6中のA−A線断面を示した説明図である。尚、遊技部材26を構成する各部材の前後左右方向については、遊技盤2への取付姿勢を基準として説明する。
【0016】
センター部材25は、遊技部材26等を有する第1ユニット35と、第2移動部材37を有する第2ユニット36とからなり、第1ユニット35の前方へ第2ユニット36を組み付けて構成される。第1ユニット35は、図柄表示部6を露出させるための窓として機能する大開口38を中央に有する枠状の本体39を有しており、該本体39の前面に遊技部材26や第1移動部材40、装飾部材41等を組み付けて構成される。第1移動部材40は、本体39の右下隅部に設けられており、遊技者が前面側から見た際に所定の文字を認識することができるブロック体42と、ブロック体42をスライドさせる駆動機構43とからなる。そして、メイン制御装置20による制御のもと図柄表示部6での演出等にあわせて駆動機構43が作動し、ブロック体42を、
図5に示す退避位置から図柄表示部6の前方に重なる進出位置にかけてスライドさせるようになっている。また、装飾部材41は、本体39の下部に設けられており、図示しないLEDや該LEDの発光を屈折させて前方へ誘導するミラー部材44等を備えてなる。そして、第1移動部材40と同様、メイン制御装置20による制御のもと図柄表示部6での演出等にあわせてLEDが発光するようになっている。また、該装飾部材41は、後述する遊技部材26のガイド機構47、47を遊技者から見えないように被覆するカバーとしての機能も有している。
【0017】
一方、遊技部材26は、本体39の左右両側部に設けられ、左右方向へのスライドにより図柄表示部6を被覆/露出させる一対の屏風部材45、45と、本体39の上部に設けられ、屏風部材45、45をスライドさせるスライド機構46、46と、本体39の下部で装飾部材41の後方に設けられ、屏風部材45、45の下端を案内するガイド機構47、47とからなり、本体39の右側の屏風部材45、スライド機構46、及びガイド機構47で一組、左側の屏風部材45、スライド機構46、及びガイド機構47でもう一組となっている。そして、屏風部材45、スライド機構46、及びガイド機構47は組毎に左右対称形状となっており、以下、右側の組について説明する。尚、屏風部材45、スライド機構46、及びガイド機構47は、金属製のフレーム部材59を介して本体39に設置されている。
【0018】
屏風部材45は、上下方向に長尺な矩形に形成され、且つ、略同じ寸法とされた合成樹脂製の4枚の板部材48a、48b、48c、48dを左右方向へ並設し、隣り合う板部材同士を屏風状に連結してなる。つまり、隣り合う板部材同士は、上隅部及び下隅部同士が夫々蝶着されており、長尺な一辺同士が隣接した状態で、且つ、その隣接した一辺を軸として一方の板部材が他方の板部材に対して相対的に回動可能となっている。また、最も右端にある板部材48aの右上隅部及び右下隅部には、屏風部材45をスライド機構46やガイド機構47に軸着するための軸着部49、49が上下方向へ突設されている。さらに、板部材48bと板部材48cとの連結箇所には、スライド機構46やガイド機構47に案内されるための案内ころ50、50が上下方向を軸として回転可能に取り付けられている。加えて、板部材48dの左上隅部には、スライド機構46内のロッド53に連結される筒状のスライド体51が取り付けられており、板部材48dの左下隅部には、ガイド機構47に案内されるための上記同様の案内ころ50が上下方向を軸として回転可能に取り付けられている。
【0019】
そして、上記屏風部材45は、軸着部49、案内ころ50、及びスライド体51が略同一の鉛直平面内に位置するようにスライド機構46及びガイド機構47に支持されている。このとき、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所が上記鉛直平面よりも前方に位置されることにより、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、板部材48bと板部材48cとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所が前後交互に位置することになる。すなわち、屏風部材45は、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所が前方へ山形に折れ曲がり、板部材48bと板部材48cとの連結箇所が後方へ谷形に折れ曲がった状態でスライド機構46及びガイド機構47に支持されることになる。また、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所の上端部には、山形に折れ曲がる方向(折り畳み方向)へ各板部材を付勢するバネ部材52が取り付けられている(すなわち、板部材同士の連結箇所は、スライド機構46やガイド機構47に拘束される箇所と、それらに拘束されず前後方向へ移動可能な箇所とが交互に設けられた状態となっており、スライド機構46やガイド機構47に拘束されない箇所にバネ部材52が取り付けられている)。そして、スライド体51のスライドに伴い、程度(前方への突出高さ)は変化するものの山形であるか谷形であるかに関しては上記状態を維持したまま、
図5に示す如く折り畳まれたり、
図6に示す如く展開可能となっている。尚、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所が伸びきらないように、スライド体51のスライド範囲は、板部材48a〜48dの全左右長さよりも短く制限されている。
【0020】
スライド機構46は、屏風部材45の上縁を支持するとともに、屏風部材45を展開/折り畳みさせるものであって、ケーシング部材58の内部には、スライド体51がスライド可能に取り付けられるロッド53が左右方向に延設されている。また、ロッド53の前方には、所定間隔でギア56とプーリ57とが設けられており、該ギア56、プーリ57間をベルト部材54が左右方向へ回動可能に架設されているとともに、ギア56を回転させてベルト部材54を回動させるためのモータ55が設置されている。そして、スライド体51は、その一部がベルト部材54と噛合しており、ベルト部材54の回動に伴い、ロッド53に沿って左右方向へスライド可能となっている。さらに、ケーシング部材58の下面には、上側の軸着部49が軸着される図示しない軸孔が形成されているとともに、案内ころ50が係止したり、スライド体51と板部材48dとの連結箇所を挿通させるための左右方向へ長い案内溝(図示せず)が設けられている。加えて、ケーシング部材58の前部には、下方へ向けて突設された案内壁60が設けられており、屏風部材45の展開/折り畳み動作時に、前方へ山形に突出する板部材48cと板部材48dとの連結箇所が案内壁60の後面に当接し、当該連結箇所が折り畳まれすぎることなくスムーズに展開/折り畳み動作するように案内可能となっている。尚、案内壁60は、摺動性の高い合成樹脂(たとえばポリアセタール)により形成されている。
【0021】
ガイド機構47は、屏風部材45の下縁を支持するとともに、屏風部材45が展開/折り畳みする際に下縁を案内するためのものであって、ケーシング部材の上面には、案内ころ50、50が嵌入可能なガイド溝61が左右方向へ刻設されている。また、ガイド機構47の右端には、下側の軸着部49を軸着可能な軸孔62が穿設されている。
【0022】
(本発明の作用及び効果)
以上のように構成される遊技部材26を有するパチンコ機1では、モータ55、55が駆動しベルト部材54、54が回動すると、当該動作に伴いスライド体51、51がロッド53、53に沿って左右方向へスライドする。そして、スライド体51、51のスライドに伴い、屏風部材45、45が展開/折り畳み動作することになる。その際、たとえば展開時においては、スライド体51が取り付けられている板部材48dが引っ張られるため、従来の構造によると板部材48dと板部材48cとの連結箇所が伸びきった状態となった後に板部材48cが動き始めるといった動作をとる上、展開動作終了後に折り目(連結箇所)がスライド方向で均等に表れないといった状況も起こり得る。しかしながら、本実施形態の構造によれば、バネ部材52が板部材48cと板部材48dとの連結箇所を折り畳み方向へ付勢している。したがって、当該連結箇所が伸びきることなく板部材48cが動き始める、すなわち連結箇所における折り目が維持されたままスライドするため、展開/折り畳み動作時における見栄えが良いし、展開動作終了後において折り目がスライド方向において均等に表れやすい。尚、板部材同士の連結箇所のうち、山形に折れ曲がる箇所にバネ部材52を取り付けているため、屏風部材45、45を展開した際に、特に山形の連結箇所を確実に山形のまま維持することができ、屏風部材45展開時の外観が非常に良い。
【0023】
また、折り畳み時には、従来の構造によれば展開時に連結箇所が伸びきった状態になっていたりすると、本来山形に折り畳まれなければならない連結箇所が谷形に折り畳まれようとし、動作不良をきたすというおそれがある。しかしながら、本実施形態の遊技部材26によれば、バネ部材52により山形の連結箇所はそのまま山形に維持されるため、スムーズに折り畳まれることになり、上述したような動作不良をきたすおそれがない。
さらに、合成樹脂製の板部材48a〜48dを、一辺同士が隣接する姿勢で左右方向へ並設するとともに、隣り合う板部材同士を、一辺を軸とした軸周りで互いに回転可能に連結して屏風部材45を形成している。したがって、布部材に折り目をつけて屏風状としていた従来の構造と比較すると、長期間にわたって繰り返し展開/折り畳みしたとしても、折り目通りに折り畳まれなくなるといった問題が生じず、耐久性に優れている。
【0024】
さらにまた、スライド体51が取り付けられている側、すなわち連結箇所の上端部にバネ部材52を取り付けているため、展開/折り畳み時に負荷がかかりやすい箇所をバネ部材52により付勢することができ、少ない部品点数で好適に板部材48a〜48dの連結状態を屏風状に維持することができる。
またさらに、スライド体51のスライド範囲を、板部材48a〜48dの全左右長さよりも短く制限しているため、屏風部材45を展開した際に板部材同士の連結箇所が伸びきってしまうことがない。したがって、連結箇所が伸びきって外観が損われてしまったり、折り畳み動作時に板部材同士が突っ張ってスムーズに作動できなくなる等といった事態の発生を防止することができる。
加えて、屏風部材45の前方に案内壁60を突設させており、展開/折り畳み動作時に、前方へ山形に突出する板部材48cと板部材48dとの連結箇所を案内壁60の後面に当接させるように構成している。したがって、当該連結箇所が折り畳まれすぎることなく、屏風部材45をスムーズに展開/折り畳み動作させることができる。
【0025】
(本発明の変更例)
なお、本発明の遊技機に係る構成は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、遊技機の全体的な構成は勿論のこと、遊技部材の構成やバネ部材の数、取付位置等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更可能である。
【0026】
たとえば、上記実施形態では、板部材48aと板部材48bとの連結箇所、及び板部材48cと板部材48dとの連結箇所にバネ部材52を取り付けているが、板部材48bと板部材48cとの連結箇所についても、該連結箇所が谷形に折れ曲がる方向へ各板部材を付勢するようなバネ部材を取り付けてもよい。また、各連結箇所における上側ではなく、下側にバネ部材52を取り付けてもよいし、上下両側にバネ部材52を取り付けてもよく、バネ部材の52の数や取付位置については上記実施形態の構成に何ら限定されることはない。
さらに、上記実施形態では、屏風部材45が左右方向へ展開/折り畳み動作するように取り付けられているが、上下方向へ展開/折り畳み動作するように屏風部材45を設けることも当然可能であるし、左右に一対の屏風部材45を設けるのではなく、左右何れか一方にのみ屏風部材45を設けて遊技部材26を構成してもよいし、1つの屏風部材45における板部材の数についても上記実施形態の4枚に何ら限定されることはない。
【0027】
また、スライド機構についても、ベルト部材54等を用いず、たとえば周面にネジ溝が刻まれたロッドにスライド体を螺合させておき、ロッドを回転させることによりスライド体をロッドに沿ってスライドさせるような構成を採用してもよい。
加えて、上記実施形態では、遊技機の一例であるパチンコ機について説明しているが、屏風部材を備えた遊技部材をスロットマシーン等の他の遊技機に適用しても何ら問題はない。