(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圃場に植立する穀桿を刈り取る刈取装置(4)と、該刈取装置(4)で刈り取った穀桿を脱穀する脱穀装置(5)と、該脱穀装置(5)で脱穀した穀粒を貯留するグレンタンク(6)と、該グレンタンク(6)に貯留した穀粒を外部へ排出する排出オーガ(8)と、走行装置(3)と、エンジン(E)を備えたコンバインにおいて、
前記グレンタンク(6)の底部に排出螺旋(42)を配置し、
グレンタンク(6)の後側には前記排出オーガ(8)の縦移送部(50)を配置し、
該縦移送部(50)の移送始端部を排出螺旋(42)の移送終端部に連通させ、
前記脱穀装置(5)とグレンタンク(6)との間に揚穀螺旋(10b)を内装する揚穀装置(10)を設け、該揚穀装置(10)の上端部をグレンタンク(6)の上部に連通させ、
前記グレンタンク(6)の天井壁(21d)に形成された天井孔(27)に開閉自在な蓋(28)を設け、該蓋(28)の内側にクリンプ網又は目抜き鉄板からなる保護部(29)を設けたことを特徴とするコンバイン。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ詳説する。なお、理解を容易にするため、便宜的に方向を示して説明しているが、これらにより構成が限定されるものではない。
【0011】
図1〜
図3に示すように、コンバイン1は、圃場を走向する左右一対のクローラ2a,2bからなる走行装置3と、機体の前部に配置され、圃場から穀桿を刈取る刈取装置4と、刈取装置4の後方に配置され、穀桿の脱穀・選別を行なう脱穀装置5と、この脱穀装置5の右側に並設され、脱穀・選別された穀粒を貯留するグレンタンク6とを備え、グレンタンク6の前側で刈取装置4の背面に臨む部位に、操作者が搭乗する操縦部7を備えている。この操縦部7における座席の下側には、走行装置3、刈取装置4、脱穀装置5を駆動するエンジンEを設ける。
【0012】
又、グレンタンク6の後側には、貯留された穀粒を機外に排出する排出オーガ8を備え、グレンタンク6と収納時の排出オーガ8によって挟まれた空間には、エンジンEに洗浄な空気を供給するプレクリーナ70を備えている。
(脱穀装置)
刈取装置4によって刈取られた穀稈は、脱穀装置5に揚上搬送され、脱穀装置5によって脱穀・選別される。脱穀装置5は、上部に穀稈の脱穀を行う扱室と、下部に穀稈の選別を行なう選別室を備えている。
【0013】
脱穀装置5によって脱穀・選別された穀粒は、脱穀装置5の右側に設置された揚穀装置10によってグレンタンク6に投入される。
即ち、揚穀装置10は、円筒鋼材からなる揚穀筒10aと、穀粒を揚送する揚穀螺旋10bとから構成され、揚穀筒10aの基部11は、脱穀装置5の右側下部に形成された一番螺旋の排出口に連通し、揚穀装置10の上部12は、グレンタンク6の投入口35に連通している。
(グレンタンク)
図5〜
図9に示すように、揚穀装置10によって揚送された穀粒は、グレンタンク6に貯留される。グレンタンク6は、上部に投入口35が形成されたタンク部20と、排出オーガ8に穀粒を移送する排出螺旋42を内設する漏斗部40とから構成されている。
【0014】
グレンタンク6内の点検・保守作業を容易にする為に、タンク部20は、右側部21と、左側部22とをボルト等の締結部材によって接合した接合構造とされている。
右側部21は、前壁21aと、後壁21bと、右壁21cと、天井壁21dとをプレス加工によって一体的に形成し、右側部21の周辺部の内側には、左側部22を介して挿入されるボルト等を固定する為のナット等の止着部が設けられている。又、左側部22の周辺部にはボルトが挿通する取付孔が形成されている。
【0015】
後述する排出オーガ8の中間移送部(湾曲移送部)53の広い回転領域を確保する為に、タンク部20の後側上部には、後側から前側に向かう水平切欠部(水平面)23aと、水平切欠部23aの前端部から上方に向かう緩傾斜切欠部(緩傾斜面)23bと、緩傾斜切欠部23bの前端部からタンク部20の天井部21dの後端部に至る急傾斜切欠部(急傾斜面)23cとからなる切欠部23が形成されている。
【0016】
タンク部20と漏斗部40との接合作業を容易にする為に、前壁21aと後壁21bとの下端部は、右側から左側に向かって上方傾斜して形成され、漏斗部40の前壁41aと後壁41bとの上端部も同様に右側から左側に向かって上方傾斜して形成されている。又、タンク部20の下端部の周辺部の内側には、漏斗部40を介して挿入されるボルト等を固定するナット等の止着部が設けられ、漏斗部40の上端部の周辺部にはボルトが挿通する取付孔が形成されている。
【0017】
前壁21aの右側上部には、操作者がグレンタンク6に貯留された穀粒の量を確認する点検窓24が設置され、前壁21aの略中心部には、操作者がグレンタンク6の開閉を行なう開閉レバー25が設置されている。
【0018】
開閉レバー25の上部は、前壁21aの左端側中心部に支持された軸25aに軸支され、開閉レバー25の下部は、前壁21aの左端側中心部から略右側下部に延伸し、開閉レバー25の上端部にはフック部25bが取付けられている。なお、フック部25bは、脱穀装置5の右側に設置されたフック受け部に係止され、グレンタンク6は、後述する排出オーガ8の連通部61の前方に開閉軸で支持されている。
【0019】
右壁21cの内側には、グレンタンク6に貯留された穀粒の内圧によって生じる右壁21cの変形を防止する為に、前後方向に延伸する上下2本の補強材26が設置されている。
【0020】
天井壁21dには、グレンタンク6内に貯留された穀粒の詰まりを取除く為に、木製等からなる細径棒を挿入する略長方形形状の天井孔27が形成され、天井孔27からの雨露や異物の混入を防止する為に、天井孔27の上側には開閉自在な蓋28が設置されている。
【0021】
図10に示すように、操作者の指先と揚穀螺旋10bとの接触を防止する為に、天井孔27と蓋28との間には、全面に細径棒を挿入可能な孔30が形成された目抜き鉄板からなる保護部29が設置され、保護部29は、天井孔27の周辺部にボルト等の締結手段によって取付けられている。
【0022】
保護部29は本実施形態に限定されることはなく、目抜き鉄板に換えてクリンプ網を採用することもでき、保護部29に蝶番を取付け開閉自在な構成とすることもできる。又、保護部29の形態は、以下に示すとおり種々の形態を採用することができる。
<変形例1>
図11に示すように、変形例1は、揚穀装置10側の略半分の天井孔27に孔30が形成された目抜き鉄板からなる保護部29aが取付けられている。
【0023】
変形例1にあっては、グレンタンク6内に貯留された穀粒の詰まった場合に、揚穀装置10と反対側の保護部29aが設置されていない天井孔27から細径棒を挿入し、穀粒の詰まりを取除くことができる。
<変形例2>
図12に示すように、変形例2は、揚穀装置10側に細径棒を挿入可能な小径孔30aが形成され、揚穀装置10の反対側に大径孔30b、略長方形孔30cが形成された目抜き鉄板からなる保護部29bが取付けられている。
【0024】
変形例2にあっては、変形例1による効果に加えて、保護部29bの剛性を高めることができる。
左壁22aには、前側上部に揚穀筒10aと連通する挿入口35が形成されている。挿入口35は、後上がり傾斜に形成されており、挿入口35の中心から引いた仮想線L1は、左壁22aの下端辺の左右方向の略中心部と交差する。又、挿入口35からグレンタンク6内へ移送される穀粒と緩傾斜切欠部23bの衝突によって穀粒の詰まりを防止する為に、緩傾斜切欠部23bに沿って引いた仮想線L2よりも挿入口35の中心は左側方向に偏位して形成されている。
【0025】
漏斗部40の枠体41は、前壁41aと、後壁41bと、右壁41cと、左壁41dで構成され、上側が開放された略三角柱形状に形成されている。
漏斗部40の下部には、グレンタンク6に貯留された穀粒を排出オーガ8に搬送する排出螺旋42が設置されている。排出螺旋42の前側端部42aは、前壁41aから前側に突出し、前側端部42aには、プーリ43が軸支され、ベルト(図示省略)によってエンジンの回転が伝動されている。排出螺旋42の後側端部42bは、後壁41bから後側に突出し、後側端部42bは、グレンタンク6の収納時に排出オーガ8の縦移送部50の縦移送螺旋50bと連接する。又、排出螺旋42は、漏斗部40の右側に偏位して設置されている。
【0026】
図13に示すように、グレンタンク6、特に、排出螺旋42の周辺に残存した穀粒を排出する為に、枠体41の右壁41cの下部には、右壁41c側の端部を係合部材44aで係止し、他端を蝶番44bに回動自在に支持されたシャッタ45が設置されており、係合部材44aの係合を解除することで、排出螺旋42の下方を開放可能に構成している。また、枠体41の前部と後部とにはそれぞれグレンタンク6に残存した穀粒を収納する籾袋を係止するフック46が設置されている。又、
図3に示すように、排出螺旋42の周辺に残存した穀粒を容易に排出する為に、排出螺旋42は、走行装置3をなす右側のクローラ2aの右側端よりも更に右側の上方に設置されている。
【0027】
操作者にグレンタンク6に貯留された穀粒の満杯状態を知らせる為に、挿入口35よりも下方のグレンタンク6の内側に穀粒の量を検知する籾センサ36を設置するのが好適であり、夜間作業の安全性を向上させる為に、グレンタンク6の右側後部に方向指示器32を設置することが好適である。
(排出オーガ)
グレンタンク6に貯留された穀粒は、排出オーガ8により機外に排出される。排出オーガ8は、グレンタンク6に連通する縦移送部50と、中間移送部53と、横移送部56によって構成されている。
【0028】
縦移送部50は、円筒鋼材からなる縦移送筒50aと、縦移送筒50aに内設された穀粒を揚送する縦移送螺旋50bとから構成される。縦移送筒50aの基部51は、グレンタンク6後部の右側下部に脱着可能に連通され、縦移送螺旋50bは、ベベルギヤを介して排出螺旋42に連結されている。なお、縦移送筒50aは、上下縦軸P1の周りに回転可能に連通部61に支持されており、電動モータ(図示省略)によって上下縦軸P1の周りに回転する。
【0029】
中間移送部53は、円筒鋼材からなる湾曲移送筒53aと、湾曲移送筒53aに内設された穀粒を湾曲揚送する湾曲移送螺旋53bとから構成される。湾曲移送筒53aの右端部54は、縦移送筒50aの上端部52に連通され、湾曲移送螺旋53bは、ベベルギヤを介して縦移送螺旋50bに連結されている。なお、湾曲移送筒53aの右端部54は、縦移送筒50aの上端部52に左右横軸P2の周りに回転可能に支持されており、油圧シリンダ(図示省略)によって左右横軸P2の周りに上下方向に回転する。
【0030】
横移送部56は、円筒鋼材からなる横移送筒56aと、横移送筒56aに内設された穀粒を横移送する横移送螺旋56bとから構成される。横移送筒56aの後端部57は、湾曲移送筒53aの左端部55に連通され、横移送螺旋56bは、ベベルギヤを介して湾曲移送螺旋53bに連結されている。なお、横移送筒56aの後端部57は、湾曲移送筒53aの左端部55に前後横軸P3の周りに回転可能に支持されており、電動モータ(図示省略)によって前後横軸P3の周りに回転する。
【0031】
横移送部56の前端部58には、移送された穀粒を機外に排出する排出部59が設置されており、排出部59は、前後横軸P3の周りに回転可能である。又、横移送筒56aの撓みを防止する為に、横移送筒56aの外周下部には、鋼材からなる補強板60が設置されている。なお、図示を省略するが、操作者が誤って指先を排出部59に挿入することを防止する為に、排出部59の内部に突出する防止ガイドを設置するのが好適であり、又、排出作業を効率的に行なう為に、機外に排出された穀粒によって、排出部59からの排出領域が確保されているか否か確認する籾センサを排出部59の内部に設置するのが好適である。
(プレクリーナ)
図14に示すように、プレクリーナ70は、粉塵を除去した清浄な空気をエンジンに供給するために、エンジンE側のエアクリーナの前段で空気を濾過する装置である。プレクリーナ70は、吸気した空気に旋回流を発生させ、この旋回流による遠心力で、大きな塵埃を空気から分離する遠心分離装置と金属繊維を編体にした防塵ネット等を有する上部ケース71と、上部ケース71に連通して清浄な空気をエンジンE側のエアクリーナに導く吸気配管72から構成される。
【0032】
吸気配管72の基部は、エンジンEの吸気口に連通し、吸気配管72は、グレンタンク6と収納時の排出オーガ8とによって挟まれた空間に立設し、吸気配管72の上部は、揚穀筒10aの前部に至る。又、吸気配管72の上部は、揚穀筒10aの上端部に設置された鋼材からなるブラケット73によって支持されている。
【0033】
図1,
図3に示すように、コンバイン1の走行時に、機外の障害物とプレクリーナ70との衝突を防止する為に、グレンタンク6の天井壁21dをプレクリーナ70の上部ケース71よりも同等又は若干上方に設置している。
【0034】
又、コンバイン1の走行時に、機外の障害物と排出オーガ8との衝突を防止する為に、排出オーガ8の収納時に、グレンタンク6の天井壁21d及びプレクリーナ70の上部ケース71を排出オーガ8の横移送部56の頂上部よりも上方に設置している。
【0035】
更に、多量の清浄な空気をプレクリーナ70に取込む為に、プレクリーナ70の上部ケース71は、グレンタンク6の前壁21aの前方右側に設置している。
図4に示すように、グレンタンク6、プレクリーナ70との衝突を防止する為に、排出オーガ8は、上下縦軸P1を中心に反時計方向(R方向)に旋回し、穀粒の機外への排出作業の利便性を高める為に、排出オーガ8の中間移送部53はグレンタンク6の切欠部23上に進入し、反時計方向に限界角度まで旋回した状態では、横移送部56の移送終端部が横移送部56の搬送始端部よりも約10度(θ角度)だけ機体の前方に偏倚する。
【0036】
図2に示すように、コンバイン1を長時間に亘り走行する為に、排出オーガ8の左側に形成された空間Sに、排出オーガ8側から順に主燃料タンク80と、副燃料タンク81とを設置している。又、収納時において排出オーガ8の横移送部56は、中間移送部53の左端部55から機体の左側前部に至り、中間移送部53の横移送筒56aは機体内に収納されている。
【0037】
図15に示すように、主燃料タンク80と副燃料タンク81とを上下の配管82で連通させ、燃料が少量になったことを操作者に知らせる為に、主燃料タンク81内にフロート形式の燃料ゲージ83を設置している。この場合、燃料が少量になった警報があった後にも、長期間に亘ってコンバイン1を走行させることができる。又、燃料ゲージ83の設置位置は、本実施形態に限られず、副燃料タンク80内に設置することができる。
(脱穀装置の詳細)
図16及び
図17には脱穀装置5とその要部を示す。
【0038】
刈取装置4によって刈取られた穀稈は、脱穀装置5に揚上搬送され、脱穀装置5によって脱穀・選別される。脱穀装置5は、上部に穀稈の脱穀を行う扱室100と、下部に穀稈の選別を行なう選別室110を備えている。
【0039】
刈取装置4から揚上搬送された穀稈は穂先側が扱室100内に挿入された状態で株元側をフィードチェン102により挟持搬送される。扱室100内では、扱胴軸101bで回転する扱胴101の外周に複数設けられた扱歯101aが穀稈に接触し、穀粒を脱粒させる。扱室100の一側(フィードチェン102とは反対の側)には後述の二番物の枝梗除去処理を行う二番処理室(図示省略)と、二番処理室の後方に設けられ、二番処理胴と一体回転する排塵処理室(図示省略)が設けられる。そしてこの排塵処理室は、扱室110の後部と一部連通しており、扱室100の後端近傍の部位に存在する被処理物が送られ、長尺の藁屑や、塊状の被処理物を解砕して後述の揺動選別棚111上に落下させる。
【0040】
選別室110には、上部に揺動選別棚111を備える。この揺動選別棚111は、扱室100の下部に設けられた扱網100cから漏下した穀粒や藁屑などを、前後方向の揺動によって篩い選別する。そして、揺動選別棚111の揺動による選別をうけている被処理物には、揺動選別棚111の前方下部に設けた唐箕117から送風され、後方上部へと吹き上がる選別風によってさらに風選別される。この選別風は、揺動選別棚111の上方へ通過する過程で被処理物のうちの藁屑等比重の小さいものを巻き上げて、吸塵ファン118に至る。
【0041】
揺動選別棚111には、この揺動選別棚111上の被処理物移送方向(機体の前後方向)上手側から順に、上面を波板状に形成した移送棚112、後上がりのシーブ部材を移送方向に所定間隔をおいて複数設けた上手シーブ113及び下手シーブ114と、ストローラック115を備える。
【0042】
上手シーブ113及び下手シーブ114は、シーブ部材の傾斜角度が変更自在な可動シーブであり、両者の間に高さ方向に段差を有している。
そして、揺動選別棚111の下方には、一番集穀部119と二番集穀部120を配置している。
【0043】
なお、揺動選別棚111から下方に落下せず、吸塵ファン118により吸引されなかった被処理物は、揺動選別棚111の後方に開口させた三番排塵口134より機外へ排出される。
(移送棚終端部)
移送棚112の終端部は、前記上手シーブ113又は下手シーブ114のように、左右方向に長い板状部材を前後に複数設け、この板状部材を水平に近い姿勢にしたときに板状部材同士の隙間が閉塞され、板状部材を垂直に近い側へ回動させると、板状部材同士の間隔が広がり、移送棚112前部から移送されてきた被処理物が下方へ落下するように構成している。そして、コンバインの機体に対して刈取装置4を所定量以上(非作業高さとなるまで)上昇させた場合は、板状部材を垂直に近い側へ回動させ、移送棚112の前部から移送されてきた穀粒を下方の選別網121側へ落下させる。
【0044】
これにより、刈取装置4が上昇し脱穀装置5への穀稈の供給が停止して、揺動選別棚111上の被処理物量が減少した場合でも、唐箕117の選別風によって穀粒が吹き飛ばされて機外飛散することを防止できる。
(ストローラック)
ストローラック115は、揺動選別棚111の左側板111L及び右側板111Rに両側端を支持した支持フレーム122に基端部を取り付けられ、上縁に凹凸を形成した薄板状のラック部材123を備える。このラック部材123は、支持フレーム122に固定された固定ラック部材123aと、支持フレーム122に対して回動自在な可動ラック部材123bからなる。
【0045】
可動ラック部材123bが設けられるのは、揺動選別棚111のおよそ左半分の範囲である。そして、複数の可動ラック部材123bのと一体の枢支ピン124は支持フレーム112に回転を許容して支持されており、可動ラック部材123bにおける枢支ピン124よりも下側の部位には、作動ピン125が各可動ラック部材123bを貫通して取り付けられ、この作動ピン125を作動ワイヤ126により移動させることで、可動ラック部材123bの先端側(後側)が上下に回動する。127はリターンスプリングであり、128はリターンスプリング127の一端が取り付けられる左側板111L側のピンである。
【0046】
上記の構成によって、脱穀装置5において藁屑が大量に発生する際には、可動ラック部材123bの後端部を下降させ、この可動ラック部材123b上の被処理物を前記二番回収部120で回収しやすくする。
具体的には、刈取装置4の上昇を検出すると、この刈取装置4とともに、フィードチェン102の駆動を停止して、未刈穀稈上への排藁の放出を防止する機構を備えるコンバインにおいて、刈取装置4の上昇と連動して、可動ラック部材123bの後端部を下方回動させ、被処理物を回収する。すなわち、前記扱胴101は脱穀装置5の正面視において時計回りに回転するため、扱室100からの落下物は、揺動選別棚111の右側に偏るが、フィードチェン102の駆動を停止させた場合、脱穀済みの穀稈に扱歯101aが作用するため、藁屑が大量に発生する。そして、揺動選別棚111の右側では、穀粒に加えて多量の藁屑が後方へ移送される。これに対して、揺動選別棚111の左側では、上記藁屑が殆ど存在せず、フィードチェン102を停止する前に揺動選別棚111に落下した穀粒が存在する状態となるため、可動ラック部材123bを回動させて回収することで、穀粒の機外飛散量を低減することができる。
(排風案内ガイド)
前記フィードチェン102により搬送された穀稈は、このフィードチェン102の搬送終端部において、排藁搬送装置129に引継がれる。
【0047】
排藁搬送装置129の下方には排藁カッタ130が配置されている。排藁カッタ130と排藁搬送装置129の間には、排藁処理切換板135が設けられ、排藁カッタ130の上部を開放すると、排藁が排藁カッタ130に投入される。排藁処理切換板135が、排藁カッタ130の上部を覆う状態では、排藁は、排藁カッタ130に投入されず、そのまま機体外部に排出される。また、排藁カッタ130の後方に別の排藁処理装置を設けてそれによって処理してもよい。この排藁カッタ130と前記吸塵ファン118の間には、排藁案内板131が設けられ、この排藁案内板の下方に排風ガイド132が設けられている。排風ガイド132は、ゴム等の弾性素材による案内幕132aと、この案内幕132aを下側から支持する案内板132bを有する。そして、排風ガイド132は、吸塵ファン118側の端部を脱穀装置5のフレームに回動自在に取り付けており、回動軸に設けたモータ133により上下回動する。また、回動軸をワイヤー等によって回動させる形態を採用することもできる。
【0048】
上記排風ガイド132は、刈取装置4を上昇させると、下方回動し、三番排塵口134を閉鎖する方向に作動する。また、揺動選別棚111上(具体的には移送棚112上)に設けた被処理物量センサ(図示省略)によって検出される被処理物量が増加した場合には、三番排塵口134を開放する側に作動する。また、排藁処理切換板135を、排藁が排藁カッタ130側に案内する状態とした場合には、三番排塵口134を開放する側に作動する。これにより、湿気を含んだ排藁が案内幕132aの上面に付着することで、案内幕132aの後端部が下方に垂れ下がり、三番排塵口134からの排塵物の排出を阻害することを防止できる。