(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
カム軸を取り囲むように円筒状に形成され、前記カム軸と一体に回転し、かつ前記カム軸の軸方向へ移動可能であり、外周面にバルブの作動特性が異なる複数のカムが設けられ、軸方向の端面に軸方向の高低差を有する端部カム面が周回する形状に形成されているカムキャリアと、
前記カム軸の軸方向へ沿って往復運動可能であり、先端部が前記端部カム面を押圧して前記カムキャリアを軸方向へ移動させて前記カムを切り替えるとともに、前記カム軸の下部を支持するロアカムハウジングに内蔵される基端部を有するピストンと、
を備えることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の可変動弁装置では、カムキャリアの外周面にカム軸方向に軌道が変化する螺旋状の溝を形成するため、カム軸方向に蛇行する螺旋状の溝を形成するためのスペースが必要になる。したがって、このような可変動弁装置を採用するとエンジンの全長が大きくなるという問題点がある。また、このように螺旋状の溝にピンを抜き差しする操作部材は、シリンダヘッドにおいてカムキャリアよりも上方に配置する必要があるため、シリンダヘッドの高さが高くなるという問題点がある。
【0005】
また、このような可変動弁装置では、カムの外周面に螺旋状の溝を精度良く形成する必要があり、製造が困難になるとともにコスト高になるという問題点がある。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、小型化が図れるとともに製造が容易な内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の態様は、カム軸の外側にカム軸を取り囲むように円筒状に形成され、カム軸と一体に回転し、かつカム軸の軸方向へ移動可能であり、外周面にバブルの作動特性が異なる複数のカムが設けられ、軸方向の端面に軸方向に高低差を有する端部カム面が周回
する形状に形成されているカムキャリアと、
カム軸の軸方向へ沿って往復運動可能であり、先端部が端部カム面を押圧してカムキャリアを軸方向へ移動させてカムを切り替える
とともに、カム軸の下部を支持するロアカムハウジングに内蔵される基端部を有するピストンと、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記の態様としては、複数のカムが、半径が等しいベース円部と、ベース円部より半径方向外側へ突出するノーズ部と、を備え、端部カム面は、
ピストンが作動してもカムキャリアを移動させない非駆動部と、
ピストンの作動と連動してカムキャリアを移動させる駆動部と、カムキャリアを最大限移動した位置にて停止させる最大駆動部と、を備え、ノーズ部がバルブ側と当接するときに、先端部が非駆動部と対向し、前記ベース円部が前記バルブ側と当接するときに前記先端部が前記駆動部または前記最大駆動部と対向する構成とすることができる。
【0010】
上記の態様としては、端部カム面が、カムキャリアの軸方向の両端面に形成され、カムキャリアの両方の端部カム面と対向する位置にそれぞれ
ピストンを配置した構成とすることができる。
【0011】
上記の態様としては、カム軸の外周面にスプライン外歯を備え、カムキャリアの内周面にスプライン外歯と噛み合うスプライン内歯を備え、カム軸の外周面の一部にスプライン外歯よりも歯幅が広い歯部を形成し、カムキャリアの内周面に歯部を収納する溝部を形成し、歯部の頂面にカムキャリアの停止位置を規定する凹部を複数個形成するとともに、カムキャリアに外周面と溝部の間を貫通する貫通孔を形成し、貫通孔内に、凹部と係合可能なクリック移動部材と、クリック移動部材を凹部に押し付ける付勢部材と、貫通孔を塞ぐプラグと、を配置した構成とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置によれば、小型化が図れるとともに製造が容易な内燃機関の可変動弁装置を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態に係る内燃機関の可変動弁装置の詳細を図面に基づいて説明する。
【0015】
(可変動弁装置の概略構成)
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る内燃機関の可変動弁装置2は、内燃機関のシリンダヘッド1に内蔵されている。なお、このシリンダヘッド1の全体構成は、通常のシリンダヘッドと略同様であり、ヘッド本体1Aとヘッドカバー1Bとを備えている。
図2〜
図4に示すように、可変動弁装置2は、カム軸3と、カムキャリア4と、カムキャリア4の両端側に対向配置された押出駆動部としての一対のプランジャ5と、を備え、吸気バルブ13のリフト状態を変化させるためにカムの切り替えを行うようになっている。また、
図1に示すように、このシリンダヘッド1には、この他に、排気バルブ側のカム軸30や排気カム40などを備えている。
【0016】
図1〜
図3に示すように、本実施の形態では、カムキャリア4の回転に伴いスイングするタイプのロッカアーム11が用いられている。このロッカアーム11は、一端部11C下面に形成された凹部がピボット12Aの上に当接するように配置されている。すなわち、ロッカアーム11は、一端部11C側で揺動中心(支点)となるピボット支持部12で支持されている。なお、ピボット12Aは円筒状のピボット支持部12に出没調整可能に設けられている。
【0017】
ロッカアーム11の中央には、被押圧ローラ11Aがピン11Bで軸支されている。この被押圧ローラ11Aは、ロッカアーム11の上面から突出しており、カムキャリア4の低速カム41と高速カム42のいずれかに当接している。
【0018】
ロッカアーム11の他端部側のアーム先端部11Dの下面は、吸気バルブ13の上端に当接するようになっている。なお、図示しないが、吸気バルブ13は、シリンダヘッド1側の図示しないバルブガイドで軸方向に進退可能に設けられ、バルブスプリング14により引き上げる方向(吸気ポートと燃焼室とを閉じる方向)に付勢されている。
【0019】
(カム軸)
図1および
図4に示すように、カム軸3は、ヘッド本体1Aの上に配置された軸受け部となるロアカムハウジング6とアッパカムハウジング7とに回転自在に支持され、図示しないチェーンやベルト等により図示しないクランクシャフトと連動して回転するように連動部分を備えている。なお、
図2〜
図7では、カム軸3における連動部分の図示を省略している。ロアカムハウジング6とアッパカムハウジング7は、図示しない内燃機関の気筒と重ならない位置に配置され、
図1に示すようにヘッド本体1Aに架設されている。なお、これらロアカムハウジング6とアッパカムハウジング7は、ヘッドカバー1Bで覆われてシリンダヘッド1内に内蔵されている。
【0020】
カム軸3の回転数は、クランクシャフトの回転数の1/2となるように設定されている。本実施の形態において、このカム軸3は、図示しない内燃機関としてのエンジンの前後方向(
図2および
図3に矢印で示す方向)に沿って延びるように配置されている。
【0021】
図4〜
図8に示すように、カム軸3は、円筒形状であり、内部に軸方向に沿って形成され互いに区画された第1オイル通路33と第2オイル通路34とが形成されている。また、カム軸3における中央部の外周面には、軸方向に所定の幅寸法を持つスプライン外歯31が周回して形成されている。
図5に示すように、スプライン外歯31の一部には、軸方向に沿って平坦な平坦部32が形成されている。この平坦部32の中央の2箇所には、カムキャリア4の位置決め用の凹部32A,32Bが所定距離隔てて軸方向に沿って形成されている。
【0022】
図5〜
図7に示すように、カム軸3におけるスプライン外歯31を形成した領域の軸方向の両側には、所定距離を隔てた位置に第2オイル溝36が周回して形成され、第2オイル通路34から所定距離を隔てた位置に第1オイル溝35が周回して形成されている。
図4に示すように、カム軸3における、第1オイル溝35および第2オイル溝36が形成された領域は、上記したロアカムハウジング6とアッパカムハウジング7との間の軸受部に回転自在に支持されている。
【0023】
図5および
図7に示すように、第1オイル溝35には、第1オイル通路33に連通する連通孔33Aが形成されている。第2オイル溝36には、第2オイル通路34に連通する連通孔34Aが形成されている。第1オイル溝35および第2オイル溝36は、
図4に示すロアカムハウジング6およびアッパカムハウジング7との間の軸受部に潤滑油を供給する機能を有している。
【0024】
(カムキャリア)
図3に示すように、カムキャリア4は、カム軸3を取り囲むように円筒状に形成されている。このカムキャリア4の内周面には、カム軸3のスプライン外歯31と噛み合うスプライン内歯45が形成されている。このため、カム軸3とカムキャリア4とは、一体に回転するとともに、カムキャリア4がカム軸3に対して軸方向へ移動可能となっている。
【0025】
図2〜
図4に示すように、カムキャリア4は、周面にバルブ作動特性の異なる、第1カムとしての低速カム41と、第2カムとしての高速カム42とが軸方向に並んで一体に設けられている。なお、低速カム41と高速カム42との一体構成体は、所定間隔を隔てて一対が配置されている。一対の低速カム41,41が選択される場合は、それぞれの低速カム41が、吸気バルブ10(ロッカアーム11)の上方に位置し、一対の高速カム42が選択される場合は、それぞれの高速カム42が、吸気バルブ10(ロッカアーム11)の上方に位置するように、低速カム41同士の間隔、高速カム42同士の間隔、および吸気バルブ10同士の間隔は、同一に設定されている。
【0026】
図4に示すように、低速カム41は、基礎となるベース円部41Aと、ベース円部41Aよりも半径方向外側へ突出したノーズ部41Bとを備える。高速カム42は、基礎となる低速カム41のベース円部41Aと同じ半径のベース円部42Aと、ベース円部42Aより半径方向外側へ向けて低速カム41のノーズ部41Bよりも突出するように形成されたノーズ部42Bとを備える。
図4に示すように、これら低速カム41と高速カム42は、軸方向に沿って隣接して配置されている。しかも、これらベース円部41A,42Aは、軸方向に面一に形成された連続面である。また、低速カム41と高速カム42のノーズ部41B,42Bは、ほぼ同位相となる方向に配置されている。これら低速カム41と高速カム42は、カム軸3に対する配置状態により、図示しないクランクシャフトの動作に伴って動作する吸気バルブ13のリフトタイミングが規定されるようになっている。
【0027】
また、カムキャリア4の軸方向の端面には、軸方向に高低差を有する端部カム面43が周回して連続するように形成されている。この端部カム面43には、カム軸方向に沿って往復動作するプランジャ5のピストン51の先端が対向配置されている。カムキャリア4は、端部カム面43が、プランジャ5のピストン51で押圧されることによりカム軸方向に移動するようになっている。なお、プランジャ5のピストン51の先端は、最も突出する位置と最も引っ込んだ位置との2点の間を出没するだけの操作が行われる。
【0028】
図4に示すように、端部カム面43は、ノーズ部41B,42Bと対応する位置に軸方向にカム高さの低い非駆動部43Aが形成され、ベース円部41A,42Aの周方向中央部に軸方向にカム高さの高い最大駆動部43Bが形成され、ベース円部41A,42Aの周方向両側部に対応する位置、すなわち非駆動部43Aと最大駆動部43Bとの間に、これら非駆動部43Aと最大駆動部43Bを結ぶ斜面状の駆動部43Cが形成されている。
【0029】
図3に示すように、カムキャリア4の中間部44には、クリック移動部材を設けるための貫通孔44Aがカムキャリア4の半径方向に貫通して形成されている。この貫通孔44Aには、クリック移動部材としてのボール8と、このボール8をカムキャリア4の内周面から中心軸側へ向けて突出するように付勢するスプリング9と、貫通孔44Aを外側から塞いでスプリング9の外側端部を支持するプラグ10と、が設けられている。このボール8は、カムキャリア4がカム軸3に対して軸方向に移動したときに、カム軸3側に設けた凹部32A,32Bにクリック動作を伴って係合して位置決めを行うようになっている。
【0030】
(プランジャ)
図4および
図9−1〜
図9−4に示すように、プランジャ5は、ロアカムハウジング6内に内蔵されている。なお、
図4は、一対のプランジャ5のうち、一方の(後側の)ロアカムハウジング6およびアッパカムハウジング7のみを示したが、他方のプランジャ5も同様にロアカムハウジング6に内蔵されている。ロアカムハウジング6には、
図9−1〜
図9−4に示すように、プランジャ5のピストン51が収納され、ピストン51が軸方向へ移動可能なピストン摺動孔6Aが形成されている。このピストン51は、スプリング52によりピストン摺動孔6A内に没するように付勢されている。また、ピストン51の頭部とプラグ53との間には、図示しないアクチュエータから例えばオイル等の流体の供給、排出が行われることにより、ピストン51をピストン摺動孔6Aより出没させるようになっている。ピストン51は、吸気バルブ13のリフト量を最大リフト量と最小リフト量のいずれかに切り替えるように駆動される。
【0031】
(可変動弁装置の作用・動作)
以下、本実施の形態に係る可変動弁装置2の低速カム41と高速カム42への切り替えの動作について説明する。
【0032】
図9−1は、可変動弁装置2において高速カム42が選択されて運転されている状態を示している。このタイミングでは、高速カム42のベース円部42Aとロッカアーム11の被押圧ローラ11Aとが接触している。このような高速カム42が選択されている状態から低速カム41が選択される状態に切り替える場合は、低速カム41が位置する側(
図9−1における右側)のプランジャ5のピストン51を駆動させてピストン摺動孔6Aから突出させる。ピストン51の先端部は、端部カム面43の最大駆動部43Bを押圧するため、カムキャリア4を最大距離まで移動させる。このとき、低速カム41のベース円部41Aはベース円部42Aと面一に形成されているため、
図9−1に示す状態では、カムキャリア4は被押圧ローラ11Aに対して円滑に摺動して
図9−2に示すように被押圧ローラ11Aに低速カム41のベース円部41Aが接触した状態となる。
【0033】
このようにカムキャリア4がカム軸3に対して変位するときに、カム軸3の凹部32Aに係合していたボール8が凹部32Aから外れて、凹部32Bへ移動して係合する。この結果、カムキャリア4は、カム軸3に対して低速カム41が選択された位置で固定される。
【0034】
図9−3は、
図9−1と同様に、可変動弁装置2において高速カム42が選択されて運転されている場合を示している。そして、この
図9−3では、高速カム42のノーズ部42Bがロッカアーム11の被押圧ローラ11Aと接触している状態を示している。仮に、このような状態で高速カム42から低速カム41へ切り替えようとすると、両方のカム間の段差があるため、エンジン騒音や破損等の不具合を招くことになる。しかし、本実施の形態に係る可変動弁装置2では、被押圧ローラ11Aとノーズ部42Bとが接触しているときに、プランジャ5のピストン51に対向する端部カム面43は、非駆動部43Aであり、
図9−3に示すように、非駆動部43Aとピストン51の先端部との距離はピストン51の突出長さよりも僅かに長くなる。したがって、
図9−4に示すように、ピストン51が突出するように駆動したとしても、ピストン51がカムキャリア4を図中左方向へ移動させることはなく、上記の不具合を招くことはない。
【0035】
図9−2に示すように、被押圧ローラ11Aに低速カム41が接触する状態から高速カム42に切り替えるには、図面右側のプランジャ5のピストン51を引っ込めて、図面左側のプランジャ5のピストン51を突出させればよい。このように、プランジャ5のピストン51は、ベース円部41A,42Aが被押圧ローラ11Aに接触しているタイミングで突出させることにより、切り替えが可能となる。
【0036】
本実施の形態では、プランジャ5のピストン51がカム軸3の軸方向へ往復運動する構成であり、このピストン51がカムキャリア4の端面に形成された端部カム面43を押圧することでカムキャリア4を軸方向へ移動させて高速カム42と低速カム41との切り替えを行う構成としている。したがって、本実施の形態に係る可変動弁装置2では、従来の可変動弁装置のように、ピストンがカムキャリア4の半径方向に往復移動するプランジャを用いて、カムキャリアの外周面に螺旋状に形成した溝にピストンを出し入れする構成に比較して、シリンダヘッドの高さが高くなることを抑制できるとともに、カムキャリア4の全長を短縮することができ、可変動弁装置2の小型化が図れるという効果がある。
【0037】
本実施の形態に係る可変動弁装置2では、カムキャリア4の移動方向と同じ方向に、プランジャ5のピストン51を往復運動させるため、駆動力を効率よく伝達できる。さらに、本実施の形態では、プランジャ5をシリンダヘッド1の高さ方向において低い位置に配置できるため、可変動弁装置2の小型化を図ることができる。
【0038】
本実施の形態に係る可変動弁装置2では、プランジャ5をカムハウジング(ロアカムハウジング6およびアッパカムハウジング7)に内蔵しているため、取り付け部材などの部品点数を削減できる。
【0039】
また、本実施の形態では、溝にピストン51の先端を出し入れする構成ではなく、端部カム面43に軸方法に沿ってピストン51を往復道させるだけでよいため、タイミングの制御を簡素化することができる。さらに、本実施の形態では、螺旋状の溝を形成する必要がないため、カムキャリア4の加工が容易になり、可変動弁装置2の製造効率を高めることができる。
【0040】
本実施の形態に係る可変動弁装置2によれば、被押圧ローラ11Aにベース円部41A,42Aが接触している場合にカムキャリア4を移動させて低速カム41と高速カム42との切り替えを行うため、カム切り替えを円滑に行うことができる。
【0041】
本実施の形態に係る可変動弁装置2によれば、カム軸3に対してカムキャリア4がクリック動作にて位置決めされるように、クリック移動部材としてのボール8、スプリング9などを用いているため、カムキャリア4を確実に位置決めすることができる。また、カム軸3に形成する凹部32A,32Bや、カムキャリア4に形成する貫通孔44Aは、カム軸3やカムキャリア4に対して半径方向に垂直に形成するだけでよいため、容易に機械加工できるという利点がある。特に、カムキャリア4に形成した貫通孔44Aには、外側からボール8、スプリング9、プラグ10を組み付ければよいため、組み付け性が向上し、可変動弁装置2の製造性を向上させることができる。
【0042】
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、この実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0043】
例えば、上記の実施の形態では、カムキャリア4の両端面の端部カム面43の最大駆動部43Bをベース円部41A,42Aに対応する位置に配置し、非駆動部43Aをノーズ部41B、42Bに対応する位置に配置したが、実質的には、ロッカアーム11の被押圧ローラ11Aにベース円部41A,42Aが接触するときに、プランジャ5のピストン51が対向する端部カム面43に駆動部43Cと最大駆動部43Bが形成され、被押圧ローラ11Aにノーズ部41B、42Bが接触するときに、プランジャ5のピストン51が対向する端部カム面43に非駆動部43Aが形成され、駆動部43Cが最大駆動部43Bと非駆動部43Aとの間に形成された構成であればよい。したがって、本発明は、プランジャ5のピストン51の配置位置に応じて端部カム面43を設けるものである。
【0044】
上記の実施の形態では、プランジャ5のピストン51を、ベース円部41A,42Aが被押圧ローラ11Aに接触しているタイミングで突出させて高速カム42と低速カム41との切り替えを行ったが、例えば、
図9−4に示すように、被押圧ローラ11Aへノーズ部42Bが接触している時点で、高速カム42から低速カム41へ切り替える場合に、ノーズ部42Bが被押圧ローラ11Aに接触しているタイミングで、図面右側のプランジャ5のピストン51を突出させておいても構わない。この場合、カムキャリア4が回転するに従い、端部カム面43の駆動部43Cの斜面状のカム面がピストン51の先端部と摺動し、カムキャリア4は、徐々に図面左方向へ移動し、
図9−2に示すように、端部カム面43の最大駆動部43Bがピストン51の先端部と接触する位置でカムキャリア4を最大距離移動させて、被押圧ローラ11Aと高速カム42とを接触させることができる。
【0045】
上記した実施の形態では、プランジャ5として、図示しないアクチュエータから例えばオイル等の流体の供給、排出が行われることにより、ピストン51をピストン摺動孔6Aより出没させるようにしたが、ソレノイドを用いてもよい。
【0046】
上記した実施の形態では、
図9−2に示すように、プランジャ5のピストン51が最も突出してピストン51の先端がカムキャリア4を図中左方向へ移動させたときに、カムキャリア4側に設けられたボール8が、カム軸3側の凹部32Bに重なるように一致する位置までには至らずに、ボール8の中心が凹部32Bの平面輪郭内に進入した位置まで移動させるようにしてもよい。すなわち、ピストン51の先端部で押されたカムキャリア4側のボール8が凹部32Bの中心までに至らずに凹部32Bの平面輪郭内に入る位置となるように、予め凹部32Bの位置を設定しておけばよい。この場合、ボール8の中心が凹部32Bの平面輪郭内に位置することにより、スプリング9の付勢力によりボール8が凹部32Bの最も深い位置へ向けて入り込んで、カムキャリア4をごく僅かの長さだけ図中左方向へ移動させることができ、カムキャリア4の最大駆動部43Bとピストン51の先端部との間に僅かなクリアランスを持たせることができる。
図9−2に示すように、カムキャリア4がプランジャ5のピストン51で押し出されて低速カム41が選択された時点において、カム軸3とカムキャリア4とは回転しているため、カムキャリア4の最大駆動部43Bとピストン51の先端部との間に僅かなクリアランスがあれば、最大駆動部43Bとピストン51の先端部との間の摩擦や異音等の発生を抑制できる。同様に、カムキャリア4を逆方向に移動させた場合においても、上記と同様な凹部32Aとボール8との関係となるように、凹部32Aの位置を予め設定しておけばよい。