(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記保管領域の上方に設けられ、前記保管領域外から前記保管領域内に清浄気体を吸気して前記保管領域の下方に向けて吹き出す第1吸気装置を更に備える、請求項1に記載の保管庫。
前記保管棚の後方に設けられ、前記保管領域外から前記保管領域内に清浄気体を吸気して前記保管棚の前方に向けて吹き出す第2吸気装置を更に備える、請求項1又は2に記載の保管庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような保管庫においては、清浄気体を循環させるためのリターンダクトのレイアウト等に起因して、清浄気体の流速に分布が生じ、その結果、清浄気体の流速の低い領域では、クレーンの移動に伴って発生する塵埃が拡散するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、クレーンの移動に伴って発生する塵埃が拡散するのを抑制することができる保管庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る保管庫は、床面の上方に位置する保管領域内に設けられ、被保管物を保管する複数の保管棚と、保管領域のうち保管棚の前方に位置する移動領域内を移動し、被保管物を保管棚に対して出し入れするクレーンと、床面に沿うように移動領域内に敷設され、クレーンを走行させる走行路と、クレーンと走行路との接地面よりも下方に位置するように且つ走行路に沿うように床面の上方に設けられ、保管領域内から保管領域外に清浄気体を排気する排気装置とを備える。
【0007】
この保管庫では、クレーンと走行路との接地面よりも下方に位置するように且つ走行路に沿うように排気装置が設けられている。このため、走行路に沿って清浄気体の流速分布が均一化された状態で、清浄気体が接地面の上方から下方に向かって流れることになる。これにより、接地面で発生した塵埃は、排気装置により保管領域内から保管領域外に除去される。よって、この保管庫によれば、クレーンの移動に伴って発生する塵埃が拡散するのを抑制することができる。
【0008】
また、走行路は、床面に対して間隙部を介して敷設されており、排気装置は、間隙部に設けられていてもよい。この構成によれば、クレーンの底部に各種装置が設けられていても、各種装置と排気装置との干渉を防止することができる。
【0009】
また、本発明に係る保管庫は、保管領域の上方に設けられ、保管領域外から保管領域内に清浄気体を吸気して保管領域の下方に向けて吹き出す第1吸気装置を更に備えてもよい。この構成によれば、保管領域内において上側から下側に向かって良好に清浄気体が流れるため、保管領域内の塵埃等を良好に排気装置に集めることができる。
【0010】
また、本発明に係る保管庫は、保管棚の後方に設けられ、保管領域外から保管領域内に清浄気体を吸気して保管棚の前方に向けて吹き出す第1吸気装置を更に備えてもよい。この構成によれば、保管棚の後方から前方に向かって清浄気体が良好に流れるため、保管棚内の被保管物に付着した塵埃等を良好に除去することができる。
【0011】
また、本発明に係る保管庫は、保管領域内と保管領域外とを仕切る仕切り板を更に備えてもよい。この構成によれば、保管領域内の清浄気体の流れが乱れるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、クレーンの移動に伴って発生する塵埃が拡散するのを抑制し得る保管庫を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る保管庫の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0015】
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る保管庫の第1実施形態を示す構成図である。
図1に示されるように、保管庫1Aは、例えば、クリーンルーム100に設けられており、半導体ウェハやガラス基板等の被保管物Rを保管する。被保管物Rは、例えば、カセット等に収容された状態で保管される。クリーンルーム100において、保管庫1Aが設置される床面2Aの下方には、空間である床下領域3が設けられている。床面2Aは、複数の開口21が設けられたいわゆるワッフル床とされており、開口21により床面2Aの上方の領域と床下領域3とが連通されている。
【0016】
クリーンルーム100の外側には、上方に向かって延在するリターンダクト4が設けられている。リターンダクト4は、ここでは、クリーンルーム100に対して片側に設けられており、水平方向に略平行な所定方向X(紙面垂直方向)に沿って複数配置されている。なお、リターンダクト4は、クリーンルーム100に対して両側に設けられてもよい。リターンダクト4の途中には、ファンFが設けられている。ファンFは、下側(床面側)の空気を吸引して上側(保管庫1Aの上方側)に排気する。
【0017】
このようなクリーンルーム100に設けられた保管庫1Aは、外側FFU(ファンフィルターユニット)5、パーティション(仕切り板)6A、天井FFU(第1吸気装置)7、ラック8、クレーン9、走行レール(走行路)10、及び排気用FFU(排気装置)11を備えている。
【0018】
外側FFU5は、パーティション6Aの外側のクリーンルーム100内において、パーティション6Aの両側に所定方向Xに沿って複数設けられており、上方から清浄空気(清浄気体)を吸気して、下方に向けて吹き出す。なお、外側FFU5の下方には、グレーチング床Gが設けられている。パーティション6Aは、床面2Aの上方の領域を仕切るものであり、その内側は保管領域12とされている。天井FFU7は、パーティション6Aの天井部分、すなわち、保管領域12の上方に所定方向Xに沿って複数設けられており、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気を吸気して、保管領域12の下方に向けて吹き出す。
【0019】
ラック8は、被保管物Rを保管するものであり、保管領域12内に、複数列(ここでは、2列)設けられている。各ラック8は所定方向Xに延在しており、隣り合うラック8,8が対向するように略平行に配置されている。各ラック8には、所定方向X及び鉛直方向(縦横)に沿って、被保管物Rを保管する保管棚81が複数形成されている。ラック8では、各保管棚81に対して被保管物Rが出し入れされる側が前方とされており、その反対側が後方とされている。対向するラック8,8は、当該対向するラック8,8に挟まれた領域から被保管物Rの出し入れが行えるように、対向するラック8,8に挟まれた領域側が前方となるように配置されている。
【0020】
クレーン9は、被保管物Rを保管棚81に対して出し入れするものであり、対向するラック8,8に挟まれた領域に配置されている。すなわち、クレーン9は、各保管棚81の前方に位置する領域に配置されている。クレーン9は、走行レール10を走行することにより、ラック8に沿って所定方向Xに移動することができるようになっている。このように、保管領域12のうち、各保管棚81の前方に位置する領域は、クレーン9が移動する移動領域13となっている。クレーン9の荷台91は昇降可能とされており、鉛直方向に設けられた複数の保管棚81に対して、被保管物Rを出し入れすることができるようになっている。クレーン9の底部には、車輪92,92が設けられている。
【0021】
走行レール10は、床面2A及びラック8に沿うようにクレーン9を走行させるものであり、クレーン9の車輪92,92に対応して、床面2Aに沿うように2本敷設されている。ここで、各走行レール10は、床面2Aに対して高さ方向に離間した位置に設けられたかさ上げ部14により、床面2Aに対してかさ上げされた状態で敷設されている。
【0022】
かさ上げ部14は、ここでは板状を呈しており、床面2A及びラック8に沿うように設けられている。かさ上げ部14は、各走行レール10の下方に位置する部分から下方に向かって突出した支持部15により、床面2Aに対して固定されている。支持部15は、走行レール10に沿うように複数設けられている。かさ上げ部14及び支持部15は、上方のクレーン9及び走行レール10の重量に耐え得る材料で形成されており、例えば、金属により形成されている。かさ上げ部14及び支持部15は、別体に形成されていてもよいし、一体に形成されていてもよい。
【0023】
床面2Aとかさ上げ部14との間の空間は、間隙部16とされている。すなわち、各走行レール10は、床面2Aに対して間隙部16を介して敷設されている。間隙部16の高さhは、排気用FFU11を配置することができる程度、又は、それ以上の高さとされている。
【0024】
排気用FFU11は、保管領域12内から保管領域12外である間隙部16に清浄空気を排気するものである。排気用FFU11は、かさ上げ部14の下面に固定されることで、間隙部16に設けられている。すなわち、排気用FFU11は、床面2Aの上方において、クレーン9の車輪92と走行レール10との接地面Sよりも下方に位置するように設けられている。排気用FFU11は、走行レール10に沿うように複数設けられている。なお、排気用FFU11は、走行レール10に沿って、すき間なく設けられていてもよいし、すき間をとって設けられていてもよい。また、排気用FFU11は、走行レール10に沿うように設けることが可能であれば、一つであってもよい。排気用FFU11では、保管領域12内から間隙部16への清浄空気の流速を調節することが可能となっている。
【0025】
このような保管庫1Aが設けられたクリーンルーム100では、パーティション6Aの外側のクリーンルーム100内においては、外側FFU5により、清浄空気が上方から下方に向けて吹き出される。パーティション6Aの内側においては、天井FFU7により、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気が吸気され保管領域12の下方に向けて吹き出される。また、排気用FFU11により、保管領域12内から間隙部16に清浄空気が排気される。これにより、保管領域12内には、上側から下側に流れる清浄空気の流れ(ダウンフロー)が発生し、このダウンフローにより保管領域12内の塵埃等が清浄空気と共に排気用FFU11に向かう。そして、清浄空気が排気用FFU11を通過する際に、塵埃等は排気用FFU11のフィルターにより捕捉される。
【0026】
間隙部16に排気された清浄空気は、ファンFによって、床面2Aの開口21を介して床下領域3に流れ込み、さらに、リターンダクト4内に流れ込む。リターンダクト4に流れ込んだ清浄空気は、一部は外側FFU5に戻され、残りは天井FFU7に戻されて再び保管領域12内に吸気される。清浄空気が外側FFU5や天井FFU7を通過する際、床下領域3やリターンダクト4で集められた塵埃等は外側FFU5や天井FFU7のフィルターにより捕捉される。このように、クリーンルーム100では、清浄空気が保管領域12、間隙部16、床下領域3及びリターンダクト4を循環する。
【0027】
以上のように構成された保管庫1Aでは、クレーン9の車輪92と走行レール10との接地面Sよりも下方に位置するように且つ走行レール10に沿うように排気用FFU11が設けられている。このため、クリーンルーム100に設けられたリターンダクト4の配置等によらず、走行レール10に沿って清浄空気の流速分布が均一化された状態で、清浄空気が接地面Sの上方から下方に向かって流れることになる。これにより、接地面Sで発生した塵埃は、排気用FFU11により保管領域12内から保管領域12外に除去される。よって、保管庫1Aによれば、クレーン9の移動に伴って発生する塵埃が拡散するのを抑制することができる。
【0028】
また、保管庫1Aでは、上述のように、走行レール10に沿って清浄空気の流速分布が均一化された状態で、清浄空気が接地面Sの上方から下方に向かって流れるため、保管領域12のうち走行レール10よりも上方の領域においても、ダウンフローが均一化されやすくなる。このため、パーティション6Aの天井部分に配置される天井FFU7の設置台数を低減させることが可能となる。従って、コストダウンを図ることが可能となる。
【0029】
ここで、保管領域12は、メンテナンス装置等の設備が設けられた他の領域と連通して設けられる場合がある。このような場合、保管領域12内から保管領域12外への清浄空気の流速が強すぎると、他の領域から保管領域12内に空気が強く引き込まれる。他の領域から空気が強く引き込まれると、他の領域から保管領域12内に塵埃等が侵入するおそれがある。本実施形態に係る保管庫1Aでは、排気用FFU11により、保管領域12内から保管領域12外への清浄空気の流速が調節可能であるため、他の領域からの塵埃等の侵入を抑制することができる。
【0030】
また、クレーン9の底部(車輪92,92の間の部分)には、例えば、荷台91の昇降装置等の各種装置が設けられる場合がある。保管庫1Aでは、走行レール10は、床面2Aに対して間隙部16を介して敷設されており、排気用FFU11は、間隙部16に設けられている。このため、昇降装置等の各種装置と排気用FFU11との干渉を防止することができる。
【0031】
また、保管庫1Aは、保管領域12の上方に設けられ、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気を吸気して保管領域12の下方に向けて吹き出す天井FFU7を備えている。このため、保管領域12内において上側から下側に向かって良好に清浄空気が流れるため、保管領域12内の塵埃等を良好に排気用FFU11に集めることができる。
【0032】
また、本実施形態に係る保管庫1Aは、保管領域12内と保管領域12外とを仕切るパーティション6Aを備えている。このため、保管領域12内の清浄空気の流れが乱れるのを抑制することができる。
【0033】
[第2実施形態]
図2は、本発明に係る保管庫の第2実施形態を示す構成図である。
図2に示されるように、保管庫1Bが設けられたクリーンルーム200は、床面2Bが開口の設けられていないコンクリート床とされている点で、上述した保管庫1Aが設けられたクリーンルーム100と主に相違している。このため、保管庫1Bは、保管庫1Aの構成に加えて、間隙部16とリターンダクト4とを連結するために、間隙部16からリターンダクト4に向かって水平方向に延在する連結ダクト17を更に備えている。
【0034】
このような保管庫1Bが設けられたクリーンルーム200では、パーティション6Aの外側のクリーンルーム200内においては、外側FFU5により、清浄空気が上方から下方に向けて吹き出される。パーティション6Aの内側においては、天井FFU7により、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気が吸気され保管領域12の下方に向けて吹き出される。また、排気用FFU11により、保管領域12内から間隙部16に清浄空気が排気される。これにより、保管領域12内にはダウンフローが発生し、このダウンフローにより保管領域12内の塵埃等が清浄空気と共に排気用FFU11に向かう。そして、清浄空気が排気用FFU11を通過する際に、塵埃等は排気用FFU11のフィルターにより捕捉される。
【0035】
間隙部16に排気された清浄空気は、ファンFによって、連結ダクト17を介してリターンダクト4内に流れ込む。リターンダクト4に流れ込んだ清浄空気は、一部は外側FFU5に戻され、残りは天井FFU7に戻されて再び保管領域12内に吸気される。清浄空気が外側FFU5や天井FFU7を通過する際、連結ダクト17やリターンダクト4で集められた塵埃等は外側FFU5や天井FFU7のフィルターにより捕捉される。このように、クリーンルーム200では、清浄空気が保管領域12、間隙部16、連結ダクト17及びリターンダクト4を循環する。
【0036】
以上のように構成された保管庫1Bは、上述した保管庫1Aと略同様な効果を奏する。
【0037】
[第3実施形態]
図3は、本発明に係る保管庫の第3実施形態を示す構成図である。
図3に示されるように、保管庫1Cは、保管棚81の後方に背面FFU(第2吸気装置)18を備えている点で、上述した保管庫1Aと主に相違している。
【0038】
より具体的には、保管庫1Cでは、各保管棚81の後方を覆うように、パーティション6Bがラック8の後面に沿って取り付けられている。これにより、床面2Aの上方の領域は、パーティション6Bにより保管領域12内と保管領域12外とに仕切られており、保管領域12内がクリーンルーム300とされている。背面FFU18は、パーティション6Bの外面に所定方向Xに沿って複数取り付けられており、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気を吸気し保管棚81の前方に向けて吹き出す。背面FFU18の外側には、パーティション6Cが設けられており、これにより、保管庫1Cの上方の天井部分から、背面FFU18が良好に吸気できるようにされている。このようなパーティション6Cが設けられていることで、背面FFU18がパーティション6Cよりも外側の領域から吸気することはなく、こうした外側の領域において吸気に伴う気流が発生することが好適に防止される。なお、外側の領域に気流が発生しても差し支えない環境下であれば、パーティション6Cは設けられていなくてもよい。また、天井FFU7は背面FFU18の能力によっては設けなくてもよいが、保管庫1Cでは、より好ましい例として、保管領域12のうち移動領域13の上方にのみ天井FFU7が設けられている。
【0039】
このような保管庫1Cが設けられたクリーンルームでは、背面FFU18により、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気が吸気され保管棚81の前方に向けて吹き出される。これにより、保管棚81の後方から前方に向かって清浄空気が流れ、保管棚81内の被保管物Rに付着した塵埃等が保管棚81の前方の保管領域12に集められる。また、天井FFU7により、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気が吸気され保管領域12の下方に向けて吹き出される。また、排気用FFU11により、保管領域12内から間隙部16に清浄空気が排気される。これにより、保管領域12内にはダウンフローが発生し、このダウンフローにより保管領域12内の塵埃等が清浄空気と共に排気用FFU11に向かう。そして、清浄空気が排気用FFU11を通過する際に、塵埃等は排気用FFU11のフィルターにより捕捉される。間隙部16に排気された清浄空気は、天井FFU7に戻され、再び保管領域12内に吸気される。
【0040】
以上のように構成された保管庫1Cは、上述した保管庫1Aと略同様な効果を奏する。加えて、保管庫1Cは、保管棚81の後方に設けられ、保管領域12外から保管領域12内に清浄空気を吸気して保管棚81の前方に向けて吹き出す背面FFU18を備えているため、保管棚81の後方から前方に向かって清浄空気が良好に流れ、保管棚81内の被保管物Rに付着した塵埃等を良好に除去することができる。
【0041】
以上、本発明に係る保管庫の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態においては、排気用FFU11は、かさ上げ部14の下面に固定されているが、かさ上げ部14をくり抜いてかさ上げ部14に嵌め込んでもよいし、かさ上げ部14の上面に固定してもよい。要は、クレーン9の車輪92と走行レール10との接地面Sよりも下方に位置するように且つ走行レール10に沿うように床面2A,2Bの上方に設けられればよい。