【実施例1】
【0044】
図1ないし
図4に本発明の一実施形態による食品殺菌装置10の構成が示されている。この殺菌装置10は、最終的に
図5に示す無菌パック米飯を製造するために、
図6に示す一連の製造工程における加圧蒸気殺菌工程(
S2)に用いられるものであるので、装置の説明に先立って、一連の製造工程について説明する。
【0045】
容器1(
図5)に米を定量充填する(
図6:S1)。より詳しくは、精米機により精米された米(精白米)が貯蔵庫に貯蔵されており、これを脱気米を用いて常法により洗米・浸漬して10〜30%程度の含水率に調整した上で、容器1に個食分の定量(たとえば150〜200g)を充填する。
【0046】
容器1は、殺菌装置10による殺菌処理工程(
図6:S2)における100℃以上、たとえば130〜150℃程度の高温に晒されても熱軟化・熱変形しない耐熱性と、耐水性と、密封シール工程(
図6:S5)後の二次汚染を実質的に防止するための酸素不透過性を兼ね備えたプラスチック材料から、消費者に供給する一食分の米飯を収容するに必要且つ十分な容量を有する食品収容部1aと、その上端から略水平に外方に向けて延出するフランジ1bとを有して略皿状に一体成形されている。この容器1のプラスチック材料には主としてポリプロピレンが用いられるが、必要に応じて、ポリプロピレンにポリ塩化ビニリデンやエチレンビニルアルコール共重合樹脂をラミネートしたもの、ポリエチレンテレフタレート(PET)、表裏ポリプロピレン層の間に圧延アルミ箔などの金属箔を芯層として積層したものなどを使用することができる。
【0047】
定量の米が充填された容器を高温高圧蒸気で殺菌処理する(S2)。この殺菌処理が後述する殺菌装置10で行われ、これによって容器1と容器1内の米が同時に滅菌される。また、後述するように、高温加圧蒸気が食品収容部1a内の隅々まで満遍なく行き渡って全体にムラなく均一に滅菌され、一般生菌だけでなく耐熱生菌をも実質的に完全に死滅させる。同時に、収容室1a内の米が加熱されることによってアルファ化が促進されるため、その後の炊飯(S4)を短時間で効率的に行うことができる。
【0048】
数回の殺菌処理(S2)を経た後、容器1の食品収容部1a内に定量の炊き水(水または湯)を注水する(S3)。食感と歩留まり向上のために、炊き水には脱気水を用いることが好ましい。炊き水はあらかじめ無菌化処理されたものを用い、また、所定pH値にあらかじめ調整されたものを用いることができる。なお、混ぜご飯や赤飯などのパック製品を製造する場合は、この工程において、またはその前後に付加した別工程において、必要な調味液、着色液、具材などを添加する。
【0049】
次いで、蒸気炊飯機に投入して常法により蒸気炊飯する(S4)。省スペース化のため、蒸気炊飯機には循環駆動される多列多段式のゴンドラを用いることが好ましい。すなわち、各々が複数(たとえば4〜10個)の米充填容器1,1・・・を収容可能な棚板を複数段(たとえば7段)垂直方向に互いの間に間隔をおいて並行に積層してなる多段ゴンドラを複数基(たとえば8〜70基)用い、これら多段ゴンドラを垂直平面上に周回駆動されるチェーンコンベアに等間隔で接続してなる搬送装置を設置する。複数の米充填容器1を収容する棚板には、米充填容器1の食品収容部1aを嵌合するための開口が容器収容個数分形成されており、該開口の回りの縁面上にフランジ1bを係止することにより米充填容器1を吊り下げ状態で収容する構成を有するものを用いることができる。
【0050】
このような多列多段式ゴンドラを用いた場合、滅菌済の米と炊き水と(場合によってはさらに調味液など)が充填された米充填容器1は、任意の移載装置により、リターンしてくる空の多段ゴンドラの各段に送り込まれる。そして、全段に米充填容器1を収容したゴンドラは蒸気炊飯機に送り込まれ、その室内を移動する間の所定時間(たとえば15〜40分)で蒸気炊飯される。
【0051】
蒸気炊飯機の室内を複数のゾーンに分けて、各ゾーンごとに独立して温度制御するようにしても良い。これにより、炊飯工程に応じて最適な蒸気温度を設定することができる。
【0052】
蒸気炊飯(S4)を完了したゴンドラはチェーンコンベアによって引き上げられ、一段ずつ容器1をコンベア上に送り出す。空になったゴンドラは蒸気炊飯機の入口に向けてリターンして次の容器収容に備える。
【0053】
蒸煮処理完了後、炊飯された米飯を収容する米充填容器1を順次にシール装置に投入して、あらかじめUV殺菌された蓋材2(
図5)を被着して密封シールする(S5)。シール装置は公知のヒートシール装置であって良いが、必要に応じて、シールした蓋材2の不要部分をカットするトリミング手段が付設される。密封シール後の二次汚染を防止するため、蓋材2としては、前述の容器1の材質と同様に酸素不透過性を有するプラスチック材料で成形されたフィルムを用いることが好ましく、ポリエチレンやポリプロピレンを主体とするイージーピール性を有するものが好適に用いられる。また、米充填容器1に窒素ガスなどの不活性ガスをフラッシュ注入して容器1内の空気を追い出して不活性ガス置換した後に密封シールを行うことも、二次汚染による品質劣化を防止するために好ましい方策の一つである。さらに必要な場合には脱酸素材を封入して密封シールする。
【0054】
蒸気炊飯機の出口から密封シール装置への容器搬送はコンベアなどによって行われるが、この間に外気に晒されると雑菌が混入して二次汚染を招くおそれがあるので、これを防止するために、この間の領域は、たとえばクラス100〜1000程度のクリーン度を有するクリーンブースないしクリーンルームに収容される。これにより、加圧蒸気殺菌(S3)および蒸気炊飯(S6)による無菌状態が維持されて密封シールされるので、無菌パック製品として提供することが可能となる。クリーンブースの構造は、たとえば、蒸気炊飯機の出口からシール装置の入口までの間をトンネル状のブースとし、クリーンエア発生装置をブース中央上部に取り付けて連続的にクリーンエアを送入する。クリーンブース内を陽圧(たとえば外気圧より0.5〜2mmAq程度高い圧力)に保持して、クリーンエアをブースの上から下へ、中央から外周へと流し、また搬送コンベア上では搬送方向と反対方向に(密封シール装置から蒸気炊飯機に向けて)流すことにより、汚染された外気の侵入を防ぐように構成することが好ましい。
【0055】
密封シール装置により米充填容器1を密封シールした後、常法により所定時間蒸らしを行って(S6)、炊飯後の上層部と下層部の水分量の均一化を図ると同時にアルファ化の促進を図る。蒸らし処理に先立って、密封シールされた容器1を上下反転させると、上下の水分量の均等化を促進させるのに有効である。
【0056】
その後、蒸らし処理(S6)に伴う臭いを除去するために、密封シールされた米充填容器1をチラー水などの冷水槽に通過させて常温近く、たとえば40℃程度まで冷却する(S7)。米充填容器1を上下反転させて蒸らし処理を行った場合は、その上下反転状態を元に戻した後に冷却処理を行う。蒸らし処理および冷却処理においては、前述の蒸気炊飯機と同様の多段多列式ゴンドラを採用して処理効率の向上を図ることが好ましい。
【0057】
冷却後、水分を除去して所定含水率まで乾燥させる処理を行い(S8)、さらに、製造年月日や賞味期限などの印刷、ピンホール検査、ウエイトチェックなどの製品化のために必要な後処理(S9)を経て、所望の無菌パック米飯(
図5)が製造される。
【0058】
このようにして製造された無菌パック米飯は、高圧高温蒸気による殺菌(S2)および蒸気炊飯(S4)によって保存性が高められ、一連の処理工程の間で外気に触れる可能性のある処理領域はクリーンブースで外気から遮断されており、且つ、酸素不透過性の容器1および蓋材2で内容物(米飯3)が外気から遮断されていて二次汚染を防止しているため、実質的な無菌状態が維持され、常温でも長期間(6ヶ月〜1年またはさらにそれ以上)の保存が可能である。したがって、消費者は購入後、電子レンジで1〜3分程度温めれば茹で立てと同様の食味および食感の米飯を手軽に食することができる。また、コンビニなどの販売店にとっては、過剰な仕入れによる廃棄ロスや過小な仕入れによる売上チャンスロスがなくなり、きわめて大きなコストメリットが得られる。
【0059】
図1ないし
図4を参照して、殺菌処理工程(
図6:S2)を行うために使用される本発明の一実施形態による食品殺菌装置10について、以下詳述する。この殺菌装置10は、米が定量充填された容器1(蓋材2はまだ被着されていないので上面が開口した状態にある)を処理対象として、高温高圧蒸気により、容器1自体を滅菌処理すると同時に容器1内の米をも殺菌して一般生菌だけでなく耐熱生菌をも実質的に完全に死滅させる。
【0060】
米充填容器1は、モータなどの駆動手段(図示せず)で所定方向(
図1紙面鉛直方向/
図2上下方向)に間欠的に駆動されるコンベア(図示せず)によって搬送されるリテーナ11の開口に食品収容部1aが嵌合収容されることにより支持される。フランジ1bは、リテーナ11の開口縁に係止される。リテーナ11は容器支持手段の一例である。
【0061】
リテーナ11の下方には、リテーナ11に係止された状態の容器1の底面に略当接する高さ位置に、パンチングメタルなどによる容器支持板12が設けられる。容器支持板12は、殺菌処理中に高温高圧蒸気が容器1内に導入されたときに容器1が内圧上昇によって膨らんで変形することを防止する。後述するように、このとき容器1は上方からノズルユニット20で押さえ込まれているので、ノズルユニット20と容器支持板12との間に挟まれた状態で膨らむことができない。容器1内に入り込んだ蒸気は後述するように切り欠き28から容器外に排出されて、過度の内圧上昇を防止する。
【0062】
この殺菌装置10は、上下に対向して配置された上チャンバー13と下チャンバー14とを有する。上下チャンバー13,14は、これらが互いに離隔した待機位置と、これらが互いに密接してこれらの間に実質的に密閉された空間を与える閉止位置との間で適当な駆動手段(図示せず)により相対移動可能とされている。
図1には、上下チャンバー13,14が互いに密接してこれらの間に密閉空間15を与える閉止位置にある状態が示されており、この状態において殺菌処理が行われる。
【0063】
上チャンバー13は蒸気導入口16、蒸気排出口17およびこれらに連続して上チャンバー13の下面13aで開口する蒸気通路18,19を備えている。蒸気導入口16から導入された高温高圧蒸気は蒸気通路18を介して上下チャンバー13,14内の密閉空間15に入り込み、この密閉空間15においてリテーナ11に支持されている容器1内の食品(米)を殺菌した後に、後述する隙間28aを通って容器1外に逃げ、蒸気通路19を介して蒸気排出口17から排出されて一回の蒸気殺菌処理が終了する。この基本的な作用は従来の殺菌装置と同様であるが、この実施例では後述するノズルユニット20を介して容器1内の食品に蒸気噴射する点に特徴がある。
【0064】
下チャンバー14には前述の容器支持板12が取り付けられている。容器1には個食分の米が収容されているが、その容量を増量したパック米飯を提供する場合は平面寸法を同一にして深さの深い容器を用いるものとし、その場合には該容器の深さに応じて容器支持版12をより低い位置に設けることができるよう、着脱および交換自在とすることが好ましい。なお、
図1において符号1cは容器1内の米充填レベルを示す。
【0065】
本発明の主要な特徴を構成するノズルユニット20について説明する。このノズルユニット20は、ノズルベース21と、隔壁22を有するスチームガイド23と、ノズルホルダー24と、複数の蒸気ノズル30とを有する。ノズルベース21は四隅のビス穴21aを通るビス(図示せず)で上チャンバー13の下面13aに固定されており、したがってノズルユニット20全体が上チャンバー13と一体となっている。ノズルベース21はステンレスなどの金属板であり、上下チャンバー13,14間の密閉空間15と略同一の平面寸法を有する。
【0066】
ノズルベース21上には、容器1の平面形状に応じた所定の閉じた形状を有する隔壁22が所定高さで設けられ、スチームガイド23を形成している。隔壁22は、ステンレスなどの金属で形成されて任意数のビス27でノズルベース21上に固定され、ノズルベース21が上チャンバー13に取り付けられたときにその上面が上チャンバー13の下面に密接する高さに形成される。これにより、上チャンバー13とノズルベース21との間であって且つ隔壁22の内部には実質的に閉じられた空間としての蒸気室25が形成される。
【0067】
隔壁22は
、上チャンバー13の蒸気導入口16に通じる蒸気通路18が上チャンバー下面13aにおいて開口する部分を包囲するよう一側方向(
図1右側)に突出して突出部22aを形成している。すなわち、隔壁22によって規定される蒸気室25は蒸気通路18の開口を含み、蒸気通路導入口16から導入された蒸気は蒸気通路18を介して(密閉空間15ではなく)蒸気室25に入り込むことになる。隔壁の反対側(
図1左側)においては、上チャンバー13の蒸気排出口17に通じる蒸気通路19を逃げるように円弧状の凹部22bが形成されている。
【0068】
また、隔壁22は前述のように実質的に閉じられた空間としての蒸気室25を規定するが、ノズルベース21上において隔壁22を貫通する開口26が形成されており、この開口26において蒸気室25の内外がノズルベース21上で部分的に連通している。蒸気室25が「実質的に」閉じられた空間と表現したのはこの意味である。図示例では計4個の開口26が形成されている。
【0069】
ノズルベース21の下方に設けられるノズルホルダー24は、蒸気ノズル30を取り付ける手段であると同時に、上下チャンバー13,14同士が密接した閉止位置にあるときに、リテーナ11に支持された容器1の開口を実質的に閉止するものであり、容器フランジ1b上に載置される上段部24aと、容器1の食品収容部1aに所定深さ(米充填レベル1cには達しない深さ)まで入り込む下段部24bとを有するものとして、プラスチックなどにより一体成形される。
【0070】
上段部24aは下段部24bより大きな平面寸法を有しており、その下面において下段部24bより外側にある領域がわずかな高さ分だけ切除されて切り欠き28が形成されている。図示例では計4個の切り欠き28が形成されている。この切り欠き28形成により、ノズルホルダー24をリテーナ11に支持された容器1に被せて容器開口を実質的に閉止したときに、容器フランジ1bとノズルホルダー上段部24aの下面との間に切り欠き28の高さ分に相当するわずかな隙間28aが形成されることになる。そして、ノズルホルダー下段部24bは容器1の食品収容部1aよりわずかに
小さい平面寸法を有していてノズルホルダー下段部24bと食品収容部1aの内側面との間にわずかな隙間が残されているので、この隙間と上述の切り欠き28による隙間28aとが連続している。したがって、ノズルホルダー24が容器1に被さられている状態であっても、容器1の食品収容部1aの内部は完全には密閉されておらず、該隙間を通じて容器内の蒸気を容器外に逃がすことができるようになっている。
【0071】
複数の蒸気ノズル30はノズルホルダー24と一体に樹脂成形され、ノズルホルダー24を厚さ方向に貫通している。図示例では2種類の蒸気ノズル30が設けられており、第一のタイプの蒸気ノズル31は、その上方においてノズルベース21の貫通穴21bを通過して隔壁22内の蒸気室において突出し、その下方においてはノズルホルダー下段部24bからさらに下方に突出している。一方、第二のタイプの蒸気ノズル32は、その上方においては第一のタイプの蒸気ノズル31と同様にノズルベース21の貫通穴21bを通過して隔壁22内の蒸気室において突出しているが、その下端はノズルホルダー下段部
24bの下面で開口している。ノズルユニット20の下面図である
図3において、第一のタイプの蒸気ノズル31は二重円で示され、その外側の円がノズル外径を、内側の円が開口を示すものであり、第二のタイプの蒸気ノズルは開口を示す小さな一つの円で示されている。
【0072】
いずれのタイプの蒸気ノズル30(第一および第二のタイプのノズル31,32を総称するときは符号30を用いる)も、上方においてはノズルベース21の貫通穴21bを通過して隔壁22内の蒸気室において突出しているが、その上端は上チャンバー13の下面13aに届かない高さ位置で開口している。すなわち、蒸気ノズル30の上端と上チャンバー13の下面13aとの間にはわずかな隙間が残されている。
【0073】
第一のタイプのノズル31は、ノズルホルダー下段部24bからさらに下方に突出して、リテーナ11に支持された容器1の奥底近くまで延長している。このノズル31は、その下端において開口するとともに、その中途部分において任意の高さ位置で任意の方向に開口している。この中途部分における側面ノズル孔が
図4に符号31aで示されている。
【0074】
以上のように構成された殺菌装置10の作用について説明する。上下チャンバー13,14が互いに離隔した待機位置にあるときに、コンベア(図示せず)が駆動されてリテーナ11に支持された米充填容器1が上下チャンバー13,14間の所定位置に送り込まれ、コンベア停止後、上下チャンバー13,14同士が密接した閉止位置に相対移動されて、
図1に示す状態が得られる。
【0075】
この状態において、上チャンバー13の蒸気導入口16から高温高圧蒸気を所定時間(たとえば5〜10秒間)の間フラッシュ注入する。導入された蒸気は蒸気通路16を通って、上チャンバー13とノズルベース21との間であって且つ隔壁22の内部に実質的に閉じられた空間として形成された蒸気室25に入る。蒸気導入口16から導入される蒸気は液体状態の熱水を含むので、この熱水も蒸気とともに蒸気室25に入り込むが、隔壁22の底部に形成された開口26を通って蒸気室25外に排出される。すなわち、開口26は排水路として機能し、蒸気に含まれる熱水が容器1内の米に入り込むことを防止する。
【0076】
導入された蒸気は蒸気室25内に充満した後、蒸気ノズル30(31,32)の上端開口から蒸気ノズル30に入り込み、第一の蒸気ノズル31にあってはその下端開口および中途部分の側面ノズル孔31aから、第二の蒸気ノズル32にあってはノズルホルダー下段部24bの下面の開口から、各々噴出する。第一の蒸気ノズル31は容器1内の米の中に挿入された状態となっているので、容器1内のさまざまな高さ位置において米の内部に直接入り込んで蒸気噴出し、また、第二の蒸気ノズル32は容器1内の食品の表面に向けて蒸気噴出する。これらにより、容器1内の米がムラなく均一に殺菌される。
【0077】
なお、蒸気ノズル30の上端は、排水路として機能する開口26より十分に高い位置にあるので、蒸気に含まれる熱水が蒸気ノズル30の上端開口から入り込んで容器1に注水されることはない。
【0078】
このようにして容器1内の米を殺菌した蒸気は、ノズルホルダー上段部24aの下面周縁部分に形成された切り欠き28によって容器フランジ1bとノズルホルダー上段部24aの下面との間に形成される隙間28aを通って容器1外に排出され、上下チャンバー13,14間の密閉空間15および蒸気通路19を通って蒸気排出口17から装置10外に排出される。既述したように容器1はリテーナ11に支持された状態において容器支持板12によって底面を支持されており、上記した要領によるスムーズな排気作用とも相俟って、蒸気導入によっても容器1の内圧が過度に高まることがなく、容器1の膨らみ変形を防止することができる。
【0079】
このようにして、コンベア停止により容器1が殺菌処理位置で停止している間に、型密閉→蒸気フラッシュ(5〜10秒間程度)→型開放を1サイクルとする殺菌処理が行われ、これを数ヵ所の殺菌処理位置において繰り返して行うことによって、一般生菌だけでなく耐熱生菌をも実質的に完全に死滅させる。この繰り返し回数は殺菌処理すべき食品の種類や量などによって調整可能であるが、一般に4〜8回程度である。
【0080】
図示の食品殺菌装置10による効果を確認するために、
図5の容器1に浸漬米を充填して高温高圧蒸気殺菌したときのF値を測定した。米には平成20年度青森県産「まっしぐら」(登録商標)を使用し、これを洗米した後、埼玉県羽生市の水道水に1時間浸漬し、よく水切りして、酸素バリア性を有するポリプロピレン製の容器(「ラミコン」登録商標)1に充填した。この容器は炊飯後の出来上がり状態で200gの米を収容するものであり、歩留まりを224.4%に設定して、浸漬米112gを容器1に充填した。充填した米は生米の状態で89.1gであり、浸漬率125.7であった。これを殺菌装置10に投入し、143℃の高温高圧蒸気を蒸気導入口16から4.0秒間導入してノズル噴射する蒸気殺菌処理を8回繰り返して行った。
【0081】
上記の同一条件で12回の試験を行って、雰囲気温度および容器1の底面近く隅部における温度(底面部品温)を測定するとともに、雰囲気最終F
0値および底面部最終F
0値を測定した。結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
この表に示すように、最も温度が上がりにくい容器底面近く隅部においても雰囲気温度とほとんど変わらない温度まで上昇しており、その結果として最終F
0値も最低14.2、平均18.1と十分に高い数値が安定して取れていることが確認できた。また、食味も優れたものであった。
【実施例2】
【0084】
本発明の他実施形態による食品殺菌装置40について、
図7〜
図14を参照して詳述する。この殺菌装置40も、既述した殺菌装置10と同様に、殺菌処理工程(
図6:S2)を行うために使用されるものであって、米が定量充填された容器1(蓋材2はまだ被着されていないので上面が開口した状態にある、
図5参照。また、この実施例で用いる容器は円形である、
図8参照)を処理対象として、高温高圧蒸気により、容器1自体を滅菌処理すると同時に容器1内の米をも殺菌して一般生菌だけでなく耐熱生菌をも実質的に完全に死滅させる。
【0085】
この殺菌装置40は、モータなどの駆動手段(図示せず)で所定方向(
図7紙面鉛直方向)に間欠的に駆動されるコンベア(図示せず)によって搬送されるリテーナ41を有する。リテーナ41には複数(図示例では5個)の円形開口が形成され、各開口にそれぞれ容器1の食品収容部1aが嵌合収容され、フランジ1bが各開口縁に係止された状態で、容器1が支持される。リテーナ41の構成は、複数の開口を有する点を除いて、既述実施形態の殺菌装置10に用いられるリテーナ11と略同一であるので、これ以上の説明を省略する。
【0086】
この殺菌装置40は、上下に対向して配置された上チャンバー42と下チャンバー43とを有する。上下チャンバー42,43は、これらが互いに離隔した待機位置と、これらが互いに密接してこれらの間に実質的に密閉された空間を与える閉止位置との間で適当な駆動手段44により相対移動可能とされている。この実施形態では、上チャンバー42は固定であり、下チャンバー43が下方に離隔した待機位置と上チャンバー42に密接する閉止位置との間で油圧シリンダーなどの駆動手段44を介して昇降可能に構成されている。
図7には上下チャンバー42,43が互いに密接してこれらの間に内部密閉空間45を与える閉止位置にある状態が示されており、この状態において殺菌処理が行われる。内部密閉空間45は、5個の容器1を支持するリテーナ
41を収容するに十分な平面寸法を有すると共に、後述するようにリテーナ41から容器1を持ち上げる突き上げ板51が昇降するに十分な高さ寸法を有している。符号46は密閉空間45を形成・保持するためのパッキンを示す。
【0087】
上チャンバー42は、蒸気導入口47および蒸気排出口48を有する。スチームジェネレータ(図示せず)で発生させた高温高圧蒸気は蒸気導入口47から密閉空間45に入り込み、この密閉空間45においてリテーナ41に支持されている容器1内の食品(米)を殺菌した後に、蒸気排出口48から排出されて、一回の蒸気殺菌処理を終了する。
図14に略示されるように、蒸気導入口47にはスチームジェネレータからの蒸気導入管73が接続され、蒸気排出口48には蒸気排出管74が接続されており、これら蒸気導入管73および蒸気排出管74にそれぞれ設けられる電磁バルブ75,76を開閉することによって、蒸気導入および排出のタイミングを制御している。このような制御手法自体は公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0088】
上チャンバー42にはさらに減圧手段72が設けられる。減圧手段72は、上下チャンバー42,43を密接させたときに形成される内部密閉空間45を所定時間の間所定の真空度に減圧できるものであれば良いが、
図14にその一例が示されている。すなわち、蒸気排出口48からの蒸気排出管74を分岐させて、この分岐管77をバッファータンク78を介して真空ポンプ79に連結し、分岐管77
に電磁バルブ80を設けて、蒸気排出弁76と減圧弁80の開閉タイミングを制御することによって、共通の配管系統で蒸気排出と減圧を実行する。
【0089】
下チャンバー43には容器移動手段50が設けられている。容器移動手段50は、下チャンバー43の底板43aの上方に水平に設けられる突き上げ板51と、下チャンバー底板43aの下方に位置する支持板52と、下チャンバー底板43aを上下動自在に挿通して突き上げ板51を支持板52に連結する脚53と、支持板52を昇降させる駆動手段54とを有する。上下チャンバー42,43を密接させたときに形成される内部密閉空間45内において、突き上げ板51は、仮想線で示される待機位置にあるときはリテーナ41に支持された容器1の下方に待避して干渉しないが、駆動手段54によって上昇するとリテーナ41に支持された容器1の底面に当たって容器1をリテーナ41から外して所定高さまで持ち上げる(
図1の状態)。この動作については後に詳述する。
【0090】
本発明の主要な特徴を構成するノズルユニット60について説明する。このノズルユニット60は、ノズルベース61と、上チャンバー42の下面42a(
図8)とノズルベース61との間に実質的に密閉された蒸気室62を形成するためにノズルベース61上に設けられるスチームガイド63と、ノズルベース61の下面に固着されるノズルホルダー64と、複数の蒸気ノズル65と、押さえ板66とを有する。ノズルベース61は、上チャンバー42の上隅の内設段部42bの下面にビスなどの固着具(図示せず)で固定されており、したがってノズルユニット60全体が上チャンバー
42と一体になっている。ノズルベース61はステンレスなどの金属板であり、上下チャンバー42,43間の密閉空間45と略同一の平面寸法を有するが、その周縁部には複数の切欠き81が形成されている(
図9)。
【0091】
スチームガイド63は上チャンバー42の段部42bと略同一の高さ寸法を有する(
図7,
図8)と共に、5個の容器1の開口部を取り囲む形状(
図9)を有し、ノズルベース61が上チャンバー42に取り付けられたときにその上面が上チャンバー42の下面42aに密接することにより、これらの間に実質的に閉じられた空間としての蒸気室62を形成している。蒸気導入口47はスチームガイド63により形成されるスチームガイド63の内側(すなわち蒸気室62内)で開口するので、蒸気導入口47に導入された高温高圧蒸気は蒸気室
62に入り込み、蒸気ノズル65から食品収容容器1内に噴出されることによって後述の殺菌処理が行われた後、スチームガイド63の外側(すなわち蒸気室62の外側)においてノズルベース61に形成された蒸気排出穴49および上チャンバー42の蒸気排出口48を介して装置40外に排出される。
【0092】
押さえ板66は、容器1ごとにそのフランジ1bを覆うに十分な平面寸法を有するステンレスなどの板状体であり、ノズルホルダー64の下方において若干の上下動を許容して取り付けられる。取付の一例として、図示実施例では、ノズルホルダー64に固着したネジ軸67に、下端にストッパー68aを有するガイド支柱68を螺着し、このストッパー68aを押さえ板66の外周端近くにおいて裏面側に形成した凹部66aに嵌合収容させることにより、押さえ板66とノズルホルダー64との間の隙間82の高さ範囲内において若干の上下動を許容しつつ押さえ板66を吊り下げた状態で取り付ける構成が採用されている。
【0093】
押さえ板66には蒸気ノズル65を挿通させるためのノズル挿通孔69が蒸気ノズル65の位置に対応して同数だけ形成されている。ノズル挿通孔69は、蒸気ノズル65の外径より幾分大きい口径を有するものとして形成されており、したがって蒸気ノズル65を挿通させた状態においてもその周囲には蒸気を通過(排出)させるための蒸気通路70が残されている。
【0094】
複数の蒸気ノズル65(この実施例では一つの食品収容容器1について中心位置、内周位置および外周位置に合計13個の蒸気ノズル65が設けられている、
図9参照)はノズルホルダー64と一体に樹脂成形され、ノズルホルダー64を厚さ方向に貫通している。蒸気ノズル
65の上端はノズルベース61を貫通して蒸気室62において所定高さまで突出し、その下方においては押さえ板66のノズル挿通孔69を挿通してさらに下方に突出している。
【0095】
図7〜
図9に示す殺菌装置40においてノズルユニット60に用いられる蒸気ノズル65の形状は、別途
図10にも示されるように、尖った形状の下端(先端)
65aには開口が無く、下端近くにおいて側面で開口
65bしている。したがって、蒸気導入口47から導入された高温高圧蒸気は、蒸気室62から蒸気ノズル
65の内部に入り込んだ後、側面の開口
65bから側方に向けて噴出されることになる。また、その下端
65aを含む下方領域の側面は微小凹凸面
65cとされている。凹凸形状は任意であるが、この例ではリング状ないしネジ状の凹凸面
65cが形成されている。
【0096】
既述したように、本発明では、容器1をリテーナ41に係止した状態でコンベア搬送する過程の数箇所(たとえば4〜8箇所)を殺菌処理位置として、これらの殺菌処理位置に各々
図7〜
図9に示すような殺菌装置40を設置して、型密閉→蒸気フラッシュ(5〜10秒間程度)→型開放を1サイクルとする殺菌処理を数回繰り返し行うことを想定しているが、最初の殺菌処理位置に設置する殺菌装置40では
図10に示すような形状の蒸気ノズル65を用い、2回目以降の殺菌処理位置に設置される殺菌装置40ではこれに代えて
図11に示すような形状の蒸気ノズル71を用いることが好ましい。この蒸気ノズル71は下端71aに開口71bを有し、側面には開口が無い。蒸気ノズル65と同様、下端71aを含む下方領域の側面は微小凹凸面71cとされている。
【0097】
定量充填工程(
図6:
S1)を経て最初の殺菌処理位置に搬送されてくる容器1には、米が固まった状態で充填されていることが多い。このため、最初の殺菌処理位置に設置される殺菌装置40においては、
図10に示すような形状の蒸気ノズル65を用いることにより、固まった状態の米であっても奥深くまで挿入しやすくなる。また、このときに用いる蒸気ノズルの先端が開口していると、蒸気ノズルを挿入したときに先端の開口に米が入り込んで目詰まりを生じてしまうことがある。したがって、蒸気ノズル65の開口は先端ではなく側面に形成して、この目詰まりの問題を解消している。側面の開口65bから蒸気噴射することは、併せて、固まった状態の米をほぐす効果もある。
【0098】
一方、2回目以降の殺菌処理位置に設置される殺菌装置40では、既に最初の殺菌処理位置において蒸気ノズル65が挿入されたことによってノズルの挿入路が形成されているので、ノズル挿入は比較的容易であるし、目詰まりを起こすこともない。したがって、
図11に示すように先端に開口71bを有する形状の蒸気ノズル71を用い、先端開口71aから蒸気を容器底面に向けて噴出させることによって容器内の隅々まで蒸気を行き渡らせる。
【0099】
以上のように構成された殺菌装置40の作用について説明する。上下チャンバー42,43が互いに離隔した待機位置にあるときに、コンベア(図示せず)が駆動されて、リテーナ41に支持された米充填容器1が上下チャンバー42,43間の所定位置(最初の殺菌処理位置)に送り込まれ、コンベア停止後、駆動手段44により下チャンバー43を上昇させて上チャンバー42に密着させ、それらの間に密閉空間45を形成する。
【0100】
このとき、突き上げ板51は待機位置(
図7仮想線)に止まっており、リテーナ41に支持されている各容器1の底面より下方に離れた位置にある。この状態が
図12に示されている。既述したように、容器1は、リテーナ41の開口に食品収容部1aが嵌合収容され、フランジ1bが各開口縁に係止された状態で支持されている。このとき、押さえ板66は、その凹部
66aの天井面に
ストッパー68aを係止した吊り下げ状態で保持されており、
図8の位置より若干下方に移動しているが、容器1が大きく下降してリテーナ41に保持された位置に移動しているので、容器1のフランジ1bとは離れている。また、上チャンバー42に固定されたノズルユニット60の蒸気ノズル65は容器1の食品収容部1aには入り込んでいない。
【0101】
次いで、減圧手段72により密閉空間45内を減圧する。この減圧処理は必ずしも必須ではないが、後述するように、この時点で減圧することにより殺菌効果が向上することが実証されている(詳細は後述)ので、減圧処理を行うことが好ましい。減圧手段72の構成例については
図14を参照して既述した通りであり、たとえば、1回の殺菌処理のサイクルタイムを10秒として、そのうちの0.3秒間だけ電磁バルブ80を開いてチャンバー内部密閉空間45からバッファータンク78に真空引きを行う。残りの9.7秒間は真空ポンプ79でバッファータンク78を真空にしているので、バッファータンク78内の真空度が十分に高められた状態で一気に密閉空間45内を真空引きするので、短時間であっても十分な効果が得られる。
【0102】
次いで、
図12の位置で待機している突き上げ板51を駆動手段54により上昇させる。これにより、リテーナ41に保持されていた容器1が突き上げ板51によって押し上げられ、フランジ1bが当接した後にさらに突き上げ板51が上昇することによって押さえ板66も押し上げられて、
図8の状態となる。このとき、容器1は、食品収容部1aがリテーナ41の開口に入り込み、底面が突き上げ板51の上に支持され、フランジ1bの上に押さえ板66が密接した状態となっている。また、容器1が上チャンバー42に近接移動したことにより、上チャンバー42に固定されたノズルユニット60の蒸気ノズル65が容器1の食品収容部1aに入り込み、充填されている食品に挿入されてその先端65aが容器1の底面近くまで達する。既述したように、このときに用いられる蒸気ノズル65は尖った閉塞先端65aを有するので、固まった状態の食品であってもスムーズに挿入され、目詰まりを起こすこともない。
【0103】
この突き上げ板51を上昇させる工程とほぼ同時または
図8の状態が得られた直後に、蒸気導入口47に高温高圧蒸気を導入する。たとえば、145℃の高温高圧蒸気を5.5秒間フラッシュ注入する。蒸気導入口47から導入された蒸気は、上チャンバー下面42aとノズルベース61との間の蒸気室62を充満した後、該蒸気室62で上端開口している蒸気ノズル65に入り込み、その下端近くの側面開口65bから容器1内の食品に向けて噴射される。これにより、容器1の内面および容器1に充填された食品を殺菌すると共に、固まった食品をほぐす効果も得られる。このとき、容器1の開口部は、フランジ1bに密接する押さえ板66の自重が作用することによって実質的に閉塞されているので、蒸気のノズル噴射によっても食品が容器外に飛散したり、フランジ1bに付着することがない。
【0104】
所定時間の蒸気フラッシュによる殺菌処理を終えた後、蒸気排出口48からの
蒸気排出管74に設けられた
電磁バルブ76を開く。これにより、容器1内に入り込んだ蒸気は、押さえ板66のノズル挿入孔69の口径と蒸気ノズル65の外径との寸法差によって与えられる蒸気通路70を通って容器1外に排出され、さらに、上下チャンバー42,43間の密閉空間45からノズルベース61の蒸気排出穴49および上チャンバー42の蒸気排出口48を介して装置40外に排出される。そして、駆動手段44により下チャンバー43を下降させると共に、駆動手段54により突き上げ板51を下降させて、
図12に示す待機状態に戻す。容器1はリテーナ41に保持された状態となり、コンベアにより次の(2回目の)殺菌処理位置に搬送される。
【0105】
なお、蒸気導入口47から導入される蒸気は液体状態の熱水を含むので、この熱水も蒸気とともに蒸気室62に入り込むが、スチームガイド63の底部に形成された開口(図示せず、実施例1の開口26を参照)を通って蒸気室62外に排出され、さらにノズルベース61の周囲に形成された切欠き81(
図9)から落下して排出される。これらの開口および切欠き81は排水路として機能し、蒸気に含まれる熱水が容器1内の米に入り込むことを防止する。また、蒸気ノズル65の上端は、排水路として機能する開口より十分に高い位置において蒸気室62内で開口するので、蒸気に含まれる熱水が蒸気ノズル65の上端開口から入り込んで容器1に注水されることもない。
【0106】
このようにして、コンベア停止により容器1が殺菌処理位置で停止している間に、型密閉→蒸気フラッシュ→型開放を1サイクルとする殺菌処理が行われ、これを数ヵ所の殺菌処理位置において繰り返して行うものであり、各殺菌処理位置において
図7,
図9に示すような殺菌処理装置40が用いられるのであるが、既述したように、2回目以降の殺菌処理位置に設置される殺菌処理装置40においては蒸気ノズル65(
図10)に代えて蒸気ノズル71(
図11)を用いることにより、殺菌効果を高めている。
【0107】
この殺菌処理装置40では一食分の米飯を封入するパック米飯を製造する過程で殺菌処理を行うものであるが、一食分と言ってもニーズは様々であり、たとえば100gパック米飯、200gパック米飯、300gパック米飯など数種類のパック米飯を製造する場合がある。このような場合、パック(容器1)の平面寸法を大きく変えずに、深さを変えることで容量の増減に対応させるのが一般的である。
【0108】
図13は、既述した構成の殺菌処理装置40において、これまで対象としてきた容器1よりも容量が大きい(したがって深い)容器1’を殺菌処理対象とする場合の用例を示している。この場合も、突き上げ板51を所定の高さまで上昇させることによって容器1’をリテーナ41から浮上させ、蒸気ノズル65(または71)を容器1’の奥底近くの所定位置まで挿入させて蒸気殺菌を行うが、容器1’の深さが大きいので、容器1の場合に使用した押さえ板66を用いると、突き上げ板51を所定高さまで上昇させたときに押さえ板66がノズルホルダー64と干渉してしまうことがある。これを回避するため、
図13に示す用例では、より薄い押さえ板66’を用いてノズルホルダー64との干渉を回避している。押さえ板66,66’はガイド支柱68のストッパー68aに吊り下げられた状態で取り付けられているので、ガイド支柱68をネジ軸67から取り外し、あるいはネジ軸67をノズルホルダー64から取り外すことによって、簡単に着脱可能・交換可能である。
【0109】
押さえ板66はその自重で容器1,1’の開口部を閉止して蒸気ノズル噴射による食品の飛散を防止する役割を果たすが、
図13のように薄い押さえ板66’では蒸気圧に負けて浮き上がってしまい、飛散防止効果が損なわれる場合もあり得る。このような場合には、必要に応じて、押さえ板66’の上にリング状の重り板(図示せず)を載せて荷重を増大させることができる。また、薄い押さえ板66’でも実際上十分な飛散防止効果を期待できる場合は、浅い容器1を殺菌対象とする場合にも同じ押さえ板66’を使うようにすれば、深さの異なる数種の容器について同じ押さえ板66’を使用することができ、着脱・交換の手間を省くことができる。
【0110】
この食品殺菌装置40による効果を確認するために、容器1に浸漬米を充填して高温高圧蒸気殺菌したときのF値を測定した。米には平成20年度青森県産「まっしぐら」(登録商標)を使用し、これを洗米した後、埼玉県羽生市の水道水に1時間浸漬し、よく水切りして、酸素バリア性を有するポリプロピレン製の容器(「ラミコン」登録商標)1に充填した。この容器は炊飯後の出来上がり状態で200gの米を収容するものであり、歩留まりを224.4%に設定して、浸漬米112gを容器1に充填した。充填した米は生米の状態で89.1gであり、浸漬率125.7であった。これを殺菌装置40に投入し、145℃の高温高圧蒸気を蒸気導入口47から5.5秒間導入してノズル噴射する蒸気殺菌処理を10秒間を1サイクルとして8回繰り返して行った。最初の殺菌処理では
図9の蒸気ノズル65を使用し、2回目〜8回目の殺菌処理では
図10の蒸気ノズル71を使用した。
【0111】
上記の同一条件で15回の試験を行った後、容器1の底面近く隅部における温度(底面部品温)を測定した。また、蒸気フラッシュに先立って、既述した要領で減圧手段72により真空引きを0.3秒間行った場合についても同様に15回の試験を行った後、容器1の底面近く隅部における温度(底面部品温)を測定した。これらについて、最大F
0値、最小F
0値、平均F
0値および標準偏差を表2に示す。
【0112】
【表2】
【0113】
この表に示すように、真空引きを行わない場合でも最小値で11.1、平均値で65.5と十分に高い数値が得られたが、真空引きを行うとF
0値がさらに大幅に上昇することが実証された。真空引きを行うと、上下チャンバー42,43間の密閉空間45の内圧が1気圧よりも小さくなって負圧になるので、蒸気を供給したときに密閉空間45内、したがって容器1内に入り込む蒸気量が増大すると共に、容器1内の隅々にまで行き渡りやすくなり、これによって殺菌効果が大幅に増大する。このことは、ここまでのF
0値を必要としない場合にはより少ない回数の殺菌処理を行えば十分であることを意味しており、設備の小型化、省スペース化およびコストダウンを実現する。また、上記の試験においては、真空引きの有無にかかわらず、蒸気ノズル噴出によっても容器1内の米飯が飛散することがなく、蓋材被着による密封シール(
図6:S5)を支障無く行うことができ、最終的に得られた米飯も食味に優れたものであった。
【0114】
以上に本発明の実施形態について添付図面を参照して詳述したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定された発明の範囲内において様々な態様を取り得ることは言うまでもない。