【実施例1】
【0011】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1及び
図2に示すように
水平及び回転位置決め装置1の本体3には、水平直交方向へ所要の間隔をおいて水平方向へ延出する一対のガイドレール5・7が取付けられる。また、本体3には、上記水平方向へ延出する2本の送りねじ9・11がそれぞれのガイドレール5・7に近い個所で回転可能に軸支される。各送りねじ9・11の軸端部には、数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ13・15がそれぞれ駆動連結される。
【0012】
各送りねじ9・11には、水平可動体17・19のナット部(図示せず)がそれぞれ噛合わされ、上記した対応する電動モータ13・15の駆動に伴って水平方向へ個別に往復移動される。各水平可動体17・19には、水平直交方向へ延出する2個の直線ガイド21・23が水平方向へ適宜の間隔をおいてそれぞれ固定される。
【0013】
上記した各直線ガイド21、23には、スライド板25・27の下面に水平直交方向へ延出して固定されたガイドレール29・31が水平直交方向へ摺動可能に支持される。そして各スライド板25・27における水平方向の両側には、被位置決め装置を構成する駆動装置や作動装置としての昇降装置33が設けられる取付け部材としての取付け盤35及びリンクアーム37の長手方向端部がそれぞれ揺動可能に軸支される。上記取付け盤35及びリンクアーム37は、それぞれの長手方向が互いに平行するように配置される。
【0014】
なお、上記取付け盤35は、リンクアームと取付け部材を兼ねた部材であるが、取付け盤35の代わりにリンクアーム37と同様にリンクアームの長手方向端部を揺動するように軸支し、該リンクアームに対して取付け盤35を、それぞれの長手方向中間部を一致させて取付けた構成としてもよい。
【0015】
上記した一方のガイドレール5には、従動体39が水平方向へ移動可能に支持され、該従動体39には、先端部が上記ガイドレール5・7相互間の中間に至る軸支アーム41が固定される。そして該軸支アーム41の先端部には、支持軸43の基端部が固定され、該支持軸43は、上記したリンクアーム37の長手方向中間部に対して回転可能に軸支される。
【0016】
また、上記した昇降装置33は、取付け盤33の長手方向両端部にて上下方向へ移動可能に支持される一対のガイドロッド45と、一対のガイドロッド45の両端部にそれぞれ固定される取付け板47・49と、上下方向に軸線を有し、上記取付け盤33の長手方向中間部に設けられた孔を挿通してそれぞれの取り付け板47・49に回転可能に軸支される上下送りねじ51と、上記取付け盤33の長手方向中間部にて回転可能に支持されると共に上記上下送りねじ51に噛合わされるナット部材53と、上記ナット部材53に対してタイミングベルト、歯車等の駆動力伝達部材55により駆動連結される電動モータ57とから構成される。
【0017】
そして下方に位置する取付け板47には、例えばワークを吸着したり把持したりするチャック部材59が設けられ、上記電動モータ57の駆動に伴ってチャック部材59を昇降させる。
【0018】
次に、上記のように構成された
水平及び回転位置決め装置1の作用を説明する。
先ず、昇降装置33を水平方向へ直線移動するには、各電動モータ13・15を同期駆動してそれぞれの送りねじ9・11を所要の方向へ回転することにより各水平可動体17・19を一致する送り量で水平方向へ移動させる。
【0019】
このとき、昇降装置33のチャック部材59は、その保持面が移動方向下手を向くように保たれる。また、従動体39は、軸支アーム41に設けられた支持軸43がリンクアーム37の長手方向中間部に軸支されているため、上記水平可動体17・19と共に移動される。(
図3参照)
【0020】
一方、昇降装置33を水平方向の所定位置へ移動すると共にチャック部材59を上下方向の軸線周りへ所要の角度で回動させる場合に付いて説明すると、例えば昇降装置33を水平方向の所定位置aへ移動させると共に該位置aにて昇降装置33を上下方向軸線周りの反時計方向へ所要の角度で回動させるには、先ず一方の電動モータ13を回転駆動して一方の水平可動体17を位置aより手前の位置bへ移動させると共に他方の電動モータ15を回転駆動して他方の水平可動体19を位置bより先の位置cへ移動させる。
【0021】
このとき、リンクアーム37の長手方向中間部が軸支アーム41に設けられた支持軸43により上記ガイドレール5・7間の水平直交方向中間部に位置した状態で上記距離bに応じた所定の角度で揺動されると、それぞれの水平可動体17・19に対して対応するスライド板25・27が水平直交方向の互いに近づく方向へ等しいストロークで移動し、リンクアーム37に対して取付け盤35を平行した状態で揺動させる。
【0022】
これにより上記取付け盤35に設けられた昇降装置33は、チャック部材39が水平方向に対する上記水平可動体17・19の各位置b、cの距離差に応じた角度で反時計方向へ回動して位置決めされる。(
図4参照)
【0023】
なお、昇降装置33を上下方向軸線周りの時計方向へ所要の角度で回動させるには、一方の水平可動体17を位置aより先の位置dへ移動させると共に他方の水平可動体19を位置dより手前の位置eへ移動させることにより昇降装置33を、上記水平可動体17・19の各位置d、eの距離差に応じた角度で時計方向へ回動して位置決めさせる。(
図5参照)
【0024】
また、時計方向又は反時計方向に対する昇降装置33の回動角度は各水平可動体17・19相互の間隔、正確には位置aと各水平可動体17・19の距離に応じて設定されるため、昇降装置33を大きく回動させるには、上記距離が大きくなるように各水平走行体17・19相互の間隔が長くなるように移動させればよい。
【0025】
本実施例は、昇降装置33を回転させる回動駆動装置を設けることなく、水平方向に対して各水平可動体17・19を異なる距離で移動することにより昇降装置33を水平可動体17・19の移動量の差分に応じた角度で回動して位置決めすることができ、装置自体を小型化及び軽量化することができる。
【0026】
上記説明は、各水平可動体17・19を水平方向へ移動して取付け盤35を水平方向の所定位置へ移動させると共に該位置にて取付け盤35を水平方向に対する各水平可動体17・19の移動量の差に応じた角度で回動して位置決めする構成としたが、常には取付け盤35を所定の水平位置に位置させた各水平可動体17・19を異なる位置へ移動して取付け盤35を各水平可動体17・19の移動量の差に応じた角度で回動して位置決めする構成としてもよい。
【0027】
上記説明は、取付け盤35に昇降装置33を設けてチャック部材59を各水平可動体の移動量の差に応じた角度で回動する例により説明したが、被回転装置としては、取付け盤35にワーク保持部材や吸着部材、把持部材等を設け、各水平可動体の移動量の差に応じた角度でこれらの部材を回動して位置決めする構成であっても本発明の技術範囲に含まれる。
【0028】
上記説明は、各水平可動体17・19を水平方向へ往復移動させる駆動機構として電動モータ13・15に連結された送りねじ9・11を採用したが、水平方向の両側に回転可能に支持された回転体(歯付きプーリ、スプロケット等)にベルトやチェーンを掛渡すと共に該ベルトやチェーンに固定された取付けバーを対応する水平可動体17・19に固定した構造、リニアモータにより対応する水平可動体17・19を水平方向へ往復移動する構造等の何れであってもよい。