特許第5773840号(P5773840)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井化学産資株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000002
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000003
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000004
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000005
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000006
  • 特許5773840-補強土壁法面の化粧パネル設置工法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5773840
(24)【登録日】2015年7月10日
(45)【発行日】2015年9月2日
(54)【発明の名称】補強土壁法面の化粧パネル設置工法
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/18 20060101AFI20150813BHJP
   E02D 29/02 20060101ALI20150813BHJP
【FI】
   E02D17/18 A
   E02D29/02 302
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2011-234830(P2011-234830)
(22)【出願日】2011年10月26日
(65)【公開番号】特開2013-91980(P2013-91980A)
(43)【公開日】2013年5月16日
【審査請求日】2014年7月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175021
【氏名又は名称】三井化学産資株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100075524
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 重光
(72)【発明者】
【氏名】弘中 淳市
(72)【発明者】
【氏名】戸田 誠
【審査官】 神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−311172(JP,A)
【文献】 特開2005−097842(JP,A)
【文献】 特開2011−122355(JP,A)
【文献】 特開2002−275899(JP,A)
【文献】 特開2006−070576(JP,A)
【文献】 特開昭58−017928(JP,A)
【文献】 特開平11−256582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 17/00−17/20
E02D 29/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
L字形に折り曲げた形状の金属製金網からなるか、L字形型枠に金属製金網を取り付けてなる壁面材と、壁面材に固定したジオテキスタイルを用いて構築した盛土補強土壁において、金属性または樹脂性の化粧パネルを取り付けるための棒状連結部材であって端部に長さ方向に長い長孔が設けられており、他端部が引き抜き抵抗構造である引き抜き抵抗性を有する棒状連結部材を複数、端部が法面より外側に出る状態で盛土に埋設し、複数の該棒状連結部材と、高さ方向に長孔が設けられた化粧パネル取付部材とを、長孔を用いて接合させ、該化粧パネル取付部材に金属性または樹脂性の化粧パネルを取り付ける補強土壁化粧パネル設置工法。
【請求項2】
前記棒状連結部材が、各壁面材に対応して埋設されており、前記化粧パネル取付部材が、所定の数の棒状連結部材と接合するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の補強土壁化粧パネル設置工法。
【請求項3】
前記棒状連結部材と化粧パネル取付部材とが、螺合によって接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の補強土壁化粧パネル設置工法。
【請求項4】
前記棒状連結部材が、側面視略L字形状部材からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の補強土壁化粧パネル設置工法。
【請求項5】
前記金属性または樹脂性の化粧パネルが、無孔板、有孔板、無孔折板または有孔折板のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の補強土壁化粧パネル設置工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強土壁法面に化粧パネルを設置する工法に関する。さらに詳しくは、網状壁面材を使用した補強土壁法面に化粧パネルを設置する工法に関する。
【背景技術】
【0002】
盛土形成方法では法面位置で側面からみて略L字形をなす金属性型枠を上下方向に接して積み上げて法面を構成する工法が知られており、法面構築の際にはL字形型枠と組み合わせてジオテキスタイルなどの面状補強材が使用されている(たとえば特許文献1など)。L字形型枠は、L字形型枠には型枠に鋼製金網を張ったものが用いられ、盛土面を転圧しながらL字形型枠を多段に積み上げて法面が形成される。この工法は、垂直法面構築や、急勾配法面の構築にも採用されている。このような工法により構築された盛土表面は盛土材が表面に露出しているため、景観を重視する場合にはその対応が求められる。
【0003】
盛土の斜面を安定させるために設けられる擁壁の構築方法として、盛土の際に、盛土内に埋設する水平補強材を鋼製の連結材により連結したブロック材を、順次積み重ねて垂直方向に補強土擁壁を構築する工法が知られているが、この補強土擁壁は土圧によってブロック材で構成する壁面が変形する。そこで、先ずブロック材を設置し、ブロック材の背面に面状補強材をブロック材と間隔をあけて連結し、面状補強材を水平方向に敷設した上に略L形状の型枠を設置して盛土し、ブロック材と型枠との間に粒状排水材を充填する工程を繰り返して補強土擁壁を構築する方法が提案されている(特許文献2)。
この工法では、外観はブロック材で覆われているので一応景観を保つ効果はあるが、重いブロック材を積み重ねるためにクレーン等の重機による施工が必要であると同時に、この重いブロック材を脱落しないよう面状補強材をブロック材と堅固に連結する必要があるし、盛土材の圧密沈下や地震等によってブロック材の目地開きや損傷が懸念されるが、ブロック材が劣化や損傷しても容易に取り替えることはできない。
【0004】
また、盛土体法面を形成するのに一端に補強シートを固定したフレームを用い、フレーム側端部に排水材を投入してから盛土材を投入して形成した層を複数構築した後、フレームの法面側に伸縮可能なスペーサロッドを介して型枠を取り付け、型枠とフレーム間にコンクリートを打設して盛土体の側面に擁壁を構築する方法が提案されている(特許文献3)。この工法では、盛土の排水性は確保されるが、盛土材の圧密沈下や地震等によってコンクリート擁壁の変形や損傷が懸念されるが、擁壁の修復は容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−119153号公報
【特許文献2】特開2004−3317号公報
【特許文献3】特開平4−108915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、補強土壁法面に化粧パネルを設置する工法を提供する。
本発明は、補強土壁法面に簡単な工程で化粧パネルを設置することができ、網状壁面材を使用した補強土壁法面に化粧パネルを調整可能に設置することができる化粧パネル設置工法を提供する。
本発明は、化粧パネルに不具合が生じた場合でも、交換が可能であって維持管理がし易い化粧パネル設置工法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、L字形に折り曲げた形状の金属製金網からなるか、L字形型枠に金属製金網を取り付けてなる壁面材と、壁面材に固定したジオテキスタイルを用いて構築した盛土補強土壁において、金属性または樹脂性の化粧パネルを取り付けるための棒状連結部材であって端部に長さ方向に長い長孔が設けられており、他端部が引き抜き抵抗構造である引き抜き抵抗性を有する棒状連結部材を複数、端部が法面より外側に出る状態で盛土に埋設し、複数の該棒状連結部材と、高さ方向に長孔が設けられた化粧パネル取付部材とを、長孔を用いて接合させ、該化粧パネル取付部材に金属性または樹脂性の化粧パネルを取り付ける補強土壁化粧パネル設置工法を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、補強土壁法面に化粧パネルを設置する補強土壁化粧パネル設置工法が提供される。
本発明により、補強土壁法面に簡単な工程で、金属網状壁面材を使用した補強土壁法面に化粧パネルを調整可能に設置することができる補強土壁化粧パネル設置工法が提供される。
本発明により、化粧パネルに不具合が生じた場合でも、交換が可能であって維持管理がしやすい補強土壁化粧パネル設置工法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の棒状連結部材を示す正面図及び平面図である。
図2】本発明の化粧パネル取付部材を示す正面図及び側面図である
図3】棒状連結部材に接合された化粧パネル取付部材に化粧パネルが設置される様子を示す概略図である。
図4】本発明の補強土壁化粧パネル設置工法の実施状況を示す部分断面図である。
図5】本発明により設置された化粧パネル設置を示す正面外略図である。
図6】本発明の補強土壁化粧パネル設置工法の試験施工状況を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、金属製金網からなる壁面材と、ジオテキスタイルを用いて構築した盛土補強土壁において、棒状連結部材であって端部に長さ方向に長い長孔が設けられており、他端部が引き抜き抵抗構造である引き抜き抵抗性を有する棒状連結部材を複数、端部が法面より外側に出る状態で盛土に埋設し、複数の該棒状連結部材と、高さ方向に長孔が設けられた化粧パネル取付部材とを、長孔を用いて接合させ、該化粧パネル取付部材に化粧パネルを取り付ける補強土壁化粧パネル設置工法を提供するものである。
【0011】
金属製金網からなる壁面材と、ジオテキスタイルを用いて構築した盛土補強土壁は、通常金属製、特に鋼製の金網からなる壁面材、好ましくは側面視L字状の壁面材を用いて、壁面材に固定したジオテキスタイルを敷設して盛土をして転圧して盛土層を構築し、さらに同様の手法でその上に新たな盛土層を構築し、このような盛土層を重ねて盛土補強土壁が構築される。盛土補強土壁は、垂直法面構築や急勾配法面の構築にも採用される。
【0012】
このような工法により構築された盛土表面は盛土材が表面に露出しているため、景観性に劣るので、簡単な工程で、金属網状壁面材を使用した補強土壁法面に化粧パネルを調整可能に設置することができる補強土壁化粧パネル設置工法を提供するものである。
【0013】
金属製金網からなる壁面材は、金属製金網をL字形に折り曲げたものであってもいいし、L字形型枠に金属製金網が取り付けられたものであってもよい。
【0014】
本発明で用いる棒状連結部材は、一端部に水平方法に穿孔された長さ方向に長い長孔が設けられており、他端部は引き抜き抵抗を有する構造となっている。棒状連結部材の形状には特に制限はないが、好ましくは垂直方向平面を有する形状が好ましい。このような形状としては、断面視四角状、L字形状などが挙げられる。材料の経済性を考慮すればL字形状が好ましい。L字形状の場合、棒状連結部材が埋設された状態で垂直となる部分に水平方向に穿孔された長さ方向に長い長孔が設けられる。
【0015】
棒状連結部材に設けられた長孔の形状には特に制限はないが、好ましい形状としては長方形又は楕円形を挙げることができる。長孔の長さ方向の幅が、それと直交する短い幅の1〜5倍、好ましくは2〜4倍程度であることが望ましい。短い幅は、棒状連結部材を構成する部材の高さの20〜80%、好ましくは30〜70%程度を占めるものであることが望ましい。
【0016】
また、棒状連結部材の引き抜き抵抗を有する他端部の構造にも特に制限はなく、盛土に埋設されたときに、法面方向への引き抜きに対して抵抗する形状であればよい。このような引き抜き抵抗を有する形状として、法面方向に対して直角またはそれに近い角度で交差する棒状形状を挙げることができる。このような引き抜き抵抗を与える棒状部材の形状としては、断面視四角状、円形状、楕円形状、L字形状などを挙げることができるが、材料の使用量の対する抵抗効果を考慮すれば、法面方向に遠い部分が垂直上方を向くL字形状部材が好ましい。好ましい引き抜き抵抗を有する棒状連結部材の例は、T字型棒状連結部材であるが、引き抜き抵抗を与える棒状部材が複数設けられていてもよい。
【0017】
本発明で用いる棒状連結部材は、長孔が設けられている端部が、法面から外側に出る状態で、棒状連結部材の引き抜き抵抗を有する他端部が盛土内部を向く状態で埋設される。本発明の棒状連結部材は、各壁面材に対応して埋設されていることが好ましい。
本発明の棒状連結部材の長さは、0.5〜3m、好ましくは1〜2m程度であることが好ましい。また、棒状連結部材を構成する部材の幅は、2〜20cm、好ましくは3〜6.5cm程度であることが望ましく、高さは2〜20cm、好ましくは3〜6.5cm程度であることが望ましい。
【0018】
図1には、本発明で用いる棒状連結部材を示す正面図(a)及び平面図(b)が示されている。図1の棒状連結部材はT字型棒状連結部材であって、L字状部材によってT字型棒状連結部材が形成されている。図1の(a)には、棒状連結部材1の端部に水平方法に穿孔された長さ方向に長い長孔11が設けられている様子が示されている。図1の(b)には、棒状連結部材の他端部は、引き抜き抵抗を与える棒状部材12が結合されている様子が示されている。抵抗を与える棒状部材3では法面方向に遠い部分が垂直上方を向くよう設計されていることがわかる。
【0019】
本発明の化粧パネル取付部材には、複数の前記棒状連結部材と接合させるように、垂直方向に長い長孔が設けられている。化粧パネル取付部材は、棒状連結部材と接合する垂直方向に長い長孔が設けられている部材と、化粧パネルを取り付ける部材とで構成されている。棒状連結部材と接合する部材は、棒状連結部材の方向と平行しており、化粧パネルを取り付ける部材は、通常取り付ける化粧パネルと平行するので、化粧パネル取付部材は断面視L字形状またはT字形状であることが好ましい。
【0020】
化粧パネル取付部材と棒状連結部材とは、双方の長孔を用いて接合されるので、上下左右の調整が可能であるので、施工時の沈下等による変化及び施工完了後に沈下等の変形が発生に対応できるので、設置する化粧パネルへの影響を軽減することができる。
化粧パネル取付部材と棒状連結部材との接合方法には、特に制限はないが、ボルトとナット等による螺合を簡便な例として挙げることができる。
【0021】
棒状連結部材が、各壁面材に対応して埋設されているとき、化粧パネル取付部材が、所定の数の棒状連結部材と接合するように設定されていることが好ましい。所定の数とは、2〜4程度、好ましくは2の数である。例えば2段の棒状連結部材と接合させることによって高さ方向に分離した構造とすると、施工完了後に沈下等の変形が発生した場合でもパネルへの影響は小さくできる。
【0022】
図2には、本発明の化粧パネル取付部材2の正面図(a)、並びに断面図(b)及び(c)が示されている。正面図(a)には、化粧パネル取付部材2の接合部22に垂直方向に長い長孔21が設けられている様子が示されている。図2の(b)は、化粧パネル取付部材2の接合部22にL字形にパネル取付部23が設けられている場合の断面図であり、(c)は化粧パネル取付部材2の接合部22にT字形状にパネル取付部23が設けられている場合の断面図である。化粧パネルは、パネル取付部23に取り付けられる。
【0023】
本発明の化粧パネル取付部材2の長孔が設けられている図2の(a)として見える部材の幅は、2〜20cm、好ましくは3〜6.5cm程度であることが望ましい。また、長孔の垂直方向の幅が、短い幅の1〜5倍、好ましくは2〜4倍程度であることが望ましい。短い幅は、上記部材の幅の20〜80%、好ましくは30〜70%程度を占めるものであることが望ましい。
【0024】
本発明の化粧パネル取付部材への化粧パネルの取り付けは、化粧パネルの取り付け方式に合わせて、化粧パネル取付部材の翼部22の形状や穿孔場所を適宜化粧パネルの取り付け可能に設計することができる。化粧パネルの取り付け方式としては、ボルト固定式、嵌合固定式、ビス固定式、ドットポイント固定式、ユニット固定式及び両端固定式などがあるが、化粧パネル取付部材の設定によっていずれかの固定方式にも対応することができる。
【0025】
図3には、本発明の棒状連結部材に接合された化粧パネル取付部材に、化粧パネルが設置される様子を表す概略図が示されている。図3から、棒状連結部材1と化粧パネル取付部材2はボルト9とナット10によって螺合によって接合されており、化粧パネル取付部材2のパネル取付部23には、化粧パネル6がナット10によって取り付けられている様子がわかる。
【0026】
本発明の化粧パネルの材質には特に制限はなく、金属製、樹脂製、木製などの化粧パネルを使用することができる。化粧パネル設置の目的に合わせて材質を適宜選択することができる。耐久性が必要なときは、アルミニウム製、アルマイト製、鋼製、各種合金製などの金属製化粧パネルが推奨されるが、金属製化粧パネルは、表面がアクリル樹脂等の樹脂で被覆されていてもよい。環境に優しいという観点から間伐材を用いることもできる。だだし、防火地域や準防火地域に設置するなど耐炎性や耐熱性が求められるときは、樹脂製や間伐材などの木製化粧パネルは推奨されない。
設置する化粧パネルの形状には特に制限はなく、無孔板、有孔板、無孔折板、有孔折板などの形状をとり得る。間伐材などを用いる場合には、角材、円柱材形状などであってもよい。化粧パネルとしては、市販されているものから適宜選択して使用することができる。
【0027】
図4には、本発明の補強土壁化粧パネル設置工法の実施状況を示す部分断面図である。図4には、鋼製金網からなる側面視L字状の壁面材3と、ジオテキスタイル4を用いて構築した盛土補強土壁5に、棒状連結部材1が、端部が法面より外側に出る状態で盛土に埋設され、2段の壁面材の棒状連結部材1と、化粧パネル取付部材2とが接合されていて、該化粧パネル取付部材2に化粧パネル6が取り付けられている様子が示されている。上部の化粧パネル取付部材には板状の化粧パネル61が、下部の化粧パネル取付部材には折板状の化粧パネル62が設置されている。
図4の補強土壁には、法面近傍に砕石層7が設けられている。このような砕石層を設けると、壁面の変形を抑制するのに効果がある。また、図4では、L字状の壁面材3の立ち上がり部の中間部に固定して、不織布やジオテキスタイルなどの安定補助材8が敷設されている。このような安定補助材も壁面の変形を抑制するのに効果がある。
図5には、図4の補強土壁化粧パネル設置工法を実施した結果、補強土壁に化粧パネルが設置されている状態を表す正面図が示されている。
【0028】
図6は、本発明の補強土壁化粧パネル設置工法の試験施工状況を示す概略図である。図6からも、本発明の補強土壁化粧パネル設置工法が従来技術のようにクレーンによるコンクリートパネル施工など必要なく、簡便な方法で安定した化粧パネル設置を可能にしていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明により提供される補強土壁化粧パネル設置工法は、補強土壁法面に簡単な工程で、化粧パネルを調整可能に設置することができる補強土壁化粧パネル設置工法である。
本発明により、化粧パネルに不具合が生じた場合でも、交換が可能であって維持管理がしやすい補強土壁化粧パネル設置工法が提供される。
【符号の説明】
【0030】
1. 棒状連結部材
11.長孔
12.引抜抵抗部
2. 化粧パネル取付部材
21.長孔
22.接合部
23.パネル取付部
3. 壁面材
4. ジオテキスタイル
5. 盛土補強土壁
6. 化粧パネル
61. 板状化粧パネル
62. 折板状化粧パネル
7. 砕石層
8. 安定補助材
9. ボルト
10.ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6