(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記運転部は、前記停止予告信号が入力する前であって、かつ、前記乗客を所定時間検出できないときは、前記定格速度より遅い待機速度で運転を行う待機モードを実行し、
前記第1停止部は、前記待機モードの実行中に前記停止予告信号が入力したときは前記第1停止モードを実行せず、前記第2停止部が前記第2停止モードを実行する、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態の乗客コンベアについて図面に基づいて説明する。本実施形態では、エスカレータ10に関して
図1〜
図5に基づいて説明する。
【0009】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、
図1に基づいて説明する。
図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0010】
エスカレータ10のトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
【0011】
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、駆動装置18が設けられている。この駆動装置18は、モータ20と、このモータ20により動作する駆動チェーン22を有し、この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。また、上階側の機械室14内部には、制御装置50が設けられている。この制御装置50には、通信装置60が設けられている。
【0012】
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられ、駆動スプロケット24と従動スプロケット26との間に左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡され、左右一対の踏段チェーン28,28には複数の踏段30が等間隔で取り付けられ、不図示の案内レールを踏段30の前輪30aと後輪30bが走行する。
【0013】
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部を手摺りベルト38が移動する。また、欄干36の内部には、LED又は蛍光灯よりなる欄干36用の照明装置68が設けられている。欄干36の上階側の正面下部を覆う正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には、下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42の正面から、手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48が突出している。欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられている。正面スカートガード40,42の内側面には操作盤52,56、案内部を構成するスピーカ54,58がそれぞれ上下階に設けられている。
【0014】
上階側の機械室14の天井面には上階側の乗降板32が設けられ、下階側の機械室16の天井面には下階側の乗降板34が設けられている。
【0015】
インレット部46,48の下部には、進行方向を示す表示器47,49が設けられている。この表示器47,49は、LED46によって丸印形、又は、バツ印形が表示され、丸印形は乗り込み可能、ばつ印形は乗り込み不可能を示す。
【0016】
エスカレータ10の上階側と下階側の乗降口には、それぞれ左右一対のポール型の乗客検出部64,66が設けられている。この乗客検出部64,66は、光センサよりなり、乗客が左右一対のポール64,64又は乗客検出部64,66の間を通過すると、乗客がエスカレータ10に乗り込んだと判断する。
【0017】
(2)制御装置50の構成
次に、制御装置50の構成について
図2のブロック図に基づいて説明する。
【0018】
制御装置50は、運転部500、第1停止部501、第2停止部502、第3停止部503及び通信装置60を有している。また、エスカレータ10が設置されている場所とは離れた位置に遠隔監視装置70が設けられている。
【0019】
制御装置50には、駆動装置18、欄干36用の照明装置68、表示器47,49、スピーカ54,58、乗客検出部64,66がそれぞれ接続され、通信装置60を介して遠隔装置70が接続されている。また、遠隔装置70は、管理者がエスカレータ10を遠隔操作するための装置であって、予告出力部62を有している。この予告出力部62は、管理者が、予めその日の停止時刻T1(例えば、午後10時)を入力しておくと、午後10時より停止予告時間X遡った停止予告時刻T2(例えば、午後9時55分)に遠隔装置70から通信装置60へ予告停止信号を出力する。
【0020】
なお、制御装置50における運転部500,第1停止部501、第2停止部502、第3停止部503及び遠隔監視装置70の予告出力部62の各機能は、マイクロコンピュータよりなる制御装置50に記憶されたプログラムによって実現してもよい。
【0021】
以下、順番に制御装置50の各部500〜503について説明する。
【0022】
(3)運転部500
運転部500は、運転開始時刻(例えば、午前6時)から停止時刻T1(例えば、午後10時)において、駆動装置18を用いてエスカレータ10を運転する機能を有し、
図3に示すような通常モード、移行モード、待機モードの3種類のモードを実行する。
【0023】
運転部500は、乗客検出部64,66によって乗客が検出されている場合に通常モードを実行する。この通常モードのオペレーションは通常運転であり、運転部500は、運転速度を定格速度(例えば、30m/分)とし、表示器47,49を進行方向に合わせた点灯し、スピーカ54,58を用いて、通常のアナウンス(例えば、「足下にお気を付けください」など)の放送を行い、欄干36用の照明装置68を定格の明るさで点灯させる。
【0024】
運転部500は、乗客検出部64,66によって通常モードを実行中に、乗客が所定時間(例えば、10分)検出されない場合に移行モードに移行する。この移行モードのオペレーションは通常運転であり、運転速度、表示器47,49の表示、スピーカ54,58からのアナウンス、欄干36用の照明装置68の点灯状態は通常モードと同様である。
【0025】
運転部500は、移行モードを10分継続した後に、まだ乗客が乗客検出部64,66で検出されない場合には、待機モードに移行する。この待機モードのオペレーションは待機運転であり、運転速度は低速(例えば、10m/分)であり、これにより省エネが実現できる。また、表示器47,49、スピーカ54,58からのアナウンス及び欄干36用の照明装置68の点灯状態は通常モードと同様である。
【0026】
(4)第1停止部501
次に、第1停止部501について説明する。
【0027】
第1停止部501は、遠隔監視装置70の予告出力部62から停止予告信号が入力した時に乗客が検出されていると、第1停止モードを第1停止時間(例えば、3分)実行する。第1停止モードのオペレーションは通常運転であり、第1停止部501は、運転速度を定格速度から第1停止速度(例えば、25m/分)に減速し、スピーカ54,58からエスカレータ10を減速させる旨を放送する。なお、第1停止部501は、表示器47,49、欄干36用の照明装置68を通常モードと同様に点灯させる。
【0028】
(5)第2停止部502
次に、第2停止部502について説明する。
【0029】
第2停止部502は、停止予告信号が入力した時に乗客が検出されないとき、又は、第1停止モードにおいて、停止予告信号が入力した後、第1停止時間経過後でかつ、乗客検出部64,66で乗客が検出されないときに第2停止モードを第2停止時間(例えば、1分)実行する。この第2停止モードのオペレーションは待機運転であり、第2停止部502は、運転速度を第2停止速度(例えば、10m/分)にさらに減速し、表示器47,49を点灯から点滅に変更し、スピーカ54,58からのアナウンスを「このエスカレータは間もなく停止します」という内容に変更し、欄干36用の照明装置68を定格の明るさよりも減光させる。
【0030】
(6)第3停止部503
次に、第3停止部503について説明する。
【0031】
第3停止部503は、第2停止モードが開始された後、第2停止時間経過後に、乗客検出部64,66によって乗客が検出されなかったときに第3停止モードを実行する。この第3停止モードのオペレーションは停止であり、第3停止部503は、エスカレータ10を停止させ、表示器47,49を消灯し、スピーカ54,58からのアナウンスを例えば、「エスカレータ10は停止しました」とし、欄干36用の照明装置68を消灯する。
【0032】
(7)制御装置50の動作状態
次に、制御装置50の動作状態について
図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0033】
ステップS1において、遠隔装置70の予告出力部62が、停止時刻T1前の停止予告時刻T2か否かを判断し、停止予告時刻T2前であればステップS1の動作を続け(Nの場合)、停止予告時刻T2であればステップS2に進む(Yの場合)。なお、停止予告時刻T2は、停止時刻T1から停止予告時間X遡った時刻である。この停止予告時間Xは、管理者が予め決定しておく。
【0034】
ステップS2において、予告出力部62が、停止予告信号を出力し、ステップS3に進む。
【0035】
ステップS3において、制御装置50に停止予告信号が入力すると、制御装置50が、乗客検出部64,66を用いて乗客が検出されたか否かを判断する。乗客が検出されている場合にはステップS4に進み(Yの場合)、乗客が検出されない場合にはステップS9に進む(Nの場合)。
【0036】
ステップS4において、乗客が検出されているので制御装置50の運転部501が、通常モードを実行しているので、ステップS5に進む。
【0037】
ステップS5において、第1停止部501が、通常モードから第1停止モードに移行させ、ステップS6に進む。
【0038】
ステップS6において、第1停止部501が、スピーカ54,58を用いて、エスカレータ10が減速する旨を注意喚起し、ステップS7に進む。
【0039】
ステップS7において、第1停止部501は、第1停止速度に減速し、ステップS8に進む。
【0040】
ステップS8において、第1停止部501は、停止予告信号が入力してから第1停止時間(例えば、3分)内に再び乗客が検出されたか否かを判断し、検出された場合にはステップS7に戻り第1停止速度で走行を続け、乗客が検出されない場合にはステップS12に進む。
【0041】
ステップS9において、乗客が検出されないため、運転部500は、現在の実行モードに基づいて、通常モードであればステップS4、移行モードであればステップS10、待機モードであればステップS11に進む。
【0042】
ステップS10において、運転部500の実行モードが移行モードであるためステップS12に進む。
【0043】
ステップS11において、運転部500に実行モードが待機モードであるためステップS12に進む。
【0044】
ステップS12において、第2停止部502が第2停止モードに移行させ、ステップS13に進む。
【0045】
ステップS13において、第2停止部502は、スピーカ54,58を用いて、エスカレータ10が間もなく停止する旨をアナウンスし、ステップS14に進む。
【0046】
ステップS14において、第2停止部502は、表示器47,49を点滅させ、ステップS15に進む。
【0047】
ステップS15において、第2停止部502は、欄干36用の照明装置68を定格の明るさよりも減光し、ステップS16に進む。
【0048】
ステップS16において、第2停止部502は、第2停止速度に減速し、ステップS17に進む。
【0049】
ステップS17において、第2停止部502は、第2停止モード移行後、第2停止時間(例えば、1分)内に乗客検出部64,66によって乗客が検出されればステップS7に戻り、乗客が検出されなければステップS18に進む。
【0050】
ステップS18において、第3停止部503が、第2停止モードから第3停止モードに移行させ、ステップS19に進む。
【0051】
ステップS19において、第3停止部503は、スピーカ54,58を用いて、エスカレータが停止した旨をアナウンスし、ステップS20に進む。
【0052】
ステップS20において、第3停止部503は、表示器47,49を消灯させ、ステップS21に進む。
【0053】
ステップS21において、第3停止部503は、欄干36用の照明装置68を消灯させ、ステップS22に進む。
【0054】
ステップS22において、第3停止部503は、駆動装置18を停止させてエスカレータ10を停止させる。
【0055】
(8)効果
本実施形態によれば、エスカレータ10の近辺に監視カメラを設けることなく、遠隔監視装置70の予告出力部62に設定した停止時刻T1前にエスカレータ10の運転速度が次第に遅くなり、また、表示器47,49も点灯状態から点滅状態そして消灯状態になり、欄干36用の照明装置68も定格の明るさから減光されて消灯状態となり、さらに、スピーカ54,58からもエスカレータ10が減速する旨、間もなく停止する旨、停止した旨をアナウンスする。そのため、乗客にとってエスカレータ10が停止することを知ることができて、乗客がエスカレータ10を利用しない状態を作り出すことができ、管理者が直接現地に行き停止作業を行うことが不要となる。
【0056】
(9)変更例1
上記実施形態では、予告出力部62が遠隔監視装置70に設けられていたが、これに代えて制御装置50内に設けてもよい。
【0057】
(10)変更例2
上記実施形態では、停止予告時間Xは一定時間(例えば、5分)に固定したが、固定に限らず停止予告時間Xを曜日や季節によって変更してもよい。例えば、次のように行う。
【0058】
まず、予告出力部62にカレンダー情報(年、月、日、曜日)を記憶させておく。次に、停止予告信号が入力した時の運転部500の実行モードを通信装置60を用いて、制御装置50が予告出力部62に出力する。次に、予告出力部62は、入力した実行モードと入力した時のカレンダー情報(年、月、日、曜日)を毎日記憶する。
【0059】
そして、予告出力部62は、当日の停止予告信号を出力する場合に、過去の実行モードを呼び出し、それを参考にして停止予告時間Xを変更する。
【0060】
例えば、月曜日から金曜日では工場や会社の建物を使用する人が多いため、過去の実行モードは通常モードが多くなる。予告出力部62は、この実行モードの日数が第1閾値以上であると停止予告時間Xを5分から3分に短縮する。
【0061】
逆に土曜日や日曜日では工場や会社の建物を使用する人が少ないため、過去の実行モードでは待機モードが多くなる。予告出力部62は、この待機モードの日数が第2閾値以上であると停止予告時間Xを5分より長く7分にする。
【0062】
なお、制御装置50は、停止予告時間Xが長くなった場合には、第1停止時間を長くし、停止予告時間Xが短くなった場合には第1停止時間を短くする。
【0063】
(11)変更例3
上記変更例2では、過去の実行モードに基づいて当日の停止予告時間Xを変更したが、これに代えて、停止予告信号が入力した時の乗客検出部64,66の乗客検出数を記憶し、予告出力部62は、過去の乗客検出数が多いときには停止予告時間Xを長くし、少ないときには短くしてもよい。
【0064】
(12)変更例4
上記実施形態では、エスカレータ10で説明したが、これに代えて動く歩道で本実施形態を適用してもよい。
【0065】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。