【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のロック機構付きの電気コネクタの場合、上記第1のコネクタ3、及び上記第2のコネクタ5とは別に上記スライダ7が必要となり、部品点数が少なくとも三点になる。そのため、部品点数を少なくしてコスト低減の可能性を引き出したいという要請がある。また、上記スライダ7は回路基板2の取付面2aに沿って操作されるため、スライダの周辺に実装部品があるときには操作がし難いという問題がある。
【0005】
本発明は、このような点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、実装先部材に実装された第1コネクタに対して第2コネクタを上記第1コネクタの反実装側から挿入すると上記両コネクタの第1の嵌合が行われ、さらに上記第2コネクタを上記実装先部材の表面に沿って移動すると上記両コネクタの第2の嵌合が行われ
て係止爪が係合部に掛かるようにすることにより、上記スライダなどの部材を不要として部品点数を少なくしてコスト低減の可能性を引き出すと共に上記スライダなどの操作を不要として操作性を向上させ、上記第1の嵌合により上記両コネクタを比較的弱い力でロックすること、上記第2の嵌合により上記両コネクタを比較的強い力でロックすることを選択的に行え
、上記第2の嵌合から上記第1の嵌合へ戻ることを確実に阻止することができる一対のロック機構付き電気コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1の一対のロック機構付き電気コネクタは、
厚さ方向において実装されるときに実装先部材に近くなる側を実装側とし、これと反対側を反実装側としたときに、
第1コネクタと、上記第1コネクタに上記第1コネクタの上記反実装側から嵌合することになる第2コネクタとを備え、
上記第1コネクタは、第1ハウジングと、上記第1ハウジングに設けられた第1コンタクトとを備え、
上記第1ハウジングは、底壁と、上記底壁の上記反実装側に設けられて上記厚さ方向と直交する幅方向に対向する二つの側壁とを有し、上記二つの側壁の間に上記反実装側に向かって開放された収容部が形成されており、
上記第1コンタクトは、上記収容部に臨んで配置された接触部と、上記第1ハウジングの外側に導出された接続部とを有しており、
上記第2コネクタは、上記第1ハウジングの上記収容部に対応する形状に形成されて上記収容部に挿入されることになる第2ハウジングと、上記第2ハウジングに設けられた第2コンタクトとを備え、
上記第2ハウジングは、上記幅方向の両側に側壁を有し、
上記第2コンタクトは、上記第2ハウジングが上記第1ハウジングの上記収容部に挿入したときと、さらに上記第2ハウジングがそこから上記厚さ方向及び上記幅方向のいずれにも直交する奥行き方向の手前に所定距離ずれたときに上記第1コンタクトの上記接触部に接触するように配置された接触部と、上記奥行き方向に延びる導電部材の上記奥行き方向奥側の終端を接続する接続部とを有しており、
上記第2ハウジングの上記側壁の上記幅方向外側の面に、上記幅方向外側へ突出する凸部が設けられていると共に、上記第1ハウジングの上記側壁の上記幅方向内側の面に、上記幅方向外側へ凹んで上記奥行き方向に延びる凹部と、この凹部よりも上記奥行き方向奥側において上記実装側の端部が上記凹部に連通し上記反実装側の端部が上記側壁の上記反実装側にまで至る連通溝とが設けられており、
上記第2コネクタを上記第1コネクタに上記第1コネクタの上記反実装側から上記厚さ方向に沿って押しつけていくと、上記凸部が、上記連通溝の上記反実装側の端部に嵌まり、さらに上記連通溝の上記実装側の端部に至ると上記第2ハウジングが上記第1ハウジングの上記収容部に挿入して上記両コネクタの第1の嵌合が行われ、次いで上記第2コネクタを上記奥行き方向に沿って手前へ上記所定距離だけずらすと、上記凸部が、上記凹部に沿って上記奥行き方向手前へ移動して上記凹部を構成する壁により上記厚さ方向への移動が阻止されて上記両コネクタの第2の嵌合が行われるように構成し
、
上記第1ハウジング、及び上記第2ハウジングのうちいずれか一方に係止爪が設けられ、他方に、上記係止爪を受け入れる係合部が設けられ、
上記第2の嵌合が行われたときに、上記係止爪が上記係合部に掛かるように構成されている。
【0007】
上記第2コネクタを上記第1コネクタに上記第1コネクタの上記反実装側から上記厚さ方向に沿って押しつけていくと、上記凸部が、上記連通溝の上記反実装側の端部に嵌まり、さらに上記連通溝に沿って上記実装側の端部に至ると上記第2ハウジングが上記第1ハウジングの上記収容部に挿入する。そうすると、上記両ハウジング及び上記両コンタクトが接触する部分の摩擦抵抗により上記両コネクタの第1の嵌合が行われ、これによって上記両コネクタが比較的弱い力でロックされる。次いで上記第2コネクタを上記奥行き方向に沿って手前へ上記所定距離だけずらすと、上記凸部が、上記凹部に沿って上記奥行き方向手前へ移動して上記凹部を構成する壁により上記厚さ方向への移動が阻止される。そうすると、上記両ハウジング及び上記両コンタクトが接触する部分の摩擦抵抗により上記両コネクタの第2の嵌合が行われると共に、上記凸部が上記壁により上記厚さ方向へ移動できないので、これによって上記両コネクタを比較的強い力でロックされる。
【0008】
その場合、上記スライダなどの部材が不要であるので、部品点数が少なくなり、コスト低減の可能性が引き出される。また、上記第1の嵌合は、上記第2コネクタを上記第1コネクタに上記第1コネクタの上記反実装側から上記厚さ方向に沿って押しつける操作で行え、また、上記第2の嵌合は、上記第2コネクタを上記奥行き方向に沿って手前へ上記所定距離だけずらす操作で行える上、上記スライダなどの操作が不要であるので、操作性が向上する。特に、例えば実装先部材の表面に部品等が実装されていて手を入れる空間が乏しいときには、上記スライダなどの操作が不可能なことがあるが、その場合でも本発明の一対のロック機構付き電気コネクタであれば、操作が可能となることがある。さらに、上記第1の嵌合により上記両コネクタを比較的弱い力でロックすること、上記第2の嵌合により上記両コネクタを比較的強い力でロックすることを選択的に行える。
【0009】
さらに、上記係止爪が上記係合部に掛かることにより、上記第2の嵌合から上記第1の嵌合へ戻ることが確実に阻止される。また、上記係止爪が上記係合部に掛かったときにクリック感がでるように設定すれば、上記第2の嵌合が行われたことの確認が容易になる。さらに、上記係止爪を上記係合部から外すことができるように設定すれば、第2の嵌合から第1の嵌合へ戻り、さらに第2コネクタを第1コネクタから取り外すことが可能となり、例えば上記導電部材又はその他の各部品のリサイクルなどが容易に行える。
【0010】
本発明の第
2の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1の一対のロック機構付き電気コネクタにおいて、さらに、
上記第1ハウジングの上記側壁、及び上記第2ハウジングの上記側壁に上記幅方向に突出する突出部をそれぞれ設け、上記第1の嵌合が行われるときに、上記第1ハウジング、又は上記第2ハウジングの弾性変形により、上記第2ハウジングの上記突出部が上記第1ハウジングの上記突出部を上記実装側へ乗り越えることで第1ハウジングと上記第2ハウジングとの嵌合力を高めるように構成されている。
【0011】
このようにすれば、上記両ハウジングの嵌合力が高められるので、上記両コネクタの第1の嵌合により行われるロックの強さが向上する。
【0012】
本発明の第
3の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1
又は第2の一対のロック機構付き電気コネクタにおいて、さらに、
上記導電部材が電線であり、上記第2コネクタの上記奥行き方向に沿った移動操作を、上記導電部材を引っ張ることにより行うようにした。
【0013】
これによって、上記第2コネクタの上記奥行き方向に沿った移動操作の一態様が示された。
【0014】
本発明の第
4の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1ないし第
3のうちいずれか一つの一対のロック機構付き電気コネクタにおいて、さらに、
上記第1ハウジングの上記側壁に、上記実装先部材へ実装されることになる補強タブが設けられている。
【0015】
このようにすれば、上記第1の嵌合、又は第2の嵌合を解除しようとする外力がかかっても、その力が上記側壁、及び上記補強タブを介して上記実装先部材に伝達されるので、上記第1の嵌合、又は第2の嵌合の解除に対する耐性が向上する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の第1の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記実装先部材に実装された上記第1コネクタに対して上記第2コネクタを上記第1コネクタの上記反実装側から挿入すると上記両コネクタの上記第1の嵌合が行われ、さらに上記第2コネクタを上記実装先部材の表面に沿って移動すると上記両コネクタの上記第2の嵌合が行われるようにしたので、上記スライダなどの部材を不要として部品点数を少なくしてコスト低減の可能性を引き出すことができると共に上記スライダなどの操作を不要として操作性を向上させることができ、さらに上記第1の嵌合により上記両コネクタを比較的弱い力でロックすること、上記第2の嵌合により上記両コネクタを比較的強い力でロックすることを選択的に行うことができる。
【0017】
さらに、
上記係止爪が上記係合部に掛かることにより、上記第2の嵌合から上記第1の嵌合へ戻ることを確実に阻止することができ、また上記係止爪が上記係合部に掛かったときにクリック感がでるように設定すれば、上記第2の嵌合が行われたことの確認を容易に行うことができ、さらに上記係止爪を上記係合部から外すことができるように設定すれば、第2の嵌合から第1の嵌合へ戻り、さらに第2コネクタを第1コネクタから取り外すことが可能となり、例えば上記導電部材又はその他の各部品のリサイクルなどを容易に行うことができる。
【0018】
本発明の第
2の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1の一対のロック機構付き電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記両ハウジングの嵌合力が高められるので、上記両コネクタの第1の嵌合により行われるロックの強さを向上させることができる。
【0019】
本発明の第
3の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1
又は第2の一対のロック機構付き電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記導電部材を電線としたときの、上記第2コネクタの上記奥行き方向に沿った移動操作の一態様を示すことができた。
【0020】
本発明の第
4の一対のロック機構付き電気コネクタは、上記第1ないし第
3のうちいずれか一つの一対のロック機構付き電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記第1の嵌合、又は第2の嵌合を解除しようとする外力がかかっても、上記第1の嵌合、又は第2の嵌合の解除に対する耐性を向上させることができる。