(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
固体物を固定する受皿部材と、当該受皿部材を収納する凹所が形成された容器本体と、前記凹所の上端開口を開閉可能な蓋体とを備え、受皿部材と容器本体との間に衝撃吸収部材が配置されたコンパクト容器であって、
前記衝撃吸収部材は、受皿部材を収納する受皿収納部と、この受皿収納部を容器本体に連結するとともに可撓性を有する緩衝部とを備え、
当該緩衝部は、受皿収納部に固定される環状体と、当該環状体から垂下して受皿収納部の底部を容器本体の凹所底面よりも上方に支持する複数の脚部と、当該環状体から外側に向かって上方に伸びる腕部を有して容器本体に固定される固定部が設けられたブリッジ部と、当該環状体から起立して前記複数の脚部とともに受皿収納部を高さ方向に位置決めする複数の突起部とからなることを特徴とするコンパクト容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したクッション部は、容器本体の凹所底面と受皿部材の底部との間に空洞を形成するにすぎないため、コンパクト容器が落下等によって強い衝撃を受けることで空洞が潰れることがある。このため、従来のコンパクト容器は結果的に、固形化粧料に亀裂や欠けを生じさせることがあった。
【0005】
本発明の目的とするところは、受皿部材が受ける衝撃を効果的に吸収することで、受皿部材に固定された固体物に亀裂や欠けを生じさせない新規なコンパクト容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、固体物を固定する受皿部材と、当該受皿部材を収納する凹所が形成された容器本体と、前記凹所の上端開口を開閉可能な蓋体とを備え、受皿部材と容器本体との間に衝撃吸収部材が配置されたコンパクト容器であって、
前記衝撃吸収部材は、受皿部材を収納する受皿収納部と、この受皿収納部を容器本体に連結するとともに可撓性を有する緩衝部とを備え、当該緩衝部は、受皿収納部に固定される環状体と、当該環状体から垂下して受皿収納部の底部を容器本体の凹所底面よりも上方に支持する複数の脚部と、当該環状体から外側に向かって上方に伸びる腕部を有して容器本体に固定される固定部が設けられたブリッジ部
と、当該環状体から起立して前記複数の脚部とともに受皿収納部を高さ方向に位置決めする複数の突起部とからなることを特徴とするものである。
【0007】
衝撃吸収部材は、例えば、受皿収納部又は緩衝部をインサート品としてインサート成形することができ、或いは、異材質の材料を用いて二色成形(ダブルモールド)することもできる。緩衝部は、例えば、エラストマやゴム等の可撓性を有する軟質材料で構成されている。また、受皿収納部は、ポリプロピレン等の保形性を有する硬質材料で構成されているが、緩衝部と同材質で一体に構成することもできる。
【0008】
前記脚部は、下方に向かって先細りする形状にすることができる。
【0009】
また、前記突起部も、上方に向かって先細りする形状にすることができる。
【0010】
また、前記容器本体には、前記緩衝部を覆うカバーを備えた中枠部材を設けることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、衝撃吸収部材は、可撓性を有した緩衝部を受皿収納部に固定してなり、この受皿収納部の底部は、緩衝部の環状体から複数の脚部を垂下させることにより、容器本体の凹所底面よりも上方に空間を設けて配置されることから、受皿部材の底部を容器本体の凹所底面に接触させることなく配置することができる。加えて、受皿収納部は、環状体から外側に向かって上方に伸びるブリッジ部を介して容器本体に固定される。
【0012】
即ち、受皿部材は、衝撃吸収部材によって、凹所の上端開口は勿論、その内側面及び底面に対しても離間した状態に支持される。このため、容器本体からの衝撃は、衝撃吸収部材の緩衝部を通して受皿部材に伝わるので、受皿部材が容器本体からの衝撃を直接受けることがない。
【0013】
しかも、容器本体が上下方向から受ける衝撃は、主として脚部の変形及び復元によって吸収又は分散されたのち、環状体の変形及び復元によっても吸収又は分散される。また、容器本体が前後左右方向から受ける衝撃は、主としてブリッジ部の変形及び復元によって吸収又は分散されたのち、環状体の変形及び復元によっても吸収又は分散される。
【0014】
即ち、衝撃吸収部材は、緩衝部の変形及び復元力によって、容器本体が前後左右上下のいずれから衝撃を受けても、その衝撃を吸収し又は分散させることができる。このため、受皿部材が受皿収納部を通して受ける衝撃も小さく抑えることができる。
【0015】
従って、本発明によれば、受皿部材が受ける衝撃を効果的に吸収することで、受皿部材に固定された固体物に亀裂や欠けを生じさせない新規なコンパクト容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、化粧用コンパクト容器を詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の一形態である、化粧用コンパクト容器10である。符号11は、受皿部材である。受皿部材11は、横断面が円形の周壁11aの下端に底壁11bを一体に設け、その内側に、固体物たる固形化粧料Sを固定保持する。
【0019】
符号12は、容器本体である。容器本体12は、横断面が円形の周壁12aの下端に底壁12bを一体に設け、その内側には、受皿部材11を収納する凹所C1が形成されている。凹所C1は、周壁12aの内周面12f
1から内側に膨出する複数の膨出部12cで形成されている。膨出部12cは、内周面12f
1に沿って、その周方向に間隔を置いて配置されている。
【0020】
また
図1中、符号13は、凹所C1の上端開口を開閉可能な蓋体である。蓋体13は、容器本体12に対してピンPを介して連結されている。蓋体13は、外蓋体13aと内蓋体13bからなる。内蓋体13bの内側には鏡19が固定されている。
【0021】
符号Mは、衝撃吸収部材である。衝撃吸収部材Mは、受皿収納部14を有する。受皿収納部14は、ポリプロピレン等に代表される保形性を有した硬質材料からなる。受皿収納部14は、横断面が円形の周壁14aの下端に底壁14bを一体に設け、その内側には、
図2に示すように、受皿部材11を収納する凹所C2が形成される。
【0022】
また、衝撃吸収部材Mは、受皿収納部14を容器本体12に連結する緩衝部15を備える。緩衝部15は、エラストマやゴムに代表される可撓性を有した軟質材料からなる。緩衝部15は、受皿収納部14を取り囲むように当該受皿収納部14に固定される環状体15aを有する。
【0023】
受皿収納部14及び緩衝部15は、受皿収納部14又は緩衝部15のいずれか一方をインサート品としてインサート成形することができ、或いは、異材質の材料を用いて二色成形(ダブルモールド)することもできる。また、受皿収納部14は、緩衝部15と同様の軟質材料で構成することもできる。
【0024】
環状体15aには、複数の脚部15bが周方向に間隔を置いて設けられている(
図2中では、例示的に1箇所のみ表記)。脚部15bは、同図に示すように、環状体15aから下方に向かって一体に垂下する。脚部15bは、その先端15e
1が下方に向かって先細りする三角形状に形成されている。
【0025】
また、脚部15bは、
図1に示すように、その先端15e
1が容器本体12の底壁12bに接地することで、環状体15aを介して受皿収納部14を支持する。脚部15bは、同図に示すように、受皿収納部14の底壁14bを、容器本体12の凹所底面12f
3よりも上方に間隔を空けて配置する。
【0026】
更に、環状体15aには、
図2に示すように、周方向に間隔を置いて複数のブリッジ部15cが設けられている(
図2中では、例示的に1箇所のみ表記)。ブリッジ部15cは、環状体15aから外側に向かって上方に伸びる腕部15c
1を有する。腕部15c
1はそれぞれ、環状の張り出し部15c
2によって一体に連結されている。張り出し部15c
2は、
図1に示すように、容器本体12の膨出部12cの上端12eに固定される固定部として機能する。
【0027】
加えて、環状体15aには、
図2に示すように、周方向に間隔を置いて複数の突起部15dが設けられている(
図2中では、例示的に1箇所のみ表記)。突起部15dは、環状体15aから上方に向かって一体に起立する。突起部15dは、その先端15e
2が上方に向かって先細りする三角形状に形成されている。突起部15dは、脚部15bとともに受皿収納部14を高さ方向に位置決めする。
【0028】
張り出し部15c
2は、膨出部12cの上端12eに接着等の固定手段により固定することも可能であるが、本形態では、
図1に示すように、容器本体12に、中枠部材17が設けられている。中枠部材17は、張り出し部15c
2の上端に接触する張り出し部17aを有する。張り出し部17aは、容器本体12の内周面12f
1に嵌合させることで、容器本体12に対して固定される。これにより、衝撃吸収部材Mは、中枠部材17によって固定することができる。
【0029】
また、張り出し部17aの内側には、緩衝部15を覆うカバー17bが一体に設けられている。カバー17bは、
図1に示すように、張り出し部17aから受皿収納部14に向かって縮径しながら延在し、その内側が開口して受皿収納部14の上端開口を開口させる。カバー17bは、張り出し部17aとともに、ブリッジ部15cを外部からの接触や粉化した固形化粧料S等から保護することで、緩衝部15の耐久性を向上させる。
【0030】
また、カバー17bの裏側には、環状の平坦面17fが形成されている。本形態では、平坦面17fは、容器本体12の凹所底面12f
3からの高さが、脚部15bの先端15e
1から突起部15dの先端15e
2までの高さよりも低く設定されている。このため、脚部15b及び突起部15dは、環状体15aとともに、容器本体12と中枠部材17との間で圧縮された状態で係止される。
【0031】
即ち、衝撃吸収部材Mは、容器本体12と中枠部材17との間で緩衝部15が挟持されることで、容器本体12と中枠部材17との間に強固に固定される。即ち、突起部15dは、脚部15bとともに受皿収納部14を高さ方向に位置決めするとともに、衝撃吸収部材Mの固定手段としても機能する。
【0032】
本形態では、衝撃吸収部材Mは、可撓性を有した緩衝部15を受皿収納部14に固定してなり、この受皿収納部14の底壁14bは、緩衝部15の環状体15aから複数の脚部15bを垂下させることにより、容器本体12の凹所底面12f
3よりも上方に空間(隙間)を設けて配置されることから、受皿部材11の底壁11bを凹所底面12f
3に接触させることなく配置することができる。加えて、受皿収納部14は、環状体15aから外側に向かって上方に伸びる複数のブリッジ部15cを介して容器本体12に固定される。
【0033】
即ち、受皿部材11は、衝撃吸収部材Mによって、凹所C1の上端開口は勿論、その内側面12f
2及び底面12f
3に対しても離間した状態に支持される。このため、容器本体12からの衝撃は、衝撃吸収部材Mの緩衝部15を通して受皿部材11に伝わるので、受皿部材11が容器本体12からの衝撃を直接受けることがない。
【0034】
しかも、容器本体12が上下方向から受ける衝撃は、主として脚部15b及び突起部15dの変形及び復元によって吸収又は分散されたのち、環状体15aの変形及び復元によっても吸収又は分散される。また、容器本体12が前後左右方向から受ける衝撃は、主としてブリッジ部15cの変形及び復元によって吸収又は分散されたのち、環状体15aの変形及び復元によっても吸収又は分散される。
【0035】
即ち、衝撃吸収部材Mは、緩衝部15の変形及び復元力によって、容器本体12が前後左右上下のいずれから衝撃を受けても、その衝撃を吸収し又は分散させることができる。このため、受皿部材11が受皿収納部14を通して受ける衝撃も小さく抑えることができる。
【0036】
従って、本形態によれば、受皿部材11が受ける衝撃を効果的に吸収することで、受皿部材11に固定された固形化粧料Sに亀裂や欠けを生じさせない新規なコンパクト容器を提供することができる。
【0037】
更に、本形態のように、脚部15bを、下方に向かって先細りする形状とすれば、上下方向から受ける衝撃だけでなく、前後左右方向(特に、環状体15aの周方向)から受ける衝撃を効果的に抑制することができる。突起部15dも同様で、本形態のように、上方に向かって先細りする形状とすれば、上下方向から受ける衝撃だけでなく、前後左右方向(特に、環状体15aの周方向)から受ける衝撃を効果的に抑制することができる。
【0038】
また、本形態のように、複数の突起部15dを環状体15aから起立させて脚部15bとともに、容器本体12と中枠部材17との間に緩衝部15を強固に固定すれば、受皿部材11が受ける衝撃を緩衝部15によって効果的に吸収することができる。
【0039】
ところで、中枠部材17の張り出し部17aからは、筒壁17cが上方に向かって拡径しながら延在し、その内側が開口して受皿収納部15の上端開口を外界に通じさせる。筒壁17cには、
図1に示すように、カバー17bとともに、その内側にパフ等の化粧道具Tを収納するための空間を形成する。また、筒壁17cには、同図に示すように、蓋体13に設けたフック13fに引っ掛かって蓋体13の開放を阻止するフック17fとともに、これらフック13f及び17fの引っ掛かりを、その押し込みにより解除するフックピース18を設けることができる。
【0040】
また、本形態では、
図1に示すように、容器本体12の底壁12b及び受け皿収納部14の底壁14bにそれぞれ、貫通孔A1及びA2が形成されている。貫通孔A1及びA2には、棒材を挿入することができる。棒材で受皿部材11を押圧すれば、受皿部材11を取り外すことができる。これにより、本形態に係る、コンパクト容器10は、受皿部材11を受皿収納部14から着脱させることによって、新たな化粧料を収納した受皿部材を付替えるレフィル容器として機能する。
【0041】
特に容器本体12に形成した貫通孔A1は、容器本体12と蓋体13との間に外気を導入するため、容器本体12と蓋体13との間が密閉された場合に、その負圧によって生じる衝撃吸収部材Mの機能低下を防止するのに有効である。
【0042】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、衝撃吸収部材Mの平面形状は、円形だけでなく、矩形など、受皿部材11の平面形状に応じて適宜変更することができる。また、蓋体13は、例えば、外蓋体13aと内蓋体13bの二層構造ではなく、単層構造とすることができ、また、ピンPにねじりばねを設けることで、フックピース18を操作してフックを解除したのちは、自動的に開くように構成することができる。