(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、X軸移動装置、Y軸移動装置と回転軸を相互に積み重ねる設計は、大型工作機械または作業台に対し、かえてその後端のサーボ軸システム(回転軸またはサーボ軸を含む)に、上端の機構の重量を負担する必要があることから、このタイプのような工作機械は、エネルギーをより消費するようになり、下端のサーボ軸に変位や変形を生じ易くなり、及び顕著な慣性効果で制御することが困難になる等の欠点がある。
【0005】
従って、本出願の発明者は、従来の工作機械または作業台に上記の欠点と不足が依然として存在することに鑑み、鋭意研究発明の結果、本発明に係る3軸共平面
型駆動式平台を開発し、遂に完成させた。
【0006】
本発明の目的は、3軸共平面
型駆動式平台を提供することにある。この3軸共平面
型駆動式平台は、主に3つの
駆動モジュールを同一の台座平面上に設置することで、前記3つの
駆動モジュールの運転を制御することによって、作業台の2次元移動と回転が達成される。このような設計にすることにより、一般の積重式工作機械に頻繁に発生する問題、例えば、後端のサーボ軸システム(回転軸またはサーボ軸を含む)に、上端の機構の重量を負担する必要があるため、変位や変形の状況が引き起こされる問題、を解決することができる。同時に、本発明の機構配置によれば、さらに慣性効果の影響を低減することができる。
そして、本発明の3軸共平面
型駆動式平台は、台座平面に設置する3つの
駆動モジュールにより作業台の2次元移動と回転を制御することができるため、高規格のサーボ部品(即ち、リニアモータと液体静圧摺動レール)を使用する必要がなく、作業台の安定、高解像度と高精度の特性を提供できることにより、エネルギーを節約できる長所を有する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
従って、本発明の上記目的を達成するために、本出願の発明者は、3軸共平面
型駆動式平台を提出し、この3軸共平面
型駆動式平台は、
X軸及びY軸が定義された台座と、前記台座の上に設けられ、かつ前記台座の中心点から第1距離を隔てた第
1駆動モジュールと、前記台座の上に設けられ、かつ前記台座の中心点から第2距離を隔てた第
2駆動モジュールと、前記台座の上に設けられ、かつ前記台座の中心点から第3距離を隔てた第
3駆動モジュールとを備える。
前記第
2駆動モジュールと前記第
1駆動モジュールは、
X軸上に互いに対向して配置され、前記第
3駆動モジュールと前記第
2駆動モジュールは、
Y軸上に互いに対向して配置され、かつ前記第
3駆動モジュールと前記第
1駆動モジュールは、
X軸と
Y軸との間の対角線上に互いに対向して配置される。
そして、上記の第
1駆動モジュール、第
2駆動モジュールと第
3駆動モジュールのいずれも、それぞれ駆動ユニットと、前記駆動ユニットの上に設けられると共に、前記駆動ユニットの駆動により往復摺動する
摺動ユニットとを備える。
また、前記第
1駆動モジュール、前記第
2駆動モジュールと前記第
3駆動モジュールのそれぞれの
摺動ユニットの上には、作業台が設けられる。
そのうち、第
2駆動モジュールの駆動ユニットを単独運転するように制御する場合、第
2駆動モジュールの
摺動ユニットが前記作業台を前記駆動ユニットの上に前記
X軸に沿って摺動するように連動する。
そして、第
1駆動モジュールの駆動ユニットと第
3駆動モジュールの駆動ユニットを
協働運転するように制御する場合、第
1駆動モジュールの
摺動ユニットと第
3駆動モジュールの
摺動ユニットが前記作業台を2つの前記駆動ユニットの上に前記
Y軸に沿って摺動するように連動する。
また、第
1駆動モジュール、第
2駆動モジュールと第
3駆動モジュールのそれぞれの駆動ユニットを
協働運転するように制御する場合、第
1駆動モジュール、第
2駆動モジュールと第
3駆動モジュールのそれぞれの
摺動ユニットが前記作業台を前記第1平面軸と前記第2平面軸で構成される平面上に回転するように連動する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明が提出した3軸共平面
型駆動式平台をより明白に示すために、以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
【0010】
図1と
図2に示す本発明に係る3軸共平面
型駆動式平台の斜視図と配置模式図を参照する。図示のように、本発明の3軸共平面
型駆動式平台1は、主に台座11と、第
1駆動モジュール12aと、第
2駆動モジュール12bと、第
3駆動モジュール12cと、作業台13とから構成される。
【0011】
そのうち、前記第
1駆動モジュール12aは、前記台座11の上に設けられ、かつ前記台座11の中心点から第1距離d1隔たる。前記第
2駆動モジュール12bは、前記台座11の上に設けられ、かつ前記台座11の中心点から第2距離d2隔たる。そして、前記第
2駆動モジュール12bと前記第
1駆動モジュール12aは、
X軸上に互いに対向して配置される。
また、前記第
3駆動モジュール12cは、前記台座11の上に設けられ、かつ前記台座11の中心点から第3距離d3隔たる。そして、前記第
3駆動モジュール12cと前記第
2駆動モジュール12bは、
Y軸上に互いに対向して配置される。また、前記第
3駆動モジュール12cと前記第
1駆動モジュール12aは、
X軸と
Y軸との間の対角線上に互いに対向して配置される。前記3軸共平面
型駆動式平台1の配置中において、前記第1距離d1が前記第2距離d2と相等しく、かつ前記第1距離d1が前記第3距離d3と相等しい。
【0012】
引き続き、
図1と
図2を参照すると共に、
図3に示す
駆動モジュールの
部分斜視図を同時に参照する。図示のように、前記第
1駆動モジュール12a、前記第
2駆動モジュール12bと前記第
3駆動モジュール12cのそれぞれは、主に駆動ユニット121と、
摺動ユニット122とから構成される。そのうち、前記
摺動ユニット122は、前記駆動ユニット121の上に設けられると共に、前記駆動ユニット121の駆動により往復摺動する。そして、作業台13は、第
1駆動モジュール12a、第
2駆動モジュール12bと第
3駆動モジュール12cのそれぞれの前記
摺動ユニット122の上に設けられる。
【0013】
図3に示すように、駆動ユニット121は、前記台座11の上に設けられる第1摺動レール1211と、前記第1摺動レール1211内に設けられるねじ軸1212と、第1摺動ブロック1213と、サーボモータ1214とを備える。そのうち、前記第1摺動ブロック1213は、前記ねじ軸1212の上に設けられると共に、前記ねじ軸1212の回転により第1摺動レール1211内に往復摺動する。
前記サーボモータ1214は、前記ねじ軸1212に電気的に接続される。そして、前記サーボモータ1214の運転によりねじ軸1212を回転するように駆動することによって、前記第1摺動ブロック1213を第1摺動レール1211内に往復摺動するように
駆動する。
【0014】
さらに、前記駆動ユニット121は、さらにモータ台座1215と、固定ブロック1216とを備え、そのうち、前記モータ台座1215は、前記サーボモータ1214と前記ねじ軸1212との間に設けられ、サーボモータ1214を固定すると共に、前記ねじ軸1212を安定するように補助するためのものである。なお、前記固定ブロック1216は、前記サーボモータ1214に対向して前記台座11の上に設けられ、前記第1摺動レール1211と前記ねじ軸1212に連結すると共に、第1摺動レール1211とねじ軸1212を台座11の上に固定するためのものである。
【0015】
図1と
図3を重複して参照されたい。前記
摺動ユニット122は、第2摺動ブロック1221と、
摺動ロッド1222と、第2摺動レール1223と、第3摺動ブロック1224と、連結具1225と、第3摺動レール1226と、第4摺動ブロック1227とを備える。
図示のように、前記第2摺動ブロック1221は、前記第1摺動ブロック1213の上に設けられると共に、
収容溝12211が形成される。前記摺動ロッド1222は、前記第2摺動ブロック1221の上に設けられ、かつ前記
摺動ロッド1222が前記
収容溝12211内に部分的に収容される。そして、第3摺動ブロック1224は、台座11の上に設けられる第2摺動レール1223の上に設けられると共に、第2摺動レール1223の上に往復摺動可能となる。
前記第3摺動レール1226は、
摺動ロッド1222と第3摺動ブロック1224の上に位置する連結具1225の上に設けられると共に、前記第2摺動レール1223と相対的に直交する。最後に、前記第4摺動ブロック1227は、前記第3摺動レール1226の上に設けられると共に、第3摺動レール1226の上に往復摺動可能となり、そのうち、前記第4摺動ブロック1227の上には枢支軸12271が形成される。
【0016】
図4に示す
駆動モジュールの上面図を同時に参照する。3セットの
駆動モジュールにおいて、特にその
摺動ロッド1222とねじ軸1212との間の挟み角が傾斜駆動角θであり、そして、前記第2摺動レール1223は、前記
摺動ロッド1222と前記第3摺動レール1226とも相対的に直交する。こうして、
摺動ロッド1222とねじ軸1212との間の三角関数関係により、異なるピッチ精度のねじ軸1212に対して、最適な平台の変位量が設計(または調整)される。
この他に、作業台13の上には、前記第
1駆動モジュール12a、前記第
2駆動モジュール12bと前記第
3駆動モジュール12cのそれぞれの
摺動ユニット122の枢支軸12271をそれぞれ枢支するための3つの枢支孔131が設けられる。第1距離d1、第2距離d2と第3距離d3との間の関係に対応して、前記3つの枢支孔131は、それぞれ前記作業台13の中心点から第1間隔距離、第2間隔距離と第3間隔距離隔たる。そして、前記第1間隔距離が前記第2間隔距離と相等しく、かつ前記第1間隔距離が前記第3間隔距離と相等しい。
【0017】
上記のように、本発明に係る3軸共平面
型駆動式平台の構成要素と技術の特徴を明確かつ十分に説明した。続いて、以下に本発明に係る3軸共平面
型駆動式平台の原理と作動方式をさらに詳細に説明する。
【0018】
図4に示すように、前記サーボモータ1214を運転すると共に、ねじ軸1212を回転するように駆動すると、第1摺動ブロック1213は、ねじ軸1212の回転により前記第1摺動レール1211に沿って所定の変位量を摺動する。そして、第1摺動ブロック1213が第1摺動レール1211に沿って摺動すると
共に、
摺動ロッド1222が前記
収容溝12211内に摺動する。それから、
摺動ロッド1222が
収容溝12211内に摺動する時には、前記第3摺動ブロック1224は、
摺動ロッド1222の連動により第2摺動レール1223に沿って摺動すると共に、前記傾斜駆動角θを定値に維持する。
特に、本発明の設計において、第1摺動ブロック1213が第1摺動レール1211に沿って摺動することによる生じる変位量と、前記
摺動ロッド1222が前記
収容溝12211内に摺動する変位量との間では、傾斜駆動角θを角度とする三角関数関係が存在する。このため、技術スタッフは、
摺動ロッド1222とねじ軸1212との間の三角関数関係により、異なるピッチ精度のねじ軸1212に対して、最適な平台の変位量と位置決め解像度を設計(または調整)できる。
【0019】
図5A乃至
図5Eに示す3軸共平面
型駆動式平台の作動図を継続的に参照されたい。
図5Aに示すように、前記第
1駆動モジュール12a、前記第
2駆動モジュール12bと前記第
3駆動モジュール12cのそれぞれの駆動ユニット121のいずれも運転しなければ、前記作業台13が開始位置上に位置する。
続いて、
図5Bに示すように、第
2駆動モジュール12bの駆動ユニット121を単独運転するように制御する場合、前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
X軸に沿って摺動させると
共に、前記第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122と前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227も、それぞれ属する前記第3摺動レール1226上に
X軸に沿って摺動させる。
この場合、前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に摺動することで、
Y軸の値を保持するようになっている。これにより、前記作業台13を前記駆動ユニット121の上に
X軸に沿って摺動するように連動する。
【0020】
さらに、
図5Cに示すように、第
1駆動モジュール12aの駆動ユニット121と第
3駆動モジュール12cの駆動ユニット121を
協働運転するように制御する場合、前記第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122と前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
Y軸に沿って摺動させると
共に、前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227を属する前記第3摺動レール1226上に
Y軸に沿って摺動させる。
この場合、前記第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122と前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、それぞれ属する前記第3摺動レール1226上に
X軸に沿って摺動することにより、前記作業台13を前記駆動ユニット121の上に
Y軸に沿って摺動するように連動する。
【0021】
続いて、
図5Dに示すように、第
1駆動モジュール12a、第
2駆動モジュール12bと第
3駆動モジュール12cのそれぞれの駆動ユニット121を
協働運転するように制御する場合、第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
Y軸の逆方向に沿って摺動させ、かつ前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
X軸の逆方向に沿って摺動させると
共に、前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
Y軸の(正)方向に沿って摺動させる。
この場合、前記第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
X軸の逆方向に沿って摺動し、かつ前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
Y軸の正方向に沿って摺動すると
共に、前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
X軸の正方向に沿って摺動する。こうして、第
1駆動モジュール12a、第
2駆動モジュール12bと第
3駆動モジュール12cのそれぞれの
摺動ユニット122が前記作業台13を
X軸と
Y軸で構成される平面上に反時計方向へ回転するように連動する。
【0022】
最後に、
図5Eに示すように、第
1駆動モジュール12a、第
2駆動モジュール12bと第
3駆動モジュール12cのそれぞれの駆動ユニット121を
協働運転するように制御する場合、第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
Y軸の方向に沿って摺動させ、かつ前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
X軸の方向に沿って摺動させると
共に、前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の連結具1225を斜向駆動原理により
Y軸の逆方向に沿って摺動させる。
この場合、前記第
1駆動モジュール12aの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
X軸に沿って摺動し、かつ前記第
2駆動モジュール12bの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
Y軸の逆方向に沿って摺動すると
共に、前記第
3駆動モジュール12cの
摺動ユニット122の第4摺動ブロック1227が、属する前記第3摺動レール1226上に
X軸の逆方向に沿って摺動する。こうして、第
1駆動モジュール12a、第
2駆動モジュール12bと第
3駆動モジュール12cのそれぞれの
摺動ユニット122が前記作業台13を
X軸と
Y軸で構成される平面上に正時計方向へ回転するように連動する。
【0023】
以上、本発明に係る3軸共平面
型駆動式平台の原理と作動方式を明確かつ十分に説明してきた。上記のように、吾人は、本発明が下記の長所を有することが分かる。
【0024】
1.一般の積重式工作機械が採用されるX軸移動装置、Y軸移動装置と回転軸を相互に積み重ねる方式と異なって、本発明は、簡単に3つの
駆動モジュールを同一の台座平面上に設置することで、前記3つの
駆動モジュールの運転を制御することによって、作業台の2次元移動と回転が達成される。このような設計にすることにより、一般の積重式工作機械に頻繁に発生する問題、例えば、後端のサーボ軸システム(回転軸またはサーボ軸を含む)に、上端の機構の重量を負担する必要があるため、変位や変形の状況が引き起こされる問題、を解決することができる。同時に、本発明の機構配置によれば、さらに慣性効果の影響を低減することができる。
【0025】
2.上記1.に加え、本発明の3軸共平面
型駆動式平台は、台座平面に設置する3つの
駆動モジュールにより作業台の2次元移動と回転を制御することができるため、高規格のサーボ部品(即ち、リニアモータと液体静圧摺動レール)を使用する必要がなく、作業台の安定、高解像度と高精度の特性を提供できることにより、エネルギーを節約できる長所を有する。
【0026】
特に、強調すべき点は、上記の詳細な説明は、本発明の実施可能な実施例を具体的に説明したものであり、本発明の特許範囲は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術の精神を逸脱しない限り、その等効果実施又は変更は、全て本出願の特許請求の範囲内に含まれるものとする。