(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ベースプレートと、そのベースプレートの上面に沿って抜き差しされ、両側に設けられた対向一対の側壁に係合孔が形成されたタングプレートと、そのタングプレートの抜き差しを案内する一対のガイド板を両側に有し、そのガイド板のそれぞれ先端部に設けられた支持脚間がタングプレートを抜き差しするプレート挿し口とされた案内枠と、前記ベースプレートの上面に突設された左右一対の固定ピンのそれぞれで後端部が支持されて、その固定ピンを中心に揺動自在とされ、その揺動側端部の外側に前記タングプレートの係合孔に対して係合可能な係合片が設けられ、かつ、外側縁部に押し込み操作用の操作片が形成された一対の係合レバーと、その一対の係合レバーのそれぞれを外側方に向けて付勢する弾性部材と、前記案内枠によって前後方向に向けてスライド自在に支持され、コイルスプリングによって後方に向けて付勢されたロック部材とを有し、前記ロック部材に、そのロック部材の後方への移動によって前記一対の係合レバーを、係合片がタングプレートの係合孔に係合する係合状態に保持するロック手段を設け、前記ベースプレート上には、そのベースプレート上の各種部品を覆うカバーを設け、そのカバーに前記ロック手段の解除操作を行なう操作窓を形成したバックルにおいて、
前記一対の固定ピンのそれぞれ上端部に、前記案内枠および前記カバーを貫通する小径の連結ピン部を設け、その連結ピン部の端部の加締めによってカバーおよび案内枠を固定し、前記案内枠を前部枠と後部枠とに分割し、その分割部に上下で重なり合う連結片を設け、その連結片のそれぞれにピン挿通孔を形成し、そのピン挿通孔に前記固定ピンの連結ピン部を挿通して前部枠と後部枠を連結し、かつ、その連結ピン部の付け根に形成された段部で下側連結片を支持し、前記後部枠には、一対の係合レバーの上面を接触案内するガイド突起を設けたことを特徴とするバックル。
前記ロック手段が、そのロック部材の先端部に形成されたストッパ挿入孔内にスライド自在に挿入され、ロック部材の後方への移動時に前記一対の係合レバーの先端部間に侵入して、一対の係合レバーが内方に向けて揺動するのを阻止する円柱状ストッパと、前記ロック部材の先端部に形成されたピン孔内に上端の小径部がスライド自在に挿入された段付きのロックピンと、そのロックピンを上方に向けて付勢する弾性部材とを有し、前記案内枠には前記ロックピンの小径部がスライド自在に挿入される前後方向に長いガイド孔と、前記ストッパが一対の係合レバーの先端部間に侵入する状態で前記ロックピンの大径部が侵入してロック部材をロックするロック孔とを形成した構成からなる請求項1に記載のバックル。
【背景技術】
【0002】
高所作業用安全帯の胴ベルトに取付けられるバックルとして、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。このバックルにおいては、胴ベルトの一端部に取付けられるベースプレートと、胴ベルトの他端に取付けられ、上記ベースプレートの上面に沿って抜き差しされるタングプレートを有し、そのタングプレートの差し込みにより、ベースプレートの上面に突設する左右一対の固定ピンを中心にして一対の係合レバーを外方に向けて揺動させ、その係合レバーの揺動端部に設けられた係合片をタングプレートの側壁に形成された係合孔に係合させて、ベースプレートとタングプレートとを結合状態に保持するようにしている。
【0003】
その結合状態において、一対の係合レバーが内方向に揺動すると、係合孔に対する係合片の係合が解除し、ベースプレートとタングプレートの結合が解除して胴ベルトを締付け状態に保持することができず、危険な状態となる。その安全性を確保するため、ベースプレート上に、タングプレートの抜き差しを案内する案内枠を設け、その案内枠によって前後方向にスライド自在に支持され、コイルスプリングにより後方に向けて付勢されたロック部材にロック手段を設け、そのロック手段により、上記一対の係合レバーが内方に揺動するのを防止し、係合レバーを係合状態に保持するようにしている。
【0004】
また、上記バックルにおいては、ベースプレート上に設けられた各種の部品をカバーで覆い、そのカバーの前部に設けられた操作窓から上記ロック手段の解除操作を行うようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記従来のバックルにおいては、係合レバーを揺動自在に支持する固定ピンの上端部に案内枠を貫通する小径の連結ピン部を設け、その連結ピン部の付け根に形成された段部で案内枠を支持し、その支持状態で連結ピン部の上端部の加締めにより案内枠を固定し、また、カバーは、ベースプレートの下面側からカバーの前部両側にねじ込まれるビスおよびカバーの後部両側の上方からベースプレートにねじ込まれるビスの合計4本のビスの締付けによってカバーを固定して、案内枠とカバーの固定を別々に行うようにしているため、組立てに手間がかかり、また、コストも高く、その組立ての容易化とコストの低減を図る上において改善すべき点が残されていた。
【0007】
この発明の課題は、バックルの組立ての容易化とコストの低減を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、この発明においては、ベースプレートと、そのベースプレートの上面に沿って抜き差しされ、両側に設けられた対向一対の側壁に係合孔が形成されたタングプレートと、そのタングプレートの抜き差しを案内する一対のガイド板を両側に有し、そのガイド板のそれぞれ先端部に設けられた支持脚間がタングプレートを抜き差しするプレート挿し口とされた案内枠と、前記ベースプレートの上面に突設された左右一対の固定ピンのそれぞれで後端部が支持されて、その固定ピンを中心に揺動自在とされ、その揺動側端部の外側に前記タングプレートの係合孔に対して係合可能な係合片が設けられ、かつ、外側縁部に押し込み操作用の操作片が形成された一対の係合レバーと、その一対の係合レバーのそれぞれを外側方に向けて付勢する弾性部材と、前記案内枠によって前後方向に向けてスライド自在に支持され、コイルスプリングによって後方に向けて付勢されたロック部材とを有し、前記ロック部材に、そのロック部材の後方への移動によって前記一対の係合レバーを、係合片がタングプレートの係合孔に係合する係合状態に保持するロック手段を設け、前記ベースプレート上には、そのベースプレート上の各種部品を覆うカバーを設け、そのカバーに前記ロック手段の解除操作を行なう操作窓を形成したバックルにおいて、前記一対の固定ピンのそれぞれ上端部に、前記案内枠および前記カバーを貫通する小径の連結ピン部を設け、その連結ピン部の端部の加締めによってカバーおよび案内枠を固定した構成を採用したのである。
【0009】
上記のように、一対の係合レバーを揺動自在に支持する固定ピンの上端部に小径の連結ピン部を設け、その連結ピン部の上端部の加締めによってカバーおよび案内枠を同時に固定することによって、バックルの組立ての容易化とコストの低減を図ることができる。
【0010】
この発明に係るバックルにおいて、ロック手段として、ロック部材の先端部に形成されたストッパ挿入孔内にスライド自在に挿入され、ロック部材の後方への移動時に一対の係合レバーの先端部間に侵入して、一対の係合レバーが内方に向けて揺動するのを阻止する円柱状ストッパと、前記ロック部材の先端部に形成されたピン孔内に上端の小径部がスライド自在に挿入された段付きのロックピンと、そのロックピンを上方に向けて付勢する弾性部材とを有し、前記案内枠には前記ロックピンの小径部がスライド自在に挿入される前後方向に長いガイド孔と、前記ストッパが一対の係合レバーの先端部間に侵入する状態で前記ロックピンの大径部が侵入してロック部材をロックするロック孔とを形成した構成からなるものを採用することができる。
【0011】
ここで、案内枠を前部枠と後部枠とに分割し、その分割部に上下で重なり合う連結片を設け、その連結片のそれぞれにピン挿通孔を形成し、そのピン挿通孔に固定ピンの連結ピン部を挿通して前部枠と後部枠を連結し、かつ、その連結ピン部の付け根に形成された段部で下側連結片を支持し、前記後部枠には、一対の係合レバーの上面を接触案内するガイド突起を設けることによって、一対の係合レバーの上方へのガタツキを抑制することができ、安定した支持状態を得ることができる。
【0012】
また、案内枠のタングプレートが抜き差しされるプレート挿し口の両側に一対の突起を設け、カバーにはその一対の突起に係合する切欠部を形成することにより、カバーをより安定よく固定することができる。
【発明の効果】
【0013】
この発明に係るバックルにおいては、上記のように、一対の係合レバーを揺動自在に支持する固定ピンの上端部に案内枠およびカバーのそれぞれを貫通する小径の連結ピン部を設け、その連結ピン部の上端部を加締めるようにしたので、カバーおよび案内枠を同時に固定することができ、バックルの組立ての容易化とコストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この発明に係るバックルは、バックル本体1、そのバックル本体1に対して抜き差しされるタングプレート2とからなる。
【0016】
タングプレート2には、一端部にベルト連結孔3が形成され、他端部にはバックル本体1に対する差し込み片部4が設けられ、その差し込み片部4の両側に設けられた対向一対の側壁5に係合孔6が形成されている。また、差し込み片部4の端部には半径の切欠部7が設けられている。
【0017】
図2乃至
図4に示すように、バックル本体1は、ベースプレート11と、そのベースプレート11上に設けられた案内枠30と、その案内枠30の全体を覆うカバー60とを有し、上記ベースプレート11の先端部上面に沿ってタングプレート2が抜き差しされ、そのベースプレート11の後端部にベルト連結孔12が形成されている。
【0018】
ベースプレート11の上面には、ベルト連結孔12から先端側に片寄った位置に左右一対の固定ピン13が設けられている。固定ピン13は、下端部にフランジ部14を有し、上端には小径の連結ピン部15が設けられ、その連結ピン部15の付け根に段部16が形成されている。
【0019】
固定ピン13は、ベースプレート11に形成されたピン孔17に下端部が挿入されて、フランジ部14がベースプレート11の上面で支持され、上記ピン孔17から下面側に突出する下端の加締めによって固定ピン13がベースプレート11に固定されている。
【0020】
図7に示すように、固定ピン13のそれぞれには一対の係合レバー18の後端部が支持されている。係合レバー18は固定ピン13を中心にして揺動自在とされ、その揺動側の先端部外側に係合片19が設けられ、その係合片19はタングプレート2の側壁5に形成された上記の係合孔6に対して係合可能とされている。
【0021】
また、係合レバー18には、
図4および
図7に示すように、揺動中心側の後端部内側に切欠部20が形成され、さらに、後端部外側に押込み操作用の操作片21が設けられている。係合レバー18は、固定ピン13に支持された弾性部材としてのキックばね22によって外向きに付勢されている。
【0022】
図2乃至
図4に示すように、ベースプレート11上には、上記一対の係合レバー18との間に、下部から、位置決めプレート23と、ガイドプレート24とが組み込まれている。
【0023】
位置決めプレート23には、左右両側部に前後方向に長い一対の長孔25が形成され、その一対の長孔25内に一対の固定ピン13のそれぞれ下部に設けられたフランジ部14が嵌合されている。位置決めプレート23は、上記長孔25の両端がフランジ部14に当接する範囲内において前後方向にスライド自在とされ、前記キックばね22によって前進動する方向に向けて付勢されている。
【0024】
位置決めプレート23の先端部には、タングプレート2の切欠部7に対して嵌合可能な半円形の突出部26が設けられている。また、位置決めプレート23の後端部には、一対の係合レバー18の後端部内側に形成された切欠部20に嵌合可能なL字状のストッパ片27が設けられ、上記切欠部20に対するストッパ片27の嵌合により、一対の係合レバー18は、内方に閉じた状態に保持されて、外方に向けて揺動するのが防止されるようになっている。
【0025】
ガイドプレート24には、左右一対の嵌合孔28が形成され、その嵌合孔28に対する固定ピン13のフランジ部14の嵌合によってガイドプレート24は固定の配置とされている。
【0026】
ガイドプレート24の後端部には、位置決めプレート23のストッパ片27をスライド自在に案内する切欠部29が設けられている。
【0027】
図4乃至
図6に示すように、案内枠30は、前後に分割されて前部枠31と後部枠32が設けられている。前部枠31は、タングプレート2の抜き差しを案内する一対のガイド板33を両側に有し、そのガイド板33のそれぞれ先端部に支持脚34が設けられ、その支持脚34の下端に形成された取付座35がベースプレート11の上面に重ねられ、その重なり部を貫通するリベット36の端部の加締めによって取付座35が固定されている。
【0028】
上記一対の支持脚34の対向部間はプレート挿し口37とされ、そのプレート挿し口37に対してタングプレート2は抜き差し自在とされている。
【0029】
前部枠31と後部枠32の分割部には上下で重なり合う連結片38、39が設けられ、その連結片38、39のそれぞれに形成されたピン挿通孔10に固定ピン13の連結ピン部15が挿入されて前部枠31と後部枠32は連結状態とされている。その連結状態において、下側の連結片39の下面が連結ピン部15の付け根に形成された段部16で支持されている。
【0030】
後部枠32は、合成樹脂の成形品からなる。この後部枠32の後端部の両側には一対の脚体40が設けられ、その脚体40がベースプレート11の上面で支持されている。また、後部枠32には前後で対向する一対のガイド突起41が両側に設けられ、その一対のガイド突起41は係合レバー18の上面に対向して、係合レバー18の浮き上がりを防止し、かつ、係合レバー18の揺動時に、その上面を接触案内するようになっている。
【0031】
前部枠31には前後方向に長く延びるガイド孔42が形成され、一方、後部枠32にも、前後方向に長く延びるガイド孔43が形成され、そのガイド孔42、43に沿ってロック部材44がスライド自在に支持されている。
【0032】
ロック部材44は、案内枠30の上側に設けられた上部スライドプレート45と、案内枠30の下側に設けられた下部スライドプレート46を前後方向に間隔をおいて設けられた一対のピン47、48で連結した構成とされ、その一方のピン47は前部枠31のガイド孔42に沿って移動自在とされ、他方のピン48は後部枠32のガイド孔43に沿って移動自在とされている。
【0033】
ロック部材44は、後部枠32のガイド孔43内に組み込まれたコイルスプリング49によって後方に向けて付勢されている。
【0034】
図2に示すように、ロック部材44には、そのロック部材44の後方への移動によって一対の係合レバー18を、係合片19がタングプレート2の係合孔6に係合する係合状態に保持するロック手段50が設けられている。
【0035】
図2および
図5に示すように、ロック手段50は、下部スライドプレート46の先端部にストッパ挿入孔51を形成し、そのストッパ挿入孔51内に抜止めフランジ53を上部に有する円柱状のストッパ52をスライド自在に挿入し、そのストッパ52の上面に形成されたピン孔54内に段付きのロックピン55と、そのロックピン55を上方に付勢する弾性部材56とを組込み、上記ロックピン55の上端に設けられた小径部55aを前部枠31のガイド孔42から上部スライドプレート45の先端部に形成されたピン孔57内に挿入している。
【0036】
上記の構成からなるロック手段50においては、一対の係合レバー18が外方に向けて揺動して、係合片19がタングプレート2の係合孔6に係合した際に、コイルスプリング49の弾性力によりロック部材44を後退動させて、ストッパ52を一対の係合レバー18の先端部間に侵入させて、一対の係合レバー18が内方向に揺動するのを防止するようにしている。
【0037】
また、ストッパ52が一対の係合レバー18の先端部間に侵入する状態で、弾性部材56の弾性力でロックピン55を上方にスライドさせて、大径部55bの上部を前部枠31のガイド孔42に形成されたロック孔58に係合させて、その係合により、ロック部材44を停止保持するようになっている。
【0038】
図2乃至
図4に示すように、カバー60は、天板61の外周に周壁62が形成された合成樹脂の成形品からなる。このカバー60の天板61における前側部には、ロック手段50の解除操作を行なう操作窓63が形成されている。
【0039】
また、天板61には、操作窓63の後側に一対のピン孔64が形成され、その一対のピン孔64のそれぞれに固定ピン13の連結ピン部15が挿入され、その連結ピン部15の上端の加締めにより、カバー60が固定され、同時に案内枠30も固定される。
【0040】
カバー60における周壁62の前側部にはタングプレート2を抜き差しする挿し口65が形成され、その挿し口65の両側に形成された一対の切欠部66に前部枠31のプレート挿し口37の両側に設けられた一対の突起67が係合され、その係合によって、カバー60の前側部が固定とされている。
【0041】
また、カバー60における周壁62の両側には係合レバー18の操作片21に対向して窓68が形成されている。
【0042】
実施の形態で示すバックルは上記の構造からなり、
図1に示すように、タングプレート2の引き抜き状態において、
図7に示すように、位置決めプレート23は前進位置に位置し、後端部に設けられたストッパ片27が係合レバー18の切欠部20間に位置し、そのストッパ片27によって一対の係合レバー18は、内方に付勢された係合解除位置に保持されている。
【0043】
いま、カバー60に形成された挿し口65から内部にタングプレート2を挿し込むと、タングプレート2の端部に形成された切欠部7が位置決めプレート23の先端部に設けられた突出部26に嵌合して、その突出部26を押圧し、その押圧により、位置決めプレート23がキックばね22の弾性に抗して後退する。
【0044】
位置決めプレート23の後端部のストッパ片27が、
図9に示すように、切欠部20から抜け出る位置まで位置決めプレート23が後退すると、一対の係合レバー18はキックばね22の弾性力により外方に向けて揺動し、係合レバー18の先端部に設けられた係合片19が、
図8に示すように、タングプレート2の係合孔6に係合する。その係合によってタングプレート2は挿し込み状態に保持される。
【0045】
また、一対の係合レバー18が外方に揺動すると、コイルスプリング49の弾性力によりロック部材44が後退し、ストッパ52が、
図8に示すように、一対の係合レバー18の先端部間に侵入する。その侵入によって一対の係合レバー18は内方に揺動するのが防止される。
【0046】
さらに、ロックピン55がロック孔58と対向する位置までロック部材44が後退動すると、弾性部材56の押圧によりロックピン55が上方に向けてスライドし、大径部55bがロック孔58に嵌合する。その嵌合によって、ロック部材44は停止保持され、ストッパ52は一対の係合レバー18の先端部間に侵入する状態に保持されて、バックル本体1とタングプレート2とは、
図8および
図9に示すように、結合状態に保持される。
【0047】
バックル本体1とタングプレート2との結合状態において、カバー60に形成された操作窓63からロックピン55の小径部55aを押し込むと、そのロックピン55の大径部55bがロック孔58から抜け出し、ロック部材44はロック解除される。
【0048】
上記のようなロック部材44のロック解除状態において、そのロック部材44をコイルスプリング49の弾性に抗してタングプレート2側に向けて押し込むと、ロック部材44が前進し、ストッパ52が一対の係合レバー18の先端部から抜け出し、一対の係合レバー18は、ロック解除されて内方に揺動し得る状態となる。
【0049】
上記のような係合レバー18のロック解除状態で、一対の係合レバー18のそれぞれの操作片21を内方向に押圧すると、
図7に示すように、一対の係合レバー18が内方に揺動し、係合片19が係合孔6から抜け出して係合解除する。このとき、位置決めプレート23はキックばね22によって前進する方向に付勢されているため、係合片19と係合孔6の係合解除と共に位置決めプレート23が前進し、その位置決めプレート23でタングプレート2が押され、タングプレート2がカバー60の挿し口65から抜け出し、バックル本体1とタングプレート2の結合が解除する。
【0050】
実施の形態で示すバックルにおいては、一対の係合レバー18を揺動自在に支持する固定ピン13の上端部に小径の連結ピン部15を設け、その連結ピン部15を前部枠31と後部枠32の分割部に設けられた連結片38、39のピン挿通孔10からカバー60に設けられたピン孔64に挿通して、その連結ピン部15の上端の加締めるようにしているため、連結ピン部15の加締めによってカバー60および案内枠30を同時に固定することができ、バックルの組立ての容易化とコストの低減を図ることができる。
【0051】
また、案内枠30を前部枠31と後部枠32とに分割し、その後部枠32にガイド突起41を設け、そのガイド突起41によって一対の係合レバー18の浮き上がりを防止し、係合レバー18の揺動時にその上面を接触案内するようにしているため、一対の係合レバーの上方へのガタツキを抑制し、安定した支持状態を得ることができる。
【0052】
さらに、カバー60の周壁62に形成された挿し口65の両側に一対の切欠部66を設け、その切欠部66を案内枠30のプレート挿し口37の両側に形成された一対の突起67に係合させるようにしているため、カバー60をより安定よく固定することができる。