(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記供給部および前記排出部の少なくとも一方は、前記複数の配線の上から前記基部の前記側面に取り付けられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載のインクジェットヘッド。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、第1の実施の形態について、
図1から
図5を参照して説明する。なお、複数の表現が可能な各要素について一つ以上の他の表現の例を付すことがあるが、これは他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。
【0012】
図1は、第1の実施の形態に係るインクジェットヘッド10を分解して示す斜視図である。
図2は、インクジェットヘッド10を
図1のF2−F2線に沿って示す断面図である。
図3は、インクジェットヘッド10を
図2のF3−F3線に沿って示す断面図である。
図1に示すように、インクジェットヘッド10は、いわゆるサイドシュータ型のインクジェットヘッドである。
【0013】
インクジェットヘッド10は、ベース部材12と、アクチュエータ13と、第1のマニホールド14と、第2のマニホールド15と、ノズルプレート16と、第1の壁部17と、第2の壁部18と、一対の回路基板19とを備えている。ベース部材12は、基部の一例である。アクチュエータ13は、駆動素子の一例である。第1のマニホールド14は、供給部の一例である。第2のマニホールド15は、排出部の一例である。回路基板19は、駆動回路の一例である。
【0014】
ベース部材12は、矩形の棒状に形成されている。ベース部材12は、例えば低純度のアルミナのような種々の材料によって形成される。ベース部材12は、熱伝導に優れている。
【0015】
図2に示すように、ベース部材12は、取付面22と、第1の側面23と、第2の側面24とを有している。第1および第2の側面23,24は、側面の一例である。取付面22と、第1および第2の側面23,24とは、平坦に形成されている。
【0016】
第1の側面23は、取付面22と直交している。第2の側面24は、取付面22と直交するとともに、第1の側面23の反対側に位置している。なお、第1および第2の側面23,24は、他の角度(例えば60°)で取付面22と交差しても良い。
【0017】
言い換えると、取付面22の端は、当該取付面22に対して傾斜する第1の側面23の端と一体である。取付面22の他端は、当該取付面22に対して傾斜する第2の側面24の端と一体である。さらに言い換えると、第1および第2の側面23,24は、取付面22に対して曲げられている。なお、取付面22と第1および第2の側面23,24との間に、溝、突出部、部品などが配置されても良い。
【0018】
アクチュエータ13は、取付面22に、例えば接着剤によって取り付けられている。アクチュエータ13は、取付面22のほぼ全域を覆う。なお、取付面22の一部が露出されても良い。アクチュエータ13は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のような圧電性材料によって形成されている。
【0019】
アクチュエータ13は、第1の部分27と、第2の部分28とを有している。第1および第2の部分27,28は、それぞれ矩形の板状に形成されている。第1および第2の部分27,28は、ベース部材12の長手方向に沿って、平行に並んで配置されている。
【0020】
第1の部分27と第2の部分28との間には、分割溝31が設けられている。分割溝31は、アクチュエータ13からベース部材12に亘って設けられ、第1の部分27と第2の部分28とを分割している。言い換えると、分割溝31の深さは、アクチュエータ13の厚みよりも深い。なお、分割溝31がアクチュエータ13の一部にのみ設けられ、第1の部分27と第2の部分28とが一体であっても良い。
【0021】
分割溝31の両端部は、例えば、板または樹脂によって閉塞されている。このため、インクジェットヘッド10に供給されたインクが、分割溝31から外部に漏れることが防がれる。
【0022】
図4は、ノズルプレート16を除いたインクジェットヘッド10を示す平面図である。
図4に示すように、アクチュエータ13の第1および第2の部分27,28に、複数の圧力室33と、複数の空気室34とがそれぞれ設けられている。圧力室33および空気室34は、それぞれ、アクチュエータ13の長手方向と交差する方向に延びる溝状に形成されている。圧力室33および空気室34は、アクチュエータ13の頂面13aと、左右の側面13b,13cとに開放されている。圧力室33と空気室34とは、交互に配置され、互いに平行に並んでいる。
【0023】
図1に示すように、第1の部分27に設けられた複数の圧力室33および複数の空気室34は、第1の列36を形成している。第2の部分28に設けられた複数の圧力室33および複数の空気室34は、第2の列37を形成している。第2の列37は、第1の列36と平行に配置されている。第1の列36に含まれる圧力室33および空気室34と、第2の列37に含まれる圧力室33および空気室34とは、分割溝31によって隔てられている。分割溝31の幅は、圧力室33の幅よりも広く、空気室34の幅よりも広い。
【0024】
図4に示すように、第1の列36に含まれる圧力室33および空気室34は、第2の列37に含まれる圧力室33および空気室34に対してずらされている。すなわち、第1の列36に含まれる圧力室33は、第2の列37に含まれる空気室34と隣接している。第1の列36に含まれる空気室34は、第2の列37に含まれる圧力室33と隣接している。
【0025】
図3に示すように、圧力室33と空気室34との間に、柱部41がそれぞれ形成されている。複数の柱部41は、圧力室33と空気室34との間を仕切るとともに、各圧力室33の側面を形成する。
【0026】
圧力室33および空気室34に電極43がそれぞれ設けられている。電極43は、圧力室33および空気室34の側面および底面を覆っている。電極43は、例えばニッケル薄膜によって形成されているが、これに限らず、例えば金や銅で形成されていても良い。
【0027】
図1に示すように、ベース部材12の第1および第2の側面23,24に、複数の配線パターン45が設けられている。配線パターン45は、配線の一例である。複数の配線パターン45は、例えばレーザーパターニングされたニッケル薄膜によって形成されている。配線パターン45は、例えば金や銅で形成されていても良い。
【0028】
図2に示すように、複数の配線パターン45は、第1および第2の側面23,24の端部からアクチュエータ13に向かって延びている。複数の配線パターン45は、複数の電極43にそれぞれ接続されている。
【0029】
第1の壁部17は、ベース部材12の第1の側面23と、アクチュエータ13の側面13bとに取り付けられている。第1の壁部17は、例えば耐インク性に優れた樹脂製のフィルムによって形成されている。なお、耐インク性とは、材料をインクに一定時間浸漬した場合の当該材料の損傷の度合いを指す。
【0030】
第1の壁部17は、複数の第1の孔47を有している。複数の第1の孔47は、第1の部分27に設けられた(第1の列36に含まれた)複数の圧力室33にそれぞれ開口している。一方で第1の壁部17は、空気室34の、アクチュエータ13の側面13bに開放された部分を閉塞している。
【0031】
第2の壁部18は、ベース部材12の第2の側面24と、アクチュエータ13の側面13cとに取り付けられている。第2の壁部18は、例えば耐インク性に優れた樹脂製のフィルムによって形成されている。
【0032】
第2の壁部18は、複数の第2の孔48を有している。複数の第2の孔48は、第2の部分28に設けられた(第2の列37に含まれた)複数の圧力室33にそれぞれ開口している。一方で第2の壁部18は、空気室34の、アクチュエータ13の側面13cに開放された部分を閉塞している。
【0033】
第1のマニホールド14は、圧力室33にインクを供給するための部品である。第1のマニホールド14は、ベース部材12の第1の側面23と、アクチュエータ13の側面13bとに取り付けられる。第1のマニホールド14は、例えば、第1の側面23に設けられた配線パターン45の上から、第1の側面23に接着される。このため、第1の壁部17は、アクチュエータ13と第1のマニホールド14との間に介在する。
【0034】
第1のマニホールド14は、第1の流路51と、供給管52とを有している。第1の流路51は、アクチュエータ13の第1の部分27に向かって開放されている。第1の流路51は、第1の壁部17の複数の第1の孔47を介して、第1の部分27の複数の圧力室33に接続されている。供給管52は、第1の流路51に連結されている。供給管52は、チューブのような配管を介して、例えばインクタンクに接続されている。
【0035】
第1のマニホールド14は、アクチュエータ13の頂面13aと面一な頂面14aを有している。第1の流路51は、第1のマニホールド14の頂面14aで開放されている。なお、当該頂面14aは閉塞されていても良い。
【0036】
第2のマニホールド15は、圧力室33からインクを排出させるための部品である。第2のマニホールド15は、ベース部材12の第2の側面24と、アクチュエータ13の側面13cとに取り付けられる。第2のマニホールド15は、例えば、第2の側面24に設けられた配線パターン45の上から、第2の側面24に接着される。このため、第2の壁部18は、アクチュエータ13と第2のマニホールド15との間に介在する。
【0037】
第2のマニホールド15は、第2の流路54と、排出管55とを有している。第2の流路54は、アクチュエータ13の第2の部分28に向かって開放されている。第2の流路54は、第2の壁部18の複数の第2の孔48を介して、第2の部分28の複数の圧力室33に接続されている。排出管55は、第2の流路54に連結されている。排出管55は、チューブのような配管を介して、前記インクタンクに接続されている。
【0038】
第2のマニホールド15は、アクチュエータ13の頂面13aと面一な頂面15aを有している。第2の流路54は、第2のマニホールド15の頂面15aで開放されている。なお、当該頂面15aは閉塞されていても良い。
【0039】
ノズルプレート16は、例えばポリイミド製の矩形のフィルムによって形成されている。なお、ノズルプレート16はポリイミドに限らず、レーザによる微細加工が可能な他の材料によって形成されても良い。ノズルプレート16は、オリフィスプレートとも称する。
【0040】
ノズルプレート16は、アクチュエータ13の頂面13aと、第1のマニホールド14の頂面14aと、第2のマニホールド15の頂面15aとに、例えば接着剤によって取り付けられている。これにより、インク室57が形成される。インク室57は、アクチュエータ13、第1のマニホールド14、第2のマニホールド15、およびノズルプレート16によって形成された部屋であり、第1および第2の流路51,54を含んでいる。ノズルプレート16は、アクチュエータ13の頂面13aに開放された圧力室33および空気室34の一部を塞いでいる。
【0041】
ノズルプレート16は、複数のノズル59を有している。複数のノズル59は、複数の圧力室33に対応して設けられ、複数の圧力室33にそれぞれ開口している。
図4において、ノズル59が二点鎖線で示される。
図4に示すように、複数のノズル59は二列に並んで配置されている。
【0042】
図1に示すように、一対の回路基板19は、フレキシブルプリント回路板(FPC)61と、IC62とをそれぞれ有している。IC62は、FPC61に実装されている。FPC61は配線と、コンデンサのような種々の部品とを有している。FPC61は、例えば異方性導電性フィルム(ACF)によって、配線パターン45に熱圧着接続される。なお、回路基板19はこれに限らず、テープキャリアパッケージ(TCP)であっても良い。
【0043】
インクジェットヘッド10は、例えば以下のようにインクを吐出する。
図2の矢印に示すように、まず、前記インクタンクのインクが、例えばポンプによって、供給管52を通って第1の流路51に供給される。
【0044】
図4の矢印に示すように、インクは第1の壁部17の第1の孔47を通って、第1の部分27の複数の圧力室33にそれぞれ供給される。なお、当該インクは、第1の壁部17によって妨げられ、第1の流路51からは空気室34に流入しない。
【0045】
第1の部分27の圧力室33に供給されたインクは、分割溝31を通り、第2の部分28の圧力室33に供給される。当該インクは、第2の壁部18の第2の孔48を通り、第2の流路54に流れ込む。
【0046】
なお、
図4の小さな矢印で示すように、前記インクの一部が、第1および第2の部分27,28の空気室34に流入することもある。しかし、空気室34は、第1または第2の壁部17,18によって閉塞されているため、インクが入りにくい。このため、空気室34には、空気Bが存在する。なお、空気室34に、空気B以外のガスが存在しても良い。
【0047】
図2の矢印に示すように、第2の流路54に流入したインクは、排出管55を通って、前記インクタンクに排出される。前記インクタンクに戻ったインクは、再び、供給管52を通ってインクジェットヘッド10に供給される。このように、インクは、インクジェットヘッド10と前記インクタンクとの間で循環している。
【0048】
IC62は、FPC61および配線パターン45を介して、圧力室33の電極43に駆動信号(電圧)を印加する。電極43に電圧が印加されると、当該圧力室33を規定する柱部41はシェアモード変形する。柱部41が変形することにより当該圧力室33の容積が変化し、圧力室33に供給されたインクが加圧される。加圧されたインクは、ノズル59から吐出される。
【0049】
次に、インクジェットヘッド10の製造方法の一例について説明する。
図5は、製造工程におけるベース部材12およびアクチュエータ13を示す斜視図である。まず、アクチュエータ13を形成する一対の圧電部材64を、互いの分極方向を反対向きとするように貼り合わせる。圧電部材64は、上述したPZTのような圧電材料によって板状に形成される。
【0050】
次に、貼り合わされた圧電部材64を、ベース部材12を形成するベース材料65に接着する。ベース材料65は、上述した低純度のアルミナによって板状に形成される。圧電部材64は、ベース部材12の取付面22を形成するベース材料65の上面65aに取り付けられる。
【0051】
次に、圧電部材64およびベース材料65を、圧力室33の流路長(圧力室33の2列分)の幅となるように分割する。言い換えると、圧電部材64およびベース材料65から、ベース部材12およびアクチュエータ13を切り出す。
図5のベース部材12およびアクチュエータ13において、分割溝31が設けられる場所が二点鎖線で示される。
【0052】
次に、圧電部材64(アクチュエータ13)に、複数の圧力室33および複数の空気室34を形成する。圧力室33および空気室34は、例えば、ICウェハーの切断に用いられているダイシングソーのダイヤモンドホイールによって、圧電部材64を切削することで形成される。
【0053】
次に、ベース部材12およびアクチュエータ13に、分割溝31を形成する。分割溝31は、前記ダイシングソーのダイヤモンドホイールによって、ベース部材12およびアクチュエータ13を切削することで形成される。なお、分割溝31は、圧力室33および空気室34よりも先に形成されても良い。
【0054】
次に、圧力室33および空気室34に電極43を形成すると同時に、ベース部材12の第1および第2の側面23,24に配線パターン45を形成する。電極43および配線パターン45は、例えば無電解メッキ法を用いて形成される。例えばレーザ照射によりパターニングすることで、電極43および配線パターン45以外の部位からニッケル薄膜を除去する。
【0055】
次に、ベース部材12の第1および第2の側面23,24とアクチュエータ13の側面13b、13cとに、第1および第2の壁部17,18を取り付ける。さらに、ベース部材12の第1および第2の側面23,24とアクチュエータ13の側面13b、13cとに、第1および第2のマニホールド14,15を取り付ける。
【0056】
次に、アクチュエータ13の頂面13aと、第1のマニホールド14の頂面14aと、第2のマニホールド15の頂面15aとを、例えば研磨によって面一に加工する。なお、当該研磨はされなくても良い。アクチュエータ13と第1および第2のマニホールド14,15とに、ノズルプレート16を取り付ける。
【0057】
次に、第1および第2の側面23,24に設けられた配線パターン45に、回路基板19をそれぞれ接続する。これにより、
図1に示すインクジェットヘッド10が形成される。
【0058】
前記構成のインクジェットヘッド10によれば、配線パターン45がベース部材12の第1および第2の側面23,24に設けられている。これにより、インクジェットヘッド10の幅方向に回路基板19を取り付けるためのスペースが不要となり、インクジェットヘッド10を小型化することができる。言い換えると、インクジェットヘッド10の幅を狭くできる。さらに、配線パターン45の厚み分、インクジェットヘッド10の厚みを低減できる。
【0059】
圧力室33にインクを供給および排出する第1および第2のマニホールド14,15が、ベース部材12とは別に設けられている。これにより、ベース部材12にインクが通る孔などを設ける必要がない。したがって、ベース部材12は硬質な材料によって形成される必要がなく、ベース部材12に使われる材料の選択肢を広げることができる。
【0060】
ベース部材12が軟質な材料で形成されても良いため、例えば分割溝31を形成する工具が、加工時に損傷または劣化することを抑制できる。したがって、ベース部材12の加工コストを低減できる。
【0061】
さらに、第1および第2の側面23,24に孔などを設ける必要がないため、配線パターン45を直線状に形成できる。これにより、配線パターン45を容易に形成できる。以上のように、インクジェットヘッド10は、良好な製造性を有している。
【0062】
圧力室33の第1および第2の列36,37は、分割溝31によって隔てられる。第1の列36の圧力室33と、第2の列37の圧力室33との距離は近い。これにより、インクジェットヘッド10を小型化できる。さらに、第1および第2の部分27,28を別々にベース部材12に取り付ける必要がなく、圧電部材64をカッター等で分割することで、圧力室33の列を隔てることができる。したがって、インクジェットヘッド10を容易に製造できる。
【0063】
第1および第2の壁部17,18によって、圧力室33と空気室34とが交互に設けられる。これにより、圧力室33からインクが吐出される際に、隣接する部屋(空気室34)が抵抗を生じさせることを抑制できる。これにより、インクジェットヘッド10の駆動周波数を高くすることができる。
【0064】
第1の列36に含まれる圧力室33および空気室34は、第2の列37に含まれる圧力室33および空気室34に対してずらされている。これにより、第1の列36に含まれる圧力室33と、第2の列37に含まれる圧力室33との間で、残留振動が伝播することを抑制できる。
【0065】
分割溝31の幅は、圧力室33の幅よりも広い。これにより、インクが容易に分割溝31を通り、第1の列36の圧力室33から、第2の列37の圧力室33に移動することができる。
【0066】
次に、
図6を参照して、第2の実施の形態について説明する。なお、以下に開示する実施形態において、第1の実施形態のインクジェットヘッド10と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付す。さらに、当該構成部分については、その説明を一部または全て省略することがある。
【0067】
図6は、第2の実施の形態に係るインクジェットヘッド10を、ノズルプレート16を除いて示す平面図である。
図6に示すように、第2の実施形態において、分割溝31の幅は、圧力室33の幅よりも狭く、空気室34の幅よりも狭い。
【0068】
第1の列36に含まれる圧力室33および空気室34は、第2の列37に含まれる圧力室33および空気室34と揃っている。すなわち、第1の列36に含まれる圧力室33は、第2の列37に含まれる圧力室33と隣接している。第1の列36に含まれる空気室34は、第2の列37に含まれる空気室34と隣接している。
【0069】
第2の実施形態において、インクは以下のようにインク室57に供給される。まず、インクが第1の流路51に供給されると、当該インクは第1の壁部17の第1の孔47を通って、第1の部分27の複数の圧力室33にそれぞれ供給される。なお、当該インクは、第1の壁部17によって妨げられ、第1の流路51からは空気室34に流入しない。
【0070】
第1の部分27の圧力室33に供給されたインクは、隣接する第2の部分28の圧力室33に供給される。当該インクは、第2の壁部18の第2の孔48を通り、第2の流路54に流れ込む。
【0071】
なお、
図6の小さな矢印で示すように、前記インクの一部が、分割溝31を通り、第1および第2の部分27,28の空気室34に流入することもある。しかし、空気室34は、第1または第2の壁部17,18によって閉塞されているため、インクが入りにくい。さらに、分割溝31の幅が圧力室33の幅よりも狭いため、インクは分割溝31を通りにくい。このため、空気室34には、空気Bが存在する。
【0072】
第2の実施形態のインクジェットヘッド10によれば、分割溝31の幅が、圧力室33の幅よりも狭い。これにより、圧力室33のインクが、分割溝31を通って空気室34に流入しにくく、空気室34に空気Bが残りやすくなる。したがって、圧力室33からインクが吐出される際に、隣接する部屋(空気室34)が抵抗を生じさせることをさらに抑制できる。
【0073】
以上述べた少なくとも一つのインクジェットヘッドによれば、配線が、基部の側面に設けられる。当該側面は、駆動素子が取り付けられる基部の取付面と交差する。これにより、良好な製造性を有するインクジェットヘッドを提供することができる。
【0074】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0075】
例えば、インクジェットヘッド10は、第1および第2の壁部17,18を有していなくとも良い。第1および第2の壁部17,18が無い場合、インクジェットヘッド10は、例えばインクの吐出方法を制御することにより高密度で高精細な印字性能を得る。