【文献】
CATARZI DANIELA,JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,1994年,V37 N18,P2846-2850
【文献】
COLOTTA V,EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,1995年,V30 N2,P133-139
【文献】
DELEUZE-MASQUEFA, CARINE,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,2004年,V12 N5,P1129-1139
【文献】
MORJARIA S,INTERNATIONAL JOURNAL OF IMMUNOPATHOLOGY AND PHARMACOLOGY,BIOMEDICAL RESEARCH PRESS,2006年,V19 N3,P525-538
【文献】
ZURBONSEN K,EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY,1997年,V320,P215-221
【文献】
CORONA PAOLA,EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,フランス,EDITIONS SCIENTIFIQUE ELSEVIER,2006年 9月11日,V41 N9,P1102-1107
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
R’が、クロロ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、アミノメチルアミン、またはアミノエチルアミン基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬剤。
前記化合物またはその生理学的に許容可能な塩が、以下の化合物およびそれらの生理学的に許容可能な塩から選択される、請求項3に記載の薬剤:N−メチル−2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N,N−ジメチル−2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、4−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン。
前記化合物またはその生理学的に許容可能な塩が、以下の化合物およびそれらの生理学的に許容可能な塩から選択される、請求項4に記載の薬剤:N−メチル−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N,N−ジメチル−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、4−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、N−フェニル−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N,1−ビス(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、t−ブチル−4−[1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート。
以下の化合物およびそれらの生理学的に許容可能な塩から選択される、請求項8に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩:N−(2−アミノエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))−イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)−フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−クロロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、2−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、4−クロロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−2−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−2−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン。
以下の化合物およびそれらの生理学的に許容可能な塩から選択される、請求項11に記載の化合物またはその生理学的に許容可能な塩:N−メチル−1−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−メチル−1−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、N−(2−アミノエチル)−1−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、1−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、1−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2,3−ジヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル))イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−カルボキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−シアノフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、1−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン、4−クロロ−1−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−クロロ−1−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(2,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン、4−メトキシ−1−(2,3−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン。
【実施例】
【0081】
1)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン化合物の合成
2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンニトリル
10g(116mmol)のイソバレルアルデヒドを、0℃で攪拌しながら37%NaHSO
3水溶液(25ml、116mmol)に2〜3分かけて加える。ほとんど瞬時に白色の亜硫酸水素塩沈殿物が形成する。次いで、NaCN(5.7g、116mmol)をH
2O(30ml)に溶かした溶液を45分かけて滴下して加える。室温で18時間攪拌を続ける。この時間の間に、沈殿物は可溶化し、2つの混和しない層が形成した。混合物をEt
2O(30ml)に抽出する。エーテル相を集め、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させると、黄色の油が得られ、精製せずに使用した(12.21g、93%);
1H NMR(100MHz,CDCl
3)δ:0.88(d,J=6Hz,6H)、1.51−1.98(m,3H,H−3+H−4)、4.20(s,Br,OH)、4.45(t,J=7Hz,1H);
13C NMR(25MHz,DMSO−d
6)δ:21.6、22.1、23.8、43.1、58.3、121.3。C
6H
11NOの分析計算値:C,63.68;H,9.80;N,12.38。実験値:C,63.56;H,9.75;N,12.42.
【0082】
2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンニトリル
2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンニトリルを、2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンニトリルについて記載されたプロトコルに従い、3−フェニルプロピオンアルデヒドから調製する;(11.14g、83.2mmol)3−フェニルプロピオンアルデヒド、NaHSO
3(17.7mlの37%溶液、83mmol)、H
2O(18ml)中の(4.08g、83.2mmol)のNaCN。黄色の油である生成物を、他の精製なしに使用する(12.4g、93%);
1H NMR(100MHz,CDCl
3)δ:2.02−2.25(m,2H)、2.76−2.91(m,2H)、3.98(s,1H)、4.39(t,J=8Hz,1H)、7.26(d,J=3Hz,5H);
13C NMR(25MHz,CDCl
3)δ:30.49、36.37、59.92、120.04、126.28、128.28、128.49、139.60。C
10H
11NOの分析計算値:C,74.51;H,6.88;N,8.69。実験値:C,74.38;H,6.97;N,8.42.
【0083】
1−アミノ−4−メチルペンタン−2−オール(1a)
Et
2O(50ml)に溶解した2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンニトリル(12.13g、107mmol)の溶液を、軽く還流しながら45分かけて、Et
2O(160ml)に溶かしたLiAlH
4(8.12g、214mmol)の溶液に攪拌しながら滴下して加える。次いで、混合物を還流しながらさらに90分加熱する。0〜5℃に冷却後、H
2O(8ml)、15%NaOH水溶液(8ml)、およびH
2O(40ml)を滴下して加え、過剰のLiAlH
4を中和する。LiAlH
4の全てが中和されるまで、混合物を攪拌すると、白色の沈殿物が形成する。混合物を濾過し、沈殿物をEt
2Oで洗浄する。有機相を(KOHの粒子により)乾燥し、減圧下で蒸発乾固すると、橙色の油が得られ、精製をせずに使用する(11.78g、94%);
1H NMR(100MHz,CDCl
3)δ:0.74(d,J=7Hz,6H)、1.04(m,2H,H−3)、1.56(m,J=7Hz,1H,H−4)、2.41(m,5H,H−1,1’OH,NH
2)、3.40(m,J=4Hz,1H,H−2);
13C NMR(25MHz,DMSO−d
6)δ:21.90、23.20、24.30、43.80、47.80、69.90。C
6H
15NOの分析計算値:C,61.49;H,12.90;N,11.95。実験値:C,61.70;H,12.53;N,11.67。
【0084】
1−アミノ−4−フェニルブタン−2−オール(1b)
1bは、1aについて記載されたプロトコルに従い、2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンニトリルから調製する:LiAlH
4(6.2g、163mmol)、Et
2O(120ml)、2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンニトリル(12.4g、77mmol)、H
2O(6.2ml)、15%NaOH水溶液(6.2ml)およびH
2O(18ml)。橙色の油である生成物を、精製せずに使用する(11g、87%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:1.80(m,3H)、2.65(m,4H)、3.62(m,3H)、7.21(s,5H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:33.98、36.25、70.92、125.46、128.04、141.74。C
10H
15NOの分析計算値:C,72.69;H,9.15;N,8.48。実験値:C,72.45;H,9.33;N,8.24。
【0085】
1−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)アミノ]−4−メチルペンタン−2−オール(2a)
2,3−ジクロロキノキサリン(18.05g、90.7mmol)を、粗1a(11.7g、99.8mmol)およびEt
3N(19ml、13.8g、136mmol)をジオキサン(210ml)に溶かした溶液に加える。得られた溶液を、還流しながら(N
2下で)6時間加熱し、次いで室温に冷却する。Et
3N、HClを濾過により除き、濾液を減圧下で濃縮する。暗橙色の残渣を、溶離液:CH
2C
12/MeOH(100:0→99:1)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体が得られる(12.14g、48%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:0.72(d,3H)、0.78(d,3H)、1.60(m,3H)、3.68(m,4H)、5.82(t,1H)、7.58(m,4H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:22.17、23.35、24.60、44.32、48.62、69.67、125.30、125.62、127.91、130.36、136.52、137.92、140.59、148.62。C
14H
18N
3OClの分析計算値:C,60.10;H,6.49;N,15.02。実験値:C,59.87;H,6.62;N,15.25。
【0086】
1−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)アミノ]−4−フェニルブタン−2−オール(2b)
2bは、2aについて記載されたプロトコルに従い、1bから得られる;2,3−ジクロロキノキサリン(9.95g、50mmol)、ジオキサン(250ml)中の1b(9.02g、55mmol)およびEt
3N(7.57g、75mmol)。粗生成物を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(98:2)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体が得られる(10g、61%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:1.76−1.97(m,2H)、2.70−2.90(m,2H)、3.53−4.05(m,4H)、5.96(t,J=5Hz,1H)、7.23−7.82(m,9H)。C
18H
18N
3OClの分析計算値:C,65.95;H,5.53;N,12.82。実験値:C,66.16;H,5.43;N,12.58。
【0087】
1−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)アミノ]−4−メチルペンタン−2−オン(3a)
28.4mlのDMSO中に2a(6.96g、24.8mmol)、28.4mlのEt
3Nおよび三酸化硫黄トリメチルアミン錯体(7.9g、56.8mmol)を入れた混合物を、終夜(N
2下で)室温で攪拌し、次いで、氷水(50ml)を加える。水相を、CH
2Cl
2(3×30ml)に抽出する。回収した有機相を乾燥(CaCl
2)し、次いで減圧下で蒸発させる。残渣を、溶離液:C
6H
12/Et
2O(85:15)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、ベージュ色の固体を与える(4.18g、61%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:0.93(s,3H)、1.00(s,3H)、2.34(m,1H)、2.40(s,2H)、4.38(d,2H)、6.39(t,1H)、7.59(m,4H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:22.56、25.01、49.28、51.55、125.34、125.87、127.98、130.14、136.65、137.92、140.99、147.30、205.01。C
14H
16N
3OClの分析計算値:C,60.54;H,5.81;N,15.13。実験値:C,60.32;H,6.06;N,14.95。
【0088】
1−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)アミノ]−4−フェニルブタン−2−オン(3b)
3bは、3aについて記載されたプロトコルに従い、2bから調製する;2b(4.7g、14.4mmol)、14.4mlのDMSO、14.4mlのEt
3N、およびMe
3N.SO
3(4g、28.8mmol)。生成物を、溶離液:C
6H
12/Et
2O(80:20)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体を与える(4.51g、96%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:2.82−3.01(m,4H)、4.38(d,J=5Hz,2H)、6.4(m,1H)、7.23−7.84(m,9H)。C
18H
16N
3OClの分析計算値:C,66.36;H,4.95;N,12.90。実験値:C,66.53;H,5.23;N,12.78。
【0089】
4−クロロ−1−イソブチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン(4a)(EAPB0101)
4a(16.39g、23mmol)を、無水トリフルオロ酢酸(100ml)とトリフルオロ酢酸(1ml)との混合物中に可溶化させ、窒素下で室温で24時間攪拌する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン(300ml)に可溶化させる。有機相を、5%NaHCO
3溶液(75ml)で、次いで水で洗浄し、Na
2SO
4により乾燥し、真空下で濃縮すると、橙色の油が得られる。生成物を、溶離液:C
6H
12/Et
2O(95:5)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、ベージュ色の固体を与える(5.04g、84%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:1.07(d,J=6−7Hz,6H)、2.16(m,1H)、3.11(d,J=6−7Hz,2H)、7.53−7.64(m,3H)、7.96−8.16(m,2H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)d:22.41、26.88、36.66、115.39、126.50、128.41、128.94、130.04、132.02、134.37、135.61、136.60、143.66。C
14H
14N
3Clの分析計算値:C,64.74;H,5.43;N,16.18。実測値:C,64.66;H,5.55;N,15.86。
【0090】
4−クロロ−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(4b)(EAPB0201)
4bは、4aについて記載されたプロトコルに従い、3bから調製する;3b(4g、12.2mmol)、無水トリフルオロ酢酸(100ml)、トリフルオロ酢酸(4ml)。生成物を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(98:2)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体を与える(2.5g、66%);
1H NMR(100MHz,CDCl
3)δ:3.20−3.31(m,2H)、3.53−3.68(m,2H)、7.32(s,5H)、7.54−7.63(m,3H)、7.99−8.31(m,2H);
13C NMR(25MHz,CDCl
3)δ:30.05、33.80、115.34、126.54、126.66、128.19、128.46、128.70、129.94、129.20、133.00、139.72。C
18H
14N
3Clの分析計算値:C,70.24;H,4.58;N,13.65。実験値:C,70.04;H,4.96;N,13.82。
【0091】
1−イソブチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(5a)(EAPB0102)
4a(1g、3.85mmol)を、アンモニア水溶液(30%(重量/体積)で60ml、0.5mmol)の存在下で、120℃で4時間加熱する。反応混合物を室温に冷却し、次いで濾過する。沈殿物を、H
2O(10ml)で洗浄し、CH
2Cl
2(25ml)に溶解し、有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、次いで減圧下で濃縮する。粗生成物を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(90:10)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体を与える(0.75g、81%);
1H NMR(100MHz、DMSO−d
6)δ:2.07(m,J=6−7Hz,1H)、3.09(d,J=6−7Hz,2H)、7.08−8.05(m,7H)。C
14H
16N
4分析計算値:C,69.97;H,6.71;N,23.32。実験値:C,70.13;H,6.97;N,23.07。
【0092】
1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(5b)(EAPB0202)
5bは、5aについて記載されたプロトコルに従い、4bから調製する;4b(0.8g、2.6mmol);アンモニア水溶液(30%(重量/体積)で48ml、0.4mmol)。5aについて記載のとおりカラムクロマトグラフィにより精製したあと、黄色の固体が得られる(0.465g、62%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:3.10−3.24(m,2H)、3.48−3.63(m,2H)、5.74(s,2H)、7.20−7.48(m,8H)、7.69(d,J=7.2Hz,1H)、8.05(d,J=7.9Hz,1H);
13C NMR(25MHz,CDCl
3)δ:29.75、34.00、115.01、123.09、125.94、126.33、126.78、128.08、128.46、130.51、130.89、137.50、140.04、148.44。C
18H
16N
4の分析計算値:C,74.98;H,5.59;N,19.43。実験値:C,74.86;H,5.75;N,19.37。
【0093】
1−イソブチル−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(6a)(EAPB0103)
メチルアミン水溶液(40%(重量/体積)で0.6ml、6.93mmol)を、4a(0.6g、2.31mmol)を無水エタノール(15ml)に溶かした溶液に、室温で攪拌しながら滴下して加える。40時間後、もう一回分のメチルアミン水溶液(40%(重量/体積)で0.6ml、6.93mmol)を加え、さらに3時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られる残渣を、CH
2Cl
2(50ml)に溶解する。有機相を、5%NaHCO
3(30ml)およびH
2O(30ml)で連続して洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮する。生成物を、溶離液:C
6H
12/EtOAc(70:30)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、薄黄色の固体が得られる(0.49g、83%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:1.04(d,J=6.2Hz,6H)、1.90−2.35(m,1H)、3.03(d,J=7.0Hz,2H)、3.20(d,J=4.9Hz,3H)、6.10−6.40(m,1H)、7.10−7.55(m,3H)、7.60−8.00(m,2H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:22.43、26.93、27.37、36.65、115.15、122.49、125.93、 126.63、127.38、130.43、131.32、134.01、138.23、148.41。C
15H
18N
4の分析計算値:C,70.84;H,7.13;N,22.03。実験値:C,71.12;H,7.44;N,22.21。
【0094】
N−メチル−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(6b)(EAPB0203)
6bは、6aについて記載されたプロトコルに従い、4bから調製する;メチルアミン水溶液(40%(重量/体積)で0.260ml、3mmol)、4b(0.307g、1mmol)。粗組成物を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(90:10)のカラムクロマトグラフィにより精製すると、黄色の固体が得られる(0.2g、66%);
1H NMR(100 MHz,CDCl
3)δ:3.07−3.22(m,5H)、3.42−3.58(m,2H)、6.56(d,J=5.6Hz,1H)、7.12−7.45(m,7H)、7.73(d,J=9.1Hz,1H)、7.98(d,J=7.9Hz,1H);
13C NMR(25MHz,CDCl
3)δ:27.27、29.76、33.96、114.93、122.28、125.79、126.33、127.05、129.16、129.49、129.79、130.51、133.72、133.97、140.24、149.14。C
19H
18N
4の分析計算値:C,75.47;H,6.00;N,18.43。実験値:C,75.68;H,6.15;N,18.51。
【0095】
1−イソブチル−N,N−ジメチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(7a)(EAPB0104)
7aは、6aについて記載されたプロトコルに従い、4aから調製する;ジメチルアミン水溶液(40%(重量/体積)で1.3ml、11.55mmol)、無水エタノール(10ml)中の4a(1.03g、3.85mmol)。粗生成物を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(97:3)のシリカカラムのクロマトグラフィにより精製すると、白色固体を与える(0.8g、78%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:1.03(d,J=6−7Hz,6H)、2.16(m,J=6−7Hz,1H)、3.03(d,J=6−7Hz,2H)、3.58(s,6H)、7.15−7.41(m,3H)、7.62−7.72(m,1H)、7.86−7.95(m,9H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:22.42、26.75、36.89、40.00、114.86、122.05、125.80、126.50、126.80、126.98、129.51、131.08、134.74、137.74、149.15。C
16H
20N
4の分析計算値:C,71.61;H,7.51;N,20.88。実験値:C,71.77;H,7.23;N,20.64。
【0096】
N,N−ジメチル−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(7b)(EAPB0204)
7bは、7aについて記載されたプロトコルに従い、4bから調製する;4b(0.32g、1mmol)、ジメチルアミン水溶液(40%(重量/体積)で0.44ml、3.90mmol)。生成物を、7aについて記載されたとおりカラムクロマトグラフィにより精製すると、ベージュ色の固体が得られる(0.2g、65%);
1H NMR(100MHz、CDCl
3)δ:3.09−3.26(m,2H)、3.42−3.54(m,2H)、3.59(s,6H)、7.14−7.42(m,8H)、7.70(d,J=6.5Hz,1H)、8.00(d,J=6.9Hz,1H);
13C NMR(25MHz、CDCl
3)δ:30.41、34.30、40.12、114.99、125.25、126.02、126.58、127.07、128.43、128.75、129.89、130.02、134.84、137.82、140.57、149.21。C
20H
20N
4の分析計算値:C,75.92;H,6.37;N,17.71。実験値:C,75.82;H,6.15;N,17.57。
【0097】
4−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(8b)(EAPB0206)
ナトリウムメチラートのメタノール溶液を、ナトリウム(0.23g、10mmol)および乾燥メタノール(70ml)から調製した。4b(1g、mmol 4.9)を加え、得られた溶液を還流しながら2時間加熱し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を真空下で蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン(150ml)に溶かし、塩化ナトリウム(100ml)、水(100ml)で洗浄し、蒸発させると、粗生成物が得られ、溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2)のカラムクロマトグラフィにより精製すると、化合物8b(1.3g、95%)が得られた;
1H NMR(200MHz、CDCl
3)δ:8.77(d,1H,H1)、8.27(dd,1H,H9)、7.81(dd,1H,H6)、7.74(d,1H,H2)、7.56(m,2H,H7+H8)、4.15(s,3H,OCH
3)。C
19H
17N
3Oの分析計算値:C,75.23;H,5.65;N,13.85。実験値:C,75.19;H,5.69;N,13.88。
【0098】
ジイミダゾ[1,2−a;1’,2’−d]ピラジン−5,10−ジオン(9)
塩化チオニル(40ml)中に懸濁させた2−イミダゾカルボン酸(2.5g、22.3mmol)。混合物を、攪拌しながら、18時間還流する。不透明な橙茶色の混合物が得られる。反応媒体を冷却し、次いでフリットで濾過する。このようにして得られる黄色固体を、トルエンで洗浄し、次いで真空下で乾燥する(3.52g、84.4%);
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ:8.1(s,2H,ArH);7.45(s,2H,ArH)。C
8H
4N
4O
2の分析計算値:C,51.07;H,2.14;N,29.78。実験値:C,51.15;H,2.21;N,29.46。
【0099】
N−(2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(10)
オルト−フルオロアニリン(1.91ml、19.77mmol)を、無水THF(13ml)の溶液に−10℃で混合し、次いでナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)(45.2ml、1MのTHF中で45.2mmol)の溶液を導入する。混合物を−10℃で1時間攪拌する。次いで、無水THF(20ml)中の9(1.77g、9.4mmol)の懸濁液を加え、得られた混合物を室温でおよそ3時間攪拌する。反応を停止するため、酢酸溶液を滴下して導入する。赤レンガ色の沈殿物が形成する。溶媒を真空下で蒸発させ、次いで、乾燥した残渣に、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。赤茶色の沈殿物が現れるので、濾過により回収する。得られた固体を、水、次いでヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥する。茶色の固体が得られる(3.24g、80%);
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ:8.12(dd,1H,ArH)、7.92(dd,1H,ArH)、6.92(t,1H,ArH)、7.13(t,1H,ArH)、7.07(s,2H,CH−CH)。C
10H
8FN
3Oの分析計算値:C,58.54;H,3.93;N,20.48。実験値:C,58.33;H,3.55;N,20.14。
【0100】
5H−イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−オン(11)
10(2g、9.75mmol)を、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(80ml)に可溶化し、水素化ナトリウム(NaH60重量%)(1.5g、62mmol)を加える。このように得られた混合物を15時間還流する。溶離液:MeOH/CH
2Cl
2(10/90)のTLCで反応をモニターする。これでは完全でないので、2当量のNaHを加える。混合物を30時間還流する。反応が完全になると、混合物を真空下で濃縮し、次いで、乾燥した残渣に水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加える。茶色の沈殿物が形成するので、濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥する。ベージュ色の固体(1.42g、79%)が得られる。C
10H
7N
3Oの分析計算値:C,64.86;H,3.81;N,22.69。実験値:C,64.44;H,4.03;N,22.98。
【0101】
4−クロロイミダゾ[1,2−a]キノキサリン(12)
化合物11(1.4g、6.4mmol)を、オキシ塩化リン(24ml)およびN,N−ジエチルアニリン(3.6ml)に可溶化する。得られた反応混合物をおよそ2時間還流する。生成物は、加熱後でもPOCl
3に不溶である。溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(95/5)のTLCで反応をモニターする。TLCは最終生成物の存在を示すが、分解生成物の出現も示す。反応混合物は、暗茶色である。POCl
3を真空下で蒸発させる。残渣を氷浴中で冷却し、少量の水を加え、POCl
3を中和するための飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下して加える。薄黄色の泡および茶色の沈殿物が現れる。固体を濾過により分離して、メタノールで再結晶する。ベージュ色の固体(0.97g、75%)が得られる;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ:8.5(s,1H,N−CH−C)、8.06(d,1H,ArH)、7.56(s,1H,C−CH−N)、7.35(m,1H,ArH)、7.25(m,2H,ArH)。C
10H
6N
3Clの分析計算値:C,58.98;H,2.97;N,20.64。実験値:C,59.12;H,2.76;N,20.45。
【0102】
N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(13)
化合物12(0.110g、0.54mmol)をEtOH(10ml)に可溶化し、メチルアミンを水に溶かした溶液(40重量%)(0.15ml、1.74mmol)を導入する。混合物を、オートクレーブ中で、室温で少なくとも15時間攪拌する。生成物は、最初不溶性であるが、その後すぐに可溶化する。反応の進行を、溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(95/5)のTLCで制御する。15時間の終わりに、1.5当量(0.06ml)のメチルアミンを加える。5時間攪拌すると、反応はもはや進行しない。溶媒を真空下で乾燥するまで蒸発させる。得られた黄色みを帯びた残渣を、ジクロロメタン(10ml)に可溶化する。この有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で、次いで水(10ml)で洗浄する。次いで、Na
2SO
4で乾燥し、真空中で蒸発させる。白色固体を回収する。痕跡量の出発生成物を除去するため、溶離液:CH
2Cl
2/AcEt(70/30)のシリカゲルカラムで残渣を精製する。白色の固体(0.99g、93%)が得られる;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ:7.92(s,1H,C−CH−N)、7.75(dd,J1=1.22Hz,J2=8.17Hz,1H,ArH)、7.65(dd,J1=1.26Hz,J2=8.06Hz,1H,ArH)、7.52(s,1H,N−CH−C)、7.4(t,1H,ArH)、7.25(t,1H,ArH)、6.15(s,1H,NH)、3.25(d,3H,−CH
3);
13C NMR(200MHz、DMSO−d
6)δ:142.25、139.17、131.99、129.40、128.17、127.20、125.14、124.34、114.14、113.89、29.20。C
11H
10N
4の分析計算値:C,66.65;H,5.08;N,28.26。実験値:C,66.26;H,5.53;N,28.23。
【0103】
1−ブロモ−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(14)
クロロホルムに溶かした13(1.5g、7.5mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(1.5g、7.5mmol)の溶液を、2時間還流して加熱する。得られた反応混合物を冷却し、5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させる。溶離液:CH
2Cl
2/MeOH(85/15)のシリカゲルカラムで、残渣を精製する。白色固体(1.18g、57%)が得られる;
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ:9.10(s,1H,C−CH−N)、7.75(dd,1H,ArH)、7.65(dd,1H,ArH)、7.4(t,1H,ArH)、7.25(t,1H,ArH)、6.15(s,1H,NH)、3.25(d,3H,−CH
3)。C
11H
9N
4Brの分析計算値:C,47.68;H,3.27;N,20.22。実験値:C,47.33;H,3.53;N,20.53。
【0104】
鈴木反応の一般的な手順
DME(15ml)に溶かした14(300mg、1.08mmol)およびテトラキス(63mg、0.05mmol)の混合物に、対応するアリールボロン酸、次いで水(5ml)中の炭酸ナトリウム(234mg)を加える。Biotage合成器中で、140℃で20分間、密封したチューブ中で反応物にマイクロ波を照射する。反応物を水に注ぎ、ジクロロメタン(2×40ml)で抽出する。有機相を水(40ml)で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して乾燥する。粗生成物を、カラムクロマトグラフィ(溶離液としてジクロロメタンを使用するシリカゲル)により精製する。
【0105】
N−メチル−1−フェニルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15a)(EAPB0403)
フェニルボロン酸(260mg、2.13mmol)。白色固体(90%);
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.15(s,1H)、7.99(dd,1H)、7.52(m,8H)、5.7(s,1H)、3.01(d,3H)。C
17H
14N
4の分析計算値:C,74.43;H,5.14;N,20.42。実験値:C,74.15;H,5.46;N,20.09。
【0106】
1−(3−メトキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15b)(EAPB0503)
3−メトキシフェニルボロン酸(329mg、2.16mmol)。白色固体(90%);
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:9.04(s,1H)、8(dd,1H)、7.82(m,2H)、7.4(m,3H)、6.99(d,1H)、6.86(s,1H)、5.7(s,1H)、3.83(s,3H)、2.88(d,3H)。C
18H
16N
4Oの分析計算値:C,71.04;H,5.30;N,18.41。実験値:C,71.40;H,5.66;N,18.09。
【0107】
1−(4−メトキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15c)(EAPB0703)
4−メトキシフェニルボロン酸(329mg、2.16mmol)。白色固体(95%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.14(s,1H)、8.00(d,1H)、7.67(m,3H)、7.5(m,2H)、7.05(m,2H)、5.77(s,1H)、3.82(s,3H)、2.99(s,3H)。C
18H
16N
4Oの分析計算値:C,71.04;H,5.30;N,18.41。実験値:C,71.18;H,5.58;N,18.13。
【0108】
1−(2−メトキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15d)(EAPB0803)
2−メトキシフェニルボロン酸(329mg、2.16mmol)。ベージュ色の固体(94%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.1(d,1H)、7.60(m,3H)、7.48(t,1H)、7.30(m,4H)、5.74(s,1H)、3.85(s,3H)、3.00(s,3H)。C
18H
16N
4Oの分析計算値:C,71.04;H,5.30;N,18.41。実験値:C,70.98;H,5.12;N,18.22。
【0109】
1−(3−エトキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15e)(EAPB0903)
3−エトキシフェニルボロン酸(360mg、2.17mmol)。白色固体(52%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.34(s,1H)、8.02(d,1H)、7.83(d,1H)、7.67(t,1H)、7.5(m,2H)、6.96(d,1H)、6.85(s,1H)、5.74(s,1H)、3.89(m,2H)、2.89(s,3H)、1.38(t,3H)。C
19H
17N
4Oの分析計算値:C,71.92;H,5.36;N,17.67。実験値:C,72.13;H,5.56;N,17.59。
【0110】
1−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15f)(EAPB0603)
3−ヒドロキシフェニルボロン酸(329mg、2.16mmol)。白色固体(85%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.33(s,1H)、7.99(d,1H)、7.79(d,1H)、7.70(m,2H)、7.67(t,1H)、7.50(m,3H)、6.857(m,2H)、3.02(s,3H)。C
17H
15N
4Oの分析計算値:C,70.09;H,5.19;N,19.23。実測値:C,70.49;H,5.28;N,19.09。
【0111】
1−(3−ブロモフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15g)(EAPB01003)
3−ブロモフェニルボロン酸(435mg、2.16mmol)。黄色固体(78%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.18(s,1H)、7.90(m,2H)、7.67(t,1H)、7.50(m,2H)、7.45(m,3H)、5.74(s,1H)、2.98(s,3H)。C
17H
13BrN
4の分析計算値:C,57.81;H,3.71;N,15.86。実験値:C,58.05;H,3.55;N,15.99。
【0112】
1−(3−(トリフルオロメチル)−フェニル))−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15h)(EAPB01103)
3−(トリフルオロメチル)−フェニルボロン酸(411mg、2.16mmol)。白色固体(98%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.14(s,1H)、8.10(s,1H)、8.02(m,2H)、7.85(d,1H)、7.60(m,2H)、7.48(t,1H)、5.74(s,1H)、2.96(s,3H)。C
18H
12N
4F
3の分析計算値:C,63.34;H,3.52;N,16.42。実験値:C,63.03;H,3.86;N,16.74。
【0113】
1−(3−クロロフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15i)(EAPB01203)
3−クロロフェニルボロン酸(339mg、2.16mmol)。黄色固体(63%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.48(s,1H)、8.02(d,1H)、7.67(t,1H)、7.58(m,2H)、7.49(m,3H)、7.10(s,1H)、5.74(s,1H)、2.81(s,3H)。C
17H
13ClN
4の分析計算値:C,66.13;H,4.24;N,11.48。実験値:C,66.35;H,4.01;N,11.25。
【0114】
1−(3−カルボキシフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15j)(EAPB01303)
3−カルボキシフェニルボロン酸(357mg、2.16mmol)。橙色の固体(87%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.41(d,1H)、8.26(s,1H)、8.01(m,2H)、7.80(m,4H)、7.58(m,2H)、7.47(t,1H)、2.95(s,3H)。C
18H
14N
4O
2の分析計算値:C,67.92;H,4.43;N,17.60。実験値:C,67.72;H,4.35;N,17.63。
【0115】
1−(3−フルオロフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15k)(EAPB01403)
3−フルオロフェニルボロン酸(303mg、2.16mmol)。黄色固体(66%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.22(s,1H)、7.98(d,1H)、7.59(m,3H)、7.48(m,2H)、7.22(s,1H)、7.03(d,1H)、5.74(s,1H)、2.96(s,1H)。C
17H
13FN
4の分析計算値:C,69.85;H,4.48;N,19.17。実験値:C,69.79;H,4.48;N,18.97。
【0116】
1−(3−シアノフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(151)(EAPB01503)
3−シアノフェニルボロン酸(351mg、2.16mmol)。ベージュ色の固体(84%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.41(s,1H)、8.13(d,1H)、8.00(d,1H)、7.77(d,1H)、7.64(m,3H)、7.51(m,2H)、5.77(s,1H)、2.76(s,3H)。C
18H
13N
5の分析計算値:C,72.23;H,4.38;N,23.40。実験値:C,72.01;H,4.71;N,23.25。
【0117】
1−(3−ニトロフェニル)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15m)(EAPB01603)
3−ニトロフェニルボロン酸(399mg、2.16mmol)。ベージュ色の固体(95%)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.21(s,1H)、8.01(d,1H)、7.70(m,2H)、7.58(d,1H)、7.40(m,2H)、7.17(m,2H)、5.17(s,1H)、3.01(s,3H)。C
17H
13N
5Oの分析計算値:C,63.94;H,4.10;N,31.93。実験値:C,64.13;H,3.89;N,21.66。
【0118】
1−フラン−N−メチルイミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン(15n)(EAPB01703)
フランボロン酸(243mg、2.16mmol)。白色固体(96)。
1H NMR(300MHz、CDCl
3−d
6)δ:8.24(s,1H)、7.90(m,3H)、7.83(s,1H)、7.62(t,1H)、7.50(m,2H)、7.12(m,2H)、6.98(s,1H)、5.74(s,1H)、4.85(d,1H)、2.85(s,3H)。C
15H
16N
4Oの分析計算値:C,68.17;H,4.58;N,21.20。実験値:C,68.20;H,4.56;N,21.17。
【0119】
2)メラノーマに対する試験
インビトロ細胞傷害活性試験
ヒト由来のガン細胞株、A375メラノーマに対して、増殖抑制活性を最初に測定した。その後、細胞傷害活性試験を、最も活性の高い分子で、他のメラノーマガン細胞株、および結腸ガン、乳ガン、卵巣ガン、Bリンパ腫の細胞株に実施した。
【0120】
イミキモドおよびフォテムスチン(Muphoran
(登録商標))をこの試験においてコントロールとして使用する。
【0121】
いくつかのヒト癌腫細胞株を使用した:
ヒトメラノーマ由来A375、M4Be、RPMI7591細胞株、
結腸癌腫由来LS174T細胞株、
卵巣癌腫由来A2780細胞株、
Bリンパ腫由来Raji細胞株、
乳癌腫由来MCF7細胞株。
【0122】
IC
50(コントロールウェルに見られる最大細胞増殖の50%を阻害する被験生成物の濃度)を、被験生成物の濃度の関数としての細胞増殖のパーセンテージの曲線から、図を用いて決定する。
【0123】
a)インビトロ細胞傷害活性試験の結果
インビトロでA375メラノーマ細胞株で試験された各生成物のIC
50および標準偏差を表1に示す。
【0124】
被験化合物は以下の構造を有する:
【化15】
【0125】
【表1】
表1:化合物の構造およびそのインビトロでの細胞傷害活性
【0126】
IC
50値を比較すると、被験化合物の中で非常に活性の高い2種の分子、すなわちEAPB0203(IC
50=1.57μM)およびEAPB0202(IC
50=2.35μM)が分かる。実際に、EAPB0203は、発明者らの「リード」化合物に対応し、活性が、フォテムスチンより110倍、イミキモドより50倍高い。EAPB0202は、EAPB0203に非常に近い活性を示し、(EAPB0204の約2倍活性が高い)、そのIC
50は、フォテムスチンの70倍、イミキモドの30倍である。他の化合物は、20から100μMの間のIC
50を有する。フォテムスチンおよびイミキモドのIC
50を表2に示す。
【0127】
次いで、発明者らの「リード」化合物EAPB0203を、他のヒトメラノーマ細胞株(M4BeおよびRPMI7591)、LS174T(結腸ガン)、MCF7(乳ガン)、およびRaji(Bリンパ腫)で試験し、イミキモドおよびガンの各種類に対する適当な基準分子と比べることによりその考えられる活性を観察した。
【0128】
IC
50値を表2に示す。
【表2】
表2:A35、M4Be、およびRMPI7590(メラノーマ)、LS174T(結腸ガン)、MCF7(乳ガン)、Raji(Bリンパ腫)に対するイミキモド、フォテムスチン、メトトレキサート、イリノテカン、ドキソルビシン、およびEAPB0203のIC50値
【0129】
EAPB0203が、試験された種々のガン細胞株に対しμM程度の活性を有し、メラノーマに対しては、基準分子フォテムスチンに比べ著しい活性を示すことが結論づけられる。
【0130】
イミダゾ[1,2−a]キノキサリンシリーズに第2の合成戦略を適用すると、他の分子を合成でき、それらをインビトロでA375に対して評価した。IC
50値を、EAPB0203と比較して表3に示す。
【0131】
【表3】
表3:化合物の構造およびそのインビトロでの細胞傷害活性
【0132】
EAPB0203を、Rの位置で種々のアリール基により、R’の位置でメチルアミンにより置換すると(表3)、化合物のライブラリーが得られた。IC
50値を比較すると、これらの有望そうな化合物のいくつか(15b、15c、15th、15f、15g)は、EAPB0203より高い活性を示すことが分かる。さらに、試験された化合物はどれも、基準として使用されたフォテムスチンおよびイミキモドよりも高い活性を示す。
【0133】
最近、先行化合物に関してイミダゾール環の1位ではなく2位に置換基Rを有する新規化合物が、メラノーマ(A375)に対して向上した抗ガン活性を明らかに示している。実際に、例えば、2位に3−メトキシフェニルが置換しているEAPB0503に対応する化合物は、EAPB0503の10倍の活性(IC
50=0.018μM)を示し、EAPB0203の100倍の活性を示す。
【0134】
インビボでのEAPB0203の増殖抑制活性の試験(メラノーマ)
この試験では、無胸腺マウスに異種移植された、1種のヒトメラノーマ腫瘍モデル(M4Be細胞株)の体積に対するEAPB0203の活性に関してデータを表す。この試験は、予備ステップとして、適切な動物モデルを確立する前に、無胸腺マウスでのヒトメラノーマ細胞株のグラフトのいくつかの試験を必要とした。インビボ試験は、先に記載されたインビトロ実験の後で実施した。
【0135】
a)マウスでのEAB0203の50%致死量(LD50)の測定
EAPB0203のLD
50を、3種の用量、30mg/kg、300mg/kg、および450mg/kgで測定した。48時間後、最高用量でのEAPB0203は、明らかな毒性を全く示さなかった。したがって、それは、マウスにおいて急性毒性(LD
50>450mg/kg)を示さない。
【0136】
b)インビボでのEAPB0203の活性
EAPB0203は、ヒトメラノーマ細胞、特にM4Beにおいてインビトロで著しい細胞傷害活性を誘起する。ヒトメラノーマの腫瘍成長に対する、インビボのEAPB0203の活性および特異性を、種々の用量のフォテムスチンおよびEAPB0203の投与により治療されているM4Beメラノーマ保持マウスにおいて腫瘍の発生をモニターして評価する。
【0137】
この試験では、18匹のスイスヌードマウス(6匹のマウスが3群)を使用した。プロトコルの始めに、懸濁状態のM4Beガン細胞を、7週齢で体重が20〜22gのメスの無胸腺スイスヌードマウスのそれぞれの右脇腹に皮下注射した。次いで、マウスを滅菌雰囲気に保ち、無菌の食餌および水を与えた。マウスの体重および3次元での腫瘍の成長を、週に2回記録した。
【0138】
第1群の6匹のマウス(基準)には、腫瘍が見え触診できるようになる接種の7日後から始め、20mg/kgの用量で週に1度3週間、腹膜内経路によりフォテムスチンを与える。第2群の6匹のマウスには、同じ用量20mg/kgで腹膜内経路により、週に2度(週あたり40mg/kg)でEAPB0203を与える。第3群(コントロール)の6匹のマウスには、投与キャリアのみを与える。腫瘍の体積を以下の式:長さ×幅×高さ×0.52により計算し、平均±SEMmm
3として表す。
【0139】
フォテムスチンおよびEAPB0203では、投与の周期は、3週間の治療、次いで2種間治療なし、次いで第2の3週間の治療である。
【0140】
EAPB0203(週に2度20mg/kg)は、体重の減少および明らかな副作用がなく忍容性が高かった。EAPB0203により治療したマウスは、コントロールマウスおよびフォテムスチンマウスに比べ、腫瘍の成長が著しく遅くなった(
図1)。コントロール群では、最後のマウスを55日目に屠殺したが、腫瘍体積は2cm
3に達していた。フォテムスチン群では、最後のマウスを76日目に安楽死させたが、EAPB0203群では、1匹のマウスで、未だ2cm
3未満の腫瘍体積であった。
【0141】
c)薬物動態学試験
高速液体クロマトグラフィおよび質量分析による検出(LC/ESI−MS)による化合物EAPB0203、EAPB0503、およびEAPB0603のアッセイの方法を開発し、ヒトおよびラット血漿で確認した。試料の前処理は、酸性媒体中の血漿タンパク質の沈殿に次ぐ固液抽出からなる。用いるクロマトグラフィカラムは、C8 Zorbax eclipse XDBであり、移動相(グラディエント)は、アセトニトリルとギ酸塩緩衝液の混合物(pH3)(流速0.8ml/分)である。展開された方法の正確度は14%以下であり、精度は92から113%である。抽出係数は72%より高い。定量限界は、全検体で5μg/lである。マトリックス中の化合物の安定性試験も行った。これらの方法を利用して、ラットにおける化合物EAPB0203、EAPB0503、およびEAPB0603の薬物動態学パラメータを決定した。化合物EAPB0203およびEAPB0503の50%致死量は、それぞれ14.8および7.6mg/kgである。ラットにおいて、EAPB0603は、EAPB0503の活性代謝物である。用量5mg/kgでのEAPB0503の静脈内投与後、薬物動態学的パラメータは以下のとおりである:i)EAPB0503:全身クリアランス、2.2 l/h/kg;平衡時分布容積、5.6 l/kg;血漿濃度曲線下面積、2.31mgxh/lおよび消失半減期、1.76時間:ii)EAPB0603:血漿濃度曲線下面積、0.439mgxh/lおよび消失半減期、4.7時間;EAPB0203:全身クリアランス、2.9 l/h/kg;平衡時分布容積、10.6 l/kg;血漿濃度曲線下面積、0.87mgxh/lおよび消失半減期、2.6時間。
【0142】
D)ラットにおける化合物EAPB0503およびEAPB0203の半慢性毒性
動物をランダムに4群に分けた:
第1群:5匹の動物に、静脈内経路により5mg/kgの用量で、1日1回5日間、EAPB0203を与える、
第2群:5匹の動物に、静脈内経路により3mg/kgの用量で、1日1回5日間、EAPB0503を与える、
第3群:3匹の動物に、1日1回5日間、キャリア(100μlのDMSO)を与える、
第4群:3匹の動物に治療せず、コントロールとして扱う。
【0143】
試験した化合物は水性媒体に不溶性であるため、100μlのDMSOに可溶化し、その後尾静脈に投与する。
【0144】
臨床継続管理:毒性の兆候および挙動の変化に注意するため、各ラットの臨床検査を1日2回行う。体重ならびに水および食餌の消費を毎日測定する。
【0145】
血液学的試験:
試験した化合物の考えられる血液学的毒性を評価するため、治療開始前、次いでその4日後、7日後に、心臓穿刺によりEDTAを含むチューブに0.5mlの血液を採取した。以下の血液学的試験を実施した:
赤血球数、
血小板数、
白血球数、
ヘモグロビンレベル、
ヘマトクリット。
【0146】
7日後、セボフルランで動物を安楽死させ、主要臓器(肝臓、腎臓、脾臓、肺、心臓、および脳)の肉眼での検査を実施する。次いで臓器を取り出し、解剖病理学的検査を行った。治療は、どの動物にも忍容性が高かった。体重増加ならびに水および食餌の消費は、治療された動物とコントロールの動物で同等であった。血液学的毒性は全く観察されなかった。臓器の肉眼での検査でも異常がなかった。解剖病理学的検査は実施中である。
【0147】
3)T細胞リンパ腫に対する試験
レトロウイルスHTLV−Iにより形質転換された成人T細胞白血病(ATL)(HuT−102、MT2...)および悪性HTLV−I陰性T細胞(CEM、Jurkatt...)に対するEAPB0203のインビトロ活性を評価した。最初に、これらの細胞株の細胞成長に対するEAPB0203の作用を2種の技術、非放射性「CellTiter96(登録商標)」細胞成長キットおよびトリパンブルー排除法により評価した。1から10μMのEAPB0203の濃度は、結果として、ATL細胞およびHTLV−Iに関連しない悪性T細胞の成長に対し、連続的な用量依存性の阻害を有した。EAPB0203は、ATLの患者2人から誘導された新しい白血病細胞の細胞増殖にも阻害を誘起した。その一方で、PHAにより活性化された、または活性化されていない、2人の健常な被験者由来の正常なリンパ球は、完全にEAPB0203に耐性を示した(
図2)。
【0148】
試験した細胞株でのEAPB0203により起こる細胞増殖の阻害の機序を、フローサイトメトリーにより決定した。この試験は、細胞周期の種々の期にある細胞の分布を評価した。処理した細胞では、G2期の細胞の累進蓄積が見られたが、G1期の細胞は減少した。細胞周期の分析は、種々の処理した細胞株におけるプレG0/G1アポトーシス集団の存在も強調する。このプレG0/G1ピークは、DNAの中身が、細胞死の間に分裂したDNA断片の損失により減少する細胞に相当する(
図3)。
【0149】
イミキモドが、固有のミトコンドリア経路によりアポトーシスによる細胞死を誘起するという仮定に基づき、作用機序の決定を研究した。二重標識、すなわちFITC結合アネキシンVによる細胞膜標識およびヨウ化プロピジウム(PI)による核標識、それに次ぐ蛍光顕微鏡法による分析により、アポトーシスの研究を実施した。ホスファチジルセリン(PS)の外面化を示すアポトーシス細胞は、アネキシンV+により標識されたが、PI−のままである一方で、死んだ細胞はPI+である。蛍光顕微鏡法による分析により、処理の後のアポトーシス細胞のパーセンテージを測定できた。ヘキスト33342でのクロマチンの標識により、類似の実験も実施した。これにより、アポトーシスの指標であるクロマチンの縮合のパーセンテージの評価ができる。
【0150】
ミトコンドリアは、アポトーシス機構に中心的な役割を果たしている。アポトーシスプロセスの間の第1の検出可能な細胞の障害は、ミトコンドリアの膜内外電位差の低下である。
【0151】
この低下は、ローダミン123色素に次いで懸濁状態の細胞のフローサイトメトリーを利用して示される。
【0152】
処理された細胞株中のシトクロムCの細胞内局在化は、EAPB0203による処理後の細胞質内のシトクロムCの存在を表し、アポトーシスの間のミトコンドリアによるシトクロムCの塩析を示している。
【0153】
アポトーシスがカスパーゼの活性化によるものか否かを知るために、観察されるアポトーシスを研究する。種々の処理の後でタンパク質細胞抽出物を得て、特定のタンパク質の発現の評価をウエスタンブロットにより研究した。実際に、CEMおよびHuT−102細胞において、EAPB0203により誘起されるアポトーシスは、PARPの分裂が示すとおりカスパーゼの活性化に、そして活性化形態のプロカスパーゼ−3、プロカスパーゼ−8、およびプロカスパーゼ−9の活性化に関連していた。さらに、カスパーゼ阻害剤zVADにより同時処理すると、EAPB0203により誘起されるアポトーシスの部分的な保護が可能であったが、これは、細胞死へのカスパーゼの関与およびEAPB0203により誘起される成長抑制を直接示すものである。
【0154】
ミトコンドリア経路の活性化は、Bcl−2ファミリーのメンバーにより制御される。EAPB0203は、IAP−1タンパク質(カスパーゼ阻害剤)およびbcl−xL(抗アポトーシスタンパク質)の発現の著しい低減を誘起した。HTLV−Iに感染したか、または感染していない細胞株において、細胞周期の調整剤に対するEAPB0203の効果を研究する。タンパク質p21およびp53の発現の大幅な増加が、EAPB0203により処理されたHuT−102およびMT2細胞(HTLV−I陽性)に観察される。
【0155】
これらの結果は、p53が、G2期の細胞周期の停止に重要な役割を果たすことを示唆する。実際に、p53は、p21の転写を正に調節する。p53によるp21の活性化は、BおよびCdc2サイクリンの発現低下を起こし、その後G2/Mでの細胞周期の停止が起こる。
【0156】
EAPB0203による処理の後のアポトーシスの関与が示される。実際に、研究した細胞の固有ミトコンドリア経路の活性化が示される。処理後に得られる、ミトコンドリアの膜内外電位差の低下は、ミトコンドリア細孔の開放およびシトクロムCなどのアポトーシス誘導性分子の放出を可能にするアポトーシス促進性プロセスを支持している。
【0157】
形質転換された悪性T細胞およびHTLV−I陰性細胞の細胞増殖およびアポトーシスに対するEAPB0203の効果の研究は、悪性細胞に対する選択的な効果を示し、ATLおよび他のHTLV−I陰性リンパ腫の患者における、皮膚リンパ腫の全身的または局所的な療法としてのEAPB0203の治療的な役割を支持する。