(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記金属管の外側に、前記金属管の金属よりも熱膨張係数の小さい素材からなる型締め用型を配置して前記金属管を変形させつつ、還元雰囲気炉内で昇温することにより前記ろう材又は前記はんだを溶融させる請求項1に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
前記筒状セラミックス体を形成するセラミックスがSiC系である場合に、前記型締め用型は、グラファイトカーボン材である請求項2に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
前記金属管の金属がステンレス鋼である場合に、前記型締め用型が、炭素鋼、鉄、ステンレス鋼、コバール、インバー、NiCo合金のいずれかである請求項2に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
前記金属管の外側から前記金属管を変形させつつ昇温する装置として、ホットプレスまたはHIPを用いる請求項1〜4のいずれか1項に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、筒状セラミックスの外側に金属管を被せた状態で一体化し、耐熱性、密着性がよい接合体を製造する方法が求められている。
【0005】
本発明の課題は、筒状セラミックスの外側に金属管を被せて接合した、耐熱性があり密着性のよいセラミックス金属接合体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、金属管を筒状セラミックス体に被せ、それらの間隙にろう材又ははんだを充填し、金属管の外側から金属管を変形させつつ、ろう材又ははんだを溶融させることにより、上記課題を解決しうることを見出した。本発明によれば、以下のセラミックス金属接合体の製造方法が提供される。
【0007】
[1] 筒状セラミックス体の外周面に、その外周面との間に間隙を有した状態で金属管を被せ、前記間隙にろう材又ははんだを充填し、前記金属管の外側から前記金属管
の熱膨張を抑制するように加圧して変形させつつ昇温することにより前記ろう材又は前記はんだを溶融させ、前記ろう材又は前記はんだを固化させて前記筒状セラミックス体と前記金属管とを接合したセラミックス金属接合体を製造するセラミックス金属接合体の製造方法。
【0008】
[2] 前記金属管の外側に、前記金属管の金属よりも熱膨張係数の小さい素材からなる型締め用型を配置して前記金属管を変形させつつ、還元雰囲気炉内で昇温することにより前記ろう材又は前記はんだを溶融させる前記[1]に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【0009】
[3] 前記筒状セラミックス体を形成するセラミックスがSiC系である場合に、前記型締め用型は、グラファイトカーボン材である前記[2]に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【0010】
[4] 前記金属管の金属がステンレス鋼である場合に、前記型締め用型が、炭素鋼、鉄、ステンレス鋼、コバール、インバー、NiCo合金のいずれかである前記[2]に記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【0011】
[5] 前記金属管の外側から前記金属管を変形させつつ昇温する装置として、ホットプレスまたはHIPを用いる前記[1]〜[4]のいずれかに記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【0012】
[6] 前記筒状セラミックス体は、隔壁を有し、前記隔壁によって、流体の流路となる多数のセルが区画形成されたハニカム構造体である前記[1]〜[5]のいずれかに記載のセラミックス金属接合体の製造方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明のセラミックス金属接合体の製造方法により製造されたセラミックス金属接合体は、筒状セラミックス体にひびや割れが生じにくい。また、筒状セラミックス体と金属管との密着性が良いため、熱伝導性がよい。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
【0016】
図1に、本発明のセラミックス金属接合体(以下、単に接合体ともいう)10を軸方向の一方の端面から見た模式図、
図2に、接合体10の斜視図を示す。接合体10は、筒状セラミックス体11と、その筒状セラミックス体11の外周面7hに被された金属管12と、を含む。そして、筒状セラミックス体11と金属管12との間に、ろう材又ははんだが充填され、それが固化して接合材層13となり筒状セラミックス体11と金属管12とが接合されている(なお、以下、ろう材を例として説明する)。
【0017】
本発明のセラミックス金属接合体の製造方法では、筒状セラミックス体11の外周面に、その外周面との間に間隙49を有した状態で金属管12を被せ(
図3A参照)、間隙49にろう材を充填する(
図3B参照)。そして、金属管12の外側から金属管12を変形させつつ昇温することによりろう材を溶融させる。金属管12の外側から金属管12を変形させる方法としては、金属管12の外側に、金属管12の金属よりも熱膨張係数の小さい素材からなる型締め用型40を配置して(
図3C参照)、型締め用型40にて行う方法が好ましい。ろう材の溶融は、真空炉等の還元雰囲気内で昇温することにより行うことが好ましい。金属管12の外側から金属管12を変形させつつ昇温する装置としては、ホットプレスまたはHIP(Hot Isostatic Press:熱間静水圧プレス)を用いても好適に行うことができる。その後、ろう材を固化させることにより、筒状セラミックス体11と金属管12とを接合したセラミックス金属接合体10を製造することができる。ろう材を溶融させる際に、言い換えると、ろう付け温度に達するまでの間、及びろう付け温度キープ時に、型締め用型40にて金属管12を外側から加圧することにより、金属管12の熱膨張を抑制し、筒状セラミックス体11と金属管12との間隙49を増加させないようにする(むしろ減少させる)ことができる。これにより、ろう付け時のろう材不足を回避することができる。
【0018】
型締め用型40は、金属管12の金属よりも熱膨張係数の小さい素材からなる。さらに、型締め用型40の熱膨張係数は、筒状セラミックス体11を形成するセラミックスの熱膨張係数に近いほど好ましい。型締め用型40の熱膨張係数が筒状セラミックス体11の熱膨張係数よりも大きくなりすぎると、筒状セラミックス体11と金属管12との間隙49を増加させない効果が小さくなってしまうことがある。また、型締め用型40の熱膨張係数がセラミックスの熱膨張係数よりも小さくなりすぎると、筒状セラミックス体11に過大な力がかかり、破損させることがある。
【0019】
筒状セラミックス体11を形成するセラミックスがSiC系である場合に、型締め用型40は、CIP(Cold Isostatic Press:冷間静水圧プレス)、押出等で製造されたグラファイトカーボン材であることが好ましい。
【0020】
金属管12の金属がステンレス鋼である場合には、型締め用型40が、炭素鋼、鉄、ステンレス鋼、コバール、インバー、Ni合金であることが好ましい。
【0021】
セラミックス金属接合体10を熱伝導部材として用いる場合には、筒状セラミックス体11は、熱伝導率が100W/m・K以上であることが好ましい。より好ましくは、120〜300W/m・K、さらに好ましくは、150〜300W/m・Kである。この範囲とすることにより、熱伝導性が良好となり、効率的に筒状セラミックス体11内の熱を金属管12の外側に排出できる。
【0022】
なお、筒状セラミックス体11とは、セラミックスで筒状に形成され、軸方向の一方の端面2から他方の端面2まで貫通する流体の流路を有するものである。筒状とは、円筒状(円柱状)に限らず、軸(長手)方向に垂直な断面が楕円の楕円柱状でもよいし、軸(長手)方向に垂直な断面が四角形、またはその他の多角形の、角柱状であってもよい。筒状セラミックス体11は、隔壁4を有し、隔壁4によって、流体の流路となる多数のセル3が区画形成されたハニカム構造体1であることが好ましい。隔壁4を有することにより、筒状セラミックス体11の内部を流通する流体からの熱を効率よく集熱し、外部に伝達することができる。
図1及び
図2は、多数のセル3が形成されたハニカム構造体1を筒状セラミックス体11として用いた実施形態である。また、
図4には、隔壁4を有さず外周壁7のみで内部が中空のセラミックス管を筒状セラミックス体11として用いた実施形態を示す。
【0023】
また、筒状セラミックス体11は、軸方向の一方の端面2から他方の端面2まで貫通する流体の流路を有するものであれば、必ずしも1本のハニカム構造体1で構成されていなくてもかまわない。2本以上のハニカム構造体1を直列に並べて、金属管12内に配置し、ハニカム構造体1と金属管12とを接合させた接合体10も好ましい形態の一つである。また、直列に並べたハニカム構造体間に0.01mm〜5mmの隙間があってもかまわない。
【0024】
筒状セラミックス体11は、耐熱性に優れるセラミックスを用いることが好ましく、特に伝熱性を考慮すると、熱伝導性が高いSiC(炭化珪素)が主成分であることが好ましく、気孔率が低い緻密体であることがより好ましい。なお、主成分とは、筒状セラミックス体11の50質量%以上が炭化珪素であることを意味する。
【0025】
但し、必ずしも筒状セラミックス体11の全体がSiC(炭化珪素)で構成されている必要はなく、SiC(炭化珪素)が本体中に含まれていれば良い。即ち、筒状セラミックス体11は、SiC(炭化珪素)を含むセラミックスからなるものであることが好ましい。
【0026】
但し、SiC(炭化珪素)であっても多孔体の場合は高い熱伝導率が得られないため、筒状セラミックス体11の作製過程でシリコンを含浸させて緻密体構造とすることが好ましい。緻密体構造にすることで高い熱伝導率が得られる。例えば、SiC(炭化珪素)の多孔体の場合、20W/m・K程度であるが、緻密体構造(気孔率10%以下)とすることにより、150W/m・K程度とすることができる。
【0027】
筒状セラミックス体11として、Si含浸SiC、(Si+Al)含浸SiC、金属複合SiC、再結晶SiC、Si
3N
4、及びSiC等を採用することができるが、高い熱交換率を得るための緻密体構造とするためにSi含浸SiC、(Si+Al)含浸SiCを採用することができる。Si含浸SiCは、SiC粒子表面を金属珪素融体の凝固物が取り囲むとともに、金属珪素を介してSiCが一体に接合した構造を有するため、炭化珪素が酸素を含む雰囲気から遮断され、酸化から防止される。さらに、SiCは、熱伝導率が高く、放熱しやすいという特徴を有するが、Siを含浸するSiCは、高い熱伝導率や耐熱性を示しつつ、緻密に形成され、伝熱部材として十分な強度を示す。つまり、Si−SiC系[Si含浸SiC、(Si+Al)含浸SiC]材料からなる筒状セラミックス体11は、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性をはじめ、酸やアルカリなどに対する耐蝕性に優れた特性を示すとともに、高熱伝導率を示す。
【0028】
筒状セラミックス体11を、隔壁4によって流路となる複数のセル3が区画形成されたハニカム構造体1として形成する場合、セル形状は、円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、その他の多角形及びそれらの組み合わせ等の中から所望の形状を適宜選択すればよい。
【0029】
ハニカム構造体1のセル密度(即ち、単位断面積当たりのセルの数)については特に制限はなく、目的に応じて適宜設計すればよいが、25〜2000セル/平方インチ(4〜320セル/cm
2)の範囲であることが好ましい。セル密度が25セル/平方インチより小さくなると、隔壁4の強度、ひいてはハニカム構造体1自体の強度及び有効GSA(幾何学的表面積)が不足するおそれがある。一方、セル密度が2000セル/平方インチを超えると、熱媒体が流れる際の圧力損失が大きくなるおそれがある。
【0030】
また、ハニカム構造体1の1つ当たりのセル数は、1〜10,000が望ましく、200〜2,000が特に望ましい。セル数が多すぎるとハニカム自体が大きくなるため第一の流体側から第二の流体側までの熱伝導距離が長くなり、熱伝導ロスが大きくなり熱流束が小さくなる。またセル数が少ない時には第一の流体側の熱伝達面積が小さくなり第一の流体側の熱抵抗を下げることが出来ず熱流束が小さくなる。
【0031】
ハニカム構造体1のセル3の隔壁4の厚さ(壁厚)についても、目的に応じて適宜設計すればよく、特に制限はない。壁厚を50μm〜2mmとすることが好ましく、60〜500μmとすることが更に好ましい。壁厚を50μm未満とすると、機械的強度が低下して衝撃や熱応力によって破損することがある。一方、2mmを超えると、ハニカム構造体側に占めるセル容積の割合が低くなったり、流体の圧力損失が大きくなったり、熱媒体が透過する熱交換率が低下するといった不具合が発生するおそれがある。
【0032】
ハニカム構造体1のセル3の隔壁4の密度は、0.5〜5g/cm
3であることが好ましい。0.5g/cm
3未満の場合、隔壁4は強度不足となり、第一流体が流路内を通り抜ける際に圧力により隔壁4が破損する可能性がある。また、5g/cm
3を超えると、ハニカム構造体1自体が重くなり、軽量化の特徴が損なわれる可能性がある。上記の範囲の密度とすることにより、ハニカム構造体1を強固なものとすることができる。また、熱伝導率を向上させる効果も得られる。
【0033】
熱交換器30(
図5参照)に流通させる第一の流体(高温側)が排ガスの場合、第一の流体(高温側)が通過するハニカム構造体1のセル3内部の壁面には、触媒が担持されていることが好ましい。これは、排ガス浄化の役割に加えて、排ガス浄化の際に発生する反応熱(発熱反応)も熱交換することが可能になるためである。貴金属(白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、インジウム、銀、及び金)、アルミニウム、ニッケル、ジルコニウム、チタン、セリウム、コバルト、マンガン、亜鉛、銅、亜鉛、スズ、鉄、ニオブ、マグネシウム、ランタン、サマリウム、ビスマス及びバリウムからなる群から選択された元素を少なくとも一種を含有すると良い。これらは金属、酸化物、及びそれ以外の化合物であっても良い。
【0034】
第一の流体(高温側)が通過するハニカム構造体1の第一流体流通部5のセル3の隔壁4に担持される触媒(触媒金属+担持体)の担持量としては、10〜400g/Lであることが好ましく、貴金属であれば0.1〜5g/Lであることが更に好ましい。触媒(触媒金属+担持体)の担持量を10g/L未満とすると、触媒作用が発現し難いおそれがある。一方、400g/Lを超えると、圧損が大きくなる他、製造コストが上昇するおそれがある。
【0035】
次に、本発明のセラミックス金属接合体10の製造方法を説明する。まず、セラミックス粉末を含む坏土を所望の形状に押し出し、ハニカム成形体を作製する。ハニカム構造体1の材料としては、前述のセラミックスを用いることができるが、例えば、Si含浸SiC複合材料を主成分とするハニカム構造体1を製造する場合、所定量のSiC粉末、バインダー、水又は有機溶媒を混練し坏土とし、成形して所望形状のハニカム成形体を得る。
【0036】
そしてハニカム成形体を乾燥し、Si含浸焼成することによって、隔壁4によってガスの流路となる複数のセル3が区画形成されたハニカム構造体1を得ることができる。
【0037】
次に、ろう付けにより、金属管12とハニカム構造体1とを接合する方法を説明する。まず、
図3Aに示すように、ハニカム構造体1(筒状セラミックス体11)に金属管12を被せる。そして、
図3Bに示すように、ハニカム構造体1と金属管12との間隙49にろう材を充填する。ろう材としては、あらゆるろう材を使用することができ、特に限定するものではないが、金ろう材、銀ろう材、銅ろう材、パラジウムろう材、黄銅ろう材、アルミろう材、Niろう材、Feろう材、Tiろう材等を用いることができる。高い耐熱性を必要としない場合は、より低融点のはんだを用いることもできる。はんだとしては、あらゆるはんだを使用することができ、特に限定するものではないが、Sn、Pb、Cd、Ag、Zn、Al等を含むはんだを用いることができる。ろう材およびはんだは、ペースト状、シート状のものを利用することができる。常温で入りにくい場合は、金属管12を温めるとよい。また、間隙49に充填するろう材は、充填率が50%以上となるように充填することが好ましく、80%以上となるように充填することがより好ましい。ハニカム構造体1(筒状セラミックス体11)の外周面および金属管12の内周面に、Niめっき、Cuめっき、金めっき等の表面処理が施されていることも望ましい形態の一つである。上記のような表面処理を施すことにより、ろう材およびはんだの濡れ性が向上し、密着強度等を向上させることができる。
【0038】
次に
図3Cに示すように、金属管12を被せたハニカム構造体1(筒状セラミックス体11)を還元雰囲気炉に入れ、金属管12を外周面12h側から離型材41を挟んで型締め用型40で押圧する。そして、真空炉等の還元雰囲気中でろう材の固相線温度以上に昇温してろう付けする。離型材41を挟むことにより、型締め用型40と金属管12が固着されてしまうことを防ぐことができる。また、クッション性を有する離型材41を挟むことにより、型締め用型40の力を金属管12に均等に伝えることができる。間隙49に充填されたろう材は、昇温、冷却により接合材層13となり、金属管12とハニカム構造体1とが接合される。なお、型締め用型40は、熱膨張係数が金属管12の熱膨張係数以下である材料を用いて形成されたものであることが好ましく、型が開かないように金属管12の熱膨張係数以下である材料でネジ止めもしくは荷重を負荷した状態で使用されることが望ましい。
【0039】
図5に本発明のセラミックス金属接合体10を含む熱交換器30の斜視図を示す。
図5に示すように、熱交換器30は、接合体10(ハニカム構造体1+接合材層13+金属管12)と、接合体10を内部に含むケーシング21とによって形成されている。筒状セラミックス体11のハニカム構造体1のセル3が第一の流体が流通する第一流体流通部5となる。熱交換器30は、ハニカム構造体1のセル3内を、第二の流体と温度差をもつ第一の流体が流通するように構成されている。また、ケーシング21に第二の流体の入口22及び出口23が形成されており、第二の流体は、接合体10の金属管12の外周面12h上を流通する。例えば、第二の流体よりも高温である第一の流体を流通させ、第一の流体から第二の流体へ熱伝導するようにすることが好ましい形態の一つである。
【0040】
つまり、ケーシング21の内側面24と金属管12の外周面12hとによって第二流体流通部6が形成されている。第二流体流通部6は、ケーシング21と金属管12の外周面12hとによって形成された第二の流体の流通部であり、第一流体流通部5とハニカム構造体1の隔壁4、接合材層13、金属管12によって隔たれて熱伝導可能とされており、第一流体流通部5を流通する第一の流体の熱を隔壁4、接合材層13、金属管12を介して受け取り、流通する第二の流体である被加熱体へ熱を伝達する。第一の流体と第二の流体とは、完全に分離されており、これらの流体は混じり合わないように構成されている。
【0041】
第一流体流通部5は、ハニカム構造として形成されており、ハニカム構造の場合、流体がセル3の中を通り抜ける時には、流体は隔壁4により別のセル3に流れ込むことが出来ず、ハニカム構造体1の入口から出口へと直線的に流体が進む。また、本発明の熱交換器30内のハニカム構造体1は、目封止されておらず、流体の伝熱面積が増し熱交換器30のサイズを小さくすることができる。さらに、2本以上のハニカム構造体1を金属管12内に多段に接合することで熱交換効率を高めることができる。これにより、熱交換器30の単位体積あたりの伝熱量を大きくすることができる。
【0042】
熱交換器30は、第一の流体および第二の流体に温度差が生じていれば、その大小に関わらず熱交換を効率良く行うことができる。例えば、第一の流体として気体を流通させ、第二の流体として液体を流通させると、第一の流体と第二の流体の熱交換を効率よく行うことができる。つまり、本発明の熱交換器30は、気体/液体熱交換器として適用することができる。なお、第一の流体および第二の流体に温度差が生じていれば、その大小に関わらず熱交換を効率良く行うことができるのは、本発明の製造方法で接合体10を製造した場合の特徴である。焼きばめ等の方法で製造した場合には、第一の流体が第二の流体よりも高温である必要があるため使用方法が限定される。
【0043】
以上のような構成の本発明の熱交換器30に流通させる第一の流体および第二の流体としては、気体、液体等、特に限定されない。例えば、気体であれば自動車の排ガス等が挙げられる。また、第二の流体は、第一の流体と温度差があれば、媒体としては、気体、液体等、特に限定されない。
【実施例】
【0044】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0045】
(実施例1)
セラミックス粉末を含む坏土を所望の形状に押し出した後、乾燥し、Si含浸焼成することによって、材質が炭化珪素、本体サイズが外径43.20mm、長さ100mmの円柱状(筒状)のハニカム構造体1を製造した。すなわち、筒状セラミックス体11として、ハニカム構造体1を用いた。ハニカム構造体1のセル密度は23.3セル/cm
2、隔壁4の厚さ(壁厚)は0.3mm、ハニカム構造体1の熱伝導率は150W/m・K、熱膨張係数は、5×10
−6/℃であった。
【0046】
金属管12として外径45.0mm、内径44.13mmのSUS管(SUS304:熱膨張係数17×10
−6/℃)を作製した。
【0047】
筒状セラミックス体11に金属管12を被せて、その間隙49(0.465mm)に厚さ0.4mmのアルミろう材を約86%充填した。型締め用型40としての型締め用金型(SUS430:熱膨張係数11×10
−6/℃)と金属管12との間に、離型材41としてのアルミナブランケット(厚さ3mm)を挟み、型締め用金型により0.5kNで型締めしつつ、真空炉内でろう付け温度まで昇温した。これにより、間隙49を97%以上充填することができた。
(実施例2)
【0048】
筒状セラミックス体11に金属管12を被せて、その間隙49(0.465mm)にペーストのNiろう材を約90%充填した。型締め用型40としての型締め用型(グラファイトカーボン:熱膨張係数5.0×10
−6/℃)と金属管12との間に、離型材41としてのアルミナブランケット(厚さ3mm)を挟み、型締め用金型により0.5kNで型締めしつつ、真空炉内でろう付け温度まで昇温した。これにより、間隙49を97%以上充填することができた。
【0049】
(比較例1)
厚さ0.4mmのアルミろう材を約86%充填し、型締めをせずに昇温した。これにより、間隙49を80%未満しか充填することができなかった。明らかなろう材不足となり大きな欠陥(ボイド)が生じ、十分な密着性が得られず、セラミックスに割れが発生した。