(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る梱包装置が腕時計を収納する梱包装置である場合を例として説明するが、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
【0013】
[第1の実施形態]
先ず、
図1から
図13を参照しつつ、本発明に係る梱包装置の第1の実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本実施形態における梱包装置100の組立状態における斜視図であり、
図2は、梱包装置100を平面上に展開した展開状態における斜視図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態における梱包装置100は、組立状態でほぼ直方体形状となるものであり、組立状態において上部に開口部を有する箱本体部2と、この箱本体部2と一体的に形成され、箱本体部2の開口部を閉塞する閉塞状態を取り得る蓋体3とを含んでいる。
【0016】
梱包装置100は、箱本体部2を構成する第1の閉塞板21及び第1の枠体22、蓋体3を構成する第2の閉塞板31及び第2の枠体32、第1の枠体22及び第2の枠体32を固定する枠体固定板4等を備えて構成されている。このうち、第1の閉塞板21、第2の閉塞板31、枠体固定板4は、後述するように、互いに連設され、1つのパーツとして構成されている。
梱包装置100は、例えば板紙や段ボール紙等の紙製シート等の材料で形成された各構成要素(パーツ)に化粧紙等を貼付した上で、各構成要素を張り合わせることにより形成されている。
なお、梱包装置100の内部には、梱包対象物として図示しない腕時計等が収納される。
【0017】
枠体固定板4は、組立状態で梱包装置100の背面部分を構成する部材である。
枠体固定板4には、折曲げ線41を介して第1の閉塞板21が連設されている。また、枠体固定板4における折曲げ線41に対向する辺には、折曲げ線42を介して第2の閉塞板31が連設されている。
【0018】
図2に示すように、枠体固定板4には、平面的に折畳み可能に構成され、組立状態において梱包装置100の側面部を構成する枠体10が、枠体固定板4における折曲げ線41,42の設けられている側に向かって開口するように固定されている。枠体10は、第1の枠体22及び第2の枠体32から構成されており、第1の枠体22及び第2の枠体32は、その開口部が互いにほぼ平行となるように配置されている。
枠体固定板4は、第1の枠体22と第2の枠体32との境界部分において折曲げ可能と
なっており、梱包装置100の蓋の開閉時には、枠体固定板4における第1の枠体22と第2の枠体32との境界部分を中心に蓋体3が箱本体部2の開口部を被覆している被覆状態から開口部が開被される開被状態まで回動するようになっている。
【0019】
本実施形態において、梱包装置100は、前述のように組立状態においてほぼ直方体形状となっており、前後左右4つの側面部を有している。第1の枠体及び第2の枠体は、この梱包装置100の形状に合わせて梱包装置100の各側面部に対応する4つの平面部を備えている。この4つの平面部は、折曲げ線を介して無端状に連結されている。
これにより、組立状態において、第1の枠体22及び第2の枠体32は、例えば
図8に示すように、四角形状の枠を形成可能となっており、その枠を形成する面のうち梱包装置100の背面側に配置される面が、例えば糊付け等により枠体固定板4に固定されている。
他方、折り畳み状態においては、第1の枠体22及び第2の枠体32は、
図6に示すように、折曲げ線に沿って折曲げられ、枠体固定板4の上に平面的に折り畳まれる。
【0020】
第1の閉塞板21は、折曲げ線41を介して枠体固定板4には、組立状態において当該折曲げ線41で谷折りに折り曲げられて第1の枠体22の底面側開口部22aを閉塞し、梱包装置100の箱本体部2の底面部を構成する。
【0021】
第1の閉塞板21は、例えば僅かに大きさの異なる2つの板状部材21a,21bを張り合わせて形成されており、第1の閉塞板21の周縁部は、第1の閉塞板21の中央部よりも1段低い段差部となっている。
段差部は、第1の枠体22等の板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、組立状態において前記第1の枠体22は、この段差部上に底面側開口部22aの端面が配置されるようになっている。
【0022】
第1の閉塞板21における枠体固定板4との連設部(折曲げ線41)に隣接する2辺のそれぞれには、板状部材21a,21bの境界部分に沿って連結部211が設けられている。第1の閉塞板21の上記2辺には、この連結部211を介してそれぞれ第1の補助板212が連結されている。
この第1の補助板212における当該第1の補助板212と第1の閉塞板21との連結部211に隣接する辺の一方には、折曲げ線213を介して第2の補助板214が連設されている。
【0023】
この第2の補助板214の自由端側の辺(すなわち、第2の補助板214における折曲げ線213に対向する辺)には、ほぼ第1の補助板212及び第2の補助板214の板厚αに相当する幅βだけ突出させた凸部215が形成されている(
図3参照)。なお、凸部215の角を多少斜めに切欠いてもよい。
また、第1の補助板212の自由端側の辺(すなわち、第1の補助板212における折曲げ線213に対向する辺)であって、第2の補助板214の凸部215に対応する位置には、ほぼ第1の補助板212及び第2の補助板214の板厚αに相当する深さγだけ切欠いた凹部216が形成されている(
図3参照)。
【0024】
本実施形態においては、一対の第1の補助板212及び一対の第2の補助板214によって、組立状態で第1の枠体22を支持しその枠形状を保持する補助部20が構成されている。
補助部20を構成する第1の補助板212及び第2の補助板214は、折曲げ線213を谷折りにした状態で、連結部211において第1の閉塞板21の内側に向かって折り畳むことにより、第1の閉塞板21の一面に対して平面的に折畳み可能に構成されている。
【0025】
すなわち、
図4に示すように、連結部211は、第1の補助板212及び第2の補助板214を重ね合わせたときの板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、折曲げ線213を谷折りにして第1の補助板212と第2の補助板214とを重ね合わせた状態(
図4(a)参照)で、第1の補助板212及び第2の補助板214を連結部211において第1の閉塞板21の内側に向かって折り畳む(
図4(b)参照)と、第1の閉塞板21と第2の補助板214との間に浮きを生じることなく、平面的に重ね合わせることができる(
図4(c)参照)。
【0026】
また、組立状態において、補助部20を構成する第1の補助板212及び第2の補助板214は、第2の補助板214が第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わされた状態(
図5(a)参照)から、第1の閉塞板21に対して垂直となる方向に引き起こされる(
図5(b)参照)。そして、
図3に示すように、各第1の補助板212に形成された凹部216に各第2の補助板214に形成された凸部215が嵌め合わされることにより枠状の支持部を構成する。
組立状態において、第1の補助板212及び第2の補助板214の外面側は、第1の枠体22の内面側に当接し(
図5(b)参照)、第1の枠体22を内側から支持し、枠形状を保持するようになっている。
【0027】
なお、組立状態における第1の補助板212及び第2の補助板214の上端面の高さは、第1の枠体22の高さよりも高くなっており、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1枠体22との間で段差が生じるようになっている。これにより、蓋体3によって箱本体部2の開口部を被覆した際に、蓋体3を構成する第2の枠体32の内側面が第1の補助板212及び第2の補助板214の外側に被さり、箱本体部2に対する蓋体3の前後左右方向のずれやがたつきを抑えることができる。また、内部に腕時計等を収納した状態で蓋体3部分を持って梱包装置100を持ち上げた際にも、第1の補助板212及び第2の補助板214と第2の枠体32との間の摩擦抵抗により、容易に蓋体3が開かないようになっている。
【0028】
また、
図5(b)に示すように、本実施形態では、折り畳時に補助部20を第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わせることができるようにするため、第1の補助板212及び第2の補助板214が引き起こされた状態では第1の補助板212及び第2の補助板214の下端部と第1の閉塞板21との間に、板厚2枚分程度の隙間があくように構成されている。このように隙間があいていても、凹部216と凸部215とを嵌め合わせることにより、第1の補助板212及び第2の補助板214が上下方向にずれないようになっている。
【0029】
枠体固定板4における折曲げ線41に対向する辺には、折曲げ線42を介して第2の閉塞板31が連設されている。第2の閉塞板31は、組立状態において当該折曲げ線42で谷折りに折り曲げられて第2の枠体32の上面側開口部32aを閉塞し、蓋体3の蓋部を構成する。
【0030】
第2の閉塞板31は、第1の閉塞板21と同様に、例えば僅かに大きさの違う2つの板状部材31a,31bを張り合わせて形成されており、第2の閉塞板31の周縁部は、第2の閉塞板31の中央部よりも1段低い段差部となっている。段差部は、第2の枠体32等の板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、組立状態において第2の枠体32は、この段差部上に上面側開口部32aの端面が配置されるようになっている。
【0031】
第2の閉塞板31における折曲げ線42に対向する辺には、折曲げ線311を介して第3の補助板312が連設されている。
第3の補助板312は、折畳み時には第2の閉塞板31の内側に向かって折り畳まれ、
第1の閉塞板21の一面に対して平面的に折畳み可能となっている。
また、組立状態においては、第3の補助板312は、第2の閉塞板31に対して垂直となる方向に引き起こされる。第3の補助板312の両側部は、僅かに外側に張り出した張出部313となっており、組立状態において第3の補助板312を引き起こした際に、この張出部313が第2の枠体32の内側面に押し当てられることにより、第3の補助板312が第2の枠体32に係止され、固定される。
【0032】
次に、
図6から
図13を参照しつつ、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における梱包装置100は、保管、運送する際には、最も面積を取らない形状に折り畳まれる。
すなわち、
図6に示すように、第1の補助板212と第2の補助板214とを折曲げ線213で折曲げて重ね合わせ、枠体10が倒れている側と反対側に位置する第1の補助板212及び第2の補助板214を連結部211で折曲げて第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。さらに、第2の閉塞板31を折曲げ線42において、枠体固定板4における枠体10の設けられている面と反対側の面に重なるように折り返す。
【0033】
梱包装置100を組み立てる際は、まず、
図7及び
図8に示すように、1対の第1の補助板212及び第2の補助板214をそれぞれ連結部211で折曲げて第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。なお、第1の閉塞板21の両側に設けられている第1の補助板212及び第2の補助板214のうち、いずれが下になっても構わない。さらに、第1の枠体22を引き起こして枠形状とし、これを1対の第1の補助板212及び第2の補助板214が重ね合わされている第1の閉塞板21の上に被せる。このとき、第1の枠体22は、第1の閉塞板21の段差部に沿って配置され、位置決めされる。
【0034】
第1の枠体22を被せた後、
図9に示すように、第1の補助板212及び第2の補助板214を第1の閉塞板21に対して垂直となる方向に引き起こす。そして、
図10及び
図11に示すように、第2の補助板214を第1の補助板212に対してほぼ直角となる角度まで開き、各第2の補助板214に設けられている凸部を第1の補助板212の凹部と嵌め合わせて固定する。凸部を凹部と嵌め合わせることにより、補助部20の上下方向におけるずれやがたつきが抑えられるとともに、嵌め合わせた際のクリック感を得ることができる。これにより、箱本体部2が完成する。
【0035】
次に、
図11及び
図12に示すように、第3の補助板312を折曲げ線311で内側に折曲げて第2の閉塞板31の上に重ね合わせるとともに、第2の枠体32を引き起こして枠形状とし、これを第2の閉塞板31の上に被せる。このとき、第2の枠体32は、第2の閉塞板31の段差部に沿って配置され、位置決めされる。
【0036】
第2の枠体32を被せた後、
図13に示すように、第3の補助板312を第2の閉塞板31に対して垂直となる方向に引き起こす。このとき、第3の補助板312に設けられた張出部313が第2の枠体32の角部近傍に押し付けられ、第3の補助板312が第2の枠体32に固定される。これにより、蓋体3が完成する。
【0037】
そして、箱本体部2に対して、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1の枠体22とによって形成されている段差部分に第2の枠体32の端面が当接する位置まで蓋体3を被せる。これにより、第2の枠体32の内側面が第1の補助板212及び第2の補助板214の外側面に摺接しながら重なり合い、箱本体部2の上側の開口部が被覆される。
【0038】
以上のように、本実施形態では、折畳み時には、梱包装置100を平面的に折畳むことができるとともに、組み立てる際には、補助部20の設けられた第1の閉塞板21に第1
の枠体22を被せた後に、補助部20を展開することにより、簡易に組み立てることができる。このため、保管、運送の際にはスペースをとらないようにコンパクトに折畳んだ状態とし、店頭等で梱包装置100として用いるときに適宜組み立てを行えばよく、保管や運送にかかるコストを削減することができる。
【0039】
また、このような補助部20で第1の枠体22を支持する構成となっているので、箱本体部2が2重構造となり、腕時計等を梱包する梱包装置として、高級感を演出することができる。
【0040】
また、組立状態において、第1の閉塞板21と第1の補助板212とを連結する連結部211に板厚2枚分程度のゆとりを持たせているので、第1の補助板212及び第2の補助板214を重ね合わせたまま第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わせることが可能であり、第1の枠体22を第1の閉塞板21の上に被せる作業において、第1の補助板212及び第2の補助板214が邪魔にならず、容易に嵌め込むことができる。
なお、この場合、第1の補助板212及び第2の補助板214を引き起こした際に、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1の閉塞板21との間に隙間が生じるが、前述のように、凸部215と凹部216を嵌め合わせることにより第1の補助板212及び第2の補助板214を係合、固定するので、前記隙間を保ったまま形状が維持され、上下方向の力が加わっても変形しにくくなっている。さらに、凸部と凹部とを嵌め合わせることにより、嵌め合わせた際に適度なクリック感を得ることができる。
【0041】
また、第1の補助板212と第2の補助板214とを嵌め合わせるための凸部215及び凹部216は、第1の補助板212及び第2の補助板214を枠状に組み立てた状態における角部に位置しているので、梱包装置100の外形に影響を与えず、美観に優れている。
【0042】
なお、本実施形態においては、第2の補助板214の自由端側の辺に凸部215を設け、第1の補助板212の自由端側の辺に凹部216を設けたが、凸部215及び凹部216を設ける位置や、その形状等はここに例示したものに限定されない。例えば第2の補助板214の自由端側の辺に凹部216を設け、第1の補助板212の自由端側の辺に凸部215を設けてもよい。
【0043】
[第2の実施形態]
次に、
図14から
図22を参照しつつ、本発明に係る梱包装置の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、補助部の構成のみが第1の実施形態の構成と異なっているため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0044】
図14に示すように、本実施形態において、梱包装置200は第1の実施形態と同様に、箱本体部5及び蓋体3を備えており、図示しない腕時計等を内部に収納するためのものである。
【0045】
図15に示すように、第1の閉塞板51における枠体固定板4との連設部(折曲げ線41)の辺には、折曲げ線55を介して第1の補助板54が連設されている。また、第1の閉塞板51における残りの辺には、それぞれ折曲げ線56を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板52が設けられている。第2の補助板52を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成されている。
第2の補助板52は、全ての平面部が内側に折畳み可能となるように、第2の補助板52の各角部から折曲げ線56に対向する辺に向けて折曲げ線53が形成されている。
【0046】
本実施形態では、第1の補助板54及び第2の補助板52により、第1の枠体22を支
持する補助部50が構成されている。
折畳み時には、第1の補助板54を折曲げ線55で内側に折畳むとともに、第2の補助板52を折曲げ線53及び折曲げ線56で折曲げることにより、第2の補助板52全体が内側に倒れるように折畳む。これにより、平面的に折畳むことができるようになっている。
他方、組立状態では、第1の補助板54及び第2の補助板52は第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こされ、第1の枠体22を内側から支持し、枠形状を保持するようになっている。
【0047】
なお、蓋体3、枠体固定板4、第1の枠体22及び第2の枠体32の構成は、第1の実施形態と同じであることから、同一部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0048】
次に、
図16から
図22を参照しつつ、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における梱包装置200は、保管、運送する際には、最も面積を取らない形状に折り畳まれる。
すなわち、
図16に示すように、第1の補助板54を折曲げ線55で折曲げて内側に倒すとともに、第2の補助板52を折曲げ線53,56で折曲げて内側に倒し、補助部50を第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。さらに、第2の閉塞板31を折曲げ線42において、枠体固定板4における枠体10の設けられている面と反対側の面に重なるように折り返す。
【0049】
梱包装置200を組み立てる際は、まず、
図17及び
図18に示すように、第1の補助板54を折曲げ線55で折曲げて内側に倒すとともに、第2の補助板52を折曲げ線53,56で折曲げて内側に倒し、補助部50を第1の閉塞板21の上に重ね合わせた状態のまま、第1の枠体22を引き起こして枠形状とする。そして、これを第1の補助板54及び第2の補助板52が重ね合わされている第1の閉塞板51の上に被せる。このとき、第1の枠体22は、第1の補助板54及び第2の補助板52の外側面に沿って配置され、位置決めされる。
【0050】
第1の枠体22を被せた後、
図19に示すように、まず第2の補助板52を第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こす。次に、
図20に示すように、第1の補助板54を第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こす。このとき、第1の補助板54の両側端が第2の補助板52に押し当てられ、第2の補助板52を第1の枠体22に押し付ける方向に付勢する。これにより、第1の補助板54及び第2の補助板52が固定され、補助部50のずれやがたつきが抑えられる。これにより、箱本体部5が完成する。
【0051】
さらに、第1の実施形態と同様の手順により蓋体3の組み立てを行い(
図21及び
図22参照)、蓋体3を箱本体部5に被せることにより、梱包装置200が完成する。
【0052】
以上のように、本実施形態においては、補助部50を構成する第2の補助板52が3つの平面部を連設して一体的に構成されている。このため、組み立てにおける作業が容易で、より迅速・確実に梱包装置200の組み立てを行うことができる。また、折畳み時には、平面的な形状に折畳むことができる。このため、保管、運送の際にはスペースをとらないようにコンパクトに折畳んだ状態とし、店頭等で梱包装置200として用いるときに適宜組み立てを行えばよく、保管や運送にかかるコストを削減することができる。
【0053】
また、このような補助部50で第1の枠体22を支持する構成となっているので、箱本体部5が2重構造となり、腕時計等を梱包する梱包装置として、高級感を演出することができる。
【0054】
なお、本実施形態においても、第1の補助板54と第2の補助板52との当接部分に第1の実施形態に示したような凹部と凸部とを設けてもよい。第1の補助板54と第2の補助板52とを凹部と凸部とを嵌め合わせることにより固定すれば、補助部50の上下方向におけるずれやがたつきが抑えられるとともに、嵌め合わせた際のクリック感を得ることができる。
【0055】
また、上記各実施形態においては、第2の閉塞板31に設けられた第3の補助板312によって第2の枠体32を内側から支持するように構成したが、第2の枠体32を支持する構成はこれに限定されない。
例えば、第3の補助板312を設ける代わりに、第2の閉塞板31における折曲げ線42に隣接する2つの辺にそれぞれ第2の枠体32を支持する補助板を設けてもよい。
また、例えば第2の閉塞板31における折曲げ線42に隣接する2つの辺に、第1の実施形態における第1の補助板及び第2の補助板をそれぞれ設けて、組立状態において枠形状となる支持部によって第2の枠体32を支持する構成としてもよい。
【0056】
また、上記各実施形態においては、蓋体3も第2の枠体32を嵌め込むことにより組み立てる構成としたが、蓋体の構成はこれに限定されない。
例えば、
図23に示すように、蓋体60として、箱本体部70の開口部71を被覆する板状部材61と、これを箱本体部70に係止する係止片62とを設ける構成としてもよい。この場合には、枠体として箱本体部70を構成する枠体72を1つ設ければ足りる。
この場合にも、平面的に折畳み可能で、かつ組み立てが容易な構成とすることができる。これによって、上記各実施形態と同様に、折り畳んだまま保管・運送することができ、保管・運送にかかるコストを削減することができる。
【0057】
また、各実施形態では、枠体10(第1の枠体22及び第2の枠体32)を固定する部材として枠体固定板4を備える構成としたが、枠体固定板4は必須ではなく、枠体10に第1の閉塞板及び第2の閉塞板が直接連設される構成としてもよい。
この場合にも、平面的に折畳み可能で、かつ組み立てが容易な構成とすることができる。これによって、上記各実施形態と同様に、折り畳んだまま保管・運送することができ、保管・運送にかかるコストを削減することができる。
【0058】
また、各実施形態では、一体的に蓋体3を備える構成のものを例としたが、蓋体3を備えない構成のものにも本発明を適用することができる。
【0059】
また、上記各実施形態では、梱包装置が、ほぼ直方体形状である場合について説明したが、梱包装置の形状はこれに限定されず、例えば六角形や円形等の形状としてもよい。
【0060】
また、上記各実施形態では、梱包装置が板紙や段ボール紙等の紙製シートで形成されている場合を例として説明したが、梱包装置を形成する材料はこれに限定されない。例えば、例えば梱包装置を形成する材料としてプラスチック等の樹脂製シート等を適用することも可能である。
【0061】
その他、本発明が上記各実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
【0062】
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
組立状態で側面部を構成する4つの平面部を折曲げ線を介して無端状に連結し、平面的に折畳み可能に構成された枠体と、
この枠体を固定する枠体固定板と、
この枠体固定板に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の一方側を閉塞する矩形又は方形の第1の閉塞板と、
前記第1の閉塞板の一面に対して平面的に折畳み可能に構成され、組立状態で前記第1の閉塞板に対して引き起こされて前記側面部の内面側に外面側が当接する補助部とを備え、
前記補助部は、前記枠体固定板と前記第1の閉塞板との連設部の辺に折曲げ線を介して連設される第1の補助板と、前記第1の閉塞板における残りの辺にそれぞれ折曲げ線を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板とから構成され、
この第2の補助板を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成されていることを特徴とする梱包装置。
<請求項2>
前記枠体固定板における前記第1の閉塞板が連設されている折曲げ線と対向する辺に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の他方側を閉塞する第2の閉塞板をさらに備え、
前記枠体は、箱本体部の側面部を構成する第1の枠体と、蓋体の側面部を構成する第2の枠体とから構成されており、
前記第1の閉塞板は、第1の枠体の底面側の開口部を閉塞し、
前記第2の閉塞板は、第2の枠体の上面側の開口部を閉塞するものであることを特徴とする請求項1に記載の梱包装置。