特許第5775574号(P5775574)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本曹達株式会社の特許一覧

特許5775574含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5775574
(24)【登録日】2015年7月10日
(45)【発行日】2015年9月9日
(54)【発明の名称】含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
(51)【国際特許分類】
   C07D 241/44 20060101AFI20150820BHJP
   C07D 401/12 20060101ALI20150820BHJP
   A01N 43/60 20060101ALI20150820BHJP
   A01P 3/00 20060101ALI20150820BHJP
【FI】
   C07D241/44
   C07D401/12CSP
   A01N43/60 101
   A01P3/00
【請求項の数】3
【全頁数】68
(21)【出願番号】特願2013-516324(P2013-516324)
(86)(22)【出願日】2012年5月17日
(86)【国際出願番号】JP2012062618
(87)【国際公開番号】WO2012161071
(87)【国際公開日】20121129
【審査請求日】2013年9月12日
(31)【優先権主張番号】特願2011-113174(P2011-113174)
(32)【優先日】2011年5月20日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2011-143478(P2011-143478)
(32)【優先日】2011年6月28日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2011-254368(P2011-254368)
(32)【優先日】2011年11月21日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2011-274141(P2011-274141)
(32)【優先日】2011年12月15日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004307
【氏名又は名称】日本曹達株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100089037
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(72)【発明者】
【氏名】柴山 耕太郎
(72)【発明者】
【氏名】▲桑▼原 頼人
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 元亮
(72)【発明者】
【氏名】西村 聡
(72)【発明者】
【氏名】椎木 康介
(72)【発明者】
【氏名】横山 雅裕
(72)【発明者】
【氏名】北村 珠里
【審査官】 春日 淳一
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−515971(JP,A)
【文献】 特表2005−522428(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/081174(WO,A1)
【文献】 特許第5483485(JP,B2)
【文献】 特開平05−032639(JP,A)
【文献】 Erdogmus A et al,J Photochem Photobio A,2009年,Vol.205,p.12-18
【文献】 Zhou N et al,Bioorg Med Chem Lett,2009年,Vol.19,p.1528-31
【文献】 Hassan ND et al,Acta Cryst,2009年,E65, o731
【文献】 Rizzo A et al,Syn Comm,2002年,Vol.32,p.813-7
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D,A01N,A01P
CAplus,REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物、またはその塩。
【化1】
式(I)中、Rは、CRで表されるを表す。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
但し、R〜Rは、全てが水素原子であることはない。また、R〜Rは、全てが無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが水素原子である場合、残る二つ全てが、無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが無置換のC1〜8アルキル基である場合、残る二つ全てが、水素原子であることはない。また、R〜Rは一緒になって、無置換の若しくは置換基を有する5〜8員環を形成してもよいし、または=Oで表される基、=CRで表される基(RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。)、若しくは、=N−R’で表される基(R’は、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。)を形成してもよい。
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
mは、Xの個数を示し且つ0〜5のいずれかの整数である。
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
nは、Xの個数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である
Bは窒素原子を示す。
Dは、無置換の若しくはXで置換されたベンゼン環を示す。
は、炭素原子または窒素原子を示し、A、A、及びAは、炭素原子を示す。
【請求項2】
前記式(I)におけるAが窒素原子を示すことを特徴とする請求項に記載の含窒素ヘテロ環化合物、またはその塩。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の含窒素ヘテロ環化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤および農園芸用殺菌剤の有効成分として有用な含窒素ヘテロ環化合物に関する。
本願は、2011年5月20日に日本に出願された特願2011−113174号、2011年6月28日に日本に出願された特願2011−143478号、2011年11月21日に日本に出願された特願2011−254368号、および2011年12月15日に日本に出願された特願2011−274141号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
農園芸作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されている。しかし、従来の防除薬剤の多くは、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、植物体に薬害や汚染を生じさせたり、若しくは人畜魚類に対する毒性や環境への影響が大きかったりなどで、十分に満足できるものではなかった。そのため、かかる欠点の少ない薬剤の出現が強く要望されている。
本発明に関連して、特許文献1に、下記式:
【0003】
【化1】
(式中、RとRはアルキル基等を示し、RとRは水素原子、ハロゲン原子等を示し、Rは水素原子、アルキル基等を示し、Xはハロゲン原子、アルキル基等を示し、Yはハロゲン原子、アルキル基等を示し、nは0〜4の整数を示し、mは0〜6の整数を示す)で示される3−(ジヒドロ(テトラヒドロ)イソキノリン−1−イル)キノリン化合物およびそれを有効成分とする除草剤が開示されている。
また、特許文献2に、下記式:
【0004】
【化2】
【0005】
(式中、環A、環Bはベンゼン環等を示し、R〜Rはハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基等を示し、QはN,N−R10(R10は水素原子、水酸基、アルキル基等を示す)を示し、Xはハロゲン原子、アルキル基等を示し、Yはハロゲン原子、アルキル基等を示し、nは0〜4の整数を示し、mは0〜6の整数を示し、点線を含む結合は単結合または二重結合である)
で示される3−(イソキノリン−1−イル)キノリン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤が開示されている。
さらに、特許文献3に、下記式:
【0006】
【化3】
【0007】
(式中、Yはハロゲン原子を示し、R11、R12、およびR13はそれぞれ独立して低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R14は低級アルキル基を示す)
で示されるフェノキシプロピオン酸エステル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤が開示されている。
また、特許文献4に、下記式:
【0008】
【化4】
【0009】
(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子等を示し、Yはハロゲン原子又はアルキル基を示し、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、R15及びR16はアルキル基を示す)
で示されるキノキサリン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤が開示されている。
また、特許文献5には、下記式:
【0010】
【化5】
【0011】
(式中、R17は水素原子又はアルキル基等を示し、R18はピリジル基又はアリール基等を示し、n3は2〜5の整数を示す)
で示される化合物を含む医薬組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】WO2005/070917号パンフレット
【特許文献2】WO2007/011022号パンフレット
【特許文献3】特開平5−148235号公報
【特許文献4】特開昭58−92690号公報
【特許文献5】米国特許5578596
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Journal of Medicinal Chemistry, 1981, Vol. 24, (1), pp93-101
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤、並びに農園芸用殺菌剤の有効成分として有用な含窒素ヘテロ環化合物またはその塩を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物およびその塩を得るに至った。そして、この含窒素ヘテロ環化合物は農園芸用殺菌剤の有効成分として効果が確実で安全に使用できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づきさらに検討を重ね完成するに至ったものである。
【0016】
すなわち、本発明は以下の態様を包含するものである。
〔1〕式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物、またはその塩。
【0017】
【化6】
【0018】
式(I)中、Rは、CRで表されるを表す。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
但し、R〜Rは、全てが水素原子であることはない。また、R〜Rは、全てが無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが水素原子である場合、残る二つ全てが、無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが無置換のC1〜8アルキル基である場合、残る二つ全てが、水素原子であることはない。また、R〜Rは一緒になって、無置換の若しくは置換基を有する5〜8員環を形成してもよいし、または=Oで表される基、=CRabで表される基(RaおよびRbは、それぞれ独立して、水素原子、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。)、若しくは、=N−R’で表される基(R’は、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。)を形成してもよい。
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
mは、Xの個数を示し且つ0〜5のいずれかの整数である。
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
nは、Xの個数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である
Bは窒素原子を示す。
Dは、無置換の若しくはXで置換されたベンゼン環を示す。
は、炭素原子または窒素原子を示し、A、A、及びAは、炭素原子を示す。
【0031】
〕前記〔1〕に記載された式(I)が、式(VI)で表されることを特徴とする含窒素ヘテロ環化合物、またはその塩。
【0032】
【化11】
【0033】
(式(VI)中、R、X、m、X、およびnは、前記〔1〕に記載の式(I)中のそれぞれと同じ意味を示す。)
【0034】
〕前記〔1〕又は〔2〕に記載の含窒素ヘテロ環化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
【発明の効果】
【0035】
本発明の含窒素ヘテロ環化合物は、農園芸用殺菌剤の有効成分などとして有用な新規化合物である。
本発明の農園芸用殺菌剤は、確実で優れた防除効果を有し、植物体に薬害を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少ない、安全な薬剤である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明を、1)含窒素ヘテロ環化合物、ならびに2)農園芸用殺菌剤に項分けして詳細に説明する。
【0037】
1)含窒素ヘテロ環化合物
本発明に係る含窒素ヘテロ環化合物は、式(I)で表される化合物(以下、「化合物(I)」と表記することがある。)である。
【0038】
【化12】
【0039】
本発明に係る含窒素ヘテロ環化合物には、水和物、各種溶媒和物や結晶多形などが含まれる。さらに、本発明に係る含窒素ヘテロ環化合物は、不斉炭素原子、二重結合などに基づく立体異性体およびそれらの混合物を包含する。
【0040】
まず、式(I)における、「無置換の」および「置換基を有する」の意味を説明する。
「無置換の」の用語は、母核となる基のみであることを意味する。「置換基を有する」との記載がなく母核となる基の名称のみで記載しているときは、別段の断りがない限り「無置換の」意味である。
一方、「置換基を有する」の用語は、母核となる基のいずれかの水素原子が、母核と同種または異種の構造の基で置換されていることを意味する。従って、「置換基」は、母核となる基に結合した他の基である。置換基は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の置換基は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
「C1〜6」などの用語は、母核となる基の炭素原子数が1〜6個などであることを表している。この炭素原子数には、置換基の中に在る炭素原子の数を含まない。例えば、置換基としてエトキシ基を有するブチル基は、C2アルコキシC4アルキル基に分類する。
【0041】
「置換基」は化学的に許容され、本発明の効果を有する限りにおいて特に制限されない。
「置換基」となり得る基としては、 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子; メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのC1〜6アルキル基; シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのC3〜6シクロアルキル基; ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などのC2〜6アルケニル基; 2−シクロプロペニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基などのC3〜6シクロアルケニル基; エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などのC2〜6アルキニル基;
【0042】
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1〜6アルコキシ基; ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基などのC2〜6アルケニルオキシ基; エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2〜6アルキニルオキシ基; フェニル基、ナフチル基などのC6〜10アリール基; フェノキシ基、1−ナフトキシ基などのC6〜10アリールオキシ基; ベンジル基、フェネチル基などのC7〜11アラルキル基; ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのC7〜11アラルキルオキシ基; ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、シクロヘキシルカルボニル基などのC1〜7アシル基; ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基などのC1〜7アシルオキシ基; メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1〜6アルコキシカルボニル基; カルボキシル基;
【0043】
水酸基; オキソ基; クロロメチル基、クロロエチル基、トリフルオロメチル基、1,2−ジクロロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基などのC1〜6ハロアルキル基; 2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのC2〜6ハロアルケニル基; 4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのC2〜6ハロアルキニル基; 2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基; 2−クロロプロペニルオキシ基、3−ブロモブテニルオキシ基などのC2〜6ハロアルケニルオキシ基; 4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基などのC6〜10ハロアリール基; 4−フルオロフェニルオキシ基、4−クロロ−1−ナフトキシ基などのC6〜10ハロアリールオキシ基; クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、4−クロロベンゾイル基などのC1〜7ハロアシル基;
【0044】
シアノ基; イソシアノ基; ニトロ基; イソシアナト基; シアナト基; アジド基; アミノ基; メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのC1〜6アルキルアミノ基; アニリノ基、ナフチルアミノ基などのC6〜10アリールアミノ基; ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基などのC7〜11アラルキルアミノ基; ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などのC1〜7アシルアミノ基; メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基などのC1〜6アルコキシカルボニルアミノ基; カルバモイル基; ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、N−フェニル−N−メチルカルバモイル基などの置換カルバモイル基; イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)−n−プロピル基などのイミノC1〜6アルキル基; ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)プロピル基などのヒドロキシイミノC1〜6アルキル基;メトキシイミノメチル基、(1−メトキシイミノ)エチル基などのC1〜6アルコキシイミノC1〜6アルキル基;
【0045】
メルカプト基; イソチオシアナト基; チオシアナト基; メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1〜6アルキルチオ基; ビニルチオ基、アリルチオ基などのC2〜6アルケニルチオ基; エチニルチオ基、プロパルギルチオ基などのC2〜6アルキニルチオ基; フェニルチオ基、ナフチルチオ基などのC6〜10アリールチオ基; チアゾリルチオ基、ピリジルチオ基などのヘテロアリールチオ基; ベンジルチオ基、フェネチルチオ基などのC7〜11アラルキルチオ基; (メチルチオ)カルボニル基、(エチルチオ)カルボニル基、(n−プロピルチオ)カルボニル基、(i−プロピルチオ)カルボニル基、(n−ブチルチオ)カルボニル基、(i−ブチルチオ)カルボニル基、(s−ブチルチオ)カルボニル基、(t−ブチルチオ)カルボニル基などの(C1〜6アルキルチオ)カルボニル基;
【0046】
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などのC1〜6アルキルスルフィニル基; アリルスルフィニル基などのC2〜6アルケニルスルフィニル基; プロパルギルスルフィニル基などのC2〜6アルキニルスルフィニル基; フェニルスルフィニル基などのC6〜10アリールスルフィニル基; チアゾリルスルフィニル基、ピリジルスルフィニル基などのヘテロアリールスルフィニル基; ベンジルスルフィニル基、フェネチルスルフィニル基などのC7〜11アラルキルスルフィニル基; メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのC1〜6アルキルスルホニル基; アリルスルホニル基などのC2〜6アルケニルスルホニル基; プロパルギルスルホニル基などのC2〜6アルキニルスルホニル基; フェニルスルホニル基などのC6〜10アリールスルホニル基; チアゾリルスルホニル基、ピリジルスルホニル基などのヘテロアリールスルホニル基; ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基などのC7〜11アラルキルスルホニル基;
【0047】
ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などの5員ヘテロアリール基; ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダニジル基、トリアジニル基などの6員ヘテロアリール基; アジリジニル基、エポキシ基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などの飽和ヘテロ環基; トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリC1〜6アルキルシリル基; トリフェニルシリル基;などを挙げることができる。
【0048】
また、これらの「置換基」はそれの中にさらに別の「置換基」を有するものであってもよい。例えば、置換基としてのブチル基に、別の置換基としてエトキシ基を有するもの、すなわち、エトキシブチル基のようなものであってもよい。
【0049】
〔R〕
Rは、CRで表される基又はシアノ基を表す。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
但し、R〜Rは、全てが水素原子であることはない。また、R〜Rは、全てが無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが水素原子である場合、残る二つ全てが、無置換のC1〜8アルキル基であることはない。また、R〜Rは、いずれかひとつが無置換のC1〜8アルキル基である場合、残る二つ全てが、水素原子であることはない。
【0050】
「C1〜8アルキル基」は、炭素原子1〜8個で構成される飽和炭化水素基である。C1〜8アルキル基は直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。C1〜8アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、i−ヘキシル基などが挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキル基が好ましい。
【0051】
「置換基を有するC1〜8アルキル基」としては、
シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基などのシクロアルキルアルキル基、好ましくはC3〜6シクロアルキルC1〜6アルキル基;
シクロペンテニルメチル基、3−シクロペンテニルメチル基、3−シクロヘキセニルメチル基、2−(3−シクロヘキセニル)エチル基などのシクロアルケニルアルキル基、好ましくはC4〜6シクロアルケニルC1〜6アルキル基;
フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トルフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パークロロオクチル基、2,4,6−トリクロロヘキシル基、パーフルオロデシル基、2,2,4,4,6,6−へキサクロロオクチル基などのハロアルキル基、好ましくはC1〜6ハロアルキル基;
ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などのアリールアルキル基(アラルキル基)、好ましくはC6〜10アリールC1〜6アルキル基;
【0052】
2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、2−(3−ピリジル)エチル基、2−(4−ピリジル)エチル基、3−(2−ピリジル)プロピル基、3−(3−ピリジル)プロピル基、3−(4−ピリジル)プロピル基、2−ピラジニルメチル基、3−ピラジニルメチル基、2−(2−ピラジニル)エチル基、2−(3−ピラジニル)エチル基、3−(2−ピラジニル)プロピル基、3−(3−ピラジニル)プロピル基、2−ピリミジルメチル基、4−ピリミジルメチル基、2−(2−ピリミジル)エチル基、2−(4−ピリミジル)エチル基、3−(2−ピリミジル)プロピル基、3−(4−ピリミジル)プロピル基、2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−(2−フリル)エチル基、2−(3−フリル)エチル基、3−(2−フリル)プロピル基、3−(3−フリル)プロピル基などのヘテロアリールアルキル基、好ましくは5〜6員ヘテロアリールC1〜6アルキル基;
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2―ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基などのヒドロキシアルキル基、好ましくはヒドロキシC1〜6アルキル基;
メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、メトキシn−プロピル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基、2,2−ジメトキシ−1,1−ジメチルエチル基などのアルコキシアルキル基、好ましくはC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基;
ホルミルオキシメチル基、アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基などのアシルオキシアルキル基、好ましくはC1〜7アシルオキシC1〜6アルキル基;
トリメチルシリルオキシメチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基などのトリアルキルシリルオキシアルキル基、好ましくはトリC1〜6アルキルシリルオキシC1〜6アルキル基;
トシルオキシメチル基、2−トシルオキシ−1,1−ジメチルエチル基などのアリールスルホニルオキシアルキル基、好ましくはC1〜6アルキル置換C6〜10アリールスルホニルオキシC1〜6アルキル基;
シアノメチル基、2−シアノエチル基、1−シアノ−1−メチルエチル基などのシアノアルキル基、好ましくはシアノC1〜6アルキル基;
ホルミルメチル基、2−ホルミルエチル基、3−ホルミルプロピル基、1−ホルミル−1−メチルエチル基、2−ホルミル−1,1−ジメチルエチル基、アセチルメチル基、2−アセチルエチル基、3−アセチルプロピル基、1−アセチル−1−メチルエチル基、2−アセチル−1,1−ジメチルエチル基などのアシルアルキル基、好ましくはC1〜7アシルC1〜6アルキル基;
2−ヒドロキシイミノエチル基、2−ヒドロキシイミノ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−ヒドロキシイミノプロピル基などの2−ヒドロキシイミノアルキル基、好ましくは2−ヒドロキシイミノC2〜6アルキル基;
アセチルメチル基、2−アセチルエチル基、3−アセチルプロピル基、1−アセチル−1−メチルエチル基、2−アセチル−1,1−ジメチルエチル基などのアシルアルキル基、好ましくはC1〜7アシルC1〜6アルキル基;
カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、1−カルボキシ−1−メチルエチル基、2−カルボキシ−1,1−ジメチルエチル基などのカルボキシアルキル基、好ましくはカルボキシC1〜6アルキル基;
メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、2−メトキシカルボニル−1,1−ジメチルエチル基などのアルコキシカルボニルアルキル基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルキル基;
アジドメチル基、2−アジドエチル基、1−アジド−1−メチルエチル基などのアジドアルキル基、好ましくはアジドC1〜6アルキル基;などが挙げられる。
【0053】
「C2〜8アルケニル基」は、少なくとも1つ炭素−炭素二重結合を有する炭素原子2〜8個で構成される不飽和炭化水素基である。C2〜8アルケニル基は直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。C2〜8アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロンペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、1−オクテニル基、7−オクテニル基、1−メチル−アリル基、2−メチル−アリル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基などが挙げられる。これらのうち、C2〜6アルケニル基が好ましい。
【0054】
「置換基を有するC2〜8アルケニル基」としては、3−クロロ−2−プロペニル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4,4−ジクロロ−3−ブテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,4,6−トリクロロ−2−ヘキセニル基などのハロアルケニル基、好ましくはC2〜6ハロアルケニル基;
3−ヒドロキシ−1−プロペニル基、4−ヒドロキシ−1−ブテニル基、1−ヒドロキシアリル基、1−ヒドロキシ−2−メチルアリル基などのヒドロキシアルケニル基、好ましくはヒドロキシC2〜6アルケニル基;などが挙げられる。
【0055】
「C2〜8アルキニル基」は、少なくとも1つ炭素−炭素三重結合を有する炭素原子2〜8個で構成される不飽和炭化水素基である。C2〜8アルキニル基は直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。C2〜8アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などが挙げられる。これらのうち、C2〜6アルキニル基が好ましい。
【0056】
「置換基を有するC2〜8アルキニル基」としては、3−クロロ−1−プロピニル基、3−クロロ−1−ブチニル基、3−ブロモ−1−ブチニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3−ブロモ−1−ヘキシニル基、4,4,6,6−テトラフルオロ−1−ドデシニル基、5,5−ジクロロ−2−メチル−3−ペンチニル基、4−クロロ−1,1−ジメチル−2−ブチニル基などのハロアルキニル基、好ましくはC2〜6ハロアルキニル基などが挙げられる。
【0057】
「C3〜8シクロアルキル基」は、環状部分を有する炭素原子3〜8個で構成されるアルキル基である。C3〜8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。これらのうち、C3〜6シクロアルキル基が好ましい。
【0058】
「置換基を有するC3〜8シクロアルキル基」としては、2,3,3−トリメチルシクロブチル基、4,4,6,6−テトラメチルシクロヘキシル基、1,3−ジブチルシクロヘキシル基などのアルキル置換シクロアルキル基、好ましくはC1〜6アルキル基が1〜3個置換したC3〜6シクロアルキル基などが挙げられる。
【0059】
「C4〜8シクロアルケニル基」は、環状部分を有する炭素原子4〜8個で構成されるアルケニル基である。C4〜8シクロアルケニル基としては、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロオクテニル基などが挙げられる。
【0060】
「置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基」としては、2−メチル−3−シクロヘキセニル基、3,4−ジメチル−3−シクロヘキセニル基などのアルキル置換シクロアルケニル基、好ましくはC1〜6アルキル基が1〜3個置換したC4〜6シクロアルケニル基などが挙げられる。
【0061】
「C6〜10アリール基」は、単環または多環の炭素数6〜10のアリール基である。なお、多環アリール基は、少なくとも一つの環が芳香環であれば、残りの環が飽和脂環、不飽和脂環または芳香環のいずれであってもよい。C6〜10アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基などが挙げられる。これらのうち、フェニル基が好ましい。
「置換基を有するC6〜10アリール基」としては、2−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基などの、アルキル置換アリール基、ハロゲノ置換アリール基、アルコキシ置換アリール基、好ましくはC1〜6アルキル置換C6〜10アリール基、ハロゲノ置換C6〜10アリール基、C1〜6アルコキシ置換アリール基が挙げられる。
【0062】
「ヘテロ環基」は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を環の構成原子として含むものである。ヘテロ環基は、単環であってもよいし、多環であってもよい。
ヘテロ環基としては、5員ヘテロアリール基、6員ヘテロアリール基、縮合ヘテロアリール基、飽和ヘテロ環基、部分不飽和ヘテロ環基などが挙げられる。
【0063】
5員ヘテロアリール基としては、 ピロール−1−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基などのピロリル基; フラン−2−イル基、フラン−3−イル基などのフリル基; チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基などのチエニル基; イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基などのイミダゾリル基; ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基などのピラゾリル基;オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基などのオキサゾリル基; イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基などのイソオキサゾリル基; チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基などのチアゾリル基; イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基などのイソチアゾリル基; 1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,3−トリアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基などのトリアゾリル基; 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基などのオキサジアゾリル基; 1,2,4−チアジアゾール−3−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基などのチアジアゾリル基; テトラゾール−1−イル基、テトラゾール−2−イル基などのテトラゾリル基;などが挙げられる。
【0064】
6員ヘテロアリール基としては、 ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基などのピリジル基; ピラジン−2−イル基、ピラジン−3−イル基などのピラジニル基; ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基などのピリミジニル基; ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基などのピリダジニル基;トリアジニル基;などが挙げられる。
【0065】
縮合ヘテロアリール基としては、 インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基; ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基; ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基; ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基; キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基;などが挙げられる。
【0066】
その他のヘテロ環基としては、 アジリジン−1−イル基、アジリジン−2−イル基、オキシラニル基などの3員飽和へテロ環; ピロリジン−1−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、[1,3]ジオキシラン−2−イル基などの5員飽和へテロ環; ピペリジン−1−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、ピペラジン−1−イル基、ピペラジン−2−イル基、モルホリン−2−イル基、モルホリン−3−イル基、モルホリン−4−イル基などの6員飽和へテロ環; 1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル基;などが挙げられる。
【0067】
「置換基を有するヘテロ環基」としては、4−クロロ−2−ピリジニル基、3−クロロ−2−ピラジニル基、4−メチル−2−ピリジニル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリミジニル基、3−メチル−2−キノリル基などが挙げられる。
【0068】
「C1〜8アシル基」は、水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C6〜7アリール基、または5〜7員ヘテロ環基が、カルボニル基と結合した基である。
C1〜8アシル基としては、ホルミル基; アセチル基、プロピオニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、ペンタノイル基、バレリル基、オクタノイル基、i−プロピルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、ピバロイル基、イソバレリル基などのアルキルカルボニル基、好ましくはC1〜6アルキルカルボニル基; アクリロイル基、メタクリロイル基などのアルケニルカルボニル基、好ましくはC2〜6アルケニルカルボニル基; プロピオロイル基などのアルキニルカルボニル基、好ましくはC2〜6アルキニルカルボニル基; ベンゾイル基などのC6〜C7アリールカルボニル基;2−ピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基などのヘテロ環カルボニル基などが挙げられる。
【0069】
「置換基を有するC1〜8アシル基」としては、モノフルオロアセチル基、モノクロロアセチル基、モノブロモアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、ジブロモアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリブロモアセチル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基、3,3,3−トリクロロプロピオニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル基などのハロアシル基、好ましくはC1〜8ハロアシル基などが挙げられる。
【0070】
「(1−イミノ)C1〜8アルキル基」は、イミノメチル基、若しくはC1〜7のアルキル基がイミノメチル基と結合した基である。(1−イミノ)C1〜8アルキル基としては、イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)プロピル基、(1−イミノ)ブチル基、(1−イミノ)ペンチル基、(1−イミノ)ヘキシル基、(1−イミノ)ヘプチル基などが挙げられる。これらのうち、(1−イミノ)C1〜6アルキル基が好ましい。
「置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基」としては、ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)プロピル基、(1−ヒドロキシイミノ)ブチル基などの(1−ヒドロキシイミノ)アルキル基、好ましくは(1−ヒドロキシイミノ)C1〜6アルキル基;メトキシイミノメチル基、(1−エトキシイミノ)メチル基、(1−メトキシイミノ)エチル基、(1−t−ブトキシイミノ)エチル基、(1−エトキシイミノ)エチル基などの(1−アルコキシイミノ)アルキル基、好ましくは(1−(C1〜6アルコキシ)イミノ)C1〜6アルキル基;などが挙げられる。
【0071】
「置換基を有するカルボキシル基」は、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、または5〜6員ヘテロ環基が、カルボニル基と結合した基である。
【0072】
「置換基を有するカルボキシル基」としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニル基;
ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基などのアルケニルオキシカルボニル基、好ましくはC2〜6アルケニルオキシカルボニル基;
エチニルオキシカルボニル基、プロパルギルオキシカルボニル基などのアルキニルオキシカルボニル基、好ましくはC2〜6アルキニルオキシカルボニル基;
フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基、好ましくはC6〜10アリールオキシカルボニル基;
ベンジルオキシカルボニル基などのアラルキルオキシカルボニル基、好ましくはC6〜10アリールC1〜6アルコキシカルボニル基;などが挙げられる。
【0073】
「置換基を有するカルバモイル基」は、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、または5〜6員ヘテロ環基が、カルバモイル基と結合した基である。
【0074】
「置換基を有するカルバモイル基」としては、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基などのモノアルキルカルバモイル基またはジアルキルカルバモイル基、好ましくはモノC1〜6アルキルカルバモイル基またはジC1〜6アルキルカルバモイル基; フェニルカルバモイル基、4−メチルフェニルカルバモイル基などのモノアリールカルバモイル基、好ましくはモノC6〜10アリールカルバモイル基;などが挙げられる。
【0075】
「置換基を有する水酸基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ラウリルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、i−ヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基などのアルコキシ基、好ましくはC1〜6アルコキシ基;
【0076】
シクロプロピルメチルオキシ基、2−シクロペンチルエチルオキシ基などのシクロアルキルアルコキシ基、好ましくはC3〜8シクロアルキルC1〜6アルコキシ基; ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基、好ましくはC6〜10アリールC1〜6アルコキシ基; クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基などのハロアルコキシ基、好ましくはC1〜6ハロアルコキシ基; ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基、3−ヘキセニルオキシ基、4−ヘキセニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基などのアルケニルオキシ基、好ましくはC2〜6アルケニルオキシ基;
【0077】
エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、2−メチル−3−ブチニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルオキシ基、2−メチル−3−ペンチニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ基などのアルキニルオキシ基、好ましくはC2〜6アルキニルオキシ基; シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、2−メチルシクロプロピルオキシ基、2−エチルシクロプロピルオキシ基、2,3,3−トリメチルシクロブチルオキシ基、2−メチルシクロペンチルオキシ基、2−エチルシクロヘキシルオキシ基、2−エチルシクロオクチルオキシ基、4,4,6,6−テトラメチルシクロヘキシルオキシ基、1,3−ジブチルシクロヘキシルオキシ基などのシクロアルキルオキシ基、好ましくはC3〜6シクロアルキルオキシ基; フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アズレニルオキシ基、インデニルオキシ基、インダニルオキシ基、テトラリニルオキシ基などのアリールオキシ基、好ましくはC6〜10アリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、2−ナフチルメチルオキシ基などのアリールアルキルオキシ基(アラルキルオキシ基)、好ましくはC6〜10アリールC1〜6アルキルオキシ基;
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基などのアシルオキシ基、好ましくはC1〜7アシルオキシ基;
メトキシカルボニルメチルオキシ基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチルオキシ基などのアルコキシカルボニルアルキルオキシ基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ基;
トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基などのトリアルキルシリルオキシ基、好ましくはトリC1〜6アルキルシリルオキシ基;
などが挙げられる。
【0078】
「置換基を有するアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのアルキルアミノ基、好ましくはモノC1〜6アルキルアミノ基またはジC1〜6アルキルアミノ基; メチリデンアミノ基、エチリデンアミノ基などのモノC1〜6アルキリデンアミノ基; フェニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基などのモノアリールアミノ基、好ましくはモノC6〜10アリールアミノ基; ジ1−ナフチルアミノ基などのジアリールアミノ基、好ましくはジC6〜10アリールアミノ基; ベンジルアミノ基などのアラルキルアミノ基、好ましくはC6〜10アリールC1〜6アルキルアミノ基; アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などのアシルアミノ基、好ましくはC1〜6アシルアミノ基; メトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基などのアルコキシカルボニルアミノ基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニルアミノ基;などが挙げられる。
【0079】
「置換基を有するメルカプト基」としては、メチルチオ基、エチルチオ基などのアルキルチオ基、好ましくはC1〜6アルキルチオ基; フェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基などのアリールチオ基、好ましくはC6〜10アリールチオ基; アセチルチオ基、ベンゾイルチオ基などのアシルチオ基、好ましくはC1〜6アシルチオ基;などが挙げられる。
【0080】
「置換基を有するスルホニル基」としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、i−ペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、i−ヘキシルスルホニル基などのアルキルスルホニル基、好ましくはC1〜6アルキルスルホニル基; トリフルオロメチルスルホニル基などのハロアルキルスルホニル基、好ましくはC1〜6ハロアルキルスルホニル基; フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基などのアリールスルホニル基、好ましくはC6〜10アリールスルホニル基; スルフォ基;メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基などのアルコキシスルホニル基、好ましくはC1〜6アルコキシスルホニル基; スルファモイル基;N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基などのスルファモイル基、好ましくはモノC1〜6アルキルスルファモイル基またはジC1〜6アルキルスルファモイル基; フェニルスルファモイル基、4−メチルフェニルスルファモイル基などのモノアリールスルファモイル基、好ましくはモノC6〜10アリールスルファモイル基;などが挙げられる。
【0081】
「ハロゲノ基」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
【0082】
とRは一緒になって、無置換の若しくは置換基を有する5〜8員環を形成してもよいし、または=Oで表される基、=CRで表される基、若しくは、=N−R’で表される基を形成してもよい。
ここで、Rは、水素原子または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。Rは、水素原子または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。R’は、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、または無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基を示す。
、R、およびR’における、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基は、上記R〜Rにおいて、例示した「C1〜8アルキル基」と同じものが挙げられる。
R’における、置換基を有する水酸基は、上記R〜Rにおいて、例示した「置換基を有する水酸基」と同じものが挙げられる。
【0083】
とRとが一緒になって形成し得る無置換の若しくは置換基を有する5〜8員環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などの脂肪族炭化水素環、好ましくはC3〜8シクロアルカン環; オキシラン環、[1,3]ジオキシラン環、ジヒドロ−2H−ピラン環、ジヒドロ−2H−チオピラン環、テトラヒドロピリジン環などの不飽和ヘテロ環、好ましくは含酸素3〜5員不飽和へテロ環;が挙げられる。
【0084】
〔X、m〕
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
mは、Xの個数を示し且つ0〜5のいずれかの整数である。
が示すこれらの基としては、R〜Rが示す基として例示したものと同じものが挙げられる。
は、好ましくは、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、またはハロゲノ基が挙げられる。
【0085】
〔X、n〕
は、それぞれ独立して、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜8アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロ環基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜8アシル基、無置換の若しくは置換基を有する(1−イミノ)C1〜8アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するカルボキシル基、無置換の若しくは置換基を有するカルバモイル基、無置換の若しくは置換基を有する水酸基、無置換の若しくは置換基を有するアミノ基、無置換の若しくは置換基を有するメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
nは、Xの個数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
が示すこれらの基としては、R〜Rが示す基として例示したものと同じものが挙げられる。
は、好ましくは、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜10アリール基、C1〜7アシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、モノC1〜6アルキルアミノ基、ジC1〜6アルキルアミノ基、C1〜6アルコキシカルボニルアミノ基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基が挙げられる。
【0086】
ここで、R〜Rのいずれかひとつと、Xのいずれかひとつとは、一緒になって、無置換の若しくは置換基を有する5〜8員環を形成してもよい。
5〜8員環としては、ベンゼン環などの芳香族炭化水素環; シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環などのC5〜8シクロアルケン環;などが挙げられる。
【0087】
〔B、D〕
Bは、炭素原子または窒素原子を示す。すなわち、「D」が縮合したピリジン環または「D」が縮合したピラジン環を構成する。
Dは、無置換の若しくはXで置換された5〜7員炭化水素環、または無置換の若しくはXで置換された5〜7員ヘテロ環を示す。
5〜7員炭化水素環としては、ベンゼン環などの芳香族炭化水素環; シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環などのC5〜7シクロアルケン環; フラン環、チオフェン環、ピロ−ル環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、アゼピン環、ジアゼピン環などの芳香族5〜7員ヘテロ環; ジヒドロ−2H−ピラン環、ジヒドロ−2H−チオピラン環、テトラヒドロピリジン環などの不飽和5〜7員ヘテロ環;などが挙げられる。
これらのうち芳香族炭化水素環が好ましく、ベンゼン環がより好ましい。すなわち、本発明に係る化合物は、キノリン環もしくはキノキサリン環を有する化合物であることが好ましい。
【0088】
〔A、A、A、A
、A、A、およびAは、それぞれ独立して、炭素原子または窒素原子を示す。すなわち、ベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、またはトリアジン環を構成する。
但し、Bが炭素原子である場合、A〜Aは、全てが炭素原子であることはない。
これらのうちピリジン環が好ましい。ピリジン環としては、Aが窒素原子であるピリジン環がより好ましい。
【0089】
本発明化合物の塩としては、農園芸学的に許容される塩であれば、特に制限されない。塩としては、例えば、塩酸、硫酸などの無機酸の塩;酢酸、乳酸などの有機酸の塩;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩;鉄、銅などの遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ヒドラジンなどの有機塩基の塩などが挙げられる。
【0090】
上記式(I)で表される化合物は、式(II)で表される化合物(以下、「化合物(II)」と表記することがある。)であることが好ましい。
式(II)で表される化合物は、式(I)における「D」がベンゼン環である化合物である。すなわち、本発明化合物は、キノリン環もしくはキノキサリン環を有する化合物であることが好ましい。
【0091】
【化13】
【0092】
ここで、式(II)中、R、X、m、X、n、A、A、A、A、およびBは、上記と同じ意味を示す。
【0093】
上記式(II)で表される化合物は、式(III)で表される化合物(以下、「化合物(III)」と表記することがある。)または式(V)で表される化合物(以下、「化合物(V)」と表記することがある。)であることが好ましい。
【0094】
【化14】
【0095】
式(III)で表される化合物は、式(II)における「A」が窒素原子、「A〜A」が炭素原子である化合物である。すなわち、本発明化合物は、キノリン環もしくはキノキサリン環のいずれかと、ピリジン環を有する化合物であることが好ましい。
ここで、式(III)中、R、X、m、X、n、およびBは、上記と同じ意味を示す。
【0096】
上記式(III)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物(以下、「化合物(IV)」と表記することがある。)であることが好ましい。
【0097】
【化15】
【0098】
式(IV)中、R、X、m、X、およびnは、上記と同じ意味を示す。
式(IV)で表される化合物は、式(III)における「B」が炭素原子である化合物である。すなわち、本発明化合物は、キノリン環とピリジン環を有する化合物であることが好ましい。
【0099】
【化16】
【0100】
式(V)で表される化合物は、式(II)における「B」が窒素原子、「A〜A」が炭素原子である化合物である。すなわち、本発明化合物は、キノキサリン環と、ベンゼン環もしくはピリジン環のいずれかを有する化合物であることが好ましい。
ここで、式(V)中、R、X、m、X、n、およびAは、上記と同じ意味を示す。
【0101】
上記式(V)で表される化合物は、式(VI)で表される化合物(以下、「化合物(VI)」と表記することがある。)であることが好ましい。
【0102】
【化17】
【0103】
式(VI)で表される化合物は、式(V)における「A」が窒素原子である化合物である。すなわち、本発明化合物は、キノキサリン環とピリジン環を有する化合物であることが好ましい。
ここで、式(VI)中、R、X、m、X、およびnは、上記と同じ意味を示す。
【0104】
〔本発明化合物の製造方法〕
本発明化合物は、例えば、以下に示す合成方法によって製造することができる。
(合成方法1)
【0105】
【化18】
【0106】
式中、R、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。Qはハロゲン原子を示す。
式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを公知の方法によって反応させて化合物(I)の一種である式(I-1)で表される化合物(化合物(I-1)ということがある。)を製造することができる。
合成方法1においては、7,8−ジフルオロ−3−ヨード−キノリンが、有用な製造中間体である。
【0107】
(合成方法2)
【0108】
【化19】
【0109】
式中、Q、R、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。
式(3)で表される化合物と式(4)で表される化合物とを公知の方法によって反応させて化合物(I-1)を製造することができる。
合成方法2においては、8−フルオロ−3−ヒドロキシキノリン、7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシキノリン、8−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン、または7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンが、有用な製造中間体である。
【0110】
(合成方法3)
【0111】
【化20】
【0112】
式中、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。R’、R’は前記のR〜Rのうち無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、または無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基を示す。Halは、ハロゲン原子を示す。
【0113】
化合物(I)の一種である式(I-2)で表される化合物(化合物(I-2)ということがある。)に1当量のグリニアール試薬を反応させることによって式(I-3)で表される化合物(化合物(I-3)ということがある。)を製造できる。また、化合物(I-2)に1当量を超える量のグリニアール試薬を反応させると化合物(I-3)以外に式(I-4)で表される化合物(化合物(I-4)ということがある。)が生成し、2当量のグリニアール試薬を反応させることによって化合物(I-4)を製造できる。
【0114】
(合成方法4)
【0115】
【化21】
【0116】
式中、R’、Hal、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。Gはアルコキシ基、ハロゲン原子などの脱離基を示す。
【0117】
化合物(I)の一種である式(I-5)で表される化合物(化合物(I-5)ということがある。)に2当量のグリニアール試薬を反応させることによって式(I-6)で表される化合物(化合物(I-6)ということがある。)を製造できる。また、化合物(I-5)に2当量を超える量のグリニアール試薬を反応させると、化合物(I-6)以外に式(I-7)で表される化合物(化合物(I-7)ということがある。)が生成し、3当量のグリニアール試薬を反応させることによって化合物(I-7)を製造できる。
【0118】
(合成方法5)
【0119】
【化22】
【0120】
式中、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。KおよびKは、アルキル基を示す。
【0121】
式(I-8)で表される化合物(化合物(I-8)ということがある。)を既知の方法で加水分解することによって式(I-9)で表される化合物(化合物(I-9)ということがある。)を製造することができる。さらに塩基の存在下にアルキル化剤を作用させることによって式(I-10)で表される化合物(化合物(I-10)ということがある。)を合成できる。
【0122】
(合成方法6)
【0123】
【化23】
【0124】
式中、Hal、R、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。X’は無置換の若しくは置換基を有するアルコキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、または無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基を示す。
【0125】
化合物(I-1)を酸化剤などの公知の方法を用いて酸化させることによって式(I-11)で表されるN−オキシド化合物(化合物(I-11)ということがある。)を製造することができる。化合物(I-11)これに、オキシ塩化リンなどの公知のハロゲン化剤を作用させることによって式(I-12)で表される化合物(化合物(I-12)ということがある。)を製造できる。そして、化合物(I-12)を、求核置換反応や有機金属触媒を用いるカップリング反応させることによって式(I-13)で表される化合物(化合物(I-13)ということがある。)を合成できる。
【0126】
(合成方法7)
【0127】
【化24】
【0128】
式中、R、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。Qはハロゲノ基を表す。
【0129】
式(5)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを公知の方法によって反応させて式(I-14)で表される化合物(化合物(I-14)ということがある。)を製造することができる。
【0130】
(合成方法8)
【0131】
【化25】
【0132】
式中、Q、R、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。
【0133】
式(7)で表される化合物と式(8)で表される化合物とを公知の方法によって反応させて化合物(I-14)を製造することができる。
【0134】
(合成方法9)
【0135】
【化26】
【0136】
式中、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。R’、R’は前記のR〜Rのうち無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、または無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基を表す。Halは、ハロゲノ基を表す。
【0137】
化合物(I)の一種である式(I-15)で表される化合物(化合物(I-15)ということがある。)に1当量のグリニアール試薬(R’MgHal)を反応させることによって式(I-16)で表される化合物(化合物(I-16)ということがある。)を製造できる。また、化合物(I-15)に2当量以上のグリニアール試薬を反応させることによって式(I-17)で表される化合物(化合物(I-17)ということがある。)を製造できる。
【0138】
(合成方法10)
【0139】
【化27】
【0140】
式中、R’、Hal、X、m、X、n、D、およびA〜Aは前記と同じ意味を示す。Gはアルコキシ基、ハロゲノ基などの脱離基を表す。
【0141】
化合物(I)の一種である式(I-18)で表される化合物(化合物(I-18)ということがある。)に2当量のグリニアール試薬を反応させることによって式(I-19)で表される化合物(化合物(I-19)ということがある。)を製造できる。また、化合物(I-18)に3当量以上のグリニアール試薬を反応させることによって式(I-20)で表される化合物(化合物(I-20)ということがある。)を製造できる。
【0142】
本発明に係る化合物(I)〜(VI)の塩は、無機酸化合物、有機酸化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、遷移金属化合物、アンモニウム化合物などを化合物(I)〜(VI)に接触させることによって調製することができる。
【0143】
いずれの反応においても、反応終了後は、有機合成化学における通常の後処理操作、および、必要により従来公知の分離精製手段を施すことによって、目的物を効率よく単離することができる。
【0144】
目的物の構造は、H-NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトルの測定や、元素分析などにより、同定・確認することができる。
【0145】
2)農園芸用殺菌剤
本発明に係る農園芸用殺菌剤は、上記式(I)〜(VI)で表される含窒素ヘテロ環化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有するものである。
【0146】
本発明の殺菌剤は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌力を有する。
【0147】
本発明の殺菌剤は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用または水面施用などにより使用することができる。
【0148】
例えば、
テンサイ:褐斑病(Cercospora beticola)、黒根病(Aphanomyces cochlloides)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris);
ラッカセイ:褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi);
キュウリ:うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、炭そ病(Colletotrichum orbiculare)、黒星病(Cladosporium cucumerinum)、褐斑病(Corynespora cassicola)、苗立枯病(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans);
トマト:灰色かび病(Botrytis cinerea)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans);
ナス:灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒枯病(Corynespora melongenae)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii);
イチゴ:灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Sohaerotheca humuli)、炭そ病(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae)、疫病(Phytophthora cactorum);
タマネギ:灰色腐敗病(Botrytis allii)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、白斑葉枯病(Botrytis squamosa)、べと病(Peronospora destructor);
キャベツ:根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)、べと病(Peronospora parasitica);
インゲン:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea);
りんご:うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、モニリア病(Monilinia mali)、黒点病(Mycosphaerella pomi)、腐らん病(Valsa mali)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、炭そ病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena);
カキ:うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、炭そ病(Gloeosporium kaki)、角斑落葉病(Cercospora kaki);
【0149】
モモ:灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、ホモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);
オウトウ:灰星病(Monilinia fructicola);
ブドウ:灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Uncinula necator)、晩腐病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、べと病(Plasmopara viticola)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、褐斑病(Pseudocercospora vitis)、黒腐病(Guignardia bidwellii);
ナシ:黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、うどんこ病(Phyllactinia mali);
チャ:輪斑病(Pestalotia theae)、炭そ病(Colletotrichum theae-sinensis);
カンキツ:そうか病(Elsinoe fawcetti)、青かび病(Penicillium italicum)、緑かび病(Penicillium digitatum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒点病(Diaporthe citri)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv.Citri);
コムギ:うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia recondita)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、紅色雪腐病(Monographella nivalis)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、立枯病(Gaeumanomyces graminis);
【0150】
オオムギ:斑葉病(Pyrenophora graminea)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici、U.nuda);
イネ:いもち病(Pyricularia oryzae)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)、苗立枯病(Pythium graminicolum)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae)、苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、褐条病(Acidovorax avenae)、もみ枯細菌病(Burkholderia glumae);
タバコ:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);
チューリップ:灰色かび病(Botrytis cinerea);
ベントグラス:雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、赤焼病(Pythium aphanidermatum);
オーチャードグラス:うどんこ病(Erysiphe graminis);
ダイズ:紫斑病(Cercospora kikuchii)、べと病(Peronospora Manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae);
ジャガイモ・トマト:疫病(Phytophthora infestans);
などの防除に使用することができる。
【0151】
また、本発明の殺菌剤は、耐性菌に対しても優れた殺菌効果を有する。耐性菌としては、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジムなどのベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola);ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)などが挙げられる。
【0152】
本発明の殺菌剤の適用がより好ましい病害としては、リンゴの黒星病、キュウリの灰色かび病、コムギのうどんこ病、トマトの疫病、コムギの赤さび病、水稲のいもち病、キュウリのつる割病などが挙げられる。
【0153】
また、本発明の殺菌剤は薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低く、安全性の高い薬剤である。
本発明の殺菌剤は、農薬としてとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、顆粒水和剤などの農薬製剤の形態で使用することができる。
【0154】
固体の製剤に用いられる添加剤および担体としては、大豆粉、小麦粉などの植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレーなどの鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝などの有機および無機化合物などが挙げられる。
【0155】
液体の製剤に用いられる溶剤としては、ケロシン、キシレンおよび石油系の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水などが挙げられる。
【0156】
さらに、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することができる。
添加することができる界面活性剤は特に限定されない。例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
【0157】
このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル剤、水溶剤、若しくは顆粒水和剤は水で所定の濃度に希釈して、溶解液、懸濁液あるいは乳濁液として植物に散布する方法で使用される。また、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
【0158】
本発明の殺菌剤中における有効成分量は、通常、製剤全体に対して、好ましくは0.01〜90重量%、より好ましくは0.05〜85重量%である。
【0159】
本発明の殺菌剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物などにより異なるが、通常1ヘクタール当たり有効成分量にして1〜1,000g、好ましくは10〜100gである。
【0160】
水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、顆粒水和剤などを水で希釈して施用する場合、その施用濃度は1〜1,000ppm、好ましくは10〜250ppmである。
【0161】
本発明の殺菌剤には、他の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤、植物生長調節剤、共力剤を混合することができる。
混合して使用できる他の殺菌剤、殺虫・殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
(1)ベンゾイミダゾール系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート メチル等;
(2)ジカルボキシイミド系:クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン等;
(3)DMI−殺菌剤系:イマザリル、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、トリホリン、ピリフェノックス、フェナリモル、ヌアリモル、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、エタコナゾール、ファーコナゾールシス等;
(4)フェニルアミド系:ベナラキシル、フララキシル、メタラキシル、メタラキシル−M、オキサジキシル、オフラセ等;
(5)アミン系:アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、スピロキサミン等;
(6)ホスホロチオレート系:EDDP、イプロベンホス、ピラゾホス等;
(7)ジチオラン系:イソプロチオラン等;
(8)カルボキサミド:ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラン、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド等;
(9)ヒドロキシ−(2−アミノ) ピリミジン系:ブピリメート、ジメチリモル、エチリモル等;
(10)AP殺菌剤 (アニリノピリミジン)系:シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル等;
【0162】
(11)N-フェニルカーバメート系:ジエトフェンカルブ等;
(12)QoI-殺菌剤 (Qo阻害剤)系:アゾキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、クレソキシム-メチル、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、フェンアミドン、メトミノフェン等;
(13)PP殺菌剤 (フェニルピロール)系:フェンピコニル、フルジオキソニル等;
(14)キノリン系:キノキシフェン等;
(15)AH殺菌剤 (芳香族炭化水素)系:ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクトフォス-メチル等;
(16)MBI-R系:フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール等;
(17)MBI-D系:カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル等;
(18)SBI剤:フェンヘキサミド、ピリブチカルブ、タービナフィン等;
(19)フェニルウレア:ペンシクロン等;
(20)QiI-殺菌剤 (Qi阻害剤):シアゾファミド等;
(21)ベンズアミド系:ゾキサミド等;
(22)エノピランウロン系:ブラストサイジン、ミルディオマイシン等;
(23)へキソピラノシル系:カスガマイシン等;
(24)グルコピラノシル系:ストレプトマイシン、バリダマイシン等;
(25)シアノアセトアミド系:シモキサニル等;
(26)カーバメート系:ヨードカルブ、プロパモカルブ、プロチオカルブ、ポリカーバメート等;
(27)脱共役剤:ビナパクリル、ジノカップ、フェリムゾン、フルアジナム等;
(28)有機スズ化合物:酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ等;
(29)リン酸エステル:亜リン酸、トルクロホスメチル、ホセチル等;
【0163】
(30)フタルアミド酸系:テクロフタラム等;
(31)ベンゾトリアジン系:トリアゾキシド等;
(32)ベンゼンスルフォナミド系:フルスルファミド等;
(33)ピリダジノン:ジクロメジン等;
(34)CAA 殺菌剤 (カルボン酸アミド)系:ジメトモルフ、フルモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、マンジプロパミド等;
(35)テトラサイクリン:オキシテトラサイクリン等;
(36)チオカーバメート系:メタスルホカルブ等;
(37)その他の化合物:エトリジアゾール、ポリオキシン、オキソリニック酸、ヒドロキシイソキサゾール、オクチノリン、シルチオファム、ジフルメトリム、アシベンゾラルSメチル、プロベナゾール、チアジニル、エタボキサム、シフルフェナミド、プロキナジド、メトラフェノン、フルオピコリド、水酸化第二銅、有機銅、硫黄、ファーバム、マンゼブ、マンネブ、メチラム、プロピネブ、チウラム、ジネブ、ジラム、キャプタン、カプタホール、フォルペット、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、ドジン、グアザチン、イミノクタジン酢酸塩、イミノクタジンドデシルベンゼンスルホン酸塩、アニラジン、ジチアノン、クロロピクリン、ダゾメット、キノメチオネート、シプロフラム、シルチオファム、アグロバクテリウム、フルオルイミド)等;
【0164】
殺虫・殺ダニ剤、殺線虫剤、殺土壌害虫剤、駆虫剤:
(1)有機(チオ)ホスフェート系:アセフェート、アザメチホス、アジンホス・メチル、アジンホス・エチル、ブロモホス・エチル、ブロムフェンビンホス、BRP、クロルピリホス、クロルピリホス・メチル、クロルピリホス・エチル、クロルフェンビンホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルメホス、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、CYAP、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、ジメトン-S-メチル、ジメチルビンホス、ジメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、EPN、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、フェンスルホチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ヘプテノホス、イサゾホス、ヨードフェンホス、イソフェンホス、イソキサチオン、イプロベンホス、マラチオン、メビンホス、メタミドホス、メチダチオン、モノクロトホス、メカルバム、メタクリホス、ナレッド、オメトエート、オキシジメトン・メチル、パラオクソン、パラチオン、パラチオン・メチル、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス・メチル、ピリミホス・エチル、プロフェノホス、プロチオホス、ホスチアゼート、ホスホカルブ、プロパホス、プロペタムホス、プロトエート、ピリダフェンチオン、ピラクロホス、キナルホス、サリチオン、スルプロホス、スルホテップ、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス、トリクロルホン、テブピリムホス、テメホス、チオメトン、バミドチオン、;
(2)カルバメート系:アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フェノチオカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、チオジカルブ、トリアザメート、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、MIPC、MPMC、MTMC、ピリダフェンチオン、フラチオカルブ、XMC、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンダイオカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、クロエトカルブ、ジメチラン、ホルメタネート、イソプロカルブ、メタム・ナトリウム、メトルカルブ、プロメカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、キシリルカルブ;
(3)ピレトロイド系:アレトリン、ビフェントリン、シフルトリン、ベータ・シフルトリン、シハロトリン、ラムダ・シハロトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、アルファ・シペルメトリン、ベータ・シペルメトリン、ゼタ・シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、イミプロトリン、ペルメトリン、プラレトリン、ピレトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、レスメトリン、シラフルオフェン、フルバリネート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリン、アクリナトリン、シクロプロトリン、ハルフェンプロックス、フルシトリネート、ビオアレスリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、トランスペルメトリン、エンペントリン、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フルブロシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、メトフルトリン、フェノトリン、プロトリフェンブト、ピレスメトリン、テラレトリン;
(4)成長調節物質:
(a)キチン合成阻害剤:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ビストリフルロン、ノビフルムロン、ブプロフェジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、クロフェンテジン、フルアズロン、ペンフルロン;
(b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、クロマフェノジド、アザジラクチン;
(c)幼若ホルモン様物質:ピリプロキシフェン、メトプレン、ジオフェノラン、エポフェノナン、ハイドロプレン、キノプレン、トリプレン;
(d)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、フロニカミド;
(5)ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物:アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、ニチアジン、ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ、フルピラジフロン;
(6)GABAアンタゴニスト化合物:
(a)アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール;
(b)有機塩素系;カンフェクロル、クロルデン、エンドスルファン、HCH、γ−HCH、ヘプタクロル、メトキシクロル
(7)大環状ラクトン殺虫剤:アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、イベルメクチン、セラメクチン、ドラメクチン、エピノメクチン、モキシデクチン、
(8)METI I化合物:フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム、ヒドラメチルノン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ジコホル;
(9)METI IIおよびIII化合物:アセキノシル、フルアクリピリム、ロテノン;
(10)脱共役剤化合物:クロルフェナピル、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC;
【0165】
(11)酸化的リン酸化阻害剤化合物:シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチン・オキシド、プロパルギット、アゾシクロチン;
(12)脱皮かく乱化合物:シロマジン;
(13)混合機能オキシダーゼ阻害剤化合物:ピペロニルブトキシド;
(14)ナトリウムチャネル遮断剤化合物:インドキサカルブ、メタフルミゾン;
(15)微生物農薬:BT剤、昆虫病原ウイルス剤、昆虫病原糸状菌剤、線虫病原糸状菌剤;バチルス属種、白きょう病菌、黒きょう病菌、ペキロマイセス属種、チューリンギエンシン、バーティシリウム属種;
(16)ラトロフィリン受容体作用薬:デプシペプチド、環状デプシペプチド、24員環状デプシペプチド、エモデプシド;
(18)オクトパミン性作用薬:アミトラズ;
(19)リアノジン誘導体作用薬:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラリニプロール
【0166】
(20)マグネシウム刺激性ATPアーゼの阻害薬:チオシクラム、チオスルタップ、ネライストキシン;
(21)摂食阻害薬:ピメトロジン;
(22)ダニ成長阻害薬:クロフェンテジン、エトキサゾール;
(23)その他のもの:ベンクロチアズ、ビフェナゼート、ピリダリル、硫黄、シエノピラフェン、シフルメトフェン、アミドフルメット、テトラジホン、クロルジメホルム、1,3−ジクロロプロペン、DCIP、フェニソブロモレート、ベンゾメート、メタアルデヒド、スピネトラム、ピリフルキナゾン、ベンゾキシメート、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クロルベンジレート、クロルピクリン、クロチアゾベン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェンジン、ゴシップルア、ジャポニルア、メトキサジアゾン、石油、オレイン酸カリウム、スルフルラミド、テトラスル、トリアラセン;
(24)駆虫剤
(a)ベンズイミダゾール系:フェンベンダゾール、アルベンダゾール、トリクラベンダゾール、オキシベンダゾール;
(b)サリチルアニリド系:クロサンテル、オキシクロザニド;
(c)置換フェノール系:ニトロキシニル;
(d)ピリミジン系:ピランテル;
(e)イミダゾチアゾール系:レバミソール;
(f)テトラヒドロピリミジン:プラジカンテル;
(g)その他の駆虫薬:シクロジエン、リアニア、クロルスロン、メトロニダゾール;
【0167】
植物生長調節剤:
アブシジン酸、インドール酪酸、ウニコナゾール、エチクロゼート、エテホン、クロキシホナック、クロルメコート、クロレラ抽出液、過酸化カルシウム、シアナミド、ジクロルプロップ、ジベレリン、ダミノジッド、デシルアルコール、トリネキサパックエチル、メピコートクロリド、パクロブトラゾール、パラフィンワックス、ピペロニルブトキシド、ピラフルフェンエチル、フルルプリミドール、プロヒドロジャスモン、プロヘキサジオンカルシウム塩、ベンジルアミノプリン、ペンディメタリン、ホルクロルフェニュロン、マレイン酸ヒドラジドカリウム、1−ナフチルアセトアミド、4-CPA、MCPB、コリン、硫酸オキシキノリン、エチクロゼート、ブトルアリン、1−メチルシクロプロペン、アビグリシン塩酸塩。
【実施例】
【0168】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されることはない。
【0169】
実施例1
3−(2−シアノ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−フルオロ−2−メチルキノリンの合成
【0170】
【化28】
【0171】
8−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン4.9g、3−クロロ−2−シアノピリジン3.2g、および炭酸カリウム3.8gをN−メチルピロリドン20mlに溶解させ、130℃で3時間攪拌した。その後、反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−(2−シアノ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−フルオロ−2−メチルキノリンが5.37g得られた。
【0172】
実施例2
1−[3−(2−メチル−8−フルオロキノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−エタノンの合成(化合物番号a-9)
【0173】
【化29】
【0174】
3−(2−シアノ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−フルオロ−2−メチルキノリン2.51gを脱水したテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。これに氷冷下でメチルマグネシウムクロライドの3Mテトラヒドロフラン溶液3.6mlを滴下し、そのまま、反応液を氷冷下で2時間撹拌した。その後、これを1N塩酸溶液に加え、重曹水で中和し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。1−[3−(2−メチル−8−フルオロキノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−エタノンが1.7g得られた。
【0175】
実施例3
2−[(8−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オールの合成(化合物番号a-7)
【0176】
【化30】
【0177】
1−[3−(2−メチル−8−フルオロキノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−エタノン1.58gを脱水したテトラヒドロフラン20mlに溶解させた。これに、氷冷下でメチルマグネシウムクロライドの3Mテトラヒドロフラン溶液2.7mlを滴下し、そのまま、反応液を氷冷下で3時間撹拌した。その後、これを1N塩酸溶液に加え、重曹水で中和し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−[(8−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オールが1.69g得られた。
【0178】
実施例4
3−[2−(2−メトキシ−2−プロピル)ピリジン−3−イルオキシ]−8−フルオロ−2−メチルキノリンの合成(化合物番号a-16)
【0179】
【化31】
【0180】
2−[(8−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール0.50g、およびヨウ化メチル0.45gをジメチルホルムアミド10mlに溶解させた。これに、氷冷下で水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)64mgを加え、そのまま、反応液を氷冷下で2時間撹拌した。その後、これを氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−[2−(2−メトキシ−2−プロピル)ピリジン−3−イルオキシ]−8−フルオロ−2−メチルキノリンが0.15g得られた。
【0181】
実施例5
3−[2−(2−エトキシ−2−プロピル)ピリジン−3−イルオキシ]−8−フルオロ−2−メチルキノリンの合成(化合物番号a-56)
【0182】
【化32】
【0183】
2−[(8−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール0.53gを10mlのクロロホルムに溶解させた。これに、室温下で塩化チオニル0.61gを加え、室温で30分間撹拌した。その後、溶媒と過剰の塩化チオニルを減圧下で留去し、得られた残渣をエタノールに溶解し、ピリジン0.67gを加え、加熱環流を1時間行った。その後、減圧下で濃縮し、残渣を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−[2−(2−エトキシ−2−プロピル)ピリジン−3−イルオキシ]−8−フルオロ−2−メチルキノリンが0.19g得られた。
【0184】
実施例6
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオニトリルの合成(化合物番号a-11)
工程1)2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオニトリルの合成
【0185】
(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル2.25gをジメチルホルムアミド30mlに溶解させた。これに、0℃にて水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン)1.09gを加えた。続いて反応液にヨウ化メチル3.9gを加えて、1.5時間攪拌した。その後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層の溶媒を留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオニトリルが2.68g得られた。
【0186】
工程2)2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオニトリルの合成
【0187】
【化33】
【0188】
2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオニトリル1.35gをN−メチルピロリドン6mlに溶解させた。これに、8−フルオロ−3−ヒドロキシキノリン0.82g、炭酸セシウム1.95g、ジピバロイルメタン0.18g、および塩化銅(I)0.50gを加えて、130℃で23時間攪拌した。その後、反応液を室温まで冷却し、該反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオニトリルが0.46g得られた。
【0189】
実施例7
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステルの合成(化合物番号a-12)
【0190】
【化34】
【0191】
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオニトリル0.38gにエタノール2mlと濃硫酸2mlを加えた。これを100℃で6時間攪拌した。その後、これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。これを酢酸エチルで抽出し、有機層の溶媒を留去した。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステルが0.24g得られた。
【0192】
実施例8
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸の合成(化合物番号a-19)
【0193】
【化35】
【0194】
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル0.33gをエタノール1mlに溶解させた。これに、4N水酸化ナトリウム水溶液を2ml加えた。48時間加熱還流した。その後、希塩酸を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層の溶媒を留去した。2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸が0.25g得られた。
【0195】
実施例9
N−エチル−2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−イソブチルアミドの合成(化合物番号a-55)
【0196】
【化36】
【0197】
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチルプロピオン酸0.10gとジイソプロピルエチルアミン0.08gをジメチルホルムアミド1.2mlに溶解させた。これに、エチルアミンの2.0M テトラヒドロフラン溶液0.3mlとO−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩0.17gを加えて、室温で14時間攪拌した。その後、酢酸エチルで抽出し、有機層の溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。N−エチル−2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−イソブチルアミドが0.10g得られた。
【0198】
実施例10
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチル−プロピオアルデヒドの合成(化合物番号a-21)
工程1)2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオアルデヒドの合成
【0199】
2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオニトリル1.8gをトルエン20mlに溶解させた。0℃にてジイソブチルアルミニウムヒドリドの25重量パーセント トルエン溶液5.9mlを加えた。室温にて17時間攪拌した。その後、これに希塩酸を加えて、未反応のジイソブチルアルミニウムヒドリドを分解した。続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層の溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオアルデヒドが0.44g得られた。
【0200】
工程2)2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチル−プロピオアルデヒドの合成
【0201】
【化37】
【0202】
2−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオアルデヒド0.41gをN−メチルピロリドン4mlに溶解させた。これに、8−フルオロ−3−ヒドロキシキノリン0.59g、炭酸セシウム1.2g、ジピバロイルメタン0.07g、および塩化銅(I)0.18gを加えて、130℃で16時間攪拌した。その後、反応液を室温まで冷却し、該反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチル−プロピオアルデヒドが0.19g得られた。
【0203】
実施例11
3−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ブタン−2−オールの合成
【0204】
【化38】
【0205】
2−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−2−メチル−プロピオアルデヒド0.10gをテトラヒドロフラン3mlに溶解させた。これに、0℃にてメチルマグネシウムクロリドの3.0M テトラヒドロフラン溶液0.2mlを加え、そのまま0℃で30分間攪拌した。その後、これに水を加えて、反応を停止させた。これを酢酸エチルで抽出し、有機層の溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ブタン−2−オールが0.07g得られた。
【0206】
実施例12
3−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ブタン−2−オンの合成(化合物番号a-15)
【0207】
【化39】
【0208】
3−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ブタン−2−オール0.07gをジクロロメタン3mlに溶解させた。これに、0℃にてデス・マーチン試薬0.27gを加え、30分間攪拌した。その後、反応液を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−[3−(8−フルオロ−キノリン−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ブタン−2−オンが0.04g得られた。
【0209】
次に、参考例を挙げて本発明化合物の製造中間体について更に詳細に説明するが、製造中間体は以下の参考例により何ら限定されることはない。
【0210】
参考例1
7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの合成
【0211】
工程1)6,7−ジフルオロイサチンの合成
【0212】
【化40】
【0213】
2,3−ジフルオロアニリン15.7gを水825mLに加え、続いてトリクロロアセトアルデヒド1水和物24.2g、ヒドロキシアミン塩酸塩30.8g、および無水硫酸ナトリウム138.6gを加え、50℃で10時間攪拌した。室温まで冷却した。その後、2N塩酸44mLを加え、30分間攪拌した。その後、結晶をろ過によって取出した。得られた結晶を乾燥させ、70℃の熱濃硫酸に加え、80〜90℃にて1時間攪拌した。反応液を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。6,7−ジフルオロイサチンの粗生成物が26g得られた。
【0214】
工程2)7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの合成
【0215】
【化41】
【0216】
6,7-ジフルオロイサチンの粗生成物41gを水200mLに加え、氷冷下で水酸化カリウム75.3g(6当量)を加え、30分間撹拌した。この懸濁液に、20〜25℃の温度にて、ブロモアセトフェノン42g(1.4当量)を滴下した。滴下終了後、一晩室温にて攪拌した。これを濃塩酸で中和した。析出した結晶をろ過によって取出し、少量の水で洗浄した。得られた結晶を乾燥させ、130〜140℃のニトロベンゼン100mLに少しずつ加えた。添加終了後150℃で1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した。析出した結晶をクロロホルムで洗浄した。7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンが26.3g得られた。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.57 (s, 3H), 7.4-7.7 (m, 3H), 10.60 (bs, 1H).
【0217】
同様の方法によって、8−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンを製造した。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.56 (s, 3H), 7.2-7.6 (m, 4H), 10.53 (bs, 1H).
【0218】
参考例2
7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシキノリンの合成
【0219】
工程1)7,8−ジフルオロキノリンの合成
【0220】
【化42】
【0221】
攪拌子の入った3Lのナス型フラスコに80%硫酸607.7g(49.57mol)を入れ、0℃に冷却した。これに、2,3−ジフルオロアニリン160.0g(1.24mol)を徐々に加えた。添加終了後、室温で1時間攪拌した。これに、ヨウ化ナトリウム1.85g(12.3mmol)を加え、150℃のオイルバスで加熱した。液温が150℃になったところで、グリセリン125.5g(1.36mol)を1時間かけて滴下した。滴下終了後150℃で1時間攪拌した。次いでオイルバスの温度を180℃まで昇温した。蒸留装置を用いて水を2時間かけて留去した。原料の消失を確認した後、氷水のバスで冷却しながら10N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した(内温は60−70℃)。中和後、内温が室温に戻る前に酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)によって精製した。7,8−ジフルオロキノリンが薄茶色の固体として185.5g(91%)得られた。
【0222】
工程2)7,8−ジフルオロ−3−ヨードキノリンの合成
【0223】
【化43】
【0224】
攪拌子の入った3Lのナス型フラスコに、7,8−ジフルオロキノリン185.5g(1.12mol)、N−ヨードスクシンイミド505.4g(2.25mol)、および酢酸927mLを入れ、90℃で30時間攪拌した。その後、これを冷却した。析出した結晶を濾過し、乾燥させた。
濾液は減圧下で濃縮し、残存した酢酸を炭酸水素ナトリウムで中和し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)によって精製した。
先に得られた結晶と合わせて7,8−ジフルオロ−3−ヨードキノリンが薄茶色の固体として227.2g(70%)得られた。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
H-NMR (300MHz, CDCl3) δ7.39-7.51 (m, 2 H), 8.55 (m, 1H), 9.08 (d, 1H, J = 2.1Hz).
【0225】
工程3)7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシキノリンの合成
【0226】
【化44】
【0227】
攪拌子の入った3Lのナス型フラスコに7,8−ジフルオロ−3−ヨードキノリン227.2g(0.78mol)、ジメチルスルホキシド600mL、および水600mLを入れ、これに、水酸化カリウム131.5g(2.34mol)、CuI14.8g(0.078mol)、および1,10−フェナントロリン28.1g(0.156mol)を加えた。オイルバスで100℃に加熱し、24時間攪拌した。その後、冷却した。これに酢酸エチルと水を加え、有機層を除いた。得られた水層を濃塩酸によって中和した。析出した結晶を濾過し、乾燥させた。
濾液は酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)によって精製した。
先に得られた結晶と合わせて7,8−ジフルオロ−3−ヒドロキシキノリンが薄茶色の固体として133.7g(95%)得られた。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
H-NMR (300MHz, CD3OD) δ7.39-7.60 (m, 3H), 8.59 (d, 1H, J = 2.4Hz).
【0228】
同様の方法によって8−フルオロ−3−ヒドロキシキノリンを製造した。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
H-NMR (300MHz, CDCl3) δ7.16 (m, 1 H), 7.34-7.49 (m, 3H), 8.71 (d, 1H, J = 2.7Hz), 9.90 (bs, 1H).
【0229】
参考例3
7−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの合成
【0230】
工程1)6−フルオロイサチンの合成
【0231】
【化45】
【0232】
3−フルオロアニリン9.6gを590mLの水に加え、続いてトリクロロアセトアルデヒド1水和物17.2g、ヒドロキシアミン塩酸塩21.9g、無水硫酸ナトリウム98.2gを加え、5時間、50℃で攪拌した。室温まで冷却し一晩放置した後、2NHClを31mL加え30分攪拌し、結晶を濾取した。得られた結晶を乾燥後、70℃に加熱した濃硫酸に加え、80〜90℃にて1時間攪拌した。反応液を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出を行い、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し、6−フルオロイサチンの粗生成物7.96gを得た。
【0233】
工程2)7−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの合成
【0234】
【化46】
【0235】
6-フルオロイサチンの粗生成物7.96gを水55mLに加え、氷冷下KOH16.2g(6当量)を加え30分撹拌した。この懸濁液にブロモアセトフェノン9.9g(1.5当量)を反応液の内温を20〜25℃に保ちながら滴下し、さらに一晩室温にて攪拌を行った。濃塩酸で中和後、析出した結晶を濾取し、少量の水で洗浄を行った。得られた結晶を十分乾燥後、120〜130℃に加熱したニトロベンゼン70mLに少しづつ加え、さらに140〜150℃で1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、析出した結晶をクロロホルムで洗浄し、7−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン5.4gを得た。
生成物のNMR分析結果は下記のとおりであった。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H), 7.32-7.38 (m, 1H), 7.53-7.57 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H).
【0236】
実施例13
3−[2−フルオロ−6−(5−フルオロ−キノキサリン−2−イルオキシ)−フェニル]−3−メチル−ブタン−2−オンの合成
【0237】
【化47】
【0238】
原料に用いる2−クロロ−5−フルオロ−キノキサリンは、非特許文献1に記載の方法に従って合成した。
3−(2−フルオロ−6−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン0.32gおよび2−クロロ−5−フルオロ−キノキサリン0.28gをジメチルホルムアミド3mlに溶解させた。これに、炭酸カリウム0.25gを加えて100℃で2時間攪拌した。その後、該反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、3−[2−フルオロ−6−(5−フルオロ−キノキサリン−2−イルオキシ)−フェニル]−3−メチル−ブタン−2−オン0.14gを得た。
【0239】
実施例14
2−クロロ−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イルオキシ)−ベンズアルデヒドの合成
【0240】
【化48】
【0241】
原料に用いるテトラヒドロキノキサロンは、特許文献5に記載の方法に従って合成した。
5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリン−2−オール0.3gをジメチルホルムアミド5mlに溶解させた。これに、水素化ナトリウム0.1gを加えた。該反応溶液に2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド0.35gを加えて、100℃で3時間攪拌した。反応溶液に1規定塩酸を加えた。その後、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで2−クロロ−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イルオキシ)−ベンズアルデヒド0.26gを得た。
【0242】
実施例15
5,6−ジフルオロ−2−[2−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−キノキサリンの合成
【0243】
【化49】
【0244】
2−クロロ−5,6−ジフルオロ−3−メチルキノキサリン0.17gをN−メチルピロリドン2mLに溶解させた。これに2−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ピリジン−3−オール0.13gと炭酸カリウム0.11gを加え、100℃で3時間攪拌した。その後、該反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、5,6−ジフルオロ−2−[2−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−キノキサリン0.24gを得た。
【0245】
上記の実施例で得られた含窒素ヘテロ環化合物、および上記の実施例のいずれかと同様の手法によって合成した含窒素ヘテロ環化合物を、表1および表2に示す。
第1表中のR、R、R、(X)m、および(X)は式(1−A)中のそれらを表す。
第2表中のR、R、R、(X)m、A〜A、および(X)は式(1−B)中のそれらを表す。
また物性の欄に記載のnDは屈折率を示す(上付きの数字は測定温度(℃)を示す。)。
【0246】
【化50】
【0247】
【表1】
【0248】
【表2】
【0249】
【表3】
【0250】
【表4】
【0251】
【表5】
【0252】
【表6】
【0253】
【表7】
【0254】
【化51】
【0255】
【表8】
【0256】
上記の表に示した化合物のうち、物性の欄に*を記載した化合物についてH−NMR(300MHz, CDCl3)δを測定した。測定結果の一部を以下に示す。
化合物a-2 : 1.67 (s, 6H), 6.00 (s, 1H), 7.54-7.61 (m, 2H), 7.66-7.74 (m, 2H), 8.14 (d, 1H), 8.38 (t, 1H), 8.80 (d, 1H).
化合物a-7 : 1.66 (s, 6H), 2.81 (s, 3H), 6.02 (s, 1H), 7.19-7.43 (m, 6H), 8.40 (d, 1H).
化合物a-8 : 1.65 (s, 6H), 5.96 (s, 1H), 7.25-7.39 (m, 3H), 7.48-7.58 (m, 3H), 8.41 (m, 1H), 8.85 (d, 1H).
化合物a-12 : 1.07 (t, 3H), 1.66 (s, 6H), 3.88 (q, 2H), 7.23-7.27 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.46-7.50 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.76 (d, 1H).
化合物a-20 : 1.65 (s, 6H), 2.98 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 7.17-7.22 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.46-7.52 (m, 2H), 7.64 (m, 1H), 8.44 (dd, 1H), 8.75 (d, 1H).
化合物a-22 : 1.05 (t, 3H), 1.66 (s, 6H), 2.79 (s,3H), 3.80 )q, 2H), 7.25-7.35 (m, 3H), 7.40-7.50 (m, 3H), 8.45 (m, 1H).
化合物a-33 : 1.88 (s, 6H), 7.10-7.29 (m, 2H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.91 (d, 1H).
【0257】
化合物a-43 : 1.08 (t, 3H), 1.46-1.65 (m, 2H), 3.88 (d, 1H), 4.63 (br, 1H), 7.20-7.34 (m, 3H), 7.48-7.50 (m, 3H), 8.39 (m, 1H), 8.83 (d, 1H).
化合物a-44 : 1.58 (s, 6H), 3.17 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 7.18-7.26 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.44-7.49 (m, 3H), 8.48 (m, 1H), 8.86 (d, 1H).
化合物a-45 : 0.96 (t, 3H), 1.59 (s, 6H), 2.50 (q, 2H), 7.19-7.23 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.48-7.51 (m, 2H), 7.57 (m, 1H), 8.47 (m, 1H), 8.74 (d, 1H).
化合物a-46 : 1.07 (t, 3H), 1.84 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 7.24-7.40 (m, 3H), 7.49-7.51 (m, 2H), 7.66 (m, 1H), 8.43 (d, 1H), 8.85 (d, 1H).
化合物a-48 : 0.85 (t, 3H), 1.07 (t, 3H), 1.61 (s, 6H), 2.04-2.26 (m, 2H), 3.86 (q, 2H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.48-7.50 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 8.46 (m, 1H), 8.76 (d, 1H).
【0258】
化合物a-74 : 1.09 (d, 6H), 1.64 (s, 3H), 4.83 (m, 1H), 7.19-7.26 (m, 2H), 7.43-7.46 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 8.44 (m, 1H), 8.81 (d, 1H).
化合物a-75 : 1.67 (s, 6H), 3.43 (s, 3H), 7.22-7.38 (m, 3H), 7.48-7.50 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 8.45 (m, 1H), 8.75 (d, 1H).
化合物a-76 : 1.05 (d, 6H), 1.66 (s, 6H), 2.80 (s, 3H), 4.78 (m, 1H), 7.20-7.33 (m, 3H), 7.38-7.40 (m, 3H), 8.44 (m, 1H).
化合物a-77 : 1.05 (d, 6H), 1.65 (s, 6H), 2.80 (s, 3H), 4.77 (m, 1H), 7.17-7.26 (m, 2H), 7.32-7.38 (m, 3H), 8.44 (m, 1H).
化合物a-78 : -0.07 (s, 9H), 1.55 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 7.20-7.36 (m, 6H), I668.46 (m, 1H).
化合物a-79 : 1.93 (s, 3H), 2.77 (s, 3H), 6.59 (s, 1H), 7.25-7.42 (m, 6H), 8.45 (m, 1H).
【0259】
化合物a-86 : 1.75 (s, 6H), 2.06 (t, 1H), 2.85 (s, 3H), 3.93 (d, 2H), 7.23-7.33 (m, 5H), 8.43 (m, 1H).
化合物a-88 : 0.8-0.9 (m, 6H), 1.66 (s, 3H), 2.0-2.2 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 3.1-3.4 (m, 2H), 7.19-7.33 (m, 5H), 8.45 (m, 1H).
化合物a-96 : 1.76 (s, 6H), 2.10 (t, 1H), 2.77 (s, 3H), 3.95 (d, 2H), 7.18-7.25 (m, 3H), 7.5-7.6 (m, 2H), 8.39 (m, 1H).
化合物a-98 : 1.04 (d, 3H), 1.68 (s, 6H), 2.79 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.26 (m, 2H), 4.90 (m, 1H), 7.15-7.23 (m, 2H), 7.26-7.40 (m, 3H), 7.47 (s, 1H), 8.42 (m, 1H).
化合物a-104 : 1.68 (s, 6H), 2.70 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.06 (bs, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.14-7.34 (m, 3H), 7.94 (d, 1H), 8.36 (dd, 1H).
【0260】
化合物b-1 : 7.13(m, 1H), 7.54(m, 1H), 7.69(m, 1H), 7.79(m, 1H), 7.96-8.04(m, 2H), 8.14(d, 1H), 8.25(br, 1H), 8.83(d, 1H).
化合物b-5 : 1.73 (s, 6H), 2.65 (s, 3H), 3.30 (s, 3 H), 7.06 (m, 1H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.71 (d, 1H), 7.91 (dd, 1H), 7.98 (m, 1H)
【0261】
上記の実施例で得られた含窒素ヘテロ環化合物、および上記の実施例のいずれかと同様の手法によって合成した含窒素ヘテロ環化合物を、第3表および第4表に示す。
第3表中のR、R、R、(X)、A、および(X)は式(2)中のそれらを表す。
第4表中のR、R、R、(X)、B、A、および(X)は式(3)中のそれらを表す。
また物性の欄に記載のnDは屈折率を示す(上付きの数字は測定温度(℃)を示す。)。
【0262】
【化52】
【0263】
【表9】
【0264】
【表10】
【0265】
【表11】
【0266】
【表12】
【0267】
【表13】
【0268】
【表14】
【0269】
【化53】
【0270】
【表15】
【0271】
上記の表に示した化合物のうち、物性の欄に*を記載した化合物についてH−NMR(300MHz, CDCl3)δを測定した。測定結果の一部を以下に示す。
化合物1-1 : 1.41 (s, 9H), 7.13 (d, 1H), 4.22-7.28 (m, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.59-7.69 (m, 2H), 7.80 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.67 (s, 1H).
化合物1-2 : 1.22 (s, 6H), 1.50 (s, 6H), 1.97 (s, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.23-7.33 (m, 2H), 7.57-7.68 (m, 3H), 7.77 (m, 1H), 8.07 (m, 1H), 8.67 (s, 1H).
化合物1-9 : 1.58 (d, 3H), 3.00 (s, 3H), 4.95 (q, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.28-7.37 (m, 3H), 7.57-7.71 (m, 3H), 8.07 (m, 1H), 8.72 (s, 1H).
化合物1-17 :1.40 (s, 6H), 2.89 (s, 3H), 5.26 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48-7.61 (m, 2H), 7.86 (m, 1H), 8.55 (d, 1H).
化合物1-19 : 1.05 (d, 6H), 1.54 (s, 6H), 4.75 (m, 1H), 7.28-7.36 (m, 4H), 7.50 (d, 1H), 7.58-7.59 (m, 2H), 8.65 (s, 1H).
化合物1-24 : 1.05 (d, 6H), 1.52 (s, 6H), 4.74 (m, 1H), 7.26-7.36 (m, 3H), 7.48-7.56 (m, 3H), 8.66 (s, 1H).
化合物1-33 : 0.38 (t, 3H), 0.73 (m, 2H), 1.69 (s, 6H), 2.93 (s, 3H), 2.98 (t, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.35-7.49 (m, 3H), 7.63 (d, 1H), 8.51 (d, 1H).
化合物1-34 : 1.12 (d, 6H), 1.59 (s, 6H), 4.86 (m, 1H), 6.97-7.05 (m, 2H), 7.25-7.36 (m, 2H), 7.56-7.63 (m, 2H), 8.65 (s, 1H).
化合物1-42 : 0.77 (t, 3H), 1.03 (d, 6H), 1.51 (s, 3H), 2.11(q, 2H), 4.77 (m, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.50-7.58 (m, 2H), 7.73 (dd, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.70 (s, 1H).
化合物1-68 : 1.05 (d, 3H), 1.59 (s, 6H), 3.19 (s, 3H), 3.21-3.30 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.54-7.58 (m, 2H), 7.78 (dd, 1H), 8.51 (dd, 1H), 8.74 (s, 1H).
化合物1-69 : 1.58 (s, 6H), 1.75-1.92 (m, 2H), 3.58-3.70 (m, 4H), 4.93 (m, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.54-7.59 (m, 2H), 7.72 (dd, 1H), 8.52 (dd, 1H), 8.72 (s, 1H).
化合物2-4 : 1.68 (s, 6H), 1.76-1.82 (m, 2H), 1.86-1.92 (m, 2H), 2.73 (t, 2H), 2.89 (t, 2H), 3.14 (s, 3H), 6.98 (d, 1H), 7.15-7.16 (m, 2H), 8.09 (d, 1H), 8.35 (d, 1H).
【0272】
上記の実施例のいずれかと同様の手法によって合成した含窒素ヘテロ環化合物を、第5表および第6表に示す。
第5表中のR、R、R、B、A、および(X)は式(4)中のそれらを表す。
第6表中のR、R、R、B、A、および(X)は式(5)中のそれらを表す。
【0273】
【化54】
【0274】
【表16】
【0275】
【化55】
【0276】
【表17】
【0277】
(製剤)
次に、本発明に係る農園芸用殺菌剤の実施例を若干示すが、添加物および添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。また、製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0278】
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 48部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分40%の水和剤を得る。
【0279】
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解し、有効成分10%の乳剤を得る。
【0280】
製剤実施例3 粉剤
本発明の化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分10%の粉剤を得る。
【0281】
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0282】
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕し、有効成分10%の懸濁剤を得る。
【0283】
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物
5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
【0284】
(生物試験例1−1)リンゴ黒星病防除試験
素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布し、室温で自然乾燥させた。その後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎に繰り返す20℃、高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
化合物番号a-2、a-3、a-4、a-5、a-6、a-7、a-8、a-9、a-10、a-11、a-12、a-14、a-15、a-16、a-17、a-18、a-19、a-20、a-21、a-22、a-23、a-27、a-28、a-29、a-30、a-31、a-32、a-33、a-34、a-35、a-36、a-37、a-38、a-39、a-40、a-41、a-42、a-43、a-44、a-45、a-46、a-47、a-48、a-49、a-50、a-51、a-52、a-53、a-54、a-55、a-56、a-74、a-75、a-76、a-77、a-78、a-79、a-80、a-81、a-82、a-83、a-84、a-85、a-86、a-87、a-88、a-89、a-90、a-91、a-92、a-93、a-94、a-95、a-96、b-2、およびc-1の化合物についてリンゴ黒星病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
化合物番号1-1、1-2、1-4、1-5、1-6、1-7、1-8、1-9、1-10、1-11、1-12、1-14、1-15、1-17、1-18、1-19、1-20、1-21、1-22、1-23、1-24、1-25、1-26、1-27、1-28、1-29、1-30、1-31、1-32、1-33、1-34、1-35、1-36、1-37、1-38、1-39、1-40、1-41、1-42、1-43、1-44、1-45、1-46、1-47、1-48、1-49、1-50、1-51、1-52、1-53、1-54、1-55、1-56、1-57、1-58、1-59、1-60、1-61、1-62、1-63、1-64、1-65、1-66、1-67、1-68、1-70および2-2の化合物についてリンゴ黒星病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
【0285】
(生物試験例1−2)リンゴ黒星病防除試験
素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分125ppmの濃度で散布し、室温で自然乾燥させた。その後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎に繰り返す20℃、高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
化合物番号a-97、a-98、a-99、およびa-100の化合物についてリンゴ黒星病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
化合物番号1-69、1-71、1-72、1-73、1-74、1-75、1-76、1-77、1-79、および1-80の化合物についてリンゴ黒星病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
【0286】
(生物試験例2)キュウリ灰色かび病防除試験
素焼きポットで栽培したキュウリ幼苗(品種「相模半白」、子葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布し、室温で自然乾燥させた。その後、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生胞子懸濁液を滴下接種し、20℃、高湿度の暗い部屋に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
化合物番号a-2、a-5、a-6、a-7、a-8、a-10、a-11、a-12、a-14、a-15、a-16、a-17、a-18、a-20、a-21、a-22、a-23、a-24、a-28、a-29、a-30、a-31、a-32、a-33、a-36、a-37、a-38、a-40、a-42、a-43、a-45、a-46、a-48、a-49、a-50、a-51、a-54、a-56、a-74、a-75、a-76、a-77、a-78、a-79、a-80、a-81、a-82、a-83、a-84、a-85、a-86、a-87、a-88、a-90、a-91、a-92、a-93、a-94、a-95、a-96、a-97、a-98、a-99、a-100、a-101、a-102、b-5、およびc-1の化合物についてキュウリ灰色かび病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
化合物番号1-2、1-4、1-5、1-6、1-7、1-8、1-9、1-10、1-11、1-12、1-13、1-14、1-15、1-16、1-17、1-18、1-19、1-20、1-21、1-22、1-23、1-24、1-25、1-26、1-27、1-28、1-29、1-30、1-31、1-33、1-34、1-35、1-37、1-38、1-39、1-40、1-41、1-42、1-43、1-44、1-45、1-46、1-47、1-48、1-49、1-50、1-51、1-52、1-53、1-54、1-55、1-56、1-57、1-59、1-60、1-61、1-62、1-63、1-64、1-65、1-66、1-67、1-68、1-69、1-70、1-71、1-72、1-73、1-74、1-75、1-76、1-77、1-79、1-80、1-81、1-83、1-84、1-85、2-4、および3-4の化合物についてキュウリ灰色かび病防除試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
【0287】
(生物試験例3)水稲いもち病水面施用試験(2日)
市販培土を詰め湛水状態にしたポットでイネ幼苗を栽培し(品種「コシヒカリ」、1葉期)、本発明化合物の乳剤を有効成分400ppmの濃度で水面へ点滴処理した。2日後、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、25℃、高湿度の暗い部屋に2日間保持した。次いで、明暗を12時間毎に繰り返す25℃の室内に8日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、下記の基準で防除効果を判定した。
A(防除価60%以上)
B(防除価40以上60%未満)
化合物番号a-6、a-38、a-46、a-54、a-92、a-95、およびb-1の化合物について水稲いもち病水面施用試験を行った。その結果、化合物a-6、a-38、a-46、a-54、およびa-92の防除効果はAであった。化合物a-95、およびb-1の防除効果はBであった。
化合物番号1-20、1-24、1-35、1-57、および1-68の化合物について水稲いもち病水面施用試験を行った。その結果、化合物1-20、1-35、1-57、および1-68は、防除効果はAであった。化合物1-24の防除効果はBであった。
【0288】
(生物試験例4)水稲いもち病水面施用試験(14日)
市販培土を詰め湛水状態にしたポットでイネ幼苗を栽培し(品種「コシヒカリ」、1葉期)、本発明化合物の乳剤を有効成分400ppmの濃度で水面へ点滴処理した。14日後、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、暗所、25℃、高湿度の室内に2日間保持した後、明暗を12時間毎に繰り返す25℃の室内に8日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、下記の基準で防除効果を判定した。
A(防除価60%以上)
B(防除価40以上60%未満)
化合物番号a-6、a-8、a-12、a-15、a-16、a-23、a-56、a-74、a-86、a-92、およびa-94の化合物について水稲いもち病水面施用試験を行った。その結果、化合物a-6、a-12、a-15、a-16、a-23、a-56、a-74、a-86、a-92、およびa-94の防除効果はAであった。化合物a-8の防除効果はBであった。
化合物番号1-2、1-4、1-5、1-6、1-7、1-10、1-11、1-14、1-15、1-26、1-27、1-29、1-30、1-31、1-35、1-51、および1-70の化合物について水稲いもち病水面施用試験を行った。その結果、いずれの化合物もの防除効果はAであった。
【0289】
(生物試験例5)キュウリつる割病汚染種子における種子処理試験
キュウリつる割病菌(Fusarium oxysporum)によって汚染されたキュウリ種子(品種「相模半白」)に対して本発明化合物の乳剤を有効成分1g/kg種子となるように種子処理した。これら種子を播種し、3週間後に発病程度を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
化合物番号a-6、a-7、a-8、a-16、a-38、a-45、a-46、a-54、a-86、a-92、およびa-95の化合物についてキュウリつる割病汚染種子における種子処理試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
化合物番号1-14、1-15、1-20、1-24、1-30、1-35、1-38、1-57、1-64、1-68、および1-79の化合物についてキュウリつる割病汚染種子における種子処理試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
【0290】
(生物試験例6)キュウリつる割病汚染土壌における種子処理試験
キュウリ種子(品種「相模半白」)に対して本発明化合物の乳剤を有効成分1g/kg種子となるように種子処理した。これら種子をキュウリつる割病菌(Fusarium oxysporum)によって汚染された土壌に播種し、3週間後に発病程度を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
化合物番号a-7、a-16、a-38、a-45、a-46、a-54、a-86、およびa-92の化合物についてキュウリつる割病汚染土壌における種子処理試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
化合物番号1-4、1-5、1-6、1-7、1-14、1-15、1-20、1-24、1-30、1-35、1-57、1-64、および1-68の化合物についてキュウリつる割病種子処理試験を行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の防除価を示した。
【産業上の利用可能性】
【0291】
本発明の含窒素ヘテロ環化合物は、農園芸用殺菌剤の有効成分などとして有用な新規化合物である。
本発明の農園芸用殺菌剤は、確実で優れた防除効果を有し、植物体に薬害を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少ない、安全な薬剤である。