特許第5775898号(P5775898)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーティスの特許一覧

<>
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000002
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000003
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000004
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000005
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000006
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000007
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000008
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000009
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000010
  • 特許5775898-建築材料取付具 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5775898
(24)【登録日】2015年7月10日
(45)【発行日】2015年9月9日
(54)【発明の名称】建築材料取付具
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/08 20060101AFI20150820BHJP
   E04D 13/00 20060101ALI20150820BHJP
【FI】
   E04D13/08 311F
   E04D13/00 J
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-65828(P2013-65828)
(22)【出願日】2013年3月27日
(65)【公開番号】特開2014-190026(P2014-190026A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2013年3月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】593178409
【氏名又は名称】株式会社オーティス
(74)【代理人】
【識別番号】100087664
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 宏行
(72)【発明者】
【氏名】岩田 充智
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−174233(JP,A)
【文献】 特開2012−246608(JP,A)
【文献】 特開2012−246607(JP,A)
【文献】 実開平07−016830(JP,U)
【文献】 実開昭52−111223(JP,U)
【文献】 特開2010−255303(JP,A)
【文献】 特開平09−221766(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/08
E04D 13/00
E04D 13/18
E04D 3/00
E04D 3/36
F16B 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2個一対の挟持基体を用いて、外壁面より突出した棒状体を挟持してパイプを取り付ける建築材料取付具であって、
前記挟持基体のそれぞれは、前記棒状体を挟持する、凹部内面に凹凸部が形成された凹溝部と、該凹溝部の上下に配された、ボルト挿通孔を有した固定片によりなる、該凹溝部同士による前記棒状体の挟持を保持する固定部とを備えたことを特徴とする建築材料取付具。
【請求項2】
請求項1において、
前記一対の挟持基体は対称形状とされることを特徴とする建築材料取付具。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記凹溝部の内面同士を突き合わせて形成される開口が、突き合わせ方向の径を短径とした略楕円形状であることを特徴とする建築材料取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁面より突出した棒状体を挟持して固定される構成とした建築材料取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋根や外壁、ブロック塀などの建築基体に種々の建築材料を取り付けるために種々の建築材料取付具が用いられている。
【0003】
たとえば屋根においては、一般に、折板屋根(角波形屋根)、丸波形屋根等の波形屋根の上面に、たとえばテレビアンテナや空調機器、太陽電池パネル、遮熱シート等の各種機器・部材類(屋根上物品)を配設することが実施されており、従来には、各種機器・部材類を屋根上に取り付けるための種々の屋根上物品取付具(建築材料取付具)が提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。
【0004】
特許文献1、2に記載された屋根は、山部と谷部とが交互に連続してなる波形屋根における山部の頂部で、隣接する屋根材同士を重ねてなる重合部をボルト体(棒状体)とナットの螺着によって連結、固定する重ね式連結構造となっている。そして、その波形屋根に取り付けられる屋根上物品取付具は、屋根材の重合部を波形屋根の下方より貫通して屋根上に突出した、屋根材連結のためのボルト体の軸部を、先端が相対向する挟着片で挟み込むことで設置できるようになっている。
【0005】
具体的には、これらの屋根上物品取付具は、略門形に形成され、その両脚片を横方向に貫通する緊締用ボルトおよび緊締用ナットで両脚片を緊締して、両脚片のそれぞれの下端から対向するように延びた両挟着片がボルト体を挟着する構造となっている。挟着片の先端がボルト体のネジ溝に食い込んだ状態で係止、固定されるので、屋根上物品取付具は容易に外れることなく屋根上にしっかりと固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2012−46941号公報
【特許文献2】特開2012−46942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の屋根上物品取付具は1部材よりなる略門形の挟着具よりなるため、手作業による挟着のための緊締作業には力を要し、そのため取付作業を迅速に行うことはできない。
【0008】
また、特許文献2の屋根上物品取付具は、一対の挟着具よりなるため、緊締作業は比較的楽に行える構成であるが、全体の形状、構造が複雑であり、製造コストがかかるおそれがある。
【0009】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、パイプを外壁に取付固定するための建築材料取付具において、簡単かつ強固に取り付けることができ、かつ製造コストを低減できる建築材料取付具を提供することにある。また、様々な径の棒状体に対して固定できるようにすることも本発明の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の建築材料取付具は、2個一対の挟持基体を用いて、外壁面より突出した棒状体を挟持してパイプを取り付ける建築材料取付具であって、挟持基体のそれぞれは、棒状体を挟持する、凹部内面に凹凸部が形成された凹溝部と、該凹溝部の上下に配された、ボルト挿通孔を有した固定片によりなる、該凹溝部同士による前記棒状体の挟持を保持する固定部とを備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の建築材料取付具は、一対の挟持基体は対称形状とされることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の建築材料取付具は、凹溝部の内面同士を突き合わせて形成される開口が、突き合わせ方向の径を短径とした略楕円形状であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の建築材料取付具によれば、上述の構成となっているため、全体の形状、構造をシンプルかつ頑丈にでき、外壁に強固に取り付けることができる。形状、構造がシンプルであるため、製造コストを低減できる。また、上述の構成となっているため、建築材料取付具を外壁に、楽に効率よく取り付けることができる。
【0014】
また、凹凸部が形成された両凹溝部で棒状体を挟持する構成であるため、ずれや外れが発生しにくく、建築材料取付具を安定的に設置できる。さらに、凹凸部を棒状体の軸部に接触させて摩擦力でしっかりと固定できる構成であるため、軸部が錆びて螺合ができないボルト体に対しても取り付けることができる。
【0015】
請求項2に記載の建築材料取付具によれば、一対の挟持基体は対称形状とされるため、設置したときにシンプルな美観が得られる。特に、同一形状とすれば、構成部品の種類を少なくすることができ、部品管理も簡易にできる。
【0016】
請求項3に記載の建築材料取付具によれば、凹溝部の内面同士を突き合わせて形成される開口が、突き合わせ方向の径を短径とした略楕円形状であるので、種々の径の棒状体に挟持基体を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の参考例に係る建築材料取付具を構成する挟持基体の説明図であり、(a)は一方の挟持基体の正面図、(b)は他方の挟持基体の正面図、(c)は(a)に示した挟持基体の右側面図、(d)は(a)に示した挟持基体の底面図である。
図2】(a)は凹溝部同士の突合せ状態を示した拡大部分平面図、(b)は径大な棒状体を挟着した状態の拡大部分平面図である。
図3】建築材料取付具の建築基体への取付手順を示す部分縦断面図である。
図4】(a)建築材料取付具の建築基体への取付状態を示す部分縦断面図、(b)は同要部横断面図である。
図5】建築材料取付具の建築基体への取付状態を示す正面図である。
図6】建築材料取付具の取り付け対象である建築基体(波形屋根)の部分斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る建築材料取付具を構成する挟持基体の説明図であり、(a)は一方の挟持基体の正面図、(b)は同左側面図、(c)は同平面図である。
図8図7に示した建築材料取付具の外壁への取付状態を示す縦断面図、(b)は同平面図である。
図9】本発明の他の参考例に係る建築材料取付具の説明図であり、(a)は建築材料取付具を構成する一方の挟持基体の正面図、(b)は他方の挟持基体の正面図、(c)は建築材料取付具の取付状態を示す側面図である。
図10図9に示した建築材料取付具の適用例を示す概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0019】
まず、建築材料取付具の参考例として、屋根上に取り付ける屋根上物品取付具について、図1図6を参照して説明する。この屋根上物品取付具は、屋根上に突出したボルト体よりなる棒状体に取り付けられるようになっている。
【0020】
この屋根上物品取付具が取り付けられる屋根(建築基体)としては、図6に示した折板屋根Y(角波形屋根)や丸波形屋根などの波形屋根が挙げられる。また、屋根の素材としては、金属や合成樹脂、セメント系等のものが適用できる。なお、屋根上物品取付具1の取付対象は波形屋根に限定されず、平板屋根であってもよい。
【0021】
図例として示した折板屋根Yは、山部Y1と谷部Y2とが交互に連続する屋根であって、複数の折板屋根材を側端縁の山部Y1の頂部Y1aで重合し、その重合部でボルト体B(棒状体)とナットC1の螺着によって連結した重ね式連結構造となっている。
【0022】
このナットC1は、図例においては、その下方の山状の座金C2とともに座金部Cを構成している。座金C2は、ボルト孔からの水の浸入を防止するための防水パッキン(不図示)を覆っている。なお、座金部Cは、図例のような座金C2を含まず螺着用のナットC1のみで構成してもよい。
【0023】
また、折板屋根Yの裏側には、図3および図4に示すように、折板屋根Yと略同形状をなす、ボルト止めのための支持金具Y3が取り付けられている。折板屋根Yはこの支持金具Y3に支持される。なお、屋根上物品取付具1を取り付けるためのボルト体Bの取付位置は、隣接する折板屋根材の重合部に限らず、他の頂部Y1aに支持金具Y3を用いてボルト体Bを取り付けてもよい。
【0024】
この屋根上物品取付具1は、図1(a)、(b)に示すように、同一形状の2個一対の挟持基体10、10を組み合わせ、それらを2組のボルト21(図例では根角ボルト)、ナット22で連結できるようにして構成されている。
【0025】
両挟持基体10、10は、同一形状であり、一方の挟持基体10の正面形状が他方の挟持基体10の背面形状と同一である(図1(a)、(b)参照)。
【0026】
挟持基体10は、屋根上に設置したときに頂部Y1aの上面とほぼ平行となる台座部11と、台座部11の一方の端部より垂下した垂下片12と、台座部11の他方の端部より下方に垂下片12から遠ざかるように下方に延び、屋根面に当接する足部16bを有した支持脚部16とを備えている。
【0027】
垂下片12は、中央の凹溝部13と、その両側端より側方に延びた板状の一対の翼片14a、14aよりなる固定部14と、凹溝部13および固定部14と台座部11とを連結した連結部15とより構成されている。
【0028】
凹溝部13は、両挟持基体10、10の凹溝部13、13の内面同士を突き合わせた場合に筒状体が形成され、その横断面が略楕円となるように、溝幅にくらべて浅底の湾曲凹溝状に形成されている(図1(c)および図2(a)参照)。
【0029】
この凹溝部13の凹部内面には、凹溝部13ほぼ全長にわたりねじ溝よりなる凹凸部13aが形成されている。凹凸部13aとしてはねじ溝に限らず、種々のものが適用でき、複数の略平行な細溝や同様の突条でもよく、梨地状の凹部、凸部などでもよい。凹溝部13、13間にはボルト体Bが挟持されるので、細溝や突条はボルト体Bのねじ山に沿って横方向に形成するほうが望ましい。
【0030】
一組の挟持基体10、10の凹溝部13、13によりボルト体Bの軸部B1を挟持することができ、溝幅寸法を溝底間の長さよりやや大きくしたことにより、図2(b)のような径大なボルト体Bも挟持することができる。
【0031】
また、凹凸部13aが形成された両凹溝部13、13でボルト体Bを挟持する構成であるため、ずれや外れが発生しにくく、屋根上物品取付具1を安定的に屋根上に設置することができる。さらに、凹凸部13aをボルト体Bの軸部B1に接触させて摩擦力でしっかりと固定できる構成であるため、軸部B1が錆びて螺合ができないボルト体Bに対しても取り付けることができる。
【0032】
固定部14の翼片14a、14aには角孔に形成されたボルト挿通孔14bが開設されており、図2(a)、(b)および図4(a)、(b)に示すように、ボルト体Bの軸部B1を挟んだ状態にして、2組のボルト21、21、ナット22、22を螺合することで、挟持状態を固定保持することができる。
【0033】
また、連結部15は、図1(b)に示すように、中央に矩形の窓開口15aがあり、ボルト体Bの軸部B1の先端がその窓開口15aから覗くように配される。この窓開口15aは、頭部を上部に配したボルト21を挟持することも考慮して、その頭部を収容できる程度の寸法、形状とすることが望ましい。なお、連結部15は設けなくてもよく、台座部11の端部より直接、凹溝部13が垂下した構成としてもよい。その場合には、ボルト21の軸部の先端は凹溝部13、13同士によって隠される。
【0034】
また、垂下片12の下端は、支持脚部16の足部16bよりも高い位置に配置されており、図4(a)に示すように、挟持基体10、10を屋根上に設置した際には、座金部Cとの接触が回避できるようになっている。
【0035】
台座部11は、図1(a)、(b)に示すように、上面が平坦であり、図4(a)に示すように、一組の挟持基体10、10を連結することにより、面積の広い連結台座を形成することができる。この連結台座の上には、テレビアンテナや空調機器、太陽電池パネル、遮熱シート等の各種機器・部材類(屋根上物品)を配設することができる。
【0036】
支持脚部16は、幅方向の中央に縦に走る補強用のリブ16aを有した板片よりなり、その下端部には折曲してなる足部16bを有している。また、支持脚部16の高さ方向の中央部の側端には、ボルト21、ナット22の螺合作業をしやすくするための湾曲状の切欠き凹所16c、16cが形成されている。
【0037】
この支持脚部16は、他方の挟持基体10の支持脚部16とともに作用して、屋根上物品取付具1を屋根面に安定的に設置させることができ、さらに支持脚部16、16間の中央にはボルト体Bの軸部B1に固定された一対の凹溝部13、13が配されているので、3点でしっかりと屋根上物品取付具1を固定保持することができる。また、一対の支持脚部16、16は末広がり状に屋根上に載置されるので、さらに設置状態は安定する。
【0038】
なお、支持脚部16を一方の挟持基体10のみに設けたものとしてもよく、他方の挟持基体10は、凹溝部13と固定部14とより構成されたものとしてもよい。その場合でも、1つの支持脚部16と、ボルト体Bを挟持した一対の凹溝部13、13との2点支持により、屋根上物品取付具1を屋根上に安定的に設置させることができる。
【0039】
このような一対の挟持基体10、10は、たとえば図3図4(a)に示すように、折板屋根Yの頂部Y1aから上方に突出したボルト体Bの両側より頂部Y1aの形成方向に沿ってボルト体Bに近づけていき(図3参照)、ボルト体Bの軸部B1を挟持してから、重合したボルト挿通孔14bにボルト21を挿通させてナット22で固定すればよい(図4(a)参照)。
【0040】
このように、この屋根上物品取付具1は上述した構成となっているため、ボルト体Bに簡単に取り付けることができ、2片を締め付け近づかせるるような力を要する緊締作業を必要とせず、楽に設置することができる。
【0041】
また、本実施形態の挟持基体10は、板片を折曲形成した簡易な構成であるため、形状、構造をシンプルかつ頑丈にでき、屋根上に強固に取り付けることができる。形状、構造がシンプルであるため、製造コストを低減できる。
【0042】
一対の挟持基体10、10は同一形状であるため、屋根上物品取付具1を構成する部品種類を少なくすることができ、部品管理も簡易にできる。さらに、挟持基体10、10をボルト体に組み付けたときには、左右両端に支持脚部16、16が配せられるので安定感がある。また、左右対称に屋根上に設置されるので美観もすぐれている。
【0043】
このような屋根上物品取付具1は、たとえば図5に示すように、頂部Y1aの形成方向に沿って並べて設置してもよく、長尺状のたとえば遮熱シートを配設するためのフレームなどの取り付けにも適している。
【0044】
ついで、本発明の一実施形態について、図7および図8を参照しながら説明する。
【0045】
この建築材料取付具は、竪樋などのパイプを外壁Wに取り付けるためのパイプ取付具1Aである。パイプ取付具1Aは、外壁面より突出したアンカーボルトBAよりなる棒状体を挟持して固定される構造となっている。
【0046】
このパイプ取付具1Aは、図7(a)に示した挟持基体10Aを2個一対組み合わせ、それらを少なくとも2組のボルト21、ナット22で連結できるようにして構成されている。
【0047】
挟持基体10Aは、相互に対称形状とされ、それぞれが略L字状に形成され、アンカーボルトBAの軸部BA1に対して取り付けられる凹溝部13と、その上下に配された形状の異なる2つの固定片14a1、14a2よりなる固定部14とを備えている。なお、形状の異なる固定片14a1、14a2のそれぞれは、図例では、小さいほうを上に、大きいほうを下に配置しているが、逆にしてもよい。
【0048】
凹溝部13は、両挟持基体10A、10Aの凹溝部13、13の内面同士を突き合わせた場合に筒状体が形成される形状となっている。なお、この凹溝部13は、図1に示した実施形態のものと同様、筒状体の断面が略楕円となるように、溝幅にくらべて浅底の湾曲凹溝状に形成されていることが望ましい。
【0049】
この凹溝部13の凹部内面には、凹溝部13ほぼ全長にわたりねじ溝よりなる凹凸部13aが形成されている。凹凸部13aとしてはねじ溝に限らず、複数の略平行な細溝や同様の突条でもよく、梨地状の凹部、凸部などでもよい。
【0050】
一組の挟持基体10A、10Aの凹溝部13、13によりアンカーボルトBAの軸部BA1を挟持することができ、溝幅寸法を溝底間の長さよりやや大きくしたことにより、径大なアンカーボルトBAも挟持することができる。
【0051】
上側に配置する固定片14a1には、角孔に形成されたボルト挿通孔14b1が開設されている。
【0052】
下側に配置する固定片14a2は、パイプを支持するバンド状支持具25の取付片25aを固定するための支持具固定部として兼用されるものであり、2組のボルト21、21、ナット22、22を取り付けるためのボルト挿通孔14b2(長孔)が開設されている。
【0053】
図8(a)、(b)に示すように、一対の挟持基体10A、10AはアンカーボルトBAの軸部BA1を両凹溝部13、13で挟持するように取り付けられる。
【0054】
取付手順としては、たとえば、上側の固定片14a1のみをボルト21、ナット22で固定してから、重合した下側の固定片14a2(支持具固定部)の外側にパイプ26を挟み込んだ状態のバンド状支持具25の取付片25aを配して、重なり合った固定片14a2、14a2のボルト挿通孔14b2、14b2(長孔)と取付片25aの挿通孔(不図示)とにボルト21、21を挿通してナット22(1つのナットについては不図示)止めすればよい。
【0055】
このようにして、3組のボルト21、21、21ととナット22、22(1つのナットについては不図示)を螺合することで、挟持基体10A、10AによるアンカーボルトBAに対する挟持状態を固定保持することができる。このように、パイプ取付具1AをアンカーボルトBAに固定することでパイプ26を外壁面に配設することができる。
【0056】
挟持基体10A、10Aは、2つを組み合わせて凹溝部13、13同士でアンカーボルトBAを挟持する構成であるため、しっかりと固定される。図例のように、アンカーボルトBAにナットCAを取り付けて、さらに抜け、外れを防止する構成としてもよい。
【0057】
このように、挟持基体10A、10Aはボルト21、ナット22で固定する簡易な構造であるため、取り付けがきわめて簡単に行える。またさらに、本図例のものは挟持基体10A、10Aを固定するための一部の構成と、バンド状支持具25を固定する構成とを兼用しているので、少ない部材でパイプ26を外壁W面に配設することができる。
【0058】
また、一対の挟持基体10A、10Aは対称形状であるため、設置したときにはシンプルな美観が得られる。なお、部品管理を簡易にするために両挟持基体10A、10Aを同一形状としてもよい。
【0059】
ついで、さらに他の参考例について、図9および図10を参照しながら説明する。
【0060】
この建築材料取付具は、忍び返しやフェンスやブロック塀Vの上に取り付けるための支柱状の建築材料取付具1Bである。この建築材料取付具1Bは、ブロック塀Vの上端より突出したアンカーボルトBAよりなる棒状体を挟持して固定される構造となっている。
【0061】
この建築材料取付具1Bは、図9(a)、(b)に示した2種一対の挟持基体10B1、10B2を組み合わせ、それらを2組のボルト21(図例では根角ボルト)、ナット22で連結できるようにして構成されている。
【0062】
図9(a)に示した挟持基体10B1は、円筒状の筒部18と、その下端に配された挟持部19とよりなる。挟持部19は、アンカーボルトBAの軸部BA1に対して取り付けられる凹溝部13と、その両側方に配された2つの翼片14a、14aよりなる固定部14とを備えてなる。
【0063】
図9(b)に示した挟持基体10B2は、挟持基体10B1の挟持部19と同様の構成であり、アンカーボルトBAの軸部BA1に対して取り付けられる凹溝部13と、その両側方に配された2つの翼片14a、14aよりなる固定部14とを備えてなる。翼片14a、14aのそれぞれには、ボルト挿通孔14b、14bが開設されている。
【0064】
このような2種の挟持基体10B1、10B2は、図9(c)に示すように、凹溝部13、13同士でアンカーボルトBAを挟持してボルト21、ナット22で固定されるようになっている。
【0065】
それぞれの凹溝部13は、両挟持基体10、10の凹溝部13、13の内面同士を突き合わせた場合に筒状体が形成される形状となっている。なお、この凹溝部13は、図1に示した実施形態のものと同様、筒状体の断面が略楕円となるように、溝幅にくらべて浅底の湾曲凹溝状に形成されていることが望ましい。
【0066】
また、凹溝部13、13によってできる筒状体は、その上方の筒部18と略同径であり、凹溝部13、13同士で挟持したアンカーボルトBAの先端が筒部18内に配されるようになっている。
【0067】
この凹溝部13の凹部内面には、凹溝部13のほぼ全長にわたりねじ溝よりなる凹凸部13aが形成されている。凹凸部13aとしてはねじ溝に限らず、複数の略平行な細溝や同様の突条でもよく、梨地状の凹部、凸部などでもよい。
【0068】
一組の挟持基体10B1、10B2の凹溝部13、13によりアンカーボルトBAの軸部BA1を挟持することができ、溝幅寸法を溝底間の長さよりやや大きくしたことにより、径大なアンカーボルトBAも挟持することができる。
【0069】
このような支柱状の建築材料取付具1Bを、図10に示すように、ブロック塀Vの上端に突出させた複数のアンカーボルトBAに固定して、忍び返し27取り付け用の支柱とすればよい。また、この建築材料取付具1Bはフェンスにも利用でき、さらに種々の簡易的な支柱として利用できる。
【0070】
このように、挟持基体10B1、10B2はボルト21、ナット22で固定する簡易な構造であるため、取り付けがきわめて簡単に行える。
【0071】
また、アンカーボルトBAの代わりに、ブロック塀Vに使用される鉄筋をブロック塀Vの上端より突出させたものを棒状体として用いてもよい。
【0072】
以上に示した図7図8および図9図10の2実施形態についても、建築材料取付具(パイプ取付具1A、建築材料取付具1B)は、2個一対の挟持基体10A、10B1、10B2を用いて棒状体を挟持し、固定部14をボルト21、ナット22で固定する構造であるため、建築材料取付具自身の形状、構造をシンプルかつ頑丈にできる。その結果、建築材料を建築基体に簡易にかつ安定的に設置することができる。
【0073】
建築材料取付具としては、上述の3種の実施形態のものに限らず、種々のものにも適用できる。少なくとも2個一対の挟持基体10(10A、10B1)、10(10A、10B2)を用いて、内面に凹凸部13a、13aを有した凹溝部13、13同士で棒状体を挟持、固定できるものであれば、どのような形状のものでもかまわない。
【符号の説明】
【0074】
1 屋根上物品取付具(建築材料取付具)
1A パイプ取付具(建築材料取付具)
1B (支柱状の)建築材料取付具
10、10A、10B1、10B2 挟持基体
13 凹溝部
13a 凹凸部
14 固定部
14a 翼片
14a1、14a2 固定片
14b、14b1、14b2 ボルト挿通孔
16 支持脚部
16b 足部
21 ボルト
22 ナット
Y 折板屋根(建築基体)
W 外壁(建築基体)
V ブロック塀(建築基体)
B ボルト体(棒状体)
BA アンカーボルト(棒状体)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10