(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。すなわち、ホスト装置に設けられたケージの中央部が垂れ下がっていることがある。また、光モジュール内の部品の製造公差等による筐体の膨らみ又は衝撃等によって、シールド部材が筐体から浮き上がることがある。このような場合、上記特許文献1に記載の光モジュールをケージの開口部に挿入すると、シールド部材の端部がケージの開口縁と面接触し、光モジュールをホスト装置に取り付けるのが困難となる。
【0005】
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、ケージへの取付けを容易化する構造を有する光モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る光モジュールは、ホスト装置のケージに第1の方向に沿って一端側から取り付けられる光モジュールであって、光素子と、光素子を収容し、主面を有する筐体と、
筐体を覆いケージの内面に接触する導電性のシールド部材と、を備える。また、シールド部材は、主面において第1の方向と直交する第2の方向の一方側から他方側に沿って配置された第1部分と第2部分とを有し、第1部分の一端側の第1端部は、一方側から他方側に向かうにつれ一端側から一端側と反対の他端側に傾斜し、第2部分の一端側の第2端部は、他方側から一方側に向かうにつれ一端側から他端側に傾斜していることを特徴とする。
【0007】
この光モジュールにおいては、シールド部材の一方側に配置された第1部分の一端側の第1端部が、一方側から他方側に向かうにつれ一端側から他端側に傾斜している。また、シールド部材の他方側に配置された第2部分の一端側の第2端部が、他方側から一方側に向かうにつれ一端側から他端側に傾斜している。このため、光モジュールを一端側からケージに取り付ける場合において、ケージの開口縁と第1端部および第2端部との接触面積を抑えることができる。その結果、光モジュールのケージへの取付け負荷を低減することができ、光モジュールのケージへの取付けを容易化することが可能となる。
【0008】
主
面は、第1端部および第2端部の各々に対応して一対の第1溝部
を有し、第1端部および第2端部の各々は、
屈曲されて第1溝部に収容さ
れているのが好ましい。この場合、第1端部および第2端部が主面よりも筐体の内側に位置する。このため、光モジュールをケージに取り付ける場合において、ケージの開口縁はシールド部材の主面に接触する。そして、ケージの開口縁がシールド部材の主面に接触した状態でさらに光モジュールを押し込むと、シールド部材の摺動性により、ケージの開口縁はシールド部材の主面に沿って移動することができる。その結果、光モジュールのケージへの取付け負荷を低減することができ、光モジュールのケージへの取付けを容易化することが可能となる。
【0009】
主面は第1の方向に沿って延びる一対の第2溝部をさらに有し、シールド部材は、筐体の第1の方向に沿っ
た軸の軸周りに筐体を覆う一枚の板状部材からなり、第1部分は、他方側に第1の方向に沿って延びる
U字状の断面形状を有する第3端部を有し、第2部分は、一方側に第1の方向に沿って延びる
U字状の断面形状を有する第4端部を有し
、第3端部は、
U字状の断面形状により一対の第2溝部の一方に嵌合し、第4端部は、
U字状の断面形状により一対の第2溝部の他方に嵌合しているのが好ましい。この場合、第3端部の内面側のエッジが一対の第2溝部の一方の他方側の側面に当接することによって、シールド部材の第3端部と一対の第2溝部の一方との接触面積を抑えることができ、一対の第2溝部の一方に対する第3端部の押圧力の分散を抑えることができる。同様に、一対の第2溝部の他方に対する第4端部の押圧力の分散を抑えることができる。その結果、シールド部材が筐体から浮き上がることを抑制できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光モジュールの取付けを容易化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る光モジュールを示す図である。
図2は、
図1に示した光モジュールを分解して示す上方斜視図である。
図3は、
図1に示した光モジュールを分解して示す下方斜視図である。光モジュール1は、ホスト装置(不図示)に取り付けられ、光通信に用いられるモジュールである。
図1に示されるように、光モジュール1は、本体部2およびシールド部材3を備えている。
【0014】
図2および
図3に示されるように、本体部2は、上筐体4(筐体)と、下筐体5(筐体)と、受光素子6(光素子)と、発光素子7(光素子)と、回路基板8と、基板ホルダ9と、放熱シート11と、前方シールド部材12と、アクチュエータ13と、ベール14と、を備えている。以下の説明において、光モジュール1の上下、前後、左右とは、上筐体4側を上、下筐体5側を下、受光素子6および発光素子7が配置されている側を前としたときの方位を意味するものとする。
【0015】
上筐体4および下筐体5は、前後方向(第1の方向)に長尺な筐体であって、その内部に受光素子6、発光素子7、回路基板8、基板ホルダ9および放熱シート11を保持するための筐体である。上筐体4および下筐体5の材質は、例えば亜鉛などの金属である。上筐体4は、下筐体5の上部を覆う蓋として機能し、下筐体5は、底面および側壁として機能する。また、上筐体4および下筐体5は、本体部2の内部で生ずる電磁ノイズが本体部2の外部へ漏洩するのを遮蔽するための部材としても機能する。ここで、上筐体4と下筐体5との組み付け時にがたつきが生じた場合、上筐体4と下筐体5との間に隙間ができる。この上筐体4と下筐体5との間の隙間からは電磁ノイズが漏洩する。電磁ノイズが漏洩すると、光モジュール1の特性劣化につながる。そこで、上筐体4と下筐体5とはがたつきを生じないように組み付けられることが必要である。
【0016】
受光素子6は、光モジュール1の外部から光ファイバを介して受信した光信号を電気信号に変換するための素子である。受光素子6と回路基板8とは、所定形状のコネクタによって互いに接続されている。受光素子6によって変換された電気信号は、コネクタを介して回路基板8に伝送される。
【0017】
発光素子7は、回路基板8から受信した電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を光ファイバを介して光モジュール1の外部へ送信する素子である。発光素子7は、遠方に光信号を伝送するために、比較的大電流で駆動される。このため、発光素子7は、動作時には大きな熱を発生する。発光素子7と回路基板8とは、所定形状のコネクタによって互いに接続されている。回路基板8からの電気信号は、コネクタを介して発光素子7に伝送される。なお、受光素子6および発光素子7は、下筐体5の前側(他端側)に左右方向(第2の方向)に並んで収容されている。
【0018】
回路基板8は、本実施形態においては、上基板8Aおよび下基板8Bの2枚のプリント基板から構成される。これらの上基板8Aおよび下基板8Bには、複数の回路部品が実装されている。上基板8Aおよび下基板8Bでは、受光素子6から受信した信号に対して所定の処理が行われ、この処理された信号が電気信号として光モジュール1の外部に伝送される。また、上基板8Aおよび下基板8Bでは、光モジュール1の外部から伝送されてきた電気信号に対して所定の処理が行われ、この処理された信号が発光素子7に送信される。上基板8Aと下基板8Bとは、フレキシブルケーブルにより互いに電気的に接続されている。
【0019】
基板ホルダ9は、上基板8Aと下基板8Bとを相互に固定するための部材である。基板ホルダ9は、上基板8Aと下基板8Bとの間に配置される。なお、上基板8Aおよび下基板8Bに搭載される回路部品を1枚のプリント基板にまとめることも可能である。この場合には基板ホルダ9は不要である。
【0020】
放熱シート11は、受光素子6、発光素子7および回路基板8が発する熱を上筐体4および下筐体5に逃がすためのシートである。放熱シート11は、例えば発光素子7の上面及び下面、下基板8Bの下面など、発熱量の大きい部品に接する場所に適宜設けられる。
【0021】
ここで、
図4を用いて、放熱シート11についてより詳細に説明する。
図4は、光モジュール1の側面を一部破断して示す図である。熱を上筐体4および下筐体5に効率良く逃がすために、放熱シート11は、筐体(上筐体4および下筐体5)と部品(発光素子7)との両方に密着する必要がある。一方、筐体と部品との間隔は、製造公差によって個体ごとに異なる。具体的には、筐体と部品との間隔の設計寸法が1.0mm程度であるのに対し、製造公差により、この間隔が最大の個体と最小の個体との間で0.4mm程度の差が生じる。この製造公差に対応するため、放熱シート11は、筐体と部品との間隔が最大となる個体においても筐体と部品とを密着させることができる程度の十分な厚さを有する。一方、放熱シート11は、筐体と部品との間隔が最小となる個体においても、その間隔内に収まるように十分に圧縮され得る。すなわち、放熱シート11は、その弾性によって、筐体と部品との間隔の製造公差を吸収する。したがって、放熱シート11の材質としては、例えばシリコーンゴムなどの弾性体が用いられる。なお、放熱シート11は、筐体と部品との間で圧縮されることによって、反発力を生じる。この反発力は上筐体4を上側の方向に押す力として作用する。
【0022】
図2および
図3に戻り、説明を続ける。前方シールド部材12は、本体部2の内部で発生される電磁ノイズが外部に放射されるのを防ぐための部材である。アクチュエータ13およびベール14は、ケージCへの光モジュール1の係合時及び脱着時に用いられる部材である。アクチュエータ13およびベール14は、下筐体5の前端に取り付けられる。アクチュエータ13は、その後端側にケージCとの係合に用いられる係合突起を有している。光モジュール1をケージCへ挿入すると、この係合突起がケージCの凹部に係止される。ベール14は、左右方向を軸として回動可能に設けられている。光モジュール1をケージCから取り外すときには、ベール14を回動操作することにより、アクチュエータ13に設けられた係合突起を動かして係止状態を解除する。係止状態が解除されると、光モジュール1をケージCから取り外すことができる。
【0023】
続いて、上述したシールド部材3についてさらに詳細に説明する。
図5および
図6は、シールド部材3を示す図である。
図5および
図6に示されるように、シールド部材3は、複数のフィンガー部31と、本体部2(上筐体4および下筐体5)に外側から装着される嵌合部32と、を備えている。シールド部材3は、前後方向を軸として、軸周りに本体部2の前端側を覆う一枚の板状部材からなり、例えば銅板から切り出された一枚の板状部材(板金)を本体部2の外形に沿って曲げ加工して一体的に形成される。嵌合部32は、下面部32A、左側面部32B、右側面部32C、第1上面部32D(第1部分)および第2上面部32E(第2部分)とを備えている。下面部32Aは、下筐体5の下面に対向している。左側面部32Bおよび右側面部32Cは、下面部32Aに直交するように下面部32Aの左右端部からそれぞれ上側に延びており、それぞれ下筐体5の左側面および右側面に対向している。また、第1上面部32Dは、左側面部32Bに直交するように左側面部32Bの上端部から右側(他方側)に延びている。第2上面部32Eは、右側面部32Cに直交するように右側面部32Cの上端部から左側(一方側)に延びている。第1上面部32Dの右端部と第2上面部32Eの左端部とは、上筐体4の上面4f(主面)に対向して設けられ、所定の間隔離れて互いに隣り合っている。
【0024】
第1上面部32Dおよび第2上面部32Eの各々には、後端縁32aと、屈曲部32bと、貫通孔32cとが設けられている。後端縁32aは、第1上面部32Dの後端部および第2上面部32Eの後端部に設けられている。第1上面部32Dの後端部に設けられた後端縁32a(第1端部)は、右側から左側に向かうにつれ前側から後側(一端側)に傾斜して延びている。第2上面部32Eの後端部に設けられた後端縁32a(第2端部)は、左側から右側に向かうにつれ前側から後側に傾斜して延びている。また、各後端縁32aは、第1上面部32Dおよび第2上面部32Eよりも下方に曲げられている。この各後端縁32aは、後述するように、シールド部材3を本体部2に取り付けた際に、上筐体4の上面4fに設けられた第1溝部4aに収容される。
【0025】
屈曲部32bは、第1上面部32Dの右端部および第2上面部32Eの左端部に設けられている。第1上面部32Dの右端部に設けられた屈曲部32b(第3端部)は、第1上面部32Dの右端部から第1上面部32Dよりも下方に曲げられ、さらに上方に折り返されて右側に傾斜して延びており、左右方向に沿って略U字状の断面形状を呈している。第2上面部32Eの左端部に設けられた屈曲部32b(第4端部)は、第2上面部32Eの左端部から第2上面部32Eよりも下方に曲げられ、さらに上方に折り返されて左側に傾斜して延びており、左右方向に沿って略U字状の断面形状を呈している。各屈曲部32bの先端部は、第1上面部32Dおよび第2上面部32Eよりも下側に位置している。各屈曲部32bは、シールド部材3を本体部2に取り付けた際に、上筐体4の上面4fに設けられた第2溝部4bに嵌合される。このとき、第1上面部32Dの右端部に設けられた屈曲部32bの右側のエッジ32eによって、この屈曲部32bは第2溝部4bの右側面に当接する。同様に、第2上面部32Eの左端部に設けられた屈曲部32bの左側のエッジ32eによって、この屈曲部32bは第2溝部4bの左側面に当接する。
【0026】
貫通孔32cは、第1上面部32Dの左側および第2上面部32Eの右側に設けられており、例えば略円形の形状を呈している。各貫通孔32cには、シールド部材3を本体部2に取り付けた際に、上筐体4の上面4fに設けられた突部4cが挿通される。なお、貫通孔32cは、下面部32Aにも設けられている。
【0027】
複数のフィンガー部31は、嵌合部32の前端部に沿って所定の間隔で配置されている。各フィンガー部31は、本体部2の外側に向かって膨らむように曲がりつつ、前方に延在している。フィンガー部31は、光モジュール1をホスト装置のケージCに挿入した際に、接地電位のケージCの内面と電気的に接触すると共に、ケージCに対する放熱経路の一部を形成する。
【0028】
続いて、上述した本体部2についてさらに詳細に説明する。
図7は、本体部2を示す図である。
図7に示されるように、本体部2の上筐体4の上面4fの前方には、一対の第1溝部4a,4aと、一対の第2溝部4b,4bと、一対の突部4cとが設けられている。一対の第1溝部4a,4aはそれぞれ、上筐体4の左右方向の中心付近から左右の辺に向かって伸び、中心付近から左右の辺に向かうにつれ前側から後側に傾斜した形状を呈している。この第1溝部4aは、シールド部材3の後端縁32aの外形に沿って設けられている。一対の第2溝部4b,4bは、上筐体4の左右方向の中心付近において、前後方向に沿って平行に設けられている。各第2溝部4bの後端部は、第1溝部4aの中心付近の端部に連接されている。この第2溝部4bは、シールド部材3の屈曲部32bの外形に沿って設けられており、第2溝部4bの幅は屈曲部32bの左右方向の長さより僅かに小さい。一対の突部4c,4cは、第2溝部4bを挟んで上筐体4の左右の辺付近に設けられている。この突部4cは、シールド部材3の貫通孔32cに挿通可能なように、貫通孔32cの外形に沿って設けられている。
【0029】
続いて、光モジュール1の組立方法について説明する。
図8は、光モジュール1の組立過程を示す図である。まず、下筐体5に受光素子6、発光素子7、回路基板8、基板ホルダ9、放熱シート11および前方シールド部材12を収容し、下筐体5にアクチュエータ13およびベール14を組み付けた後、上筐体4によって下筐体5の蓋をして本体部2を組み立てる。そして、
図8の(a)に示されるように、本体部2の後端部からシールド部材3を本体部2に嵌め合わせる。このとき、シールド部材3の各貫通孔32cに上筐体4の各突部4cを嵌めることによって、本体部2に対してシールド部材3が位置決めされる。そして、屈曲部32bを第2溝部4bに押し込むとともに、後端縁32aを第1溝部4aに収容する。以上にようにして、
図8の(b)に示されるように、光モジュール1が組み立てられる。
【0030】
続いて、光モジュール1の取付方法について説明する。
図9は、光モジュール1の取付過程を示す図である。まず、
図9の(a)に示されるように、ケージCの開口部Caに後端部側から光モジュール1を挿入する。そして、光モジュール1をケージCに挿入していくと、
図9の(b)に示されるように、光モジュール1のシールド部材3の後端部がケージCの開口縁Cbに接触する。さらに、光モジュール1をケージCに押し込むと、
図9の(c)に示されるように、ケージCに光モジュール1が覆われる。以上のようにして、光モジュール1がホスト装置のケージCに取り付けられる。
【0031】
続いて、光モジュール1の作用効果を説明する。
図10の(a)は従来の光モジュールとケージとの接触を示す図、(b)は
図1の光モジュールとケージとの接触を示す図である。
図10の(a)に示されるように、従来の光モジュール100は、本体部20とシールド部材30とを備えている。このシールド部材30の後端縁320aは、左右方向に沿って延びている。この光モジュール100をケージCに取り付ける場合、ケージCの中央部が垂れ下がっているか、又は、シールド部材30が筐体から浮き上がっていると、シールド部材30の後端縁320aがケージCの開口縁Cbに接触することがある。このとき、後端縁320aは左右方向に沿って延びているため、後端縁320a全体とケージCの開口縁Cbとが面接触する。このため、光モジュール100をケージCに取り付けるのが困難である。
【0032】
一方、
図10の(b)に示されるように、光モジュール1は、本体部2およびシールド部材3を備えており、シールド部材3の第1上面部32Dの後端部と第2上面部32Eの後端部とにそれぞれ、後端縁32aが設けられている。第1上面部32Dの後端部に設けられた後端縁32aは、第1上面部32Dの右側から左側に向かうにつれ前側から後側に傾斜している。第2上面部32Eの後端部に設けられた後端縁32aは、第2上面部32Eの左側から右側に向かうにつれ前側から後側に傾斜している。この光モジュール1をケージCに取り付ける場合、ケージCの中央部の垂れ下がり又はシールド部材3の浮き上がりが存在したとしても、シールド部材3の後端縁32aの一部においてケージCの開口縁Cbと接触するだけで、後端縁32aとケージCの開口縁Cbとの接触面積を従来の光モジュール100よりも抑えることができる。その結果、光モジュール1のケージCへの取付け負荷を低減することができ、光モジュール1のケージCへの取付けを容易化することが可能となる。また、シールド部材3の後端縁32aは、ケージCの開口縁Cbの左端および右端に最初に接触する。このとき、ケージCの左右方向の両端では垂れ下がりが少ないため、後端縁32aがケージCの下に入り込むことができる。そして、光モジュール1をケージCにさらに押し込んだ場合、ケージCの中央部が垂れ下がっていたとしても、後端縁32aに沿ってケージCの開口縁Cbが持ち上げられるため、光モジュール1をケージCへ簡単に取り付けることができる。
【0033】
図11の(a)は
図10の(a)のXI(a)−XI(a)断面図、(b)は
図10の(b)のXI(b)−XI(b)断面図である。
図11の(a)に示されるように、従来の光モジュール100では、シールド部材30の後端縁320aは左右方向に沿って延びている。また、シールド部材30は、前後方向において上筐体4の上面4fに平行に延びている。この光モジュール100をケージCに取り付ける場合、ケージCの中央部が垂れ下がっていると、シールド部材30の後端縁320aがケージCの開口縁Cbに接触することがある。このとき、後端縁320aは左右方向に沿って延びているため、後端縁320a全体とケージCの開口縁Cbとが面接触する。このため、光モジュール100をケージCに取り付けるのが困難である。
【0034】
一方、
図11の(b)に示されるように、光モジュール1では、後端縁32aは第1上面部32Dおよび第2上面部32Eよりも下方に曲げられている。そして、光モジュール1では、上筐体4の上面4fに第1溝部4aが設けられ、後端縁32aは第1溝部4aに収容されている。この光モジュール1をケージCに取り付ける場合、ケージCの開口縁Cbは後端縁32aの上面に接触する。そして、ケージCの開口縁Cbが後端縁32aの上面に接触した状態でさらに光モジュール1をケージCに押し込むと、後端縁32aの摺動性により、ケージCの開口縁Cbはシールド部材3の上面に沿って移動することができる。その結果、光モジュール1のケージCへの取付け負荷を低減することができ、光モジュール1のケージCへの取付けを容易化することが可能となる。
【0035】
図12の(a)は
図10の(a)のXII(a)−XII(a)断面図、(b)は
図10の(b)のXII(b)−XII(b)断面図である。上述したように、光モジュール100内の部品の製造公差等による筐体の膨らみ又は衝撃等により、シールド部材30の第1上面部および第2上面部が筐体から浮き上がる方向にシールド部材30に力が加わることがある。
図12の(a)に示されるように、従来の光モジュール100では、シールド部材30の第1上面部の右端部および第2上面部の左端部にそれぞれ設けられている屈曲部320bは、第1上面部および第2上面部に対して略垂直に下方に折り曲げられている。この光モジュール100では、シールド部材30の第1上面部および第2上面部が筐体から浮き上がる方向に加わる力に対し、シールド部材30の形状保持力によってシールド部材30の浮きを抑えている。しかしながら、シールド部材30の形状保持力だけでは、筐体が大きく膨らんだ場合又は大きな衝撃を受けた場合に、シールド部材30の浮きを抑えることはできない。そして、シールド部材30が筐体から浮き上がると、光モジュール100をケージCに取り付ける場合に、シールド部材30の後端縁320aがケージCの開口縁Cbに面接触するため、光モジュール100をケージCに取り付けるのが困難になる。
【0036】
一方、
図12の(b)に示されるように、光モジュール1では、上筐体4の上面4fには、前後方向に沿って一対の第2溝部4bが設けられている。また、シールド部材3は、前後方向を軸として、軸周りに上筐体4および下筐体5を覆う一枚の板状部材からなり、シールド部材3の第1上面部32Dの右端部および第2上面部32Eの左端部の各々に、第2溝部4bの内面に沿った屈曲部32bが設けられている。第1上面部32Dの右端部に設けられた屈曲部32bは、第1上面部32Dの右端部から第1上面部32Dよりも下方に曲げられ、さらに上方に折り返されて右側に傾斜して延びている。第2上面部32Eの左端部に設けられた屈曲部32bは、第2上面部32Eの左端部から第2上面部32Eよりも下方に曲げられ、さらに上方に折り返されて左側に傾斜して延びている。そして、各屈曲部32bの先端部は、第1上面部32Dおよび第2上面部32Eよりも下側に位置している。シールド部材3を本体部2に取り付けた場合、屈曲部32bは第2溝部4bに嵌合される。そして、各屈曲部32bの先端部のエッジ32eが第2溝部4bの側面に当接することによって、シールド部材3の屈曲部32bと第2溝部4bとの接触面積を抑えることができ、屈曲部32bの第2溝部4bに対する押圧力の分散を抑えることができる。このため、シールド部材3が本体部2から浮き上がることを抑制できる。その結果、光モジュール1をケージCに取り付ける場合に、シールド部材3の後端縁32aとケージCの開口縁Cbとの接触面積を抑えることができ、光モジュール1のケージCへの取付けを容易化することが可能となる。
【0037】
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。