【実施例1】
【0011】
図1〜
図4は、この発明の実施例1を示すものである。
図1において、1は電気自動車等の電動車両に搭載される車両制御システムである。
この車両制御システム1は、電動車両を駆動するためのモータ2と、このモータ2に接続する第1の高電圧ユニット3と、この第1の高電圧ユニット3に接続する高電圧バッテリ4と、第1の高電圧ユニット3に接続する第2の高電圧ユニット5と、第1の高電圧ユニット3及び第2の高電圧ユニット5に接続する車両コントローラ6と、この車両コントローラ6に接続する低電圧バッテリ7とを備える。
モータ2と第1の高電圧ユニット3とは、三相の高電圧ケーブルとしてのU相高電圧ケーブル8A・V相高電圧ケーブル8B・W相高電圧ケーブル8Cによって接続している。
第1の高電圧ユニット3と高電圧バッテリ4とは、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bによって接続している。
第1の高電圧ユニット3と第2の高電圧ユニット5とは、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bの途中に結合した第1ユニット側高電圧ケーブル10A・第2ユニット側高電圧ケーブル10Bによって接続している。
第1の高電圧ユニット3と車両コントローラ6とは、第1制御ケーブル11によって接続している。第2の高電圧ユニット5と車両コントローラ6とは、第2制御ケーブル12によって接続している。第2の高電圧ユニット5と高電圧バッテリ4とは、第3制御ケーブル13によって接続している。車両コントローラ6と低電圧バッテリ7とは、第4制御ケーブル14によって接続している。
【0012】
この車両制御システム1では、U相高電圧ケーブル8A・V相高電圧ケーブル8B・W相高電圧ケーブル8Cと第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bと第1ユニット側高電圧ケーブル10A・第4ユニット側高電圧ケーブル10Bとは、第1の高電圧ユニット3の内部で高電圧回路15を構成する。
第1制御ケーブル11〜第4制御ケーブル14は、低電圧回路16を構成する。
ここで、第1の高電圧ユニット3・第2の高電圧ユニット5は、インバータ、充電器、DC/DCコンバータ等の機器からなる。
第1の高電圧ユニット3は、第1高電圧遮断用回路17を備えている。
第2の高電圧ユニット5は、第2高電圧遮断用回路18を備えている。
【0013】
車両制御システム1には、
図2に示すように、高電圧ケーブルのインターロック装置19が設けられる。
このインターロック装置19は、第1の高電圧ユニット3に設けられた筺体(ジャンクションボックス)20を備える。
この筺体20には、シールドコネクタ(フランジ部)として、第1シールドコネクタ21A・第2シールドコネクタ21Bを介して、高電圧ケーブルとして、前記第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bが固定して設けられる。第1シールドコネクタ21A・第2シールドコネクタ21Bは、第1コネクタ締結用ボルト22A・第2コネクタ締結用ボルト22Bによって筺体20に固定されるものである。なお、上記のシールドコネクタは、高電圧ケーブルの1本用のコネクタに限らないものである。
【0014】
図2〜
図4に示すように、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bは、先端で端子として、第1丸端子23A・第2丸端子23Bを備える。この第1丸端子23A・第2丸端子23Bは、筺体20に形成した第1嵌合孔24A・第2嵌合孔24Bから筺体20の内部に設置された第1回路接続部25A・第2回路接続部25Bに端子締結用ボルト26によって接続される。
また、
図2、
図3に示すように、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aには、該第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの電気的接続に連動してオン・オフ動作する高圧連動ループ(HVIL)としての第一の高圧連動ループ27が設けられている。この第一の高圧連動ループ27は、低電圧回路16に属するものである。
【0015】
この第一の高圧連動ループ27の検知器28は、
図2、
図3に示すように、筺体20に周知の固定方法で設けられた筺体側検知器29と、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aに設けられた高電圧ケーブル側検知器30とからなる。
この筺体側検知器29と高電圧ケーブル側検知器30とは、互いに結合するとともに結合解除可能に構成されている。
筺体側検知器29は、筺体20の内部で設置される。
高電圧ケーブル側検知器30は、筺体20の第1嵌合孔24Aに挿通可能な大きさに形成されている。
【0016】
高電圧ケーブル側検知器30には、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aに固定するための締結部31と連結部32とが設けられる。締結部31は、筺体20側で、第1シールドコネクタ9Aに固定される。高電圧ケーブル側検知器30では、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aに締結部31を使用して組み付けられた状態でも、第1シールドコネクタ21Aの第1嵌合孔24Aを通り抜けられる大きさに形成されている。
第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの第1丸端子23A付近の所定位置には、第1シールドコネクタ21Aが設けられる。
また、
図3に示すように、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの第1丸端子23Aと第1シールドコネクタ21Aとの間に位置する第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの周囲には、高電圧ケーブル側検知器30の締結部31が固定して設けられる。
さらに、高電圧ケーブル側検知器30では、連結部32を締結部31から所定長さLに制限して延出させて設けている。
図1に示すように、第2の高電圧ユニット5には、第1の高電圧ユニット3の場合と同様に、高圧連動ループ(HVIL)33が設けられている。
【0017】
上記の構造において、連結部32を所定長さLに制限することにより、高圧連動ループ27の結合解除無しでは、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aを引き抜けなくすることができ、筺体20の外部から高電圧部位に触れることができなくなり、感電やショート等の事故防止を図ることができる。
また、連結部32は、その長さLが制限されているとはいえ、余裕代が確保されているので、結合作業が容易にでき、また、予め高電圧ケーブル側検知器30を、締結部31及び連結部32を介して第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aと一体にしているので、その組付作業性を良くできる。
更に、筺体側検知器29と高電圧ケーブル側検知器30との相互結合に際して、位置精度を高めなくても、嵌合させて機能を果たすことができる。
更にまた、専用設計のコネクタを使う必要がなく、構成を簡単にできる。
【0018】
また、第一の高圧連動ループ27の検知器28において、筺体側検知器29と高電圧ケーブル側検知器30とを結合した際、締結部31から延びる連結部32の
所定長さL
は、第1シールドコネクタ21Aよりも
第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの第1丸端子23A側の第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの長さより長くなるように、かつ、第1シールドコネクタ21Aよりも
第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの第1丸端子23A側の第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの部分の長さと筺体20の第1嵌合孔24Aから第1回路接続部25Aまでの長さとの和より短くなるよう
に設定
される。
これにより、連結部32の
所定長さLは、第1丸端子23A側の第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの部分を筺体20の第1嵌合孔24Aから完全に引き抜けない程度の余裕代を有することになり、高電圧ケーブル側検知器30の結合解除なしでは第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aを引き抜くことが不可能となる。そして、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aを引き抜くためには、必ず結合解除することになり、この結合解除することにより、回路の起動を防止できる。
また、高電圧ケーブル側検知器30の大きさ、連結部32の
所定長さL、及び筺体側検知器29の固定場所は、高電圧ケーブル側検知器30と筺体側検知器29とが嵌合した状態では、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aが部分的に引き抜かれ、第1シールドコネクタ21Aの締結部31が外れた状態でも、第1シールドコネクタ21Aと筺体20に設けた第1嵌合穴24Aの隙間から指や導電性材料からなる工具等が高電圧回路15に触れられない長さとしている。
【0019】
図3に示すように、高電圧ケーブル側検知器30では、締結部31及び連結部32を、共に、断裂しない程度に、十分な強度を持つ材料であって、かつ、高電圧系から低電圧系へのノイズ伝播を防止するための絶縁材料によって形成している。この絶縁材料は、例えば、樹脂材質からなるものである。
これにより、誘電率が極めて低くなり、ノイズを伝播し難くして、高電圧回路15からのノイズを低電圧回路16へ伝え難くできる。
【0020】
図1に示すように、筺体20には、該筺体20の蓋34の開閉に連動して第1高電圧ユニット3の高電圧遮断用回路17のオン・オフ動作に寄与する第二の高圧連動ループ35の検出器(スイッチ)36を備えている。筺体20の蓋34は、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aの第1丸端子23Aを固定する第1端子締結用ボルト26Aを締結・取外しをする際に開けられるものである。第二の高圧連動ループ35の検出器36は、蓋34の開時にオフとなり、一方、蓋34の閉時にはオンとなり、第1高電圧遮断用回路17をオン・オフする。
【0021】
一般に、第1高電圧ユニット3の検知器が端子取付け用蓋のみに設置されている場合、第1高電圧ユニット3の端子取付け用蓋が閉じられ、高電圧ケーブルとしてのU相高電圧ケーブル8A・V相高電圧ケーブル8B・W相高電圧ケーブル8C、及び第1制御ケーブル11が第1高電圧ユニット3に正常に取り付けられた状態では、車両コントローラ6が車両制御システム1の状態を正常と認識してしまう。バッテリ電圧は、0〜最大値までの幅があるので、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bの電力入力がなくても、それだけでは異常ではない。
そのため、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bの各々又は両方が、第1高電圧ユニット3又は高電圧バッテリ4及び両方から外されている状態でも、車両制御システム1が起動してしまう可能性がある。
この車両制御システム1が起動しても、電圧の生じないところでは、それ程問題とはならないが、メンテナンスサービス等で、特に、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bの両方が第1高電圧ユニット3から取
り外されている場合、車両制御システム1の起動により、第1バッテリ側高電圧ケーブル9A・第2バッテリ側高電圧ケーブル9Bの両方の活電部に何か接触して閉回路が形成されると通電状態となり、特に、人体に触れると感電のおそれがあった。
【0022】
そこで、この実施例1では、第1バッテリ側高電圧ケーブル9Aに第一の高圧連動ループ27の検知器28を設けているので、第1高電圧ユニット3の高電圧遮断用回路17の動作が第二の高圧連動ループ35の検出器36によって起動状態になる可能性がある場合でも、起動不能とすることができる。