【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法は、
(M1)商品の宣伝、紹介、及び/又は売買に関する取引き情報XをWeb上に発信すると共に、該取引き情報Xに関連付けられた画像化情報を紙面、画面及び/又は商品の媒体に表示して、該画像化情報をユーザーcに提供する、該取引き情報Xの発信者(クライアント)bのサーバーBと、
(M2)該取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びARマーカ及び認証データの情報を入力した画像化情報を、データベースに登録及び管理する管理者aのサーバーAと、
(M3)該取引情報Xを利用するユーザーcの、Web情報閲覧及び
画像読取り可能なデバイスCと、が、
(M4)Web情報を送受信可能なコンピュータネットワークを介して接続された電子商取引における画像化情報利用の課金システムΩにおいて、
(S1−1)画像読取り可能なデバイスにインストールされて読み取りした撮影画像をサーバーAに強制的に送信し、受信した該撮影画像にアノテーションを重畳したAR画像を該デバイスに返信し、該デバイス上に表示可能なARアプリケーション(以下、本明細書において、「ARアプリ」という。)を、サーバーAが配布するステップと、
(S2−1)デバイスCが、前記ARアプリをインストールするステップと、
(S2−2)ユーザーcが前記取引き情報Xへのアクセスの際に、デバイスCが、前記媒体に表示されたARマーカを読取りするステップと、
(S2−3)デバイスCが、該読取りしたARマーカを含む画像化情報を、サーバーAに送信するステップと、
(S3−1)サーバーAが、該ARマーカを含む画像化情報を受信するステップと、
(S3−2)サーバーAが、前記データベースを参照して、該受信した画像化情報が前記データベースに登録された登録画像化情報であるか否かの真偽確認を行うステップと、
(S4−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、前記登録された登録画像化情報と関連付けられたアノテーションを重畳したAR画像を、デバイスCに返信するステップと、
(S5−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づき、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金するステップと、
(CL)を含む。
【0018】
上述のように狭義の「画像化情報」とは、文字通り画像化された情報であり、バーコードやQRコード(登録商標)などの2次元コードのような、種々の情報が画像化された媒体をいう場合が通常であるが、これら2次元コードのような媒体に埋め込まれた(画像化又は入力された)上記種々の情報のそれぞれを指す場合もある。例えば、URL情報及び認証データ及び/又はシリアルナンバーの情報を画像化して2次元コードを作成した場合、「画像化情報」とは媒体としての2次元コードを指す場合と、当該2次元コードに埋め込まれた、上記URL情報及び認証データ及び/又はシリアルナンバーの個々の情報をいう場合とが両方あり得る。
【0019】
しかし、広義には様々な画像化情報の定義が可能であり、本明細書及び特許請求の範囲(以下、「明細書等」ともいう。)においては、上記特許文献3にも「マーカ」として記載されているように、サーバAのデータベースに情報として登録されたARマーカは、画像化された情報という点で「画像化情報」であり、共にサーバAのデータベースに登録されたその他のURL情報、認証データ及び/又はシリアルナンバーの情報と紐づけられており、当該ARマーカの画像を読み取ることにより、上記その他の情報を取り出すことができる画像化情報である。また、ARマーカと共に登録されたその他のURL情報、認証データ及び/又はシリアルナンバーの情報も、上記データベースで画像化情報たるARマーカと紐づけられて当該ARマーカにより取り出されるという意味で、本明細書等において「画像化情報」という。
【0020】
したがって、本明細書等において「画像化情報」は、上記のように、取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びARマーカ及び認証データ及び/又はシリアルナンバーの情報をいい、ARマーカは文字通りの画像化情報としてサーバAのデータベースに登録されて、他のURL情報、認証データやシリアルナンバーと紐付けられる。なお、必要なURL情報、ARマーカ、認証データ及び/又はこれに付加したシリアルナンバーの情報は、アルファベット記号と数字記号等を組み合わせたシリアルナンバーで表現可能なので、本明細書等中で画像化情報は、URL情報、ARマーカ、認証データの情報を全て含めてシリアルナンバーと一括りに表現することも可能である。
【0021】
物理的な媒体としての「画像化情報」であるARマーカは、紙や物品上、画像などに表示されるバーコードやQRコード(登録商標)などの文字通りの画像化情報(2次元コード)や、透かしホログラムなどで表現される文字、図形、数字を含む記号、色、光の位相情報等の組み合わせ及び構造等から表現されるが、画像情報に埋め込まれた電子透かしなどのPC、PDA、NetTVなど情報端末機の表示画面上に表現される画像化情報など、ARマーカとしてデバイスCが認識可能で画像としてサーバAに送信可能な全ての情報が含まれる。したがって、上記特許文献3と同様に、媒体に印刷したRFID(Radio Frequency IDentification)タグや商品に画像と共に表示したRFIDタグのように、視覚媒体に定着させたRFIDタグもまた、画像としてサーバAに送信可能であり、本明細書等においてもARマーカを含む画像化情報の一種として含まれる。この媒体表示を伴うRFIDタグのような画像化情報は、デバイスCはその表示画像をカメラ機能で読み取ることができ、そのICが含む情報内容をRFIDリーダ機能により読み取ることができる。ICが含む情報内容は、RFIDタグの表示画像に紐づけられていてもよいし、サーバーAのデータベースに登録されたその他の画像化情報に紐づけられていてもよい。
【0022】
また、本明細書等において「真偽確認」とは、サーバーAが、デバイスCから受信した画像化情報(URL情報及び認証データ及び/又はシリアルナンバーあるいは読取り画像等)をサーバーAの上記データベースに照合して、当該画像化情報が当該データベースに登録されている登録画像化情報であるか否かを確認することをいう。したがって、サーバーAが真偽確認する画像化情報が「真(真正)」であるためには、狭義には、サーバーAが真偽確認する画像化情報の含むURL情報及び認証データ及び/又はシリアルナンバー等が、サーバーAの上記データベースに登録された登録画像化情報のURL情報及び認証データ及び/又はシリアルナンバー等と全て一致する必要があるが、本明細書等においては、広義に、真偽確認する画像化情報の含むURL情報及び/又は認証データ及び/又はシリアルナンバー及び/又は読取り画像が、サーバーAの上記データベースに登録された登録画像化情報の認証データ及び/又はシリアルナンバー及び/又は登録マーカと少なくとも1以上一致する場合であっても、当該真偽確認した画像化情報を「真(真正)」に含める場合もあるものとする。
【0023】
そして、本明細書等において、画像化情報が「真(真正)」とは、デバイスCからサーバーAが受信した画像化情報が、上記狭義又は広義の「真(真正)」であることをいい、画像化情報が「偽(偽造)」とは、デバイスCからサーバーAが受信した画像化情報が、上記狭義又は広義の「真(真正)」ではないことをいう。
【0024】
また、近年、携帯電話やスマートホン等のような携帯用デバイス(あるいは携帯用端末、携帯用モバイル)においても、スキャナ(カメラ)機能及び/又はRFIDタグの読み取り機能は略標準的に装備されており、以下本明細書等においては、単に「デバイスC」という場合は、デバイスCはスキャナ(カメラ)と連動した、あるいはスキャン(カメラ)機能付きの、スキャン(撮影)可能な(あるいは画像読み取り可能な)デバイスCをいうものとし、さらに、外部装置としてスキャナを接続したデスクトップ・コンピュータやNetTVなど持ち運び困難なものから、PDA、携帯電話、スマートホンなどの携帯端末機等携帯自在なデバイスあるいは画像読み取り可能な時計や眼鏡などのウエアラブル・コンピュータまで広く含み、特に限定されるものではない。また、上記のように、デバイスCは、必要であればRFIDタグの読み取り機能を備えるRFIDリーダ付デバイスその他RFIDリーダに接続されたコンピュータ等であってもよい。すなわち、アンテナ技術の進展により、紙面等の上に画像化情報としてRFIDタグを作成・表示可能となっているため、デバイスCはこのような画像化情報もRFIDリーダにより読み取り可能である。
【0025】
また、上記のようなQRコード(登録商標)やバーコード等の画像化情報を含むARマーカは画面や透明媒体等上にも商品と共に表示可能であり、本明細書等において「媒体」としては、紙面や商品だけでなく、コンピュータに接続されたモニターやテレビ画面、携帯電話やスマートホンの画面等に代表されるあらゆる画面、及び、透明媒体やスクリーン、ポスター、壁などの画像を表示可能な全ての媒体を含むものとする。なお、本明細書等において「表示」とは、画像化情報を印刷ないしシール化して紙面、商品などの所定の媒体に付加ないし貼付し、あるいは、画面、透明媒体等に投写、投影、埋め込み等して表示することを含み、商品そのもの又は商品に関連付けられたその他の物品あるいは風景や建物など画像として登録可能な全ての物をそのまま表示とすることを含む。
【0026】
(課金システムΩの動作)
上記電子商取引における画像化情報利用の課金システムΩにおいて、
(A)管理者aは、Web上で運営されるサイトを制作し、上記発明の課金システムΩ管理用コンピュータのWebサーバーAに格納し、運用する。この場合、Web上で運営されるサイトとして、例えば、ユーザー登録画面、ユーザー承認画面(ヒット課金に対する承認なども含む)、ARマーカ制作用エンコーダ画面などが例示されるが、これらに制限されない。あるいは、取引き情報の発信者bから得た情報(画像化情報)を基に、サーバーA(管理者a)が適宜ARマーカを制作してデータベースに登録し、発信者bに送付してもよい。
(B)電子商取引きにおいて、取引き情報の発信者(ARマーカ制作者)bは、管理者aから提供されたWebサイトの、ARマーカの登録画面に、撮影したARマーカの位置、角度、範囲および所定のARマーカにアクセスするために必要な上記特徴的部位などの情報を入力して所定のARマーカを制作してもよい。ここで、ARマーカ制作者bは、インターネットのwwwブラウザを開き、Webサイト上で、例えば、IDの入力、認証登録、承認IDの受け取り、ARマーカ制作などを行ってもよい。あるいは、ARマーカは既存のマーク(例えばJANコード)や商品その他の物品の画像であってよく、ARマーカ制作者bは、取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及び/又はシリアルナンバーと共に、それらの画像をそのまま認証データサーバーAのデータベースに登録してもよい。
(C)ARマーカ制作者bがサーバーAのデータベースに登録する、上記ARマーカを含む画像化情報には、上記のように必要な情報、すなわちURLと、他に、メールアドレス、FD、CD−ROM、DVDなどのファイルアドレスなどを入力することができ、また、ARマーカ制作者bに固有の認証データを入力する。この認証データは、管理者aがクライアント(ARマーカ制作者)bを管理すると共に、該クライアントbの本人確認を行うためのものであり、特に、電子商取引きにおける本人(b)確認の手段としてパスワード、暗証番号などと同等の重要な情報である。この認証データとしては、例えば、シリアルナンバー、デジタルサインなどのデータを、単独であるいはそれらを適宜組み合わせて使用することができるが、そのデータの種類は制限されない。この場合、ARマーカ制作者bは、ARマーカを料金フリーで利用することが可能であり、紙面、画面、商品その他透明媒体やスクリーン、壁などの、画像を表示可能な媒体等に、該ARマーカを自由に、例えば、印刷、シール貼付、埋め込み、投写、投影などの適宜の手段で表示することができる。
(D)公衆通信回線を介して情報の送受信を行う電子商取引きにおいて、ARマーカ乃至画像化情報利用に伴う取引き情報の発信者bの本人確認とその利用に対する課金を行うにあたり、取引き情報の発信者bは、公衆通信回線を介して必要な電子情報を発信すると共に特定のARマーカを作成し、これを媒体に適宜の手段で表示してユーザーcに提供する。あるいは、上述のように、ARマーカは、商品その他の物品、風景などの撮影可能な画像や既存のマーク(例えばJANコード)をそのまま利用してもよい。すなわち、取引き情報の発信者bは、サーバーBを介してホームページなどの電子情報を発信すると共にARマーカを作成あるいは引用し、これを紙面、画面、商品などの媒体に表示して該情報を利用するユーザーcに提供する。
(E)制作したARマーカは画像化情報としてサーバーAのデータベースに登録され、管理者aによる画像化情報のデータ確認の後、完成されたARマーカ(画像化情報)が電子メールなどの通信回線を介した送受信手段によりARマーカ制作者(クライアント)bへ送信されるのが望ましい。制作者bは完成された画像化情報を印刷、シール貼付、埋め込み、投写、投影などの適宜の手段で紙面、商品、画面、投影媒体などの所定の媒体に表示して、ユーザーcにこれを提供する。
(F)一方、ARマーカを利用するユーザーcは、それを利用するにあたり、紙面、画面、商品など上述した媒体に表示されている特定のARマーカを読取り可能なデバイスCを用いて読み取り、サーバーAに送信して、読み取りした上記ARマーカの真偽判断を行うことができる。なお、デバイスCがサーバーAに送信するARマーカの画像は、上述のように、その特徴的部位のみであってもよく、サーバーAは受信した特徴的部位をデータベースに登録したARマーカと照合して真偽判断を行ってもよい。
【0027】
また、「Web」としては、「World Wide Web(以下、「www」ともいう。)」が代表的であるが、本明細書等においてはその他のコンピュータネットワークも含まれ、これらのWeb上でWeb情報がサーバー、クラウド、デバイス等を介して端末により送受信されるものとする。
【0028】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法は、
(S3−2)前記真偽確認を行うステップは、
(S3−2−1)前記受信した画像化情報としてARマーカを用い、該ARマーカが前記データベースに登録された登録ARマーカであるか否かにより真偽確認を行ってもよい。
【0029】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法において、前記ARマーカは、前記取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及び認証データの情報を埋め込んだ画像化情報の画像であり、
(S3−1)サーバーAが該ARマーカを含む画像化情報を受信するステップは、
(S3−1−1)該受信したARマーカである画像化情報の画像から、該画像化情報をデコードして前記URL情報及び/又は認証データを得るステップを含み、
(S3−2)サーバーAが真偽確認を行うステップは、
(S3−2−2)前記デコードしたURL情報及び/又は認証データが前記データベースに登録された登録画像化情報であるか否かにより真偽確認を行ってもよい。
【0030】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法において、前記ARマーカは、前記取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及び認証データの情報を埋め込んだ画像化情報の画像であり、
(S2−2)デバイスCがARマーカを読取りするステップは、
(S2−2−1)該ARマーカである画像化情報の画像から、前記ARアプリにより、該画像化情報をデコードして前記URL情報及び/又は認証データを得るステップを含み、
(S2−3)デバイスCがARマーカを含む画像化情報をサーバーAに送信するステップは、
(S2−3−1)前記画像化情報として、ARマーカ及び前記デコードした前記URL情報及び/又は認証データをサーバーAに送信し、
(S3−2)サーバーAが真偽確認を行うステップは、
(S3−2−2)前記デコードしたURL情報及び/又は認証データが前記データベースに登録された登録画像化情報であるか否かにより真偽確認を行ってもよい。
【0031】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法において、
(S4−1) 前記AR画像を送信するステップは、
(S4−1−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、デバイスCに、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、サーバーAの提供する支払いページを閲覧するための支払い表示を含むアノテーションを、前記ARマーカの画像に重畳したAR画像を送信するステップと、
(S4−1−2)デバイスCに表示されたAR画像上で前記支払い表示が選択されるステップと、
(S4−1−3)デバイスC上で、前記読み取りされたARマーカが対応する商品の決済が完了されるステップと、
を含み、
(S5−1)サーバーAが、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づき、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金する課金情報を送信するステップは、
(S5−2)前記サーバーAが、
前記決済が完了された回数(以下、「決済完了の回数」ともいう。)をヒット数としてカウントして、前記取引き情報Xの発信者bに、該
登録画像化情報の利用の料金を課金する課金情報を送信してもよい。
【0032】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法において、
(S4−1) 前記AR画像を送信するステップは、
(S4−1−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、デバイスCに、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、サーバーAの提供する支払いページを閲覧するための支払い表示を含むアノテーションを、前記ARマーカの画像に重畳したAR画像を送信するステップと、
(S4−1−4)前記デバイスCに表示された支払い表示が選択されず、又は、前記読み取りされたARマーカが対応する商品の決済が未成立のまま前記AR画像が消滅し、又は、支払い表示が選択されてデバイスCに前記支払いページが表示されたが放置されて、前記支払いページのセッションが終了するステップと、
を含み、
(S5−1)サーバーAが、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づき、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金する課金情報を送信するステップは、
(S5−3)前記サーバーAが、真偽確認情報を含むAR画像のページビュー数又は支払いページのページビュー数をヒット数としてカウントして、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金する課金情報を送信してもよい。
【0033】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法は、
(M1)商品の宣伝、紹介、及び/又は売買に関する取引き情報XをWeb上に発信すると共に、該取引き情報Xに関連付けられた画像化情報を紙面、画面及び/又は商品の媒体に表示して、該画像化情報をユーザーcに提供する、該取引き情報Xの発信者(クライアント)bのサーバーBと、
(M2)該取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びARマーカ及び認証データの情報を入力した画像化情報を、データベースに登録及び管理する管理者aのサーバーAと、
(M3)該取引情報Xを利用するユーザーcの、Web情報閲覧及び
画像読取り可能なデバイスCと、が、
(M4)Web情報を送受信可能なコンピュータネットワークを介して接続された電子商取引における画像化情報利用の課金システムΩにおいて、
(前提1)前記クライアントbが、前記ARマーカとしてQRコード(登録商標)、バーコード(JANコードを含む)又は商品現物画像を用い、該ARマーカを表示した商品を、店舗にて販売し、
(前提2)前記管理者aのサーバーAは、商品ごとに商品名、値段を含む商品情報を画像化したQRコード(登録商標)を生成し、前記商品の取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びARマーカ及び認証データの情報と共に、該QRコード(登録商標)を画像化情報として付加してデータベースに登録及び管理し、
(前提3)該取引情報Xを利用するユーザーcが、前記店舗において、デバイスCを用いて商品を選択し、該店舗のレジにて支払いを行う、
ARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法であって、
(S1−1)画像読取り可能なデバイスにインストールされて読み取りした撮影画像をサーバーAに強制的に送信し、受信した該撮影画像にアノテーションを重畳したAR画像を該デバイスに返信し、該デバイス上に表示可能なARアプリを、サーバーAが配布するステップと、
(S2−1)デバイスCが、前記ARアプリをインストールするステップと、
(S2−2−2)ユーザーcが商品選択の際に、前記ARアプリを起動したデバイスCが、前記商品に表示されたARマーカを読取りするステップと、
(S2−3)デバイスCが、該読取りしたARマーカを含む画像化情報を、サーバーAに送信するステップと、
(S3−1)サーバーAが、該ARマーカを含む画像化情報を受信するステップと、
(S3−2)サーバーAが、前記データベースを参照して、該受信した画像化情報が前記データベースに登録された登録画像化情報であるか否かの真偽確認を行うステップと、
(S4−2)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、デバイスCに、デバイスCが撮影したARマーカを表示する商品の前記QRコード(登録商標)及び(1)買い物続行、(2)集計、の選択表示を含むアノテーションを、前記ARマーカの画像に重畳したAR画像を送信するステップと、
(S4−2−1)デバイスCに表示されたAR画像上で前記(2)集計の選択表示が選択されるまで、前記(S2−2−2)、(S2−3)、(S3−1)、(S3−2)、(S4−2)のステップを繰り返すステップと、
(S4−2−2)デバイスCに表示されたAR画像上で前記(2)集計の選択表示が選択されると、サーバーAが、デバイスCに選択された全ての商品を含む前記商品情報を画像化した決済用QRコード(登録商標)を生成し、該決済用QRコード(登録商標)をデバイスCに表示するステップと、
(S4−2−3)デバイスCが、該デバイスCに表示された前記決済用QRコード(登録商標)を、前記店舗がレジに備えるPOSスキャナにスキャンさせて支払いを行うステップと、
(S5−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づき、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金するステップと、
(CL)を含む。
【0034】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法は、
(M1)商品の宣伝、紹介、及び/又は売買に関する取引き情報XをWeb上に発信すると共に、該取引き情報Xに関連付けられた画像化情報を紙面、画面及び/又は商品の媒体に表示して、該画像化情報をユーザーcに提供する、該取引き情報Xの発信者(クライアント)bのサーバーBと、
(M2)該取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びAR(Augmented Reality)マーカ及び認証データの情報を入力した画像化情報を、データベースに登録及び管理する管理者aのサーバーAと、
(M3)該取引情報Xを利用するユーザーcの、Web情報閲覧及び
画像読取り可能なデバイスCと、が、
(M4)Web情報を送受信可能なコンピュータネットワークを介して接続された電子商取引における画像化情報利用の課金システムΩにおいて、
(前提1)’前記クライアントbが、電子ギフト券に関する取引き情報XをWeb上に発信すると共に、ARマーカを表示した該電子ギフト券を紙面、画面及び/又は商品の媒体に表示して、該ARマーカをユーザーcに提供し、
(前提2)’該電子ギフト券を購入して知人に贈答するするユーザーcが、デバイスCを用いて該電子ギフト券に付したARマーカを撮影して該電子ギフト券を購入し、該知人のメールアドレスを選択して、該電子ギフト券を該メールアドレスに送信して贈答し、
(前提3)’前記管理者aのサーバーAは、クライアントbとユーザーc間の該電子ギフト券の電子商取引を仲介し、サーバーBに該電子ギフト券の購入情報を通知し、該電子ギフト券の決済完了と共にデバイスCに該電子ギフト券を送信する、
ARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法であって、
(S1−1)画像読取り可能なデバイスにインストールされて読み取りした撮影画像をサーバーAに強制的に送信し、受信した該撮影画像にアノテーションを重畳したAR画像を該デバイスに返信し、該デバイス上に表示可能なARアプリを、サーバーAが配布するステップと、
(S2−1)デバイスCが、前記ARアプリをインストールするステップと、
(S2−2−3)ユーザーcが前記電子ギフト券を購入の際に、前記ARアプリを起動したデバイスCが、該電子ギフト券に表示されたARマーカを読取りするステップと、
(S2−3)デバイスCが、該読取りしたARマーカを含む画像化情報を、サーバーAに送信するステップと、
(S3−1)サーバーAが、該ARマーカを含む画像化情報を受信するステップと、
(S3−2)サーバーAが、前記データベースを参照して、該受信した画像化情報が前記データベースに登録された登録画像化情報であるか否かの真偽確認を行うステップと、
(S4−3)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、真正を証明するQRコード(登録商標)を含むアノテーションを、前記ARマーカの画像に重畳したAR画像をデバイスCに、送信するステップと、
(S4−3−1)デバイスCが、
該真正を証明するQRコード(登録商標)(以下、「真正証明QRコード(登録商標)」ともいう。)を用いて、サーバーB間で該電子ギフト券の決済を完了させるステップと、
(S4−3−2)サーバーAが、デバイスCに、該電子ギフト券を送信してデバイスCに表示するステップと、
(S4−3−3)デバイスCが、知人のメールアドレスを選択して、該表示された電子ギフト券を該メールアドレスに送信して贈答するステップと、
(S5−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づき、前記取引き情報Xの発信者bに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金するステップと、
(CL)を含む。
【0035】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金システムは、
(M1)商品の宣伝、紹介、及び/又は売買に関する取引き情報XをWeb上に発信すると共に、該取引き情報Xに関連付けられた画像化情報を紙面、画面及び/又は商品の媒体に表示して、該画像化情報をユーザーcに提供する、該取引き情報Xの発信者bのサーバーBと、
(M2)該取引き情報Xに関連付けられた必要なURL情報及びARマーカ及び認証データの情報を入力した画像化情報を、データベースに登録及び管理する管理者aのサーバーAと、
(M3)該取引情報Xを利用するユーザーcの、Web情報閲覧及び
画像読取り可能なデバイスCと、が、
(M4)Web情報を送受信可能なコンピュータネットワークを介して接続された電子商取引における画像化情報利用の課金システムΩにおいて、
(M5−1)画像読取り可能なデバイスにインストールされて、読み取りした撮影画像をサーバーAに強制的に送信し、受信した該撮影画像にアノテーションを重畳したAR画像を該デバイスに返信し、該デバイス上に該AR画像を表示可能なARアプリを配布し、
(M5−2)該ARアプリを介して受信したARマーカを含む画像化情報を、前記データベースに照合して、該受信した画像化情報が該データベースに登録された登録画像化情報であるか否かの真偽確認を行い、
(M5−3)該真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、前記真の確認に用いた登録画像化情報と関連付けられたアノテーションを重畳したAR画像を、デバイスCに返信する、
(M5−4)サーバーAと、
(M6−1)前記ARアプリをインストールし、
(M6−2)前記媒体に表示されたARマーカを該ARアプリを介して読取りし、
(M6−3)該読取りしたARマーカを含む画像化情報をサーバーAに送信し、
(M6−4)送信した該画像化情報の真偽確認を行ったサーバーAから、該真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、該真の確認に用いた登録画像化情報と関連付けられたアノテーションを重畳したAR画像を受信する、
(M6−5)デバイスCと、を含み、
(STF)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、前記真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記認証データ及びそのヒット数に基づいて、前記サーバーBに、
該登録画像化情報の利用の料金を課金する。
【0036】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金システムにおいて、
(M5−3−1)前記真偽確認の結果が真であれば、サーバーAが、デバイスCに、該真偽確認の結果と共に、又は該真偽確認の結果として、該真の確認に用いた登録画像化情報の含む前記URL情報又は支払いページを閲覧するための選択表示を含むアノテーションを、前記ARマーカの画像に重畳したAR画像を送信するのが好適である。
【0037】
本発明に係るARを用いた真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法(システム)は、上述した、特許文献3の最初の出願に優先権を主張して、本願と同日に出願された後の出願に初めて記載された特許文献3に係る請求項2以下に記載の「真偽確認可能な画像化情報利用の課金方法(システム)」と主要部分において類似している。すなわち、管理者a、取引き情報Xの発信者b(クライアント)、利用者(ユーザー)c、及び、サーバーA、サーバーB、デバイスC、その他、本発明に係る画像化情報利用の課金システムΩ等についても、これらの動作、機能等は特許文献3(又は特許文献4)に係る課金方法(システム)と略同一である。