【実施例】
【0040】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではない。なお、以下の実施例などにおいて、「%」は「質量%」を意味している。また、1剤式毛髪処理剤の配合量としては、全体で100%となるように各成分の配合量を%で示し、後記の表1〜表3中ではその%の表示を省略し、配合量を表す数値のみで表示する。
【0041】
実験1:毛髪変形処理方法による効果確認試験
<1剤式毛髪処理剤の調製>
調製例1〜18の1剤式毛髪処理剤を、表1〜表3に示す組成で調製した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
なお、表1〜表3における水の欄の「計100とする」とは、1剤式毛髪処理剤を構成する水以外の各成分の合計量に、水の量を加えて100%となるようにしたことを意味している。また、表1〜表3に記載の「ポリオキシエチレンセチルエーテル(5.5EO)」における「5.5E.O.」とは、酸化エチレンの平均付加モル数が5.5であることを意味している。更に、表1〜表3における「モノエタノールアミン液」および「リン酸水溶液」の欄の「適量」とは、各1剤式毛髪処理剤のpHが各表に示す値となる量だけ用いたことを意味している。
【0046】
<処理後の毛髪の評価>
調製例1〜18の1剤式毛髪処理剤を使用して毛髪変形処理を行い、処理後の毛髪の伸び、毛先のちりつき、およびやわらかさについて評価を行った。
【0047】
まず、同一人から、長さ25cm(伸ばさずに、自然の状態で測定した長さ)の縮毛を多数採取し、これらを1.5gずつ纏めて複数の毛束を作製した。これらの毛束を、10%ラウレス硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗した後、乾燥して、試験用毛束とした。
【0048】
各試験用毛束に1剤式毛髪処理剤2gを塗布した後、50℃に加温した状態で15分放置し、その後水洗し、一部の水分を残した状態に乾燥した。そして、これらの試験用毛束を所定温度に加熱したストレート用ヘアアイロンのプレート部間に挟み、根元から毛先側に向けて流すように通して処理を完了した。なお、ストレート用ヘアアイロンによる加熱温度は、180℃、200℃および230℃とした。
【0049】
そして、処理後の各試験用毛束に係る毛髪の伸び(良好なストレート形状を付与できていること)、毛先のちりつき、およびやわらかさについて、5人の専門のパネラーが、下記基準に従って評価し、点数付けを行った。
【0050】
(毛髪の伸びの評価基準)
伸びていない ・・・ 0点、
やや伸びている ・・・ 1点、
伸びている ・・・ 2点。
【0051】
(毛先のちりつきの評価基準)
ちりついている ・・・ 0点、
ややちりついている ・・・ 1点、
外観上ちりついていないが、触るとちりついていることが分かる ・・・ 2点、
ちりついていない ・・・ 3点。
【0052】
(毛髪のやわらかさの評価基準)
未処理毛と比較して硬い ・・・ 0点、
未処理毛とほぼ同じ ・・・ 1点、
未処理毛と比較してやわらかい ・・・ 2点、
未処理毛と比較してかなりやわらかい ・・・ 3点。
【0053】
更に、各評価結果について、全パネラーの点数の平均値を求め、下記基準に従って、処理後の各試験用毛束に係る毛髪の伸び、毛先のちりつき、およびやわらかさを判定した。
【0054】
(毛髪の伸び)
0点以上、1.6点未満 : 伸びていない、
1.6点以上 : 伸びている。
【0055】
(毛先のちりつき)
0点以上、2.2点未満 : ちりついている、
2.2点以上、2.6点未満 : 殆どちりついていない、
2.6点以上 : ちりついていない。
【0056】
(毛髪のやわらかさ)
0点以上、2点未満 : やわらかさを感じない、
2点以上、2.4点未満 : やわらかい、
2.4点以上 : かなりやわらかい。
【0057】
これらの結果のうち、ストレート用ヘアアイロンによる加熱温度を180℃とした場合(比較例1〜18)を表4に、200℃とした場合(比較例19〜36)を表5に、230℃とした場合(比較例37〜41および実施例1〜13)を表6に、それぞれ示す。
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
表4〜表6に示す通り、適正な組成およびpHの1剤式毛髪処理剤を使用し、ストレート用ヘアアイロンによる加熱を適正な温度で行った実施例1〜13の毛髪変形処理方法によれば、処理後の毛髪の伸びが良く、良好なストレート形状にできており、かつ毛先のちりつきも抑えられている。また、これら実施例1〜13の毛髪変形処理方法による処理後の毛髪は、やわらかさも良好である。
【0062】
これに対し、ストレート用ヘアアイロンによる加熱温度が不適な比較例1〜36の毛髪変形処理方法では、特に処理後の毛髪の伸びが不十分で、良好なストレート形状とすることができていない。また、これらの処理方法による処理後の毛髪の一部では、毛先にちりつきが生じていたり、やわらかさが劣っている。
【0063】
一方、ストレート用ヘアアイロンによる加熱温度は適正であるが、亜流酸塩または亜硫酸水素塩に代えて通常の縮毛矯正剤に使用されている還元剤を配合した1剤式毛髪処理剤を用いた比較例37〜39の毛髪変形処理方法では、処理後の毛髪の伸びは良好であったものの、毛先にちりつきが生じている。
【0064】
また、ストレート用ヘアアイロンによる加熱温度は適正であるが、pHが不適な1剤式毛髪処理剤を用いた比較例40および比較例41の毛髪変形処理方法のうち、pHが低すぎる1剤式毛髪処理剤を用いた比較例40の毛髪変形処理方法の場合、処理後の毛髪の伸びが不十分であり、また、pHが高すぎる1剤式毛髪処理剤を用いた比較例41の毛髪変形処理方法の場合には、処理後の毛髪の毛先にちりつきが生じている。
【0065】
実験2:1剤式毛髪処理剤による処理後の毛髪中のジスルフィド結合量測定
1剤式毛髪処理剤として、4%濃度の亜硫酸ナトリウム水溶液(pH8.0、調製例19)と、7%濃度のチオグリコール酸アンモニウム水溶液(pH9.2、調製例20)とを用い、これらによって処理した毛髪中のジスルフィド(S−S)結合の量を、未処理毛のS−S結合に対する残存率(以下、「S−S結合量の未処理毛に対する残存率」という)として求めた。
【0066】
毛髪の処理は、調製例19の1剤式毛髪処理剤については、これを用いた以外は上記の実験1と同じ方法で行い、ストレート用ヘアアイロンによる加熱を行わなかったサンプル(1)、ストレート用ヘアアイロンによる加熱を180℃で行ったサンプル(2)、およびストレート用ヘアアイロンによる加熱を230℃で行ったサンプル(3)を作製した。また、調製例20の1剤式毛髪処理剤についても、これを用い、ストレート用ヘアアイロンによる加熱処理を行わなかった以外は実験1と同じ方法で処理したサンプル(4)、この1剤式毛髪処理剤を用いた以外は実験1と同じ方法で処理し、ストレート用ヘアアイロンによる加熱を180℃で行ったサンプル(5)、サンプル(5)と同じ処理をした後に、ブロム酸ナトリウムを用いて酸化処理を施したサンプル(6)を作製した。
【0067】
そして、上記の各サンプルおよび未処理毛のS−S結合量は、ポーラログラフィーを用いて以下のようにして求めた。
【0068】
本測定では、S−S結合量のみを直接測定することはできないため、S−S結合とS−H結合との合計量を一旦測定し、この値から別途測定したS−H結合量を除くことで、S−S結合量を求めた。
【0069】
S−S結合とS−H結合との合計量の測定試料は、以下のように調製した。尿素:240.24g、塩化アンモニウム:4.279g、塩化カリウム:18.6375g、亜硫酸ナトリウム:12.604gおよびゼラチン:0.05gを500mLビーカーに量り取り、ここに精製水:400mLを加えた。これを70℃まで加温してゼラチンを溶解させ、アンモニア水を加えてpHを9.3に調整し、更に精製水を加えて500mLとした後に褐色瓶に移した。次いで、この褐色瓶中にヨウ化メチル水銀:0.1712gを加えて攪拌溶解して測定試薬を調製し、4℃で保管した。この測定試薬を7つ用意し、上記サンプル(1)〜(6)および未処理毛各10mgを、それぞれ別の測定試薬中に入れて、測定試料を得た。
【0070】
また、S−H結合量の測定試料は、以下のように調製した。トリスハイドロキシメチルアミノメタン緩衝液(100mL、濃度0.1M、pH7、0.1M濃度のKClを加えたもの)からなるA相と、ゼラチン水溶液(25mL、濃度0.25%)からなるB相と、塩化カリウム:3.73gに精製水を加えて500mLとし、ここから2.5mLを取り出してヨウ化メチル水銀溶液(0.1M濃度のジメチルホルムアミド溶液)2.5mLを加えて調製したC相とを混合し、攪拌して測定試薬を調製し、褐色瓶に入れて4℃で保管した。この測定試薬を7つ用意し、上記サンプル(1)〜(6)および未処理毛各40mgを、それぞれ別の測定試薬中に入れて、測定試料を得た。
【0071】
S−S結合とS−H結合との合計量の測定試料におけるS−S結合とS−H結合との合計量、およびS−H結合量の測定試料におけるS−H結合量は、YANACO社製の「DEOXYGEN STAND DS−100(商品名)」、「POLAROGRAPHIC ANALYZER P−3000(商品名)」、および「滴下水銀電極台 P−1000ST(商品名)」を使用して測定した。そして、上記サンプル(1)〜(6)および未処理毛のそれぞれについて、S−S結合とS−H結合との合計量からS−H結合量を除き、上記サンプル(1)〜(6)のS−S結合量の、未処理毛のS−S結合量に対する残存率(%)を算出した。これらの結果を表7に示す。
【0072】
【表7】
【0073】
表7に示す通り、一般的な縮毛矯正剤用の還元剤として汎用されているチオグリコール酸塩(チオグリコール酸アンモニウム)を配合した調製例20の1剤式毛髪処理剤で処理した毛髪は、ストレート用ヘアアイロンによる加熱前[サンプル(4)]および180℃での加熱処理後[サンプル(5)]において、S−S結合量が減っており、還元によってS−S結合の開裂が生じていることが分かる。そして、酸化剤による処理[サンプル(6)]をすることで、S−S結合量が増大しており、S−S結合が再形成していることも分かる。サンプル(6)における処理は2剤式の縮毛矯正剤による処理に相当するが、これらの結果から、一般的な還元剤を用いた毛髪処理剤の場合、毛髪のS−S結合量を増やして未処理時と同等の状態とするには、酸化剤による処理が必要であることが分かる。
【0074】
これに対し、亜硫酸ナトリウムを配合し、pHを8.0とした調製例19の1剤式毛髪処理剤で処理した毛髪では、ストレート用ヘアアイロンによる加熱前、180℃での加熱後、230℃での加熱後のいずれにおいても、S−S結合量が未処理毛とほぼ同等であり、還元によるS−S結合の開裂が殆ど生じていないことが分かる。このため、調製例19の1剤式毛髪処理剤、すなわち、亜流酸塩または亜硫酸水素塩を配合し、pHを適正値とした1剤式毛髪処理剤を用いた処理では、他の一般的な還元剤を配合した毛髪処理剤(一般的な2剤式の縮毛矯正剤における第1剤に相当)を用いた処理の場合とは異なる機構によって、毛髪へのストレート性付与がなされていることが推測される。また、上記の結果から、亜流酸塩または亜硫酸水素塩を配合し、pHを適正値とした1剤式毛髪処理剤(調製例19の1剤式毛髪処理剤)では、S−S結合量を未処理毛の状態に戻すための酸化処理が不要であることも分かる。