(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のテープリールから引き出された複数の部品供給テープをそれぞれ部品吸着位置へ送る複数のリールカセットをフィーダ本体に個別に着脱可能に装着するように構成されたテープフィーダの管理システムにおいて、
前記各リールカセットには、それぞれ書き換え可能な不揮発性の記憶手段が設けられ、
前記フィーダ本体には、前記各リールカセットの記憶手段と通信して該リールカセットの使用履歴及び/又は異常・故障履歴のデータを書き込む履歴データ書込み手段が設けられていることを特徴とするテープフィーダの管理システム。
前記各リールカセットの記憶手段には、作業者がデータ書き込み装置を使用して該リールカセットの修理作業及び/又は不具合返却の履歴データを書き込む記憶領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のテープフィーダの管理システム。
前記各スプロケット駆動ユニットには、前記リールカセットの異常・故障が発生したときに該リールカセットの識別情報を書き込む書き換え可能な不揮発性の記憶手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のテープフィーダの管理システム。
前記履歴データ書込み手段は、前記フィーダ本体に前記リールカセットを装着したときに該リールカセットの記憶手段と通信可能な状態になることで、該フィーダ本体に該リールカセットが装着されたことを確認するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のテープフィーダの管理システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1のように、1台のテープフィーダに複数のリールカセットを着脱可能に装着する構成では、リールカセット毎に使用状況が異なり、異常・故障の発生頻度もリールカセット毎に異なるため、テープフィーダの管理は、リールカセット毎に行うことが望ましい。しかし、従来のものは、リールカセット毎の管理を行う機能がなかった。
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、複数のリールカセットを着脱可能に装着するテープフィーダにおいて、リールカセット毎に管理する技術を開発することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、複数のテープリールから引き出された複数の部品供給テープをそれぞれ部品吸着位置へ送る複数のリールカセットをフィーダ本体に個別に着脱可能に装着するように構成されたテープフィーダの管理システムにおいて、前記各リールカセットには、それぞれ書き換え可能な不揮発性の記憶手段が設けられ、前記フィーダ本体には、前記各リールカセットの記憶手段と通信して該リールカセットの使用履歴及び/又は異常・故障履歴のデータを書き込む履歴データ書込み手段が設けられていることを特徴とするものである。この構成によれば、フィーダ本体の履歴データ書込み手段によって各リールカセットの使用履歴や異常・故障履歴のデータが各リールカセットの記憶手段に書き込まれるため、リールカセットの点検・修理時等にリールカセットの記憶手段から使用履歴や異常・故障履歴のデータを読み込むことで、リールカセット毎に使用状況、異常・故障の内容や発生頻度を容易に確認でき、リールカセットの点検・修理等を能率良く行うことができる。
【0008】
この場合、請求項2のように、各リールカセットの記憶手段には、作業者がデータ書き込み装置を使用して該リールカセットの修理作業及び/又は不具合返却の履歴データを書き込む記憶領域を設けるようにしても良い。このようにすれば、リールカセット毎に修理作業や不具合返却の履歴も管理することができる。
【0009】
また、請求項3のように、フィーダ本体には、複数のリールカセットのテープ送り動作を行う複数のスプロケット駆動ユニットが設けられ、履歴データ書込み手段は、リールカセットの異常・故障が発生したときに該リールカセットのテープ送り動作を行うスプロケット駆動ユニットの識別情報を該リールカセットの記憶手段に書き込むようにしても良い。このようにすれば、異常・故障が発生したリールカセットとスプロケット駆動ユニットとの関係についても管理できるため、特定のスプロケット駆動ユニットがリールカセットの異常・故障の発生原因になっている場合は、その異常・故障の発生原因となっているスプロケット駆動ユニットを容易に特定することができる。
【0010】
また、請求項4のように、各スプロケット駆動ユニットには、リールカセットの異常・故障が発生したときに該リールカセットの識別情報を書き込む書き換え可能な不揮発性の記憶手段を設けた構成としても良い。このようにすれば、異常・故障が発生したリールカセットとスプロケット駆動ユニットとの関係をスプロケット駆動ユニットの記憶手段でも管理することができる。
【0011】
また、請求項5のように、履歴データ書込み手段は、フィーダ本体にリールカセットを装着したときに該リールカセットの記憶手段と通信可能な状態になることで、該フィーダ本体に該リールカセットが装着されたことを確認するように構成しても良い。このようにすれば、フィーダ本体の履歴データ書込み手段とリールカセットの記憶手段との通信を利用して、フィーダ本体へのリールカセットの装着確認も行うことができ、装着確認専用のセンサが不要になる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を図面を用いて説明する。
まず、テープフィーダ11の構成を説明する。
【0014】
テープフィーダ11は、複数本の部品供給テープ12をその横幅方向に並べてセットできるように、フィーダ本体13の横幅が従来の一般的なテープフィーダ(部品供給テープを1本のみセット可能なテープフィーダ)の横幅のほぼ複数倍に形成されている。本実施例では、隣接する部品供給テープ12間の間隔を小さくすることで、フィーダ本体13の横幅が従来の一般的なテープフィーダの例えばほぼ4倍(ほぼM倍)の横幅で、6本(N本、但しNはMより大きい整数)の部品供給テープ12をその横幅方向に並べてセットできるように構成されている。部品供給テープ12は、詳細には図示しないが、キャリアテープに所定ピッチで一列に形成された部品収納凹部に部品を収納して該キャリアテープの上面にカバーテープ(トップテープとも呼ぶ)を貼着したものであり、該部品供給テープ12の側縁に沿って所定ピッチでスプロケット孔(図示せず)が一列に形成されている。
【0015】
フィーダ本体13の後部側(取り外し方向側)の上部には、取手部14と操作パネル15とが設けられ、その下側には、部品供給テープ12を巻回したテープリール16を収納するリールホルダ17が設けられている。リールホルダ17は、複数のテープリール16を前後2列に並べて収納するように形成され、各テープリール16が部品供給テープ12の引き出しに伴ってリールホルダ17内で回転できるように収納されている。操作パネル15には、各スプロケット駆動ユニット41毎(各リールカセット21毎)にリールカセット装着作業開始信号等の各種操作信号を入力する操作キー等が設けられている。
【0016】
各テープリール16から引き出された部品供給テープ12は、リールカセット21によって部品吸着位置へガイドされる。各リールカセット21にそれぞれ部品供給テープ12を1本のみセットするように、各リールカセット21の横幅が部品供給テープ12の横幅よりも僅かに大きい寸法に形成されている。
【0017】
フィーダ本体13には、複数のリールカセット21を装着するための複数のスロットが設けられ、各スロットにそれぞれリールカセット21を1本ずつ着脱可能に装着するように構成されている。
【0018】
図4に示すように、各リールカセット21の後端部には、フィーダ本体13から取り外したリールカセット21にテープリール16を保持させるためのリール引掛部22が設けられ、このリール引掛部22にテープリール16を引っ掛けて保持できるようになっている。
【0019】
リールカセット21には、部品供給テープ12の上面を覆うカバーテープを引き剥がすカバーテープ剥離装置23と、部品供給テープ12から引き剥がしたカバーテープを回収するカバーテープ回収ケース24とが設けられている。カバーテープ剥離装置23は、剥離ローラ25と、テンションローラ26と、一対のカバーテープ送りギア28,29とを備え、部品吸着位置の手前で部品供給テープ12の上面から剥離されたカバーテープが剥離ローラ25とテンションローラ26に掛け渡されてカバーテープ送りギア28,29間に挟み込まれてカバーテープ回収ケース24内に送り込まれるようになっている。
【0020】
カバーテープ送りギア28,29の駆動源は、フィーダ本体13側に設けられ、リールカセット21をフィーダ本体13に装着したときに、一方のカバーテープ送りギア28がフィーダ本体13の駆動ギア34(
図5参照)と噛み合うことで、両カバーテープ送りギア28,29が回転駆動されるようになっている。
【0021】
フィーダ本体13のうちのリールカセット21の装着スペースの上方には、カバーテープ送りギア28,29を駆動する駆動装置31が設けられている。この駆動装置31は、傘歯車32(
図6参照)を回転駆動するモータ33と、傘歯車32で回転駆動される駆動ギア34とを備え、この駆動ギア34が一方のカバーテープ送りギア28と噛み合うことで、両カバーテープ送りギア28,29が回転駆動されるようになっている。モータ33と傘歯車32と駆動ギア34は、それぞれ、フィーダ本体13に装着可能なリールカセット21の本数と同数個ずつ設けられ、各リールカセット21毎に独立してカバーテープの送り量(剥離量)を制御できるようになっている。
【0022】
図4に示すように、リールカセット21には、部品供給テープ12の幅方向の片側のみを保持する複数の横コ字型のテープ保持部37,38が部品供給テープ12の幅方向の一方側と他方側に交互に千鳥状に配置され、部品供給テープ12を僅かに幅方向に蛇行させ(又は斜めに傾け)ながら部品供給テープ12を保持するように各テープ保持部37,38を部品供給テープ12の幅方向内側に少しずつ寄せて配置することで、より少ない幅で部品供給テープ12を保持できるようになっている。
【0023】
フィーダ本体13の先端部側には、該フィーダ本体13にセット可能な部品供給テープ12の本数と同数のスプロケット駆動ユニット41が幅方向に並べて組み付けられ、各スプロケット駆動ユニット41によってスプロケット42(
図3参照)を回転駆動して部品供給テープ12をピッチ送りするようになっている。
【0024】
各スプロケット駆動ユニット41は、スプロケット42を駆動するスプロケット駆動機構部45を、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔に噛み合った状態となる噛合位置とスプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔よりも下方に位置する退避位置との間を上下動させるように構成し、スプロケット駆動機構部45をスプリング(図示せず)により上方へ付勢してスプロケット42を噛合位置に保持すると共に、テープフィーダ11にリールカセット21を着脱するときにスプロケット駆動機構部45をスプリングに抗して下降させるモータ56を設けた構成としている。
【0025】
この構成では、テープフィーダ11にリールカセット21を着脱するときに、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を作動させて、スプロケット駆動機構部45をスプリング55に抗して退避位置へ下降させた状態にすれば、スプロケット42の歯が部品供給テープ12のスプロケット孔よりも下方に位置するため、テープフィーダ11にリールカセット21を着脱する作業が可能となると共に、テープフィーダ11にリールカセット21をセットした後に、スプロケット駆動機構部上下動用のモータ56を元の位置まで回転(又は当該モータ56の駆動力を解除)すれば、スプリングによりスプロケット駆動機構部45を噛合位置へ上昇させてスプロケット42の歯を部品供給テープ12のスプロケット孔に自動的に噛み合わせることができる。これにより、テープフィーダ11にリールカセット21を着脱する作業を簡単化することができる。
【0026】
フィーダ本体13のうちのスプロケット駆動ユニット41の上方を覆う上面カバー板39には、部品実装機の吸着ノズルで部品供給テープ12の部品を吸着するための部品吸着位置を開口する部品吸着用開口部40a,40bが千鳥状に形成されている。本実施例では、フィーダ本体13に合計6本の部品供給テープ12を装着可能であるため、部品吸着用開口部40a,40bは、合計6個形成されている。
【0027】
フィーダ本体13の先端面には、該フィーダ本体13の信号線や電源線を部品実装機のフィーダセット台66のコネクタ68(
図7参照)に接続するためのコネクタ67と、2本の位置決めピン69,70が設けられ、2本の位置決めピン69,70を部品実装機のフィーダセット台66の位置決め穴71,72(
図7参照)に差し込むことで、フィーダ
セット台66上でフィーダ本体13の取付位置が位置決めされると共に、フィーダ本体13のコネクタ67がフィーダセット台66のコネクタ68に差し込み接続される。
【0028】
フィーダセット台66の上面には、テープフィーダ11を縦置き支持するための断面逆T字溝形のガイド溝74が設けられ、フィーダ本体13の下面側に設けられた断面逆T字形のガイドレール(図示せず)を手前側からガイド溝74に差し込むことで、フィーダセット台66上にテープフィーダ11が縦置き状態に支持されると共に、該フィーダ本体13に設けられたクランプ部材(図示せず)がフィーダセット台66のクランプ溝79に嵌まり込んで該フィーダ本体13を前方(フィーダセット台66のコネクタ68側)へ押し付けてクランプすることで、該フィーダ本体13をフィーダセット台66上に前後方向に位置決めして着脱可能に取り付けるようになっている。
【0029】
各リールカセット21のカバーテープ回収ケース24の上端後部には、それぞれ取手部76が設けられ、各取手部76の前端部に位置決めピン77(
図9参照)が設けられている。これに対応して、フィーダ本体13の操作パネル15の下側段差部分には、位置決め穴78(
図8参照)が形成され、リールカセット21をフィーダ本体13にセットする際に、取手部76の位置決めピン77を操作パネル15の下側の位置決め穴78に差し込むことで、取手部76が操作パネル15の下面に対して位置決めされるようになっている。本実施例では、テープフィーダ11を部品実装機のフィーダセット台66にセットした状態で、フィーダ本体13に対してリールカセット21の装着作業を行うことができるようになっている。
【0030】
図9に示すように、取手部76の上面には、RFタグ81(RFID、電子タグ、ICタグ、電波タグ、無線タグとも呼ばれる)が取り付けられている。このRFタグ81は、リード・ライト型のRFタグであり、アンテナ、送受信回路、制御回路、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリ(不揮発性の記憶手段)等を内蔵したICチップにより構成されている。このRFタグ81の不揮発性メモリには、予めリールカセット21の識別情報(以下「カセットID」という)が記憶され、更に、該RFタグ81の不揮発性メモリには、リールカセット21の使用履歴(例えば積算使用時間、最終電源投入日時、前回電源投入日時、電源投入回数等)、リールカセット21の異常・故障履歴、リールカセット21の修理履歴(修理回数・日時)、リールカセット21の不具合返却履歴(不具合返却回数・日時)、リールカセット21の異常・故障が発生した時のスプロケット駆動ユニット41の識別情報(以下「スプロケット駆動ユニットID」という)を書き込むための記憶領域が確保されている。
【0031】
これに対応して、フィーダ本体13の操作パネル15の下面には、各リールカセット21のRFタグ81と通信して該RFタグ81の不揮発性メモリに対して上述した各情報を読み書きするリーダライタ82(
図8参照)が設けられ、該フィーダ本体13にリールカセット21をセットして取手部76の位置決めピン77を操作パネル15の下側の位置決め穴78に差し込んだ状態にすると、取手部76の上面のRFタグ81が操作パネル15の下面のリーダライタ82に近接して対向してRFタグ81の不揮発性メモリに記憶されたカセットIDがリーダライタ82で読み取られる。
【0032】
このリーダライタ82から出力されるカセットIDの信号は、フィーダ本体13へのリールカセット21の装着確認信号としても兼用され、リーダライタ82でカセットIDを読み取ることで、フィーダ本体13へのリールカセット21の装着を確認するようになっている。尚、操作パネル15の下面側に配置するリーダライタ82は、少なくとも該リーダライタ82のアンテナが配置されていれば良く、該リーダライタ82の制御回路部は、アンテナと分離して他の部分に配置しても良い。
【0033】
リーダライタ82は、特許請求の範囲でいう履歴データ書込み手段として機能し、カセットIDの読み取りによりフィーダ本体13へのリールカセット21の装着を確認する毎に、RFタグ81の不揮発性メモリに、リールカセット21の使用履歴(例えば積算使用時間、最終電源投入日時、前回電源投入日時、電源投入回数等)を書き込むようになっている。ここで、最終電源投入日時と前回電源投入日時のデータは、例えば、前回の電源投入日時から今回の電源投入日時(最終電源投入日時)までのリールカセット21の不使用時間を計算するために用いられる。
【0034】
更に、リールカセット21の使用中にリールカセット21の異常・故障が検出された場合は、リーダライタ82によって当該異常・故障履歴のデータがRFタグ81の不揮発性メモリに書き込まれるようになっている。また、リールカセット21の異常・故障が検出された時のスプロケット駆動ユニット41の識別情報(ID)もRFタグ81の不揮発性メモリに書き込まれるようになっている。
【0035】
また、リールカセット21を修理した場合は、作業者がデータ書き込み装置を使用してリールカセット21の修理履歴(修理回数・日時)をRFタグ81の不揮発性メモリに書き込むことができるようになっている。
【0036】
また、リールカセット21を購入したユーザーから該リールカセット21が製造・販売元に不具合返却されてきた場合は、作業者がデータ書き込み装置を使用して、不具合履歴(不具合返却回数・日時)をRFタグ81の不揮発性メモリに書き込むことができるようになっている。
【0037】
一方、各スプロケット駆動ユニット41には、該スプロケット駆動ユニットIDを記憶したID記憶メモリ(図示せず)が設けられている。このID記憶メモリは、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリ(不揮発性の記憶手段)により構成され、リールカセット21の異常・故障が検出された時に、その異常・故障が検出されたリールカセット21のカセットIDが書き込まれるようになっている。
【0038】
以上説明した本実施例では、フィーダ本体13のリーダライタ82によって各リールカセット21の使用履歴や異常・故障履歴のデータが各リールカセット21のRFタグ81に書き込まれるため、リールカセット21の点検・修理時等にリールカセット21のRFタグ81から使用履歴や異常・故障履歴のデータを読み込むことで、リールカセット21毎に使用状況、異常・故障の内容や発生頻度を容易に確認でき、リールカセット21の点検・修理等を能率良く行うことができる。
【0039】
更に、本実施例では、各リールカセット21のRFタグ81に、作業者がデータ書き込み装置を使用して該リールカセット21の修理作業や不具合返却の履歴データを書き込む記憶領域を設けるようにしたので、リールカセット21毎に修理作業や不具合返却の履歴も管理することができる。
【0040】
また、本実施例では、リールカセット21の異常・故障が発生したときに該リールカセット21のテープ送り動作を行うスプロケット駆動ユニット41のIDを該リールカセット21のRFタグ81に書き込むようにしたので、異常・故障が発生したリールカセット21とスプロケット駆動ユニット41との関係についても管理することが可能となり、特定のスプロケット駆動ユニット41がリールカセット21の異常・故障の発生原因になっている場合は、その異常・故障の発生原因となっているスプロケット駆動ユニット41を容易に特定することができる。
【0041】
また、各スプロケット駆動ユニット41に、リールカセット21の異常・故障が発生し
たときに該リールカセット21のIDを書き込む書き換え可能な不揮発性メモリ(ID記憶メモリ)を設けた構成としたので、異常・故障が発生したリールカセット21とスプロケット駆動ユニット41との関係をスプロケット駆動ユニット41の不揮発性メモリでも管理することができる。
【0042】
また、本実施例では、フィーダ本体13にリールカセット21を装着したときにフィーダ本体13のリーダライタ82が該リールカセット21のRFタグ81と通信可能な状態になることで、該フィーダ本体13に該リールカセット21が装着されたことを確認するように構成したので、フィーダ本体13のリーダライタ82とリールカセット21のRFタグ81との通信を利用して、フィーダ本体13へのリールカセット21の装着確認も行うことができ、装着確認専用のセンサが不要になる利点もある。
【0043】
尚、本実施例では、フィーダ本体13に、複数のテープリール16を一括して収納するリールホルダ17を設けたが、各リールカセット21に、それぞれ1つのテープリール16を収納するリールホルダを設けた構成としても良い。
【0044】
また、RFタグ81に書き込む履歴データは、少なくとも、リールカセット21の使用履歴又は異常・故障履歴のデータが含まれていれば良く、必要に応じて、修理履歴、不具合返却履歴、異常・故障が発生した時のスプロケット駆動ユニット41の識別情報のうちの一部又は全部のデータを追加するようにしても良い。
【0045】
その他、本発明は、例えば、フィーダ本体13に装着可能なリールカセット21の数を変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できることは言うまでもない。