(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記可動ブラケットにおいて、前記ピストン運動により前記リンクシャフトが前記可動ブラケットを前記第二の付勢部材方向へ押圧することにより、前記ソレノイドと前記インク供給装置との相対的位置を変更可能としたこと、を特徴とする請求項1記載の仕分けインク塗布ユニット。
【背景技術】
【0002】
ラベルやタグに印字を行うプリンタにおいては、被印字媒体(以下、「用紙」ともいう)として、例えば、長尺帯状の台紙(セパレータ)上に所定長さのラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体や、タグ製造用の帯状のシート等が用いられる。用紙は、プラテンローラによって搬送され、プラテンローラに対向して設けられているサーマルヘッドを用いて、ラベルやタグ等に印字が行われる。
【0003】
さらに、プリンタに内蔵されたカッターユニットを用いて、印字された用紙を所定の間隔で切断することも行われている。切断されたタグ等の用紙は、プリンタに隣接して配置されたスタッカーに送り込まれ、印字された順序で積み重ねられる。その際に、タグ等を積み重ねた状態でも仕分けできるように、プリンタにおいて、搬送される用紙の側面にインクローラを押し当てることにより、用紙の側面に仕分け用の着色を施す仕分けインク塗布ユニットを用いた仕分け方式が提案されている。
【0004】
関連する技術として、特許文献1には、連続用紙の側面に目視することが可能な目印をつけ、仕分け作業を効率よく行うことができる仕分け方式が開示されている。特許文献1の用紙仕分け方式は、プリンタ装置により印字され積み上げられた用紙を所定枚数で分離するための着色手段を用いる。この着色手段は、着色剤を含む着色剤含有材と、着色剤含有材を収容する内半円筒と、内半円筒よりも大きい径を有し内半円筒を軸回転させる外半円筒とを備え、内半円筒が外半円筒とほぼ同じ側に位置するときに、内半円筒及び外半円筒のいずれにも囲まれずに外部に露出する部分ができ、着色剤含有材が走行している用紙の側面に付着し、内半円筒が外半円筒と対向する側に位置するときに、着色剤含有材が内半円筒または外半円筒のいずれかに全て囲まれ着色しないことを利用して、用紙を給送中に、用紙の表面を汚すことなく、用紙の側面の所定の位置に目印としての着色を行う。
【0005】
ところが、従来の、用紙の側面に直接インクローラを押し当てる方式では、インクローラに充填されたインク量の管理が難しく用紙に対してインクの塗布量を制限することが出来なかった。したがって、インクを充填した直後の仕分けにおいて用紙の側面に必要以上のインクが塗布され、インクが用紙の表面にまで及び用紙を汚す原因となっていた。インクが用紙の表面に付着すると、用紙に印字された情報を正確に表示するという用紙本来の目的さえも阻害するおそれがあった。また、プリンタ装置により用紙が積み上げられる過程では必要以上のインクが塗布されていることにより、上下に位置する用紙にもインクが付着し、仕分け作業の効率を下げる原因にもなっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の点に鑑みて、本発明は、プリンタにおいて被印字媒体の側面に着色を施す仕分けインク塗布ユニットを用いる場合に、仕分けインクを充填又は仕分けインク塗布ユニットにおけるインクローラを交換した直後であっても、インク塗布量を容易に制限できるようにすることを目的とする。さらに、本発明は、そのような仕分けインク塗布ユニットが装備されたプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決する本発明は、プリンタにおいて被印字媒体の側面に仕分けのための着色を施す仕分けインク塗布ユニットであって、前記仕分けインク塗布ユニットは、前記被印字媒体の側面に進退して接離可能とする転写部材を備えた仕分けインク塗布装置と、前記被印字媒体と前記転写部材の間に位置し、前記転写部材の進退に応じて前記転写部材と接離可能とするとともに、前記転写部材と接した際に前記転写部材に対して所定量のインクを付着させるインク供給部材を備えたインク供給装置と、を備えたことを特徴とする仕分けインク塗布ユニットに存する。
また、前記インク塗布装置は、前記プリンタから電流を受ける電磁コイルと、前記電磁コイルが電流を受けることによりピストン運動するシャフトと、を有するソレノイドと、前記シャフトの先端に設けられた転写部材と、前記シャフトの後端に設けられたストッパ部材と、前記シャフトを付勢する第一の付勢部材と、からなり、前記インク供給装置は、開口部を有する可動ブラケットと、前記シャフトの進行方向に位置して前記転写部材と当接し、前記可動ブラケットに保持され、一定量のインクが充填されたインク供給部材と、前記可動ブラケットに一端が固定され他端が前記シャフトに固定されてなるリンクシャフトと、前記可動ブラケットを可動方向に付勢する第二の付勢部材と、をそれぞれ具備すること、を特徴とする仕分けインク塗布ユニットに存する。
また、前記可動ブラケットにおいて、前記ピストン運動により前記リンクシャフトが前記可動ブラケットを前記第二の付勢部材方向へ押圧することにより、前記ソレノイドと前記インク供給装置との相対的位置を変更可能としたこと、を特徴とする仕分けインク塗布ユニット。
また、前記ソレノイドは、前記プリンタに対してソレノイドブラケットを介して複数のネジによって取り付けられていること、を特徴とする仕分けインク塗布ユニットに存する。
また、前記転写部材は、前記インクローラと当接する面において2以上の異なる幅を有する形状であること、を特徴とする仕分けインク塗布ユニットに存する。
供給された被印字媒体をプラテンローラとサーマルヘッドによって挟持して印字を行う印字部と、前記プラテンローラの回転駆動によって搬送された被印字媒体の側面に対して所定のインクを塗布する仕分けインク塗布ユニットと、前記仕分けインク塗布ユニットによって所定のインクが塗布された被印字媒体を所望の長さに切断するカッターユニットと、前記被印字媒体を外部へ排出するための排出口と、を備えたプリンタであって、前記仕分けインク塗布ユニットは、前記被印字媒体の側面に接離可能かつ進退可能とする転写部材を備えた仕分けインク塗布装置と、前記被印字媒体と前記転写部材の間に位置し、前記転写部材の進退に応じて前記転写部材と接離可能とするとともに前記転写部材と接した際に前記転写部材に対して所定量のインクを付着させるインク供給部材を備えたインク供給装置と、を備えたことを特徴とするプリンタに存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ソレノイドのシャフトの先端に設けられたゴム印の表面を、インクが充填されたインク供給部材一度当接した後、シャフトとインク供給部材を保持するブラケットとを連結するリンクシャフトによってインク供給部材をゴム印の軌道から退避させ、インクが付着したゴム印の表面が搬送された用紙の側面に当接することにより、インク充填直後のインクを多量に含んだインククローラを用いた場合であっても、用紙の側面に付着するインクの塗布量を一定量に制限し安定した仕分け作業を行うことが出来る。また、インクの量を制限することで積み上げられる他の用紙の表面を汚すおそれが無くなる。
また、用紙1と接するゴム印の面の幅が異なる形状として当該ゴム印を用紙に対して高さ方向へ位置変化させることによって、用紙の側面に塗布するインクの塗布幅を容易に変更可能とすることが出来る。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。なお、同一の構成要素については同一の符号を使い、その詳細は省略する。
図1は、本発明の各実施形態に係る仕分けインク塗布ユニットが装備されたプリンタをスタッカーと共に示す概略断面図である。以下においては、被印字媒体(用紙)としてタグ製造用の帯状のシートに印字を行う場合を例にとって説明する。
【0012】
図1に示すように、用紙1が、ロール状に巻回されたロール紙3として、プリンタ20の筐体に設けられた用紙供給軸23に回転可能に支持されている。用紙供給軸23から引き出された用紙1は、プラテンローラ21とサーマルヘッド22との間に供給され、プラテンローラ21とサーマルヘッド22とによって挟持搬送される。その際に、案内ローラ24が、用紙供給軸23から引き出された用紙1を、プラテンローラ21とサーマルヘッド22との間に案内する。
【0013】
また、インクリボン2が、リボン供給軸25とリボン巻取り軸26との間に架け渡されている。リボン巻取り軸26は、プラテンローラ21に連動して回転駆動される。リボン供給軸25にロール状に巻き回された状態で支持された未使用のインクリボン2は、プラテンローラ21とサーマルヘッド22との間に用紙1と共に供給され、転写後のインクリボン2は、リボン巻取り軸26によって巻き取られる。その際に、案内ローラ27が、リボン供給軸25に支持された未使用のインクリボン2をプラテンローラ21とサーマルヘッド22との間に案内し、案内ローラ28及び29が、転写後のインクリボン2をリボン巻取り軸26に案内する。
【0014】
プラテンローラ21及びサーマルヘッド22は、用紙1に印字を行うための印字部を構成している。プラテンローラ21は、筐体内に設けられたモータによって駆動されて回転することにより、用紙1及びインクリボン2を同一方向に同一速度で搬送する。サーマルヘッド22は、電流を流すことによって発熱する複数の微細な発熱体を幅方向に有しており、用紙1及びインクリボン2を介してプラテンローラ21に対向して配置されている。これらの発熱体に電圧を印加して電流を流すことにより発熱体を発熱させ、インクリボン2のインクを用紙1に転写することにより印字が行われる。
【0015】
本発明の各実施形態に係る仕分けインク塗布ユニット10は、プリンタ20において用紙1の側面に仕分けのための着色を行う装置であり、印字部の後段に設けられる。仕分けインク塗布ユニット10は、制御部50の制御の下で、サーマルヘッド22の位置を通過した用紙1の側面にインクが付着したゴム印97を押し当てることにより、必要に応じて用紙1の側面に仕分けのための着色を施す。
【0016】
さらに、仕分けインク塗布ユニット10の後段(搬送方向下流側)には、カッターユニット30が設けられている。カッターユニット30は、制御部50の制御の下で、仕分けインク塗布ユニット10の位置を通過した用紙1を所定の間隔で切断する。これにより、用紙1が、個々のタグに分離される。分離されたタグは、プリンタ20から排出され、プリンタ20に隣接して配置されたスタッカー80に送り込まれ、印字された順序で積み重ねられる。
【0017】
入力部40は、複数の操作キー、及び/又は、外部のホストコンピュータに接続されるインタフェースを含んでおり、プリンタ20を操作するために用いられる。制御部50は、例えば、CPUとソフトウェアを含んでおり、プリンタ20の各部の動作を制御する。表示部60は、エラーメッセージ等を表示するためのLCDパネルを含んでおり、制御部50から供給される信号に基づいて各種の表示を行う。電源部70は、プリンタ20の各部に電力を供給する。
【0018】
次に、
図1に示すプリンタの動作について詳しく説明する。
用紙1及びインクリボン2がプラテンローラ21とサーマルヘッド22との間に挟持された状態で、モータがプラテンローラ21を回転させることにより、用紙1及びインクリボン2が搬送方向上流側(図中右側)から搬送方向下流側(図中左側)に搬送される。このように用紙1及びインクリボン2を搬送しながら、サーマルヘッド22に印字信号を供給することにより、サーマルヘッド22の発熱体が発熱して、用紙1に印字が行われる。印字動作は、入力部40に入力される印字情報に基づいて、制御部50によって制御される。
【0019】
例えば、A社向けのタグを30枚印字してからB社向けのタグを20枚印字する場合に、制御部50は、印字情報に含まれている印字内容及び印字枚数に基づいて、A社向けの30枚目のタグ又はB社向けの1枚目のタグの側面に仕分けのための着色を施すように、仕分けインク塗布ユニット10を制御する。あるいは、制御部50は、A社向けの30枚目のタグに続く1枚のタグに印字を行わないようにしてダミータグとし、ダミータグの側面に仕分けのための着色を施すように、仕分けインク塗布ユニット10を制御するようにしても良い。
【0020】
印字が行われた用紙1は、ラベル排出口の近傍に設けられたカッターユニット30によって切断され、個々のタグに分離されて、ラベル排出口から外部に排出される。プリンタ20から排出されたタグは、プリンタ20に隣接して配置されたスタッカー80に送り込まれ、印字された順序で下から順に積み重ねられる。その際に、多数のタグを積み重ねた状態でも、側面に着色が施されたタグを目安として、それらのタグを仕分けすることができる。
【0021】
次に、仕分けインク塗布ユニット10について
図2、
図3を用いて詳しく説明する。
図2、
図3は用紙1の近傍に設けられた仕分けインク塗布ユニット10の斜視図である。
【0022】
仕分けインク塗布ユニット10は主に、インク塗布装置91とインク供給装置107によって構成されている。
インク塗布装置91は、電磁コイル(図示せず)を内部に有するソレノイド93と、ソレノイド93をプリンタ20に支持するソレノイドブラケット108と、ソレノイド93内部から外部に突出したシャフト95と、シャフト95の一端にゴム印97を設け、他端にストッパ部材100を設け、シャフト95を付勢するねじりコイルバネ94とによって構成されている。それぞれについて以下詳述する。なお、本実施例では、タグの側面にインクを塗布する部材としてゴム印を用いて説明しているが、タグの側面にインクを転写可能とする部材であればゴム印に限定されるものではない。
【0023】
ソレノイド93内部の電磁コイルは、プリンタ20から受けた電流により一定の磁気作用を発生させ、この磁気作用を利用して、磁気に反発する力でシャフト95を用紙1方向へ直線運動に変換する。これにより、シャフト95は用紙1方向へ直進し、或いは電流を停止することによりねじりコイルバネ94の付勢力に従って用紙1の反対方向へ直進運動させることができる(以下適宜「ピストン運動」という)。
【0024】
シャフト95にはソレノイド93内部から用紙1方向に向かって設けられ先端にゴム印97が設けられている。また、シャフト95の後端にはストッパ部材100を設け、ストッパ部材100とソレノイド93の間にはねじりコイルバネ94が設けられている。ねじりコイルバネ94は、ストッパ部材100が用紙1方向へ直進した場合、すなわち、シャフト95が用紙1方向へ直進した場合にストッパ部材100からかかる負荷に反発している。
【0025】
ソレノイドブラケット108には4箇所に高さ方向に長いネジ孔96aが形成されており、ネジ96bによりネジ孔96aを介してプリンタ20へ支持されている。したがって、ネジ96bを固定乃至解除することによってソレノイド93を高さ方向に調整することができる。高さ方向とは、用紙1の側面に対して垂直の方向をいう。
【0026】
シャフト95にはリンクシャフト102の一端がネジ99bにより取り付けられ、他端はネジ99aにより、可動ブラケット104に、連結して取り付けられている。
これにより、後述するとおり、インク塗布装置91のピストン運動方向に働く力をインク供給装置107の高さ方向に働く力へ変換して伝達することが出来る。
【0027】
次にインク供給装置107について説明する。
インク供給装置107は、可動ブラケット104と、可動ブラケット104の内部において保持軸105により保持されたインクローラ98と、可動ブラケット104をプリンタ20本体に対して付勢するねじりコイルバネ103によって構成されている。
【0028】
可動ブラケット104は一方に開口部106を有する筒状のブラケットからなり、開口部106は、下側(シャフト95のピストン運動軌道方向)に向かって開口している。開口部106と対向する上側の面に、ねじりコイルバネ103を介してプリンタ20に取り付けられ、開口部106の内部にはインクを充填させたインクローラ98が保持軸105によって保持されている。
【0029】
インクローラ98は、インクが充填された表面の一部が、開口部106の端部と端部を直線で結ぶ位から下側に突出した状態にあり、突出した部分がピストン運動により直進するゴム印97と当接するように設けられている。
【0030】
したがって、ゴム印97を一度インクローラ98に当接させゴム印97の表面にインクを付着させながらも、リンクシャフト102がシャフト95のピストン運動に作用することによって、可動ブラケット104がリンクシャフト102に連動して変位するので、ゴム印97をインクローラ98に当接させるに際して、可動ブラケット104がシャフト97のピストン運動を阻害することはない。
【0031】
さらに、インクローラ98のインク補充作業を容易に行うことが出来、また、保持軸105を例えばネジ留め等によって取り外し可能(図示せず)とすることで、インクの補充をインクローラ98の交換によって行うことも容易に可能となる。
【0032】
ねじりコイルバネ103は、可動ブラケット104を下側へ押圧した状態で設けられており、開口部106方向からの押圧力に反発して付勢する弾性部材である。
【0033】
また、本実施例ではインク供給部材としてインクローラ98を用いて説明しているが、インク供給部材はインクを含有し充填可能な素材及び形状であれば良く、例えばフェルト材などを用いることができ、ゴム印97に対して平面となる形状とすることができる。
【0034】
次にインク塗布装置91及びインク供給装置107の動作について詳述する。
図2はソレノイド93に電流が送られていない状態、すなわち、電磁コイルに電気が不通でシャフト95が用紙1方向に向かって直進運動せず停止している状態を示す図である。ソレノイド93に電流が送られていないとき、シャフト95を用紙1方向に直進させる磁力が作用していないため、ストッパ部材100からねじりコイルバネ94に対して負荷はかかっていない。
【0035】
また、シャフト95の先端に設けられたゴム印97はインクローラ98の表面に当接しており、用紙1の側面から離れたところに位置している。したがって、シャフト95が停止している状態においては、用紙1の側面にインクは塗布されない。一方、ゴム印97はインクローラ98の表面に当接しているため、ゴム印97にはインクが付着した状態となっている。
【0036】
図3はソレノイド93に電流が送られている状態、すなわち、シャフト95が用紙1方向に向かってピストン運動してゴム印97が用紙1の側面に当接している状態を示す図である。このとき、シャフト95を用紙1方向に直進させる磁力が作用しているため、ストッパ部材100からねじりコイルバネ94には負荷がかかり、この負荷に反発してねじりコイルバネ94が付勢している。
【0037】
また、インクローラ98は、シャフト95によって用紙1の側面方向へ押圧されるが、シャフト95と可動ブラケット104とを連結しているリンクシャフト102によって、可動ブラケット104を上方向(開口部106方向とは反対の方向)へシャフト95のピストン運動軌道上からねじりコイルバネ103の付勢力に反発して退避させることが出来るので、可動ブラケット104の位置が変化する。これによりゴム印97とインクローラ98との当接した状態が解除される。
【0038】
ゴム印97とインクローラ98との当接が解除された後、シャフト95はさらに用紙1の側面方向へ直進し、ゴム印97が用紙1の側面に当接する位置において、シャフト95の直進運動が停止される。このとき、ゴム印97の表面へ付着したインクが用紙1の側面へと塗布されることとなる。
【0039】
ゴム印97が用紙1の側面に当接し用紙1の側面にインクが塗布され、その後、ソレノイド93へ送られている電流が停止し、シャフト95は、ストッパ部材100がねじりコイルバネ94の付勢力により、用紙1の側面方向と反対の方向へ付勢されるのでシャフト95は
図2に示す位置まで戻る。同時に、シャフト95に従ってリンクシャフト102も同じ
図2に示す位置まで戻る。リンクシャフト102の位置が
図2に示す位置まで戻ることに伴い可動ブラケット104もそれに連動して下方向(シャフト95のピストン運動軌道方向)へと戻り、ねじりコイルバネ103の付勢力に対する抵抗が解除される。したがって、インクローラ98は再びシャフト95のピストン運動の軌道上に位置し、ゴム印97とインクローラ98の表面は当接した状態となる。
【0040】
以上の動作を制御部50の制御の下繰り返すことにより、用紙1のそれぞれの種類の1枚目若しくは最後のx枚目あるいは、ダミータグの側面にインクを塗布することが可能となる。
【0041】
以上より、インクを充填させ又は交換したインクローラ98に一度ゴム印97を押し当て、その後、可動ブラケット104ごとインクローラ98を退避させ、ゴム印97を用紙1の側面に押し当てることによってインクローラ98に充填されたインクの残量に関係なく一定量のインクを塗布することができる。これにより、用紙1の側面に必要以上のインクが塗布され用紙1が汚れることを防止することが出来る。
【0042】
図4(a)(b)はゴム印97の形状を示す図であり、
図4(a)はその斜視図、
図4(b)は用紙1方向から見たゴム印97の正面図である。ゴム印97はインクローラ98の表面と当接する面が略台形に形成されている。例えば、
図4(a)に示すゴム印97を用紙1の側面に押し当てた場合、ゴム印97の上底側を押し当てることにより、幅W1の分用紙1の側面に押し当てることができる。
【0043】
図4に示すゴム印97を用紙1の側面に押し当てた場合、
図4に示す幅W1より比較的下底側を押し当てることにより
図5に示す幅W1よりも幅の広い幅W2の分用紙1の側面に押し当てることができる。
このとき、幅W1および幅W2は図示した箇所の幅に限られず、ゴム印97の表面の範囲内でその長さが幅W1<幅W2となればよい。
【0044】
これにより、プリンタ20に対して、ソレノイドブラケット108を支持する複数のネジ96でソレノイドブラケット108すなわちソレノイド93の高さ方向の位置を変化させた場合に、ゴム印97の用紙1の側面に押し当てられる位置も同様に変化するので、用紙1の側面に押し当てるインクの塗布幅をW1あるいはW2と任意に変更することができる。
【0045】
したがって、用紙1を種類ごとに仕分けし易くするために、塗布するインクの塗布幅を容易に変更することができる。
【0046】
なお、本実施例ではゴム印97の形状を略台形としているが、これを反転させて反台形としてW1>W2となるような形状としてもよい。
【0047】
また、ゴム印97の形状は台形に限定されるものではなく、三角形あるいは逆三角形の形状としてもよく、円形であってものよい。すなわち、用紙1の側面と接するゴム印97の幅が、ソレノイド93を高さ方向へ位置変化させたときに2以上の異なる幅を設けた形状であればよい。