【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、固体電解質膜を介して、第1電極及び第2電極が積層された水素ガスセンサであって、前記第1電極及び第2電極は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有し、前記第1電極の膜厚が1〜25nmであり、前記第2電極の膜厚は第1電極の膜厚よりも厚いことを特徴とする水素ガスセンサである。
以下、本発明を詳述する。
【0008】
本発明者らは、第1電極及び第2電極の材質に水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を用いるとともに、第1電極及び第2電極を所定の膜厚とすることにより、標準ガスや電圧の印加を必要とせず、簡易な構造で水素ガスの検知及び水素ガス濃度の測定をすることが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
本発明の水素ガスセンサの一例を
図1に示す。
本発明の水素ガスセンサ10は、第1電極11と第2電極12と固体電解質膜13とを有し,固体電解質膜13を介して、第1電極11及び第2電極12が積層された構成となっている。また、第1電極11の膜厚aは1〜25nmであり、第2電極12の膜厚bは、第1電極11の膜厚aよりも厚くなっている(b>a)。なお、第2電極12の膜厚bと第1電極11の膜厚aとの差(b−a)は、10〜200nmであることが好ましい。
【0010】
本発明の水素ガスセンサ10では、第1電極11及び第2電極12は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有する。これにより、第1電極11及び第2電極12表面近傍において水素ガスが存在すると、下記(1)式のように水素がプロトンと電子に解離する。
H
2→2H
++2e
− (1)
解離によって生成したプロトンは第1電極11及び第2電極12内を拡散し、固体電解質膜13に到達する。同時に第1電極11及び第2電極12表面近傍において大気中に存在する酸素により、下記(2)式のようにプロトンが消滅する反応も生じる。
2H
++1/2O
2+2e
−→H
2O (2)
よって、本発明の水素ガスセンサ10では、第1電極11及び第2電極12を電気的に接続することで、上記(1)式及び(2)式の反応が第1電極11及び第2電極12内で生ずるため、大気中に含まれる水素分子が電極表面に到達した後、電極表面から内部に拡散するに従って、水素分子あるいはプロトン濃度が減少していく。
この現象により、本発明では、厚さの異なる第1電極11及び第2電極12を固体電解質膜13上に設けることで、固体電解質膜13内にプロトン濃度勾配が形成され、第1電極11側のプロトン濃度が高くなり、第2電極12側へ固体電解質膜13内でプロトンが移動することになる。このような反応が連続的に生じることで、外部回路に水素濃度に応じた電流が流れるため、電流を計測することで水素濃度を測定することができる。
なお、第2電極12側へ移動したプロトンは上記反応(2)式により、外部回路を通じた電子により還元される。
【0011】
上記第1電極及び第2電極は、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有する。これにより、上記(1)式及び(2)式の反応を第1電極及び第2電極内で生じさせることが可能となる。
上記金属としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム等の白金族金属が挙げられる。
【0012】
上記第1電極及び第2電極としては、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を含有するものであればよく、水素をプロトンに解離できる触媒作用を有する金属を担持した炭素でもよい。具体的には、白金族金属を担持した炭素を用いることが好ましい。
また、第1電極として白金族金属からなるものを用い、第2電極として白金族金属を担持した炭素からなるものを用いることが好ましい。これにより、触媒作用を有する金属が少量であっても、第2電極が大気中の酸素と水素に接する面積が増大するため、上記反応(2)がより促進され固体電解質膜内のプロトン濃度を低くすることができる。
【0013】
本発明では、上記第2電極の膜厚は第1電極の膜厚よりも厚く、上記第2電極の膜厚と上記第1電極の膜厚との差が10〜200nmであることが好ましい。
上記膜厚の差が10nm未満であると、プロトン濃度差が小さくなり水素濃度に応じた電流が小さくなるため感度が低くなることがあり、200nmを超えると、応答速度の低下や固体電解質膜のカール等が発生することがある。
より好ましくは30〜80nmである。
【0014】
上記第1電極の膜厚は、1〜25nmである。上記第1電極の膜厚が1nm未満であると、電気抵抗が高くなり電流が取り出しにくくなり、25nmを超えると、固体電解質膜へ到達するプロトンが少なくなるため水素濃度に応じた電流が小さくなり感度が低くなる。
好ましくは5〜10nmである。
【0015】
上記第2電極の膜厚は、30〜200nmであることが好ましい。
上記第2電極の膜厚が30nm未満であると、固体電解質膜へ到達するプロトンが多くなるため水素濃度に応じた電流値が小さくなるため感度が低くなることがあり、200nmを超えると、応答速度の低下や固体電解質膜のカール等が発生することがある。
より好ましくは40〜100nmである。
【0016】
上記固体電解質膜としては、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルフォン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerからなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましい。具体的には、ナフィオン(デュポン社製、登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成社製、登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。更に、固体電解質膜には、導電性粒子を分散させてもよい。
【0017】
上記固体電解質膜の膜厚は、5〜200μmであることが好ましい。
上記固体電解質膜の膜厚が5μm未満であると、機械的強度が低く破れやすくなったり、ピンホールによる第1電極と第2電極の短絡の発生が生じたりすることがある。200μmを超えると、応答速度の低下が生じることがある。
より好ましくは10〜100μmである。
【0018】
図2は、本発明の水素ガスセンサにおいて、電流の取り出し方法及び電極形状の応用の一例を示したものである。
本発明の水素ガスセンサ20は、第1電極21と第2電極22と固体電解質膜23とを有し,第1電極21及び第2電極22に導線24が接続された構成となっている。更に、第1電極21と第2電極22との間に電流電圧変換回路を設置することで電流計測しながら第1電極と第2電極を常に同電位に保つことができる。
また、第1電極21は、外側に形成された厚膜部分25を介して導線24と接続されている。例えば、第1電極21に直接導線を接続した場合、水素ガスが接触する面積を大きくすることができるが、電流を一部から取り出すために電極の抵抗が高い場合には効率よく電流を取り出せなくなる。一方で、このような厚膜部分25を形成することで、水素ガス反応面積が小さくなるが、低抵抗化することで効率を上げることができる。
上記厚膜部分のパターン形状(上面視)としては、例えば、格子状、放射状、葉脈状等が挙げられる。
【0019】
本発明を応用した一例を
図3〜5に示す。
水素ガスセンサ30は、第1電極31と第2電極32と固体電解質膜33とからなる積層体を、端部に接合穴を有し、第1電極31と第2電極32を露出させるための開口を有するSUS電極板36で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極板36は、第1電極31及び第2電極32と電気的に接続されることで、出力取り出し用の電極としての機能も有しており、導線34を接続することで、水素ガスセンサとしての機能を発揮することができる。このような構成とすることで、水素ガス測定に重要な第1電極31、第2電極32、固体電解質膜33を保護しつつ、正確な水素ガス測定を行うことが可能となる。
【0020】
水素ガスセンサ40は、第1電極41と第2電極42と固体電解質膜43とからなる積層体を、端部に接合穴を有し、中央部に開口部を有するSUS電極板46で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極板46は、ガス透過性導電体47を介して第1電極41及び第2電極42と電気的に接続されることで、出力取り出し用の電極としての機能も有しており、導線44を接続することで、水素ガスセンサとしての機能を発揮することができる。このような構成とすることで、水素ガス測定に重要な第1電極41、第2電極42へ水素を供給しつつ、全面で電流を取り出すことができる。さらに、異物の付着を防いで、水素ガス測定を行うことが可能となる。
なお、水素ガスセンサ40の応用として、水素ガスセンサ40をプリント基板上に設置するような構成としてもよい。
【0021】
水素ガスセンサ50は、本発明をコイン電池型水素ガスセンサとして用いる場合の一例である。
水素ガスセンサ50は、第1電極51と第2電極52と固体電解質膜53とからなる積層体を、一対のSUS電極カバー56で挟み込んだ構成となっている。また、SUS電極カバー56は、ガス透過性導電体57を介して第1電極51及び第2電極52と電気的に接続されることで、電極としての機能も有している。更に、一対のSUS電極カバー56は、絶縁スペーサ58を介して電気的に絶縁されている。このように電極をかしめて固定する構成にすることでセンサが強固になり、またネジ止めのゆるみや配線の断線等が起こらないため、水素ガスセンサ自体を容易に持ち運び可能となり、検知部交換型の水素ガスセンサ装置にも使用することができる。
【0022】
上記ガス透過性導電体としては、カーボンペーパー、発泡金属等を使用することができる。
上記カーボンペーパーは、炭素繊維と炭素とからなる多孔質体であり、燃料電池のガス拡散層等にも使われていることから、ガス透過性と導電性に優れている。発泡金属は、電池の電極材料やフィルタ等に使用されており、気孔率90%以上のものは、特にガス透過性もよく、また、金属であるので抵抗も低い。
上記コイン電池型水素ガスセンサに使用される電極としては、CR2032やCR2016等の規格サイズにプレス成型された電極を使用できが、水素センサ用に使用する場合はガス透過用に通気孔を設ける。上記絶縁スペーサとしては、ポリプロピレン製等の電池ケースの形状と合うように成形したものを使用する。
【0023】
本発明の水素ガスセンサの製造方法としては、例えば、固体電解質膜の両側に、所定の厚みを有する第1電極及び第2電極を形成する工程と、得られた積層体を所定のサイズに切断する工程により製造される。
【0024】
上記第1電極及び第2電極を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着、レーザーアブレーション等の薄膜形成が可能な方法が挙げられる。