(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体及び前記軸本体に被覆された樹脂体を有し、前記樹脂体が前記複数のスターホイールのそれぞれと前記紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを製造する方法において、
第1金型の貫通孔を通過するように前記軸本体を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔に樹脂を注入することにより前記軸本体の外表面に前記樹脂体を設ける工程を含み、
前記第1金型の前記貫通孔は、前記軸本体の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体の挿通方向を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部と、前記上流側孔部よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部とを含み、
前記第1金型は、前記下流側孔部の内表面と前記軸本体の外表面との間の隙間に樹脂を注入する為の注入路を有しており、
前記注入路を介して前記隙間に樹脂を注入する際に前記軸本体のうち前記段部を形成すべき領域が前記注入路に臨んでいる第1の状態においては前記軸本体の移動速度を低下又は停止させ、前記段部を形成すべき領域以外の他の領域が前記注入路に臨んでいる第2の状態においては前記軸本体の移動速度を前記第1の状態におけるよりも上昇させることによって、前記複数の段部及び前記小径領域を形成することを特徴とする段付き排紙ローラの製造方法。
前記複数の段部の径方向外方を向く外表面が前記軸本体の軸線方向に平行となるように前記樹脂体の硬化後に前記複数の段部を研磨する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の段付き排紙ローラの製造方法。
【背景技術】
【0002】
搬送されるべき紙体を挟んで排紙ローラ及びスターホイール(拍車)を対向配置させ、前記排紙ローラ及び前記スターホイールによって前記紙体を狭持搬送する構造が、プリンタやファクシミリ等のOA機器における紙搬送機構に利用されている。
【0003】
前記排紙ローラ及び前記スターホイールは、インクジェットヘッド等の記録手段より紙の搬送方向下流側に配設されるものであり、前記記録手段によって紙体に印刷されたインクの転写を可及的に防止しつつ、紙体を搬送する必要がある。
【0004】
この点に関し、軸本体と前記軸本体に圧入された複数のゴムリングとを備えた段付き排紙ローラが提案されている(下記特許文献1参照)。
詳しくは、複数のスターホイールが紙体の紙面を基準にして一方側において前記紙体の幅方向に沿って離間配置される。一方、前記段付き排紙ローラは紙体の紙面を基準にして他方側に配置され、前記複数のゴムリングは、前記複数のスターホイールのそれぞれと対向するように前記軸本体に圧入される。斯かる構成によって、対応する前記ゴムリング及び前記スターホイールが紙体を狭持搬送するようになっている。
【0005】
この段付き排紙ローラは、前記排紙ローラが紙体に接触する領域を実質的に前記ゴムリングだけに限定することができ、これにより、紙体に印刷されたインクが前記排紙ローラに転写することを可及的に防止できる点において有用であるが、前記ゴムリングを前記スターホイールと対向するように前記軸本体の所定位置に圧入させなければならず、前記排紙ローラを効率よく製造することが困難で、製造コストが高くなるという問題があった。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る段付き排紙ローラの
製造方法の好ましい一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に段付き排紙ローラ10が適用される紙搬送機構1の一例の模式図を示す。
【0014】
図1に示すように、前記段付き排紙ローラ10は、インクジェットヘッド2よりも紙体の搬送方向下流側に位置しており、紙体の幅方向に離間配置される複数のスターホイール3と共働して、印刷された後の紙体を排出する為に利用される。
なお、
図1中の符合4及び5はそれぞれ給紙ローラ及び分離ローラである。又、符合6及び7はそれぞれピンチローラ及び送紙ローラである。
【0015】
前記複数のスターホイール3は、搬送される紙体の紙面を基準にして一方側において当該紙体の幅方向に離間配置されている。
一方、前記段付き排紙ローラ10は、搬送される紙体の紙面を基準にして他方側において当該紙体を挟んで前記複数のスターホイール3と対向するように配置される。
【0016】
図2に、前記段付き排紙ローラ10の縦断側面図を示す。
図2に示すように、前記段付き排紙ローラ10は、剛性の軸本体20と、前記軸本体20のうち少なくとも軸受される両端部21を除いた領域に被覆された樹脂体30とを有している。
【0017】
前記樹脂体30は、前記軸本体20の軸線方向位置に関し前記複数のスターホイール3のそれぞれと同一位置に位置する複数の段部31と前記段部31より小径とされた小径領域35とを一体的に有している。
前記複数の段部31の各々は、対応する前記スターホイール3と共働して紙体を狭持搬送する。
【0018】
このように
、前記段付き排紙ローラ10は、前記複数のスターホイール3に対応した位置に前記複数の段部31を有しており、前記複数の段部31以外の領域は当該段部31よりも小径の小径領域35とされている。
従って、前記複数のスターホイール3と共働して紙体を搬送するに際し、前記段付き排紙ローラ10が当該紙体に接触する部分を前記複数の段部31のみとすることができ、これにより、インク付着によって紙体に生じ得る「たわみ」の影響、即ち、紙体の搬送不良や紙体に「折れ」が生じることを有効に防止することができる。
【0019】
さらに、前記段付き排紙ローラ10においては、前記複数の段部31が、前記軸本体20に被覆された前記樹脂体30によって一体的に形成されている。
従って、軸本体20にゴムリングを圧入して段部を形成している従来の段付き排紙ローラに比して、製造効率を向上させることができ、製造コストの低廉化を図ることができる。
【0020】
前記軸本体20は、所定の剛性を有する限り、種々の材料によって形成され得るが、好ましくは、スチール等の金属材料によって形成され得る。
又、前記軸本体20は、中実又は中空の何れの形態をとることも可能であるが、
前記段付き排紙ローラ10においては、軽量化を目的として中空の鋼管によって形成されている。
前記樹脂体30は、前記軸本体20に被覆可能である限り、種々の材料によって形成され得る。例えば、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂やポリカーボネート樹脂が利用される。
【0021】
好ましくは、前記段部31は、径方向外方を向く外表面31aが前記軸本体20の軸線方向に平行とされる。
斯かる構成によれば、前記スターホイール3との狭持圧力の精度を前記複数の段部31間で均一化させ易く、紙体の搬送精度を向上させることができる。
【0022】
又、好ましくは、前記段部31の前記外表面31aに、前記樹脂体30よりも表面摩擦係数が大きい摩擦樹脂層(図示せず)を設けることができる。
前記摩擦樹脂層を形成する樹脂としては、セラミック樹脂、ウレタン樹脂等が例示される。
前記摩擦樹脂層を設けることにより、前記段部31による紙の搬送安定化を図ることができる。
【0023】
次に、
本発明の一実施の形態に係る前記段付き排紙ローラ10の製造方
法について説明する。
図3に、第1
参考例に係る製造方法の模式工程図を示す。
【0024】
図3に示すように、前記第1
参考例に係る製造方法は、第1金型50の貫通孔55を通過するように前記軸本体20を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔55内に樹脂を注入することにより前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30を設ける工程と、前記樹脂体30が硬化する前に、第2金型60によって前記複数の段部31及び前記小径領域35を形成する工程とを含んでいる。
【0025】
図4に、前記第1金型50近傍の縦断側面図を示す。
図4に示すように、前記第1金型50の前記貫通孔55は、前記軸本体20の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体20の挿通方向(図中の矢印)を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部56と、前記上流側孔部56よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部56の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部57とを含んでいる。
【0026】
さらに、前記第1金型50には、前記下流側孔部57の内表面と前記軸本体20の外表面との間の隙間25に樹脂を注入する為の注入路59が形成されている。
【0027】
前記第2金型は60は、
図3に示すように、複数の分割体61を有している。
前記複数の分割体61は、組み付け状態においては前記樹脂体30が設けられた前記軸本体20を当該軸本体20の径方向内方へ狭圧し且つ前記組み付け状態から前記軸本体20の径方向へ分離可能とされている。
そして、前記複数の分割体61の内表面には硬化前の前記樹脂体30を押圧して前記段部を形成する為の凹部65が設けられている。
【0028】
前記第1
参考例に係る製造方法によれば、前記複数の段部31及び前記小径領域35を一体的に有する前記樹脂体30を効率よく前記軸本体20の外表面に設けることができる。
【0029】
好ましくは、前記第1
参考例に係る製造方法は、前記複数の段部31の径方向外方を向く外表面31aが前記軸本体20の軸線方向に平行となるように前記樹脂体30の硬化後に前記複数の段部31を研磨する工程をさらに有し得る。
【0030】
この研磨工程は、
図3に示すように、前記第2金型60より前記軸本体20の挿通方向下流側に配置された研磨機70によって行うことができる。
【0031】
又、前記研磨工程の後に、若しくは、前記研磨工程を有さない場合には前記第2金型60によって前記複数の段部31が形成された状態で前記樹脂体30が硬化した後に、前記複数の段部31における径方向外方を向く外表面31aにセラミック塗装を施す工程を備え得る。
【0032】
なお、前記第1
参考例に係る製造方法においては、前記第2金型60として、内表面に凹部65が設けられた複数の分割体61を用いたが、これに変えて、内表面に凸部65’が設けられた複数の分割体61’を用いることも可能である。
【0033】
図5に、前記第2金型60として内表面に凸部65’が設けられた複数の分割体61’を用いた第2
参考例に係る製造方法の模式工程図を示す。
この第2
参考例に係る製造方法においては、前記凸部65’によって前記樹脂体30の一部が軸線方向に押し出されて前記段部31を形成することになる。
【0034】
又、
図3及び
図5に示す第1及び第2
参考例に係る製造方法においては、前述の通り、前記段部31を金型成形によって形成したが、金型を用いずに前記段部31を形成することも可能である。
【0035】
ここで、金型を用いずに前記段部31を形成する
、本実施の形態に係る製造方法について説明する。
本実施の形態に係る製造方法は、前記第1金型50を用いて前記軸本体20に前記樹脂体30を設ける点は、前記第1及び第2
参考例に係る製造方法と同一である。
【0036】
詳しくは、
本実施の形態に係る製造方法も、前記第1金型50の前記貫通孔55内において前記軸本体20を軸線方向に沿って移動させた状態で前記貫通孔55内に樹脂を注入することにより前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30を設ける工程を含んでいる。
【0037】
但し、
本実施の形態に係る製造方法においては、前記注入路59を介して前記隙間25に樹脂を注入する際の前記軸本体20の移動速度を変化させることによって、前記複数の段部31及び前記小径領域35を形成している。
【0038】
詳しくは、前記軸本体20は所定の速度で前記第1金型50の前記貫通孔55内を連続的又は間欠的に移動される。そして、前記軸本体20を連続的又は間欠的に前記貫通孔55内において移動させつつ、前記注入路59を介して樹脂を注入することにより、前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30が被覆される。
【0039】
ここで、前記樹脂体30の厚みは、前記軸本体20の移動速度によって調整することができる。
即ち、前記軸本体20の移動速度を、前記注入路59を介して注入される樹脂が前記下流側孔部57の内表面と前記軸本体20の外表面との間の前記隙間25を全て充填し得るような速度とすれば、前記樹脂体30の厚みは前記下流側孔部57の内径によって画されることになる。
【0040】
従って、前記段部31を形成すべき領域(段部形成領域)が前記注入路59に臨む状態(段部形成状態)においては、前記軸本体20の移動速度を低減又は停止させることで、前記段部形成領域における前記樹脂体30の厚みを厚くして前記段部31を形成する一方で、前記段部形成領域以外の他の領域が前記注入路59に臨む状態においては、前記軸本体20の移動速度を前記段部形成状態時よりも上昇させることによって当該他の領域における前記樹脂体30の厚みを薄くして前記小径領域35を形成することができる。