【実施例】
【0014】
図1において、Aは容器の口部1に取り付けられるキャップ、BはキャップAにヒンジCを介して連設された上蓋である。
キャップAは、容器の口部1に嵌合して取り付けられる装着部2と、装着部2に連設して上方に筒状に突出する注出筒3と、注出筒3に連設して容器内部を密閉する隔壁4と、抜栓するためのプルリング5とを備えている。
【0015】
図1〜3に示すように、装着部2は、内周が容器口部1の外周に嵌合するとともに、外周上部の所定の位置にヒンジCが連設される外筒部7と、外筒部7の上端内周に連設されるリング状の基壁部8と、基壁部8の上部に立設された蓋係合部9と、基壁部8の下面に垂設され、外周が容器口部1の内周に嵌合する内筒部10とを具えている。
本実施例では、キャップAの外筒部7と内筒部10を容器口部1に嵌合して取り付けているが、本発明のプルリングを備えたキャップは、このような装着部に限られることはなく、本発明の趣旨に反しない範囲で、ねじによる装着など他のいかなる装着手段をも採用しうる。
また、本実施例では、外筒部7は単筒形であるが、従来技術として例示した前記特許文献1記載のキャップと同様に、容器口部1に嵌合する筒部の外側に、一部が破断可能な弱化片で連結された筒部を具えた二重筒形とし、消費者が内容物を使用した後、上蓋Bを引張り上げることによりキャップAを容器口部1から取り外して分別廃棄することができるようにしてもよい。
【0016】
基壁部8の内周縁に注出筒3が立設され、注出筒3の内周底部には容器内部を密閉する隔壁4が連設され、隔壁4の上面にはプルリング5が設けられている。
プルリング5は、手指で把持する環状のリング部17と、リング部17を上端部16付近で連設し、隔壁4の上面のヒンジC側に立設された支柱部15とからなり、リング部17の内面には、手指で把持しやすいように複数の滑り止め突起18がヒンジCの反対側に配設されている。
【0017】
プルリング5の支柱部15の側部と注出筒3のヒンジC側の内周面との間の隔壁4には、下方が開放された間隙19をはさんで支柱部15の上端部16まで立ち上がった立壁部20が形成され、支柱部15の側部と上端部16は、切り取り可能な薄肉弱化部21で立壁部20に連結されている。
立壁部20は、下部で平坦な上壁23と上壁23から垂下して他の隔壁4に連設する側壁24を形成して、これらの上壁23、側壁24で注出筒3の内周面に連設している。
立壁部20は、本実施例のように上壁23、側壁24を有する形状に限る必要はなく、下部がそのまま他の隔壁4に連設して、従来技術の支柱部を形成するようなデザインとしてもよい。
【0018】
切り取り可能に薄肉に形成された薄肉弱化部21のラインは、支柱部15の上端部16から支柱部15の側部の両側を通って、支柱部15と隔壁4との連設部位まで下降し、当該連設部位からは、隔壁4に注出口を開口する除去部22を画成するように連続して形成される。
【0019】
上蓋Bは、頂壁30と、頂壁30の外周縁から垂設される外周壁31と、頂壁30の下面から垂設され、閉蓋時にキャップAの注出筒3の内周と係合する密封筒32とからなっている。
外周壁31には、内周端部に、キャップAの蓋係合部9と係合する係合凹部33が設けられており、外周端の所定の位置にヒンジCが連設されている。
なお、本実施例ではキャップAにヒンジCを介して上蓋Bが連設されたヒンジキャップとしたが、本発明のプルリングを備えたキャップは、必ずしもヒンジキャップである必要はなく、上蓋がねじで螺着されるものや、上蓋のないキャップでもよい。
【0020】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
容器を使用するために、本実施例のキャップを抜栓するには、まず
図1の閉蓋状態から上蓋BをヒンジC回りに回動して、キャップAの蓋係合部9と上蓋Bの係合凹部33との係合を解除し、
図2、3に示す開蓋状態に移行させる。
【0021】
プルリング5のリング部17に手指をかけて斜め上方に引っ張ると、リング部17に連設する支柱部15の上端部16が引っ張られて、上端部16における薄肉弱化部21がまず破断する。
このとき、リング部17を引く力は、上端部16に直接働き、支柱部15の側部は薄肉弱化部21によって立壁部20に連結されているから、支柱部15がリング部17を引く力によって軸方向に延ばされたり破断したりすることはなく、破断開始時のプルリング5の取り扱いが容易である。
【0022】
薄肉弱化部21は、上端部16の薄肉弱化部21を始点として破断を開始した後は、支柱部15の両側部を縦方向に破断されて、支柱部15が立壁部20から分離していく。
そのため、リング部17を引く力は、薄肉弱化部21の剪断方向に一致するように手前側にほぼ水平方向に働き、そのまま支柱部15の側部の縦方向に沿って薄肉弱化部21を破断させていくから、容器を持つ手は容器を倒れないように支持すればよく、抜栓時初期から隔壁4の除去部22を上方に引き上げて破断していく従来技術のように容器を下方に押し付けている必要はないから、抜栓時初期の力も少なくてすみ破断が容易となる。
【0023】
さらに、破断始点となる上端部16の薄肉弱化部頂部21は、間隙19の頂部を形成して隔壁4よりかなり上方にあるので、最初に破断したとき、急激に空気が流入して液面が波立っても当該破断部から内容液が飛び散ることはなく、その後は内圧が低下して液面が沈下するので、その後の抜栓の過程でも液が飛び散りにくくなる。
【0024】
支柱部15が完全に立壁部20から分離し、さらに薄肉弱化部21の破断が他の隔壁4の部位まで進んでいくと、今度はリング部17を引っ張る方向は上方に変化するようになり、隔壁4の薄肉弱化部21の破断が進んでいく。
このとき、既に薄肉弱化部21の破断が進行し、破断が加速されて慣性力がついてきているので、隔壁4における薄肉弱化部21の破断も容易に進行する。
【0025】
薄肉弱化部21の破断が完了し除去部22が完全に切り取られると、
図4に示されるように、支柱部15が取り除かれて間隙19が露出した上方に延びる縦開口部Qを有する注出口Pが現出する。
除去部22が隔壁4から引きちぎられるときも、内容液の液面は既に沈下して安定しているので、液が飛び散るようなことはない。
また、縦開口部QはヒンジC側にあるから、容器を傾けヒンジCと反対側の注ぎ側から内容液を注出する際、上方に延びる縦開口部Qは、流出する内容液に代わって空気が流入する気液置換用通路の役割を果たし、円滑に内容液を注出することができる。