特許第5777612号(P5777612)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000065
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000066
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000067
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000068
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000069
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000070
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000071
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000072
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000073
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000074
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000075
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000076
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000077
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000078
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000079
  • 5777612-熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 図000080
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5777612
(24)【登録日】2015年7月17日
(45)【発行日】2015年9月9日
(54)【発明の名称】熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置
(51)【国際特許分類】
   F28F 1/32 20060101AFI20150820BHJP
   G06F 17/50 20060101ALI20150820BHJP
【FI】
   F28F1/32 W
   G06F17/50 612H
【請求項の数】10
【全頁数】28
(21)【出願番号】特願2012-518376(P2012-518376)
(86)(22)【出願日】2011年5月30日
(86)【国際出願番号】JP2011062359
(87)【国際公開番号】WO2011152343
(87)【国際公開日】20111208
【審査請求日】2014年5月8日
(31)【優先権主張番号】特願2010-123861(P2010-123861)
(32)【優先日】2010年5月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデンホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】岩澤 直孝
(72)【発明者】
【氏名】山口 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】門 浩隆
【審査官】 柿沼 善一
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2010/016615(WO,A1)
【文献】 特開2000−274982(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/104439(WO,A1)
【文献】 特開2003−314978(JP,A)
【文献】 特開平10−207926(JP,A)
【文献】 特開2004−311885(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0199585(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 1/32
G06F 17/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V3、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V2が(数1)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数1】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項2】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V2、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V3が(数2)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数2】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項3】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V2、V3、V4の値が任意に与えられた場合、前記V5が(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数3】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項4】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V2およびV3が、それぞれ(数1)式、(数2)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数1】
【数2】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項5】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V2、V4の値が任意に与えられた場合、前記V3およびV5が、それぞれ(数2)式、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数2】
【数3】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項6】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V3、V4の値が任意に与えられた場合、前記V2およびV5が、それぞれ(数1)式、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数1】
【数3】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項7】
互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、
前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V4の値が任意に与えられた場合、前記V2、V3、V5が、それぞれ(数1)式、(数2)、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする熱交換器。
【数1】
【数2】
【数3】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【表1】
【請求項8】
請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器において、前記伝熱管の外径V1は、(数4)式の範囲内であることを特徴とする熱交換器。
【数4】
【請求項9】
請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器において、前記伝熱管には二酸化炭素冷媒が流通することを特徴とする熱交換器。
【請求項10】
請求項1からのいずれか1項に記載の熱交換器を冷凍回路の蒸発器として用いたことを特徴とするヒートポンプ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空調、冷凍、冷蔵、給湯等のために冷媒と空気等の気体間で熱交換するための熱交換器に関し、特に二酸化炭素冷媒を用いる冷凍回路における熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、この種の熱交換器は、適用機器の高性能化及び小型化の要求に伴い、熱交換量の増加、小型化及び軽量化の一層の改良が要求されており、このため、この点を改良したフィンチューブ型熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1の熱交換器は、多数平行に配置されその間を気体が流動する複数の板状フィンと、この各板状フィンへ直角に挿入され、内部を作動流体が通過し、気体の通過する方向に対して直角方向の段方向へ複数段設けられるとともに気体通過方向の列方向に複数列設けられた外径D(3mm≦D≦7mm)の伝熱管と、前記板状フィン面上に設けられ、気体の流れに対向して開口部を有する切り起こしとを備え、前記伝熱管の段方向の段ピッチDpを2D≦Dp≦3Dとし、前記伝熱管の列方向の列ピッチLpを2D≦Lp≦3.5Dとし、前記板状フィンのフィンピッチFpを0.5D≦Fp≦0.7Dとしている。これにより、通風抵抗が小さくかつ伝熱性能の良好な熱交換器を達成可能である。
【0003】
また、特許文献2では、間隔を空けて略平行に並べられ、その間隙を流体Aが流動する多数のフィンと、前記フィンに略垂直に挿入され、内部に流体Bが流動する多数の伝熱管から構成されたフィンチューブ型熱交換器において、前記伝熱管の管外径Dを1mm≦D<5mm、前記伝熱管の流体Aの流動方向の管列ピッチL1を2.5D<L1≦3.4D、流体Aの流動方向と垂直方向の管段ピッチL2を3.0D<L2≦3.9Dとしたフィンチューブ型熱交換器の流体Bに二酸化炭素を用いている。これにより、従来のフィンチューブ型熱交換器に比して、熱交換量と耐着霜性能のバランスが良い、コンパクトで高耐圧な熱交換器を得ることができる。しかも、流体Bに、二酸化炭素を用いたことで、その冷媒特性が高圧、高密度なことにより、伝熱管内の圧力損失が温度変化に与える影響が小さく、多くの熱交換量を得ることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−274982号公報
【特許文献2】特開2005−9827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1では、伝熱性能の良好な熱交換器を得るために、熱交換器の伝熱管の外径D、伝熱管の段方向の段ピッチDp、伝熱管の列方向の列ピッチLp、板状フィンのフィンピッチFpのそれぞれの寸法値を所定範囲に定めているが、例えば、段ピッチの範囲については、段ピッチをパラメータとして、その他の寸法値は必ずしも最適値の範囲ではなく一定として熱交換量を算出して定めている。従って、一定にしたその他の寸法値が他の値になったときの段ピッチと熱交換量との関係が不明であるため、一定にしたその他の寸法値が他の値になったときにおいては、段ピッチが所定範囲において熱交換量が大きいか否か不明である。
【0006】
また、特許文献2では、十分に熱交換量と耐着霜性能のバランスが良いフィンチューブ型熱交換器を得るために、管外径Dを1mm≦D<5mmの範囲において、管列ピッチL1を2.5D<L1≦3.4D、管段ピッチL2を3.0D<L2≦3.9Dとするように範囲設定を行っている。熱交換器の構成であるフィンピッチ、フィン板厚などは、熱交換器の熱交換量に影響するが、特許文献2では、フィンピッチ、フィン板厚のパラメータが含まれていないため、所定範囲の管外径D、管列ピッチL1、管段ピッチの組合せだけで適正な熱交換量を得られるかどうかは不明であり、また、フィンピッチ、フィン板厚のパラメータが変化したときの管外径D、管列ピッチL1、管段ピッチL2の範囲設定についても不明である。
【0007】
つまり、先行技術文献は、伝熱管の外径、伝熱管のピッチ、板状フィンのフィンピッチ等をそれぞれ独立に最適化できると考えている。しかし、実際には、各パラメータ間には熱交換量に関し何らかの関係が存在しており、あるパラメータの最適値はその他のパラメータによって変わってくるものである。
さらに、先行技術文献では、最良の熱交換量の熱交換器を実現するために、各パラメータをどのように求めるか不明である。また、熱交換器を製造する場合のコストや熱交換器をヒートポンプ装置に取付ける際の作業性を考慮した場合、単位重量当りの熱交換量も重要な要因となるのであるが、単位重量当りの熱交換量についても不明である。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フィンチューブ型の熱交換器の単位重量当りの熱交換性能を最大にする各パラメータの最適値を各パラメータ同士の関係を考慮して定めることにより、小型及び軽量であって最良の熱交換量を有する熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するために、本発明に係る熱交換器は、互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィンとを備えた熱交換器において、前記伝熱管の外径をV1、前記伝熱管の上下方向ピッチをV2、前記伝熱コルゲートフィンのフィンピッチをV3、前記伝熱コルゲートフィンのフィン板厚をV4、前記伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さをV5として、前記V1、V3、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V2が(数1)式の範囲内に設定されることを特徴とする。
【0010】
【数1】
【0011】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0012】
【表1】
【0013】
また、前記V1、V2、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V3が(数2)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0014】
【数2】
【0015】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0016】
【表1】
【0017】
また、前記V1、V2、V3、V4の値が任意に与えられた場合、前記V5が(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0018】
【数3】
【0019】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0020】
【表1】
【0021】
また、前記V1、V4、V5の値が任意に与えられた場合、前記V2およびV3が、それぞれ(数1)式、(数2)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0022】
【数1】
【0023】
【数2】
【0024】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0025】
【表1】
【0026】
また、前記V1、V2、V4の値が任意に与えられた場合、前記V3およびV5が、それぞれ(数2)式、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0027】
【数2】
【0028】
【数3】
【0029】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0030】
【表1】
【0031】
また、前記V1、V3、V4の値が任意に与えられた場合、前記V2およびV5が、それぞれ(数1)式、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0032】
【数1】
【0033】
【数3】
【0034】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0035】
【表1】
【0036】
また、前記V1、V4の値が任意に与えられた場合、前記V2、V3、V5が、それぞれ(数1)式、(数2)式、(数3)式の範囲内に設定されることを特徴とする
【0037】
【数1】
【0038】
【数2】
【0039】
【数3】
【0040】
ただし、係数である各Cxは(表1)に定めた数値である。
【0041】
【表1】
【0042】
また、上記構成において、伝熱管の外径V1は、(数4)式の範囲であるのが好ましい。
【0043】
【数4】
【0044】
また、上記構成において、前記伝熱管には二酸化炭素冷媒が流通するのが好ましい。
また、本発明に係るヒートポンプ装置は、上記構成の熱交換器を冷凍回路の蒸発器として用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0045】
本発明によれば、熱交換器の単位重量当たりの熱交換能力を最大又は最大に近いレベルまで高めることができるので、十分な熱交換能力を得ることができるとともに、熱交換器の小型化及び軽量化を図ることができる。更に、本発明の好ましい実施形態によれば、熱交換器の単位開口面積且つ単位温度差当たりの熱交換量を最大にすることができるので、熱交換能力を更に高めることができるとともに、熱交換器を更に一層小型化し軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1】フィンチューブ型熱交換器とファンを用いた冷却装置の概略図である。
図2】フィンチューブ型熱交換器の空気側圧力損失と風量の関係を示す図である。
図3】フィンチューブ型熱交換器の単位温度差当りの熱交換量と風量の関係を示す図である。
図4】ファンのPQ特性の特定領域を示す図である。
図5】ファンのPQ特性を示す図である。
図6】送風時の伝熱コルゲートフィン間を通過する風量と圧力損失との関係を示す線とファンPQ特性を示す線との交点を示す図である。
図7】フィンチューブ型熱交換器の斜視図である。
図8】フィンチューブ型熱交換器の平面図である。
図9】フィンチューブ型熱交換器の単位重量・単位温度差当りの熱交換量Q’と風量の関係を示す図である。
図10】フィンチューブ型熱交換器の単位重量・単位温度差当り熱交換量Q’に関する近似式の値と実際値の関係を示す図である。
図11】フィンチューブ型熱交換器の単位重量・単位温度差当りの熱交換量Q’と伝熱管外径の関係を示す図である。
図12】フィンチューブ型熱交換器の単位重量・単位温度差当りの熱交換量Q’と伝熱管の上下方向ピッチV2、伝熱コルゲートフィンのフィンピッチV3、伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さV5の関係を示す図である。
図13】Q’の最大値に対してQ’が98%となるときのV2の範囲を示す図である。
図14】Q’の最大値に対してQ’が98%となるときのV3の範囲を示す図である。
図15】Q’の最大値に対してQ’が98%となるときのV5の範囲を示す図である。
図16】本発明の熱交換器を用いたヒートポンプ式給湯装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下に、本発明を実施するための形態について図面に基づいて具体的に説明する。
図1に示すようなフィンチューブ型熱交換器とファンを用いた冷却装置において、実際にどのくらいの冷却ができるのかは、主として熱交換器の構造とファンの特性による。
【0048】
今、仮にあるフィンチューブ型熱交換器に対して空気側圧力損失と風量との関係を求めたとすると図2のような結果が得られる。また、単位温度差あたりの熱交換量Q[W/K]と風量との関係を求めたとすると図3のような結果が得られる。ただし、単位温度差あたりの熱交換量Q[W/K]は以下のようにして求められる。
【0049】
図1のようにある熱交換器(温度Thex)に対して風量V[m3/h]で空気を通過させたときに空気の温度がT1[K]からT2[K]に変化したとする。空気の密度をn[kg/m3]、比熱をC[J/(kg・K)]とすると、熱交換器から空気への単位時間あたりの熱エネルギーの移動量、すなわち、熱交換量q[W]は(数5)式で表される。
【0050】
【数5】
【0051】
このqを流入空気と熱交換器との温度差の絶対値で割ったものが単位温度差あたりの熱交換量Q[W/K]、すなわち、(数6)式である。
【0052】
【数6】
【0053】
例えば、熱交換器が加熱用の熱交換器であった場合に、熱交換器通過後の空気温度T2を熱交換器通過前の流入空気温度T1よりも大きくするには、熱交換器の温度Thexを流入空気温度T1に対して大きくしていけばよい。すなわち、qは流入空気と熱交換器との温度差|Thex−T1|を大きくすれば大きくできるものである。これに対してQはqを|Thex−T1|で割ることで、単純に|Thex−T1|だけによらず熱交換器構造の効果を反映した熱交換性能を表すものとなっている。
【0054】
ここで、図1のように熱交換器の前(または後ろ)にファンを置いて送風したときにどれだけの風量 [m3/h]が得られるかは、ファン特性と熱交換器構造の組合せによって違ってくる。例えば、図4に示すような“ファンPQ特性特定領域”に含まれる特性(図5)を持つあるファンと、図2に示す圧力損失と風量の特性を持つ熱交換器とを組み合わせた場合、得られる風量は図6に示すように両特性を示す線の交点の風量
Vである。風量Vがわかれば、すでに得られている図3に示す特性より、実際に得られる単位温度差あたりの熱交換量Q[W/K]を算出することができる。さらに、熱交換器の温度Thexと流入する空気の温度T1を与えれば、熱交換量q[W]や熱交換器から出てくる空気の温度T2が算出できる。上述の特許文献1および2における発明はこのq[W]またはQ[W/K]を大きくするためのものであると言える。
【0055】
単位重量あたりの熱交換性能が最大のものが、最も軽量かつ高性能な熱交換器である。
そこで、すでに述べたQ[W/K]をさらに熱交換器の重量 [kg]で割ったものをQ’[W/(kg・K)]、すなわち、(数7)式とし、単位重量あたりの熱交換性能の指標として用いる。
【0056】
【数7】
【0057】
なお、重量M [kg]は熱交換器の単位開口面積、単位伝熱管列数あたりの重量である。
【0058】
図4はファンPQ特性の特定領域を表したものである。ファン性能は回転数により風量が決まることから、ファン性能選択のパラメータとして回転数が必要である。しかし、ファン回転数を上げると風量は増すが騒音の問題がある一方、騒音を下げるために回転数を下げると風量の問題があるため、図4のPQ特性特定領域は高い回転数と低い回転数によって定められた領域を示す。この特定領域に含まれる1つのファン(PQ特性)を選択する。
【0059】
フィンチューブ型熱交換器では、互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置した複数の伝熱管2と、互いに伝熱管の軸方向に間隔をおいて配置された複数の伝熱コルゲートフィン3とを備えた熱交換器1において、伝熱管外径V1[mm]、伝熱管ピッチV2[mm]、フィンピッチV3[mm]、フィン板厚V4[mm]、コルゲート山高さV5[mm]を1組指定するように構成している(各パラメータについては図7図8参照)。具体的には、隣り合う伝熱管2の上下方向の距離はV2であり、フィン板の上下方向の全長は図7に示すように例えば152.4[mm]である。また、隣り合う伝熱管2の前後方向の距離は(√3V2)/2であり、フィン板の前後方向の各端縁から伝熱管2までの距離はその半分、すなわち(√3V2)/4であり、フィン板の前後方向の全長は図7に示すように2√3V2である。
【0060】
この熱交換器に対して図2に示すような圧力損失と風量の関係、および、図9に示すようなQ’[W/(kg・K)]と風量の特性を測る。このファンと熱交換器の組合せにおいて得られる風量を図6のようにして求め、その風量に対するQ’を算出する。そのような作業を、ファンPQ特性特定領域に含まれる多数のファンと多数の熱交換器構造の組合せに対して行った。
【0061】
得られた多数のデータをもとに、Q’を伝熱管外径V1、伝熱管ピッチV2、フィンピッチV3、フィン板厚V4、コルゲート山高さV5の関数として(数8)式の形に近似的に表現することができる。
【0062】
【数8】
ここで、C45V4V5の項は非常に小さい値であるため、(数8)式中においてC45V4V5の項については省略することができ、省略する。C45V4V5の項を省略すると(数9)式となる。
【0063】
【数9】
【0064】
ただし、(数9)式中の係数C0、C1、C2、C3、・・・、C55はそれぞれ応答曲面法により求めた係数で、(表1)のとおりである。
【0065】
【表1】
【0066】
図10は、実際のQ’のデータを横軸にとり、そのデータに対応するQ’を(数9)式によって求めた値であるQ’fを縦軸にとったものである。データは、ほぼQ’=Q’fの線に沿っていることから、(数9)式が妥当であることを示している。
(数9)式であらわされるQ’の中の係数C11はV1の二乗の係数であるが、C11>0であることからV1(伝熱管の外径)に対してQ’は図11に示すように下に凸の形をしており、Q’を最大にするV1、すなわちV1の最適値は存在しないことがわかった。同様に考察していくと、Q’を最大にする最適値を持つのは伝熱管ピッチV2、フィンピッチV3、コルゲート山高さV5のみであることがわかる。つまり
V2、V3、V5に関しては、Q’は図12に示すように上に凸となっている。
【0067】
V2、V3、V5の最適値は次のように求める。図12から、V2に関し、Q’が最大となるのは凸の形の頂点部であり、傾きが0のときであることから、(数10)式となる。
【0068】
【数10】
【0069】
(数9)式に対して(数10)式を適用すると、(数11)式が導かれる。
【0070】
【数11】
【0071】
これが、V2が最適値となるときにV1、V2、・・・、V5が満たす関係式である。この式からV2の最適値を算出することで、熱交換量Q’が最大となる熱交換器の伝熱管ピッチV2を決定することができる。
【0072】
V3についても同様に、最大Q’が最大となるのは凸の形の頂点部であり、傾きが0のときであることから、(数12)式となる。
【0073】
【数12】
【0074】
(数9)式に対して(数12)式を適用すると、(数13)式が導かれる。
【0075】
【数13】
【0076】
これが、V3が最適値となるときにV1、V2、・・・、V5が満たす関係式である。この式からV3の最適値を算出することで、熱交換量Q’が最大となる熱交換器のフィンピッチV3を決定することができる。
【0077】
V5についても同様に、Q’が最大となるのは凸の形の頂点部であり、傾きが0のときであることから、(数14)式となる。
【0078】
【数14】
【0079】
(数9)式に対して(数14)式を適用すると、(数15)式が導かれる。
【0080】
【数15】
【0081】
これが、V5が最適値となるときにV1、V2、・・・、V5が満たす関係式である。この式からV5の最適値を算出することで、熱交換量Q’が最大となる熱交換器のコルゲート山高さV5を決定することができる。
なお、上記(数8)式によれば(数15)式には実際にはC45V4の項が存在するが、(数9)式に基づいてC45V4の項は省略される。以下、(数16)式、(数17)式、(数18)式、(数22)式、(数24)式においても同様にC45V4の項は省略される。
【0082】
V2、V3、V5すべてを最適値にして、Q’を最大化するには(数11)、(数13)、(数15)式すべてを同時に満たすようにV2、V3、V5を定めればよい。すなわち(数16)式の連立一次方程式を解けばよい。
【0083】
【数16】
ただし、V1とV4については与える必要がある。これは、設計として、まずV1とV4を任意に決めたときに、Q’を最大にするV2、V3、V5は、(数16)式から定まるということを意味している。
【0084】
上述においては、V1とV4を任意に決めることができ、それに応じて最適なV2、V3、V5を算出した。ところが、実際の設計においては、V1とV4だけでなく何らかの設計上の制約によってV2が決められてしまう場合がある。そのような場合、V2に関しては最適値を選ぶことができないが、残りのV3、V5については最適値を算出するということが可能である。この場合、(数13)、(数15)式を同時に解けばよい。すなわち、(数17)の連立一次方程式を解いて、V3、V5を決めればよい。
【0085】
【数17】
【0086】
同様に、V1、V4に加えてV3が決められてしまっている場合、最適なV2、V5を算出するには(数11)、(数15)式より、(数18)式を解けばよい。
【0087】
【数18】
【0088】
V1、V4に加えてV5が決められてしまっている場合、最適なV2、V3を算出するには(数11)、(数13)式より、(数19)式を解けばよい。
【0089】
【数19】
【0090】
設計上の制約がさらに厳しく、V2以外はすべて決められてしまっている場合、V2だけでも最適値にするには(数11)式からV2を決めればよい。すなわち、(数20)式となる。
【0091】
【数20】
【0092】
同様に、V3のみを最適値にするには、(数21)式とすればよい。
【0093】
【数21】
【0094】
V5のみを最適値にするには、(数22)式とすればよい。
【0095】
【数22】
【0096】
これまで、Q’が最大になるときにV2、V3、V5が満たすべき関係式について、その求め方を述べてきた。ところが、例えばV2を横軸にとりQ’を縦軸にとると図13のようになっている。同様に、V3、V5を横軸にとった場合はそれぞれ図14、15のようになっている。つまり、V2に関して言えば(数20)式を満たしていなくても最適値の0.8倍から1.2倍の範囲に入っていれば、すなわち、(数23)式の範囲内であれば、Q’の最大値に対して98%以上のQ’を得ることができる。
【0097】
【数23】
【0098】
V3、V5についても同様のことが言えて、それぞれ、(数24)式、(数25)式の範囲内であれば、Q’の最大値に対して98%以上のQ’を得ることができる。
【0099】
【数24】
【0100】
【数25】
【0101】
以上の方法によって最適パラメータの組合せを求めた具体例を(表2)に示す。
【0102】
【表2】
【0103】
本発明によれば、所定式を満たすように、伝熱管の外径V1、伝熱管の上下方向ピッチV2、伝熱コルゲートフィンのフィンピッチV3、伝熱コルゲートフィンのフィン板厚V4、伝熱コルゲートフィンのコルゲート山高さV5を決定すれば、小型及び軽量であって、単位重量当りの熱交換性能を最大にしたフィンチューブ型の熱交換器を得ることができる。
【0104】
尚、本実施例における熱交換器の伝熱管は、互いに径方向に間隔をおいて上下方向及び前後方向にそれぞれ配列されるとともに、上下方向及び前後方向に隣り合う同士がその中心を結ぶ線によって正三角形をなすように配置されているが、各伝熱管を、上下方向隣り合う同士の伝熱管間を底辺とした二等辺三角形をなすように配置するとともに、前後方向に隣り合う同士の伝熱管ピッチ(二等辺三角形の斜辺に相当するピッチ)が上下方向隣り合う同士の伝熱管ピッチに対して80〜110パーセントとなるようにしてもよく、この場合であっても、正三角形に配置された場合と同様の単位重量当たりの熱交換性能をもつことが確認されている。すなわち、本発明の正三角形には、前後方向に隣り合う同士の伝熱管ピッチが上下方向隣り合う同士の伝熱管ピッチに対して80〜110パーセントとなる二等辺三角形も含まれる。
また、本発明においては、伝熱管外径V1が4(mm)〜8(mm)の範囲において、単位重量当たりの熱交換性能を最大にすることができることが確認された。
【0105】
図16に示すヒートポンプ式給湯装置は本発明の熱交換器を冷凍回路の蒸発器として用いたものである。
図16において、ヒートポンプ式給湯装置は、冷媒を流通する冷凍回路10と、給湯用水を流通する第1の給湯回路20と、給湯用水を流通する第2の給湯回路30と、浴槽用水を流通する浴槽用回路40と、冷凍回路10の冷媒と第1の給湯回路20の給湯用水とを熱交換する第1の水熱交換器50と、第2の給湯回路30の給湯用水と浴槽用回路40の浴槽用水とを熱交換する第2の水熱交換器60とを備えている。
【0106】
冷凍回路10は、圧縮機11、膨張弁12、蒸発器13及び第1の水熱交換器50を接続してなり、圧縮機11、第1の水熱交換器50、膨張弁12、蒸発器13、圧縮機11の順に冷媒を流通させるようになっている。そして、蒸発器13が本発明の熱交換器を備えている。尚、この冷凍回路10で使用される冷媒は二酸化炭素冷媒である。
【0107】
第1の給湯回路20は、貯湯タンク21、第1のポンプ22及び第1の水熱交換器50を接続してなり、貯湯タンク21、第1のポンプ22、第1の水熱交換器50、貯湯タンク21の順に給湯用水を流通させるようになっている。貯湯タンク21には、給水管23及び第2の給湯回路30が接続され、給水管23から供給された給湯用水は貯湯タンク21を介して第1の給湯回路20を流通するようになっている。貯湯タンク21と浴槽41とは、第2のポンプ24が設けられた流路25を介して接続され、第2のポンプ24によって貯湯タンク21内の給湯用水が浴槽41に供給されるようになっている。
【0108】
第2の給湯回路30は、貯湯タンク21、第3のポンプ31及び第2の水熱交換器60を接続してなり、貯湯タンク21、第2の水熱交換器60、第3のポンプ31、貯湯タンク21の順に給湯用水を流通させるようになっている。
【0109】
浴槽用回路40は、浴槽41、第4のポンプ42及び第2の水熱交換器60を接続してなり、浴槽41、第4のポンプ42、第2の水熱交換器60、浴槽41の順に浴槽用水を流通させるようになっている。
【0110】
第1の水熱交換器50は、冷凍回路10及び第1の給湯回路20に接続され、冷凍回路10を流通する第1の熱媒体としての冷媒と第1の給湯回路20を流通する第2の熱媒体としての給湯用水とを熱交換させるようになっている。
【0111】
第2の水熱交換器60は、第2の給湯回路30及び浴槽用回路40に接続され、第2の給湯回路30の給湯用水と浴槽用回路40の浴槽用水とを熱交換させるようになっている。
【0112】
これより、前記給湯装置は、大きくは、冷凍回路10及び第1の水熱交換器50が配置された加熱ユニット70と、貯湯タンク21、第1のポンプ22、第2のポンプ24、第2の給湯回路30、第4のポンプ42及び第2の水熱交換器60が配置されたタンクユニット80とからなり、加熱ユニット70とタンクユニット80とが第1の給湯回路20を介して接続されている。
【0113】
以上のように構成された給湯装置においては、冷凍回路10の高温冷媒と第1の給湯回路20の給湯用水とが第1の水熱交換器50によって熱交換され、第1の水熱交換器50で加熱された給湯用水が貯湯タンク21に貯溜される。貯湯タンク21の給湯用水は第2の水熱交換器60によって浴槽用回路40の浴槽用水と熱交換され、第2の水熱交換器60で加熱された浴槽用水が浴槽41に供給される。
【0114】
尚、前記実施形態では、本発明の熱交換器をヒートポンプ式給湯装置の蒸発器13に用いた場合を示したが、これに限定されるものではなく、例えば自動販売機の蒸発器等、他の熱交換器として用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0115】
本発明は、熱交換器の熱交換性能を高めるとともに、熱交換器の小型化及び軽量化を図ることができるので、空調、冷凍、冷蔵、給湯等のための熱交換器として広く利用でき、特に二酸化炭素冷媒を用いるヒートポンプ式給湯装置や自動販売機の冷凍回路の蒸発器として利用することができる。
【符号の説明】
【0116】
1 熱交換器
2 伝熱管
3 伝熱コルゲートフィン
13 蒸発器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16