(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
長尺で帯状の第1および第2の管構成部材を既設管外から、既設管内に配置した製管機に供給し、該製管機により、第1の管構成部材を螺旋状に巻回して、その隣り合う巻回側縁を第2の管構成部材で接合することにより、既設管内に管状体を製作する製管工法において、
前記既設管の1つの開口の周辺に、前記管構成部材を供給する管構成部材供給装置を設置し、
前記管構成部材供給装置は、
円状に巻かれた前記第1および第2の管構成部材を立てた状態でそれぞれ保持し、前記管構成部材を保持した状態で前記管構成部材の巻き軸方向に並列に設けられた第1および第2の保持部と、
前記第1および第2の保持部にそれぞれ設けられ、前記保持部で保持された前記管構成部材を円周方向に回転させる第1および第2の回転体と、
前記第1および第2の回転体を回転駆動する駆動源と、
を備え、
前記管構成部材供給装置から前記第1および第2の管構成部材を、前記1つの開口を通して前記既設管内の前記製管機に供給する、ことを特徴とする製管工法。
【背景技術】
【0002】
老朽化した既設管を更生するために、既設管内で管構成部材を用いて製管する製管工法がある。
【0003】
たとえば、特許文献1に開示された製管工法では、既設管内に製管機を配置し、管構成部材としてストリップとジョイナを用いる。製管機の進行方向に対して、前方からストリップを製管機の送りユニットに供給し、後方からジョイナを製管機の中空管の内側を通して嵌合ユニットに供給する。
【0004】
製管機は、管軸方向へ進行しながら、送りユニットによりストリップを管内面へ送って螺旋状に巻回し、その隣り合う巻回側縁に形成された嵌合部に、ジョイナの両側縁に形成された嵌合部を嵌合ユニットにより嵌合させる。これにより、ストリップの隣り合う巻回側縁がジョイナで接合されて、既設管内にストリップとジョイナから成る管状体が製作される。
【0005】
管構成部材は長尺であるため、使用前は円状に巻かれた状態になっていて、使用時に端部から引き出されて、製管機に供給される。また、管構成部材の剛性や、製管工程での扱い易さなどを考慮して、管構成部材の巻き径はある程度大きくされている。特に、管構成部材の幅が広くなるに連れて、巻き径は大きくなっている。
【0006】
たとえば、
図10に示すように、使用前の巻き径の大きなストリップSやジョイナJは、地下の既設管P内に設置するのが困難であるため、地上に設置される。使用前のストリップSは、たとえばラックRに載せて、製管機Zの進行方向に対して前方側(
図10では右側)で開口したマンホールMfの周辺の地上に設置される。使用前のジョイナJは、たとえばターンテーブルTに載せて、製管機Zの後方側(
図10では左側)で開口したマンホールMbの周辺の地上に設置される。
【0007】
そして、製管工程では、ラックRからストリップSを引き出して、マンホールMf内と既設管P内を通して、製管機Zに前方から供給する。また、ターンテーブルTからジョイナJを引き出して、マンホールMb内と既設管P内を通して、製管機Zに後方から供給する。
【0008】
また、管構成部材を引き出し易くするため、ラックRやターンテーブルTに代えて、特許文献2に開示されているように、管構成部材をドラムに巻き付けて、ドラムの軸をドラム保持装置で回転可能に支持することも行われている。
【0009】
一方、特許文献3に開示されているコイルローラでは、管構成部材を巻いて形成されたプロファイルコイルを、下方からローラで支持し、側方から梁で支持している。そして、モータの動力をギヤ機構によりローラに伝達して、ローラを回転させることにより、プロファイルコイルを円周方向に回転させて、製管工程で管構成部材がねじれないようにしている。モータの駆動は、遠隔操作装置により操作される。
【0010】
しかしながら、
図10に示すように、2つのマンホールMf、Mbの周辺の地上に、使用前の管構成部材S、Jをそれぞれ設置して、製管工法を実施する場合、そこでの安全の確保に加えて、管構成部材S、Jの設置スペースを確保しなければならない。そのため、各マンホールMf、Mb周辺の地上で交通規制を行う必要があり、地上を通行する人や車などにとって不便である。
【0011】
一方、特許文献4の
図5には、2種類の管構成部材を既設管の一端側で開口した同一のマンホールから、該マンホールの底に据え付けられた製管機に供給することが示されている。この製管機は、移動せずに、2種類の管構成部材を螺旋状に巻回しながら接合して、管状体を組み立てて、既設管内に押し込んで行く押し込み型の製管機である。
【0012】
また、特許文献5では、管構成部材を巻き付けたドラムと、管構成部材の補強材を巻き付けたドラムを、別々の台で支持して、同一のマンホール周辺の地上に設置し、各ドラムから管構成部材と補強材をそれぞれ引き出して、同一のマンホールを通して、押し込み型の製管機に供給している。
【0013】
しかし、1つのマンホール周辺の地上に、管構成部材などを供給するための装置を複数台設置する場合も、そこで広い設置スペースを確保しなければならないので、交通規制を広範囲に行う必要があり、地上を通行する人や車などにとって不便である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の課題は、既設管の開口の周辺で管構成部材用の設置スペースを狭小化できる、管構成部材供給装置と製管工法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に係る管構成部材供給装置は、長尺で帯状の管構成部材を供給する装置であって、円状に巻かれた複数の管構成部材を立てた状態でそれぞれ保持し、
管構成部材を保持した状態で管構成部材の巻き軸方向に並列に設けられた複数の保持部と、
複数の保持部にそれぞれ設けられ、保持部で保持された管構成部材を円周方向に回転させる
複数の回転体と、
複数の回転体を回転駆動する駆動源とを備える。
【0017】
これによると、製管工法の施工対象である既設管の1つの開口の周辺に、1台の管構成部材供給装置を設置することにより、該管構成部材供給装置の複数の保持部で円状に巻かれた複数の管構成部材を保持し、各管構成部材を1つの開口から既設管内に配置された製管機へ供給することができる。また、各保持部で各管構成部材を立てた状態で巻き軸方向へ並べて保持するので、管構成部材供給装置の横方向の占有スペースを小さくすることができる。よって、既設管の開口の周辺で管構成部材用の設置スペースを狭小化することが可能となる。
【0018】
また、本発明では、上記管構成部材供給装置において、駆動源の駆動を操作する操作手段を設けてもよい。
【0019】
これによると、操作手段を操作して、各保持部の回転体で各管構成部材を円周方向に回転させることにより、製管工程で生じる各管構成部材の捩れや撚りを無くすことができる。
【0020】
また、本発明では、上記管構成部材供給装置において、
複数の保持部を、高さ方向と、巻き軸方向と直交する水平方向に伸縮可能にしてもよい。
【0021】
これによると、円状に巻かれた管構成部材の巻き径に応じて、各保持部を伸縮させて、管構成部材を安定に保持することができる。
【0022】
また、本発明では、上記管構成部材供給装置において、
複数の保持部に保持された管構成部材を垂直な状態に支持する支持部材を備えてもよい。
【0023】
これによると、各保持部で立てた状態で保持した管構成部材を支持部材で安定に支持して、該管構成部材が倒れるのを防止することができる。
【0024】
次に、本発明に係る製管工法は、長尺で帯状の第1および第2の管構成部材を既設管外から、既設管内に配置した製管機に供給し、該製管機により、第1の管構成部材を螺旋状に巻回して、その隣り合う巻回側縁を第2の管構成部材で接合することにより、既設管内に管状体を製作する製管工法であって、既設管の1つの開口の周辺に、管構成部材を供給する管構成部材供給装置を設置する。管構成部材供給装置は、円状に巻かれた第1および第2の管構成部材を立てた状態でそれぞれ保持し、
管構成部材を保持した状態で管構成部材の巻き軸方向に並列に設けられた第1および第2の保持部と、
第1および第2の保持部にそれぞれ設けられ、保持部で保持された管構成部材を円周方向に回転させる
第1および第2の回転体と、
第1および第2の回転体を回転駆動する駆動源とを備える。この管構成部材供給装置から第1および第2の管構成部材を、1つの開口を通して既設管内の製管機に供給する。
【0025】
これによると、製管工法の施工対象である既設管の1つの開口の周辺に、1台の管構成部材供給装置を設置することにより、該管構成部材供給装置の複数の保持部で円状に巻かれた複数種類の管構成部材を保持し、各管構成部材を1つの開口から既設管内に配置された製管機へ供給することができる。また、各保持部で各管構成部材を立てた状態で巻き軸方向へ並べて保持するので、管構成部材供給装置の横方向の占有スペースを小さくすることができる。よって、既設管の開口の周辺で、管構成部材用の設置スペースを狭小化することが可能となる。また、既設管の1つの開口の周辺だけで交通規制を行えばよいので、地上を通行する人や車などの利便性を損うことも少ない。また、各保持部の回転体で各管構成部材を円周方向に回転させることにより、製管工程で生じる各管構成部材の捩れや撚りを無くすことができる。
【0026】
さらに、本発明では、上記製管工法において、製管機を既設管内で管軸方向へ進行させ、管構成部材供給装置から第1および第2の管構成部材を引き出して、製管機の進行方向に対して前方から、第1の管構成部材を螺旋状に製管機に供給し、該螺旋状の第1の管構成部材の内側へ第2の管構成部材を通して、該第2の管構成部材を製管機に供給するのが好ましい。
【0027】
これによると、製管工程で第1の管構成部材と第2の管構成部材が絡まり合うのを防止することができる。また、第1の管構成部材に対して、既設管の内面と反対側に第2の管構成部材が常に位置するので、製管機で螺旋状に巻回された第1の管構成部材の隣り合う巻回側縁を第2の管構成部材で確実に接合することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、既設管の開口の周辺で管構成部材用の設置スペースを狭小化できる管構成部材供給装置と製管工法とを提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
【0031】
まず、
図1A〜
図4を参照して、本発明の一実施形態による管構成部材供給装置10の構造を説明する。合わせて、
図5〜
図9を参照して、管構成部材1、2の構造も説明する。
【0032】
管構成部材供給装置10は、既設管内で管状体を製作する製管工法で使用される。管構成部材供給装置10は、
図1A〜
図3に示すように、複数の支柱3a〜3cと梁4a〜4eとを、溶接や固定具で結合することにより組み立てたラーメン構造をしている。各支柱3a〜3cと各梁4a〜4eは、たとえば角柱状の鋼管から成る。
【0033】
図1Aおよび
図1Bにおいて、長手方向の両端にある左右1対の支柱3aは、
図2A〜
図3に示すように、短手方向に3対設けられている。各対の支柱3aの間には、所定の間隔で2本の支柱3bがそれぞれ設けられている。
図1A〜
図2Bに示すように、長手方向の両端にある各支柱3aと、その隣にある各支柱3bとは、上下端部を梁4aでそれぞれ結合されている。
【0034】
図1A〜
図2Bで、左から2本目の支柱3bの上下端部の梁4aと反対側には、梁4bの根元が結合されている。右から2本目の支柱3bの上下端部の梁4aと反対側には、梁4cの根元が結合されている。梁4cの先端は、梁4bの先端の凹部に挿入されている。梁4cは梁4bに対して、軸方向(
図1A〜
図2Bで左右方向)に伸縮可能になっている。梁4b、4cは締結具19により固定される。締結具19は、たとえば、ピン、ねじ、ボルト、ナット、くさび、および/またはリングなどから成る。
【0035】
各支柱3aの上端の凹部には、支柱3cの下端が挿入されている。支柱3cは支柱3aに対して、軸方向(
図1A、
図1B、および
図3で上下方向)に伸縮可能になっている。支柱3a、3cは締結具19により固定される。支柱3bには、任意の長さの棒状の支持部材5が挿抜可能に支持されている。
【0036】
図2A〜
図3に示すように、短手方向に所定の間隔で3対並ぶ支柱3aは、上下の2箇所において、梁4dでそれぞれ結合されている。各支柱3aの上方にある支柱3cは、短手方向に梁4eでそれぞれ結合されている。支柱3c間には、ローラ7が設けられている。ローラ7の回転軸7aは、
図3に示すように、梁4eと平行になっている。
【0037】
梁4eには、
図1A〜
図2Bに示すように、棒状の支持部材6が着脱可能に取り付けられている。具体的には、支持部材6の根元を凹形に形成して、梁4eに係合し、締結具19により支持部材6の根元と梁4eとを固定している。支持部材6は、梁4eの軸方向(
図3で左右方向)の任意の位置に取り付け可能である。また、支持部材6は、支柱3a、3cに対して垂直な姿勢(
図1Aおよび
図1Bの状態)か平行な姿勢(図示省略)のいずれかで、梁4eに取り付け可能である。これ以外に、梁4eを円柱状の鋼材から構成し、支持部材6の根元をC形に形成して、支持部材6を支柱3a、3cに対して任意の角度で梁4eに取り付け可能にしてもよい。
【0038】
図1A〜
図3に示すように、支柱3a〜3cと梁4a〜4eにより、管構成部材1、2を保持するための、2つの空間である保持部11a、11bが形成されている。
保持部11aは、本発明の「第1の保持部」の一例であり、保持部11bは、本発明の「第2の保持部」の一例である。
【0039】
管構成部材1、2は、製管工法で使用される、ストリップ1とジョイナ2から構成されている。ストリップ1とジョイナ2は、硬質塩化ビニルなどの合成樹脂から成り、
図7〜
図9に示すように、長尺で帯状に形成されている。
【0040】
図6(a)に示すように、ストリップ1の裏面には、突起状のアンカ1aが所定の間隔で複数形成されている。ストリップ1の両側縁1dには、凹凸状の嵌合部1cが形成されている。アンカ1aと嵌合部1cは、ストリップ1の全長に渡って延びるように設けられている。
【0041】
図6(b)に示すように、ジョイナ2の中央には、溝2aが形成されている。ジョイナ2の裏面側には、溝2aを覆うように弾性体2fが設けられている。ジョイナ2の両側縁2dの裏面側には、突起状のリブ2bと凹凸状の嵌合部2cとが形成されている。嵌合部2cの凹部には、シール材2eが設けられている。溝2a、弾性体2f、リブ2b、嵌合部2c、およびシール材2eは、ジョイナ2の全長に渡って延びるように設けられている。
【0042】
ストリップ1を螺旋状に巻回して、ストリップ1の隣り合う巻回側縁1dの嵌合部1cに、
図6(c)に示すように、ジョイナ2の両側縁2dの嵌合部2cを嵌合する。これにより、ストリップ1の隣り合う巻回側縁1dがジョイナ2によって接合される。
【0043】
使用前のストリップ1とジョイナ2は、搬送時などに扱い易くするため、
図5に示すように、円状(渦巻き状)に巻かれた状態になっている。この巻き状態で、ストリップ1およびジョイナ2の短手方向の両側縁1h、2hは揃えられている。ストリップ1は、本発明の「第1の管構成部材」の一例である。ジョイナ2は、本発明の「第2の管構成部材」の一例である。
【0044】
管構成部材供給装置10の各保持部11a、11bは、
図1A〜
図3に示すように、使用前のストリップ1とジョイナ2を立てた状態(一点鎖線で示す巻き軸Xを水平にした状態)で保持する。
図1A〜
図3では、一方の保持部11aで使用前のストリップ1を2束保持し、他方の保持部11bで使用前のジョイナ2を2束保持した状態を示している。
【0045】
保持部11a、11bは、保持したストリップ1とジョイナ2の巻き軸X方向に並列に設けられている。各支柱3cや各梁4cを伸縮させることにより、各保持部11a、11bは、高さ方向と、巻き軸X方向と直交する水平方向(長手方向)とに伸縮可能である。
【0047】
保持部11a、11bに使用前のストリップ1やジョイナ2を載せる際は、支持部材5、6を外しておく。または、支持部材5だけを外し、支持部材6は支柱3cと平行な姿勢で梁4eに取り付けておく。これにより、保持部11a、11bの短手方向を向いた広い開口から、使用前のストリップ1やジョイナ2が載せ易くなる。
【0048】
各保持部11a、11bには、モータ12a、12bとローラ13a、14a、13b、14bが設けられている。ローラ13a、14a、13b、14bの両側縁には、フランジ部13d、14dが設けられている。
【0049】
図1A〜
図2Bで保持部11a、11bの右側において、モータ12a、12bは、それぞれハウジング15a、15bの底面に固定されている。ローラ13a、13bは、保持部11a、11bの長手方向と平行な各ハウジング15a、15bの両側壁に、回転軸13cの両端部を支持されている。
【0050】
各ハウジング15a、15bの一方の側壁と対面するプレート16aは、保持部11a、11bの短手方向の両端にある上下2本の梁4aの側面に、上下の端部を固定されている。各ハウジング15a、15bの他方の側壁と対面するプレート16bは、保持部11a、11bの間にある上下2本の梁4aの両側面に、上下の端部を固定されている。
【0051】
プレート16aには、
図1Aおよび
図1Bに示すように、長孔16dと円孔16eが設けられている。長孔16dは、上下方向へ延びている。円孔16eは、上下方向へ所定の間隔で複数形成されている。プレート16bにも、同様に長孔16dと円孔16eが設けられている(図示省略)。
【0052】
ローラ13a、13bの回転軸13cの両端部を、プレート16a、16bの長孔16dと、固定板17の軸孔(図示省略)に通し、4つの螺合具18をそれぞれ、固定板17の固定孔(図示省略)とプレート16a、16bの円孔16eを通して、ハウジング15aの側壁のねじ孔(図示省略)に螺合する。これにより、ハウジング15aとプレート16a、16bが固定されて、ローラ13a、13bとモータ12a、12bが位置決めされる。また、ローラ13a、13bが回転可能に支持される。ローラ13a、13bとモータ12a、12bの回転軸13c、12cは、梁2d、2eと平行になっている。
【0053】
ローラ13a、13bの回転軸13cを通す長孔16d内の位置と、4つの螺合具18を通すプレート16a、16bの円孔16eの位置とを変えることにより、ローラ13a、13bとモータ12a、12bの上下の位置が変更可能である。
【0054】
図1A〜
図2Bで保持部11a、11bの左側において、ローラ14a、14bの軸方向の両側には、プレート16aが設けられている。そのうち、2枚のプレート16aは、保持部11a、11bの短手方向の両端にある上下2本の梁4aの側面に、上下の端部を固定されている。残る2枚のプレート16aは、保持部11a、11bの間にある上下2本の梁4aの両側面に、上下の端部を固定されている。
【0055】
ローラ14a、14bの回転軸14cの両端部を、プレート16aの長孔16dと、固定板17の軸孔に通し、4つの螺合具18をそれぞれ、固定板17の固定孔とプレート16a、16bの円孔16eを通して、別の螺合具(図示省略)と螺合する。これにより、ローラ14a、14bが回転可能に支持されて、位置決めされる。回転軸14cは、梁4d、4eと平行になっている。また、回転軸14cを通す長孔16d内の位置と、4つの螺合具18を通すプレート16aの円孔16eの位置とを変えることにより、ローラ14a、14bの上下の位置が変更可能である。
【0056】
図1Bおよび
図2Bは、ローラ13a、13b、14a、14bとモータ12a、12bなどが、
図1Aおよび
図2Aよりも低い位置に固定された状態を示している。
【0057】
保持部11a、11b内のストリップ1やジョイナ2は、ローラ13a、13b、14a、14bにより下方から支持され、ローラ7により径方向から支持され、支持部材5、6により巻き軸Xに対して垂直に支持される。
【0058】
図1A〜
図3に示すように、モータ12a、12bとローラ13a、13bの間には、それぞれ伝達機構26が設けられている。伝達機構26は、たとえば、複数のギヤやスプロケットやチェーンなどから構成されている。
【0059】
モータ12a、12bの駆動力が、伝達機構26でローラ13a、13bに伝達されることにより、ローラ13a、13bが回転して、保持部11a、11bで保持されたストリップ1やジョイナ2を円周方向に回転させる。他のローラ14a、14b、7は、ストリップ1やジョイナ2の回転に従動して回転する。つまり、ローラ13a、13bは動輪であり、ローラ14a、14b、7は従輪である。
【0060】
ローラ13a、13bは、本発明の「回転体」の一例である。
ローラ13aは、本発明の「第1の回転体」の一例であり、ローラ13bは、本発明の「第2の回転体」の一例である。モータ12a、12bは、本発明の「駆動源」の一例である。
【0061】
図2Aおよび
図2Bで、4隅にある支柱3aには、ブロック29と軸27とを介して車輪28が設けられている。各車輪28は、レバー28aを操作することで、昇降可能になっている。管構成部材供給装置10を地上に設置する際は、車輪28を上昇させて、支柱3a、3bを着地させる。管構成部材供給装置10を移動させる際は、車輪28を着地させて、支柱3a、3bを浮かせる。
【0062】
図1A〜
図3に示すように、管構成部材供給装置10の右側面には、モータ12a、12bの駆動を操作する操作盤20が設けられている。操作盤20は、本発明の「操作手段」の一例である。操作盤20には、
図4に示すように、制御部21、モータ駆動部22a、22b、表示部23、および操作部24が設けられている。
【0063】
制御部21は、マイクロコンピュータから構成されている。モータ駆動部22a、22bは、モータ12a、12bをそれぞれ回転駆動させるための、スイッチング素子などを含むモータ駆動回路から構成されている。表示部23は、ランプやLED(発光ダイオード)や液晶ディスプレイやメーターなどから構成されている。操作部24は、スイッチやボタンやレバーやダイヤルなどから構成されている。
【0064】
操作部24において、電源ON・OFF部24aは、操作盤20の電源をONまたはOFFする際に操作される。回転ON・OFF部24bは、モータ12aの回転を開始(ON)または停止(OFF)する際に操作される。回転方向切替部24cは、モータ12aの回転方向を正転方向と逆転方向に切り替える際に操作される。回転数切替部24dは、モータ12aの回転数を切り替える際に操作される。
【0065】
回転ON・OFF部24eは、モータ12bの回転を開始または停止する際に操作される。回転方向切替部24fは、モータ12bの回転方向を正転方向と逆転方向に切り替える際に操作される。回転数切替部24gは、モータ12bの回転数を切り替える際に操作される。
【0066】
操作部24の操作状態は、制御部21に入力される。制御部21は、操作部24の操作状態に応じて、モータ駆動部22a、22bを制御して、モータ12a、12bを回転駆動させる。また、制御部21は、操作部24の操作状態や、モータ12a、12bの回転状態(回転中、停止中、回転方向、回転数など)を、表示部23に表示させる。
【0067】
次に、
図7および
図8を参照して、本発明の一実施形態による製管機100の構造を説明する。
【0068】
製管機100は、断面が円形の既設管P内に配置され、既設管P外から供給されるストリップ1とジョイナ2により、管状体200を製作する。製管機100の車体60には、操作ユニット61、走行ユニット62、旋回ユニット63、および駆動源64が備わっている。車体60の前方(
図7で右側)には、嵌合ユニット30、送りユニット40、および案内ユニット50が備わっている。
【0069】
操作ユニット61に設けられた操作部材を操作することにより、製管機100は運転される。駆動源64は、たとえば、減速機付のモータから成る。走行ユニット62は、駆動源64の動力で車輪65を回転させることにより、車体60を既設管Pの管軸方向へ走行させる。
図7では、右側が車体60の前進方向である。旋回ユニット63は、駆動源64の動力で回転軸66a、66bを回転させることにより、回転軸66bに連結されたアーム71、72、73、74を既設管Pの管軸周りに旋回させる。
図8では、時計回り方向がアーム71〜74の旋回方向である。
【0070】
アーム71の先端には、嵌合ユニット30が連結されている。アーム72の先端には、送りユニット40が連結されている。アーム73、74の先端には、それぞれ案内ユニット50が連結されている。製管機100は、走行ユニット62により車体60を既設管Pの管軸方向へ走行させながら、旋回ユニット63によりアーム71〜74を既設管Pの管周方向へ旋回させる。これにより、各ユニット30、40、50が既設管P内で螺旋状に進行して行く。
【0071】
案内ユニット50には、複数のローラが設けられている(符号省略)。案内ユニット50は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、車体60の前方から供給されるストリップ1をローラ間に通して、送りユニット40へ案内する。
【0072】
送りユニット40には、複数のローラと電動モータと伝達機構などが設けられている(符号省略)。送りユニット40は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、案内ユニット50から案内されたストリップ1をローラ間に通して、既設管Pの内面へ所定の角度で送り出す。これにより、既設管P内で螺旋状に巻回され、ストリップ1の隣り合う巻回側縁1d(
図6)が所定の間隔に寄せられる。つまり、ストリップ1は送りユニット40により引っ張られる。
【0073】
嵌合ユニット30は、アーム71の先端部71aに固定されている。アーム71には、
図8に示すように、シリンダ76が内蔵されている。シリンダ76の圧力でアーム71の先端部71aが伸長することにより、嵌合ユニット30は既設管Pの内面側へ付勢されている。嵌合ユニット30には、ローラ31a、31bが設けられている。ローラ31a、31bの回転軸32a、32b(
図8)は、既設管Pの管軸方向と平行に設けられている。
【0074】
嵌合ユニット30は、既設管P内で螺旋状に管軸方向へ進行しながら、ストリップ1の巻回側縁1dの嵌合部1c(
図6)に、車体60の前方から供給されるジョイナ2の嵌合部2cをローラ31a、31bにより嵌合して行く。詳しくは、ローラ31aが、ジョイナ2の後方側の側縁2d近傍を押圧して、後方側の嵌合部2cをストリップ1の隣り合う巻回側縁1dの後方側の嵌合部1cに嵌合して行く。また、ローラ31bが、ジョイナ2の前方側の側縁2d近傍を押圧して、前方側の嵌合部2cをストリップ1の隣り合う巻回側縁1dの前方側の嵌合部1cに嵌合して行く。つまり、ジョイナ2は嵌合ユニット30により引っ張られる。
【0075】
上記のように嵌合ユニット30で、ストリップ1の隣り合う巻回側縁1dとジョイナ2の両側縁2dとを接合することで、既設管P内にストリップ1とジョイナ2から成る管状体200が製作される。
【0076】
次に、
図9を参照して、本発明の一実施形態による製管工法を説明する。この説明にあたり、
図1〜
図8も適宜参照する。なお、
図9では、製管機100を簡略化して描いてある。
【0077】
図9に示すように、施工対象の既設管P内に製管機100を配置し、製管機100の進行方向に対して前方側(
図9で右側)で既設管Pと連通するマンホールMfの周辺の地上に、管構成部材供給装置10を設置する。管構成部材供給装置10では、保持部11a、11bで使用前のストリップ1とジョイナ2をそれぞれ保持する。
【0078】
マンホールMfを開口させて、管構成部材供給装置10の保持部11a、11bから、ストリップ1とジョイナ2を内側の端部1h、2h(
図5)より引き出して、マンホールMfを通して既設管P内の製管機100へ供給する。
【0079】
この際、ストリップ1とジョイナ2は、巻き癖があるため、管構成部材供給装置10から製管機100まで、緩やかな螺旋状に連なる。そこで、保持部11a、11bからストリップ1とジョイナ2を引き出して、ストリップ1を螺旋状に製管機100へ前方から供給し、この螺旋状のストリップ1の内側へジョイナ2を通して、該ジョイナ2を製管機100へ前方から供給する。
【0080】
製管機100は、前述したように、前方から供給されるストリップ1を螺旋状に巻回して、その隣り合う巻回側縁1dをジョイナ2で接合することにより、既設管P内に管状体200を製作する。
【0081】
製管工程で、製管機100がストリップ1やジョイナ2を巻き回したり引っ張ったりする力により、ストリップ1やジョイナ2が捩れたり撚れたりすることがある。その場合、操作盤20の操作部24を操作して、モータ12a、12bを駆動し、ローラ13a、13bを回転させることにより、保持部11a、11b内のストリップ1やジョイナ2をそれぞれ円周方向へ回転させて、捩れや撚りを解消する。また、前もって操作部24を操作して、モータ12a、12bとローラ13a、13bにより、保持部11a、11b内のストリップ1やジョイナ2を円周方向へ回転させて、捩れや撚りが生じないようにしてもよい。
【0082】
上記実施形態によると、製管工法の施工対象である既設管Pの一方側で開口するマンホールMfの周辺の地上に、1台の管構成部材供給装置10を設置することで、該装置10の複数の保持部11a、11bにより、ストリップ1とジョイナ2という複数の管構成部材を保持することができる。また、管構成部材供給装置10から複数の管構成部材を、1つのマンホールMfを通して製管機100にそれぞれ供給することができる。さらに、各保持部11a、11bでストリップ1およびジョイナ2を立てた状態で巻き軸X方向へ並べて保持するので、管構成部材供給装置10の横方向の占有スペースを小さくすることができる。
【0083】
よって、既設管Pの開口(マンホール)Mfの周辺の地上で、管構成部材用の設置スペースを狭小化することが可能となる。また、
図10に示した従来例のように、既設管Pの他方側にあるマンホールMbを開口して使用する必要がなくなる。さらに、マンホールMf周辺の地上で行う交通規制の範囲が狭くなり、かつ、マンホールMbを開口して、マンホールMb周辺の地上で交通規制を行わなくてもよいので、地上を通行する人や車などが被る不便を軽減することが可能となる。
【0084】
また、上記実施形態では、管構成部材供給装置10の操作盤20を操作して、各保持部11a、11bのローラ13a、13bでストリップ1およびジョイナ2を円周方向に回転させることで、製管工程で生じるストリップ1およびジョイナ2の捩れや撚りを無くすことができる。
【0085】
また、上記実施形態では、特許文献1のように、ジョイナ2を製管機100の後方から中空管の内側を通して嵌合ユニット30に送る必要がないので、製管機100に大径の中空管を用いる必要がなくなり、製管機100の小型化と軽量化を図ることが可能となる。
【0086】
また、上記実施形態では、管構成部材供給装置10からストリップ1とジョイナ2を引き出して、ストリップ1を螺旋状に製管機100に前方から供給し、該螺旋状のストリップ1の内側へジョイナ2を通して、ジョイナ2を製管機100に前方から供給している。このため、製管工程でストリップ1とジョイナ2が絡まり合うのを防止することができる。また、ストリップ1に対して、既設管Pの内面と反対側にジョイナ2が常に位置するので、製管機100で螺旋状に巻回されたストリップ1の隣り合う巻回側縁1dをジョイナ2で確実に接合することができる。
【0087】
また、上記実施形態では、使用前のストリップ1およびジョイナ2の巻き径に応じて、管構成部材供給装置10の各保持部11a、11bを高さ方向と長手方向に伸縮させて、ストリップ1およびジョイナ2を安定に保持することができる。
【0088】
また、上記実施形態では、各保持部11a、11bで立てた状態で保持したストリップ1およびジョイナ2を、支持部材5、6で垂直な状態に安定に支持して、該管構成部材1、2が倒れるのを防止することができる。
【0089】
さらに、上記実施形態では、各保持部11a、11bでストリップ1およびジョイナ2をそれぞれ複数束保持して、一方の巻き束からストリップ1およびジョイナ2を製管機100へ供給し、他方の巻き束をスペアとすることができる。このため、製管工程で、ストリップ1およびジョイナ2の巻き束を保持部11a、11bに追加で載置する手間を省いて、工事の効率を上げることが可能となる。
【0090】
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態では、管構成部材供給装置10の各保持部11a、11bを高さ方向と長手方向に伸縮可能にした例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、各保持部11a、11bを短手方向にも伸縮可能にしてもよい。
【0091】
また、上記実施形態では、操作盤20を管構成部材供給装置10に固定した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、操作盤20を管構成部材供給装置10に対して着脱可能に設けてもよい。また、操作盤20の操作部24だけをリモコンに設けるようにしてもよい。つまり、本発明の操作手段は、管構成部材供給装置と一体であってもよいし、リモコンのように別体であってもよい。
【0092】
また、上記実施形態では、管構成部材供給装置10に2つの保持部11a、11bを設け、各保持部11a、11bに設けたローラ13a、13bをモータ12a、12bでそれぞれ駆動する例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。たとえば、保持部は3つ以上設けてもよい。また、複数のローラ13a、13bを1つのモータで回転させるようにしてもよい。さらに、モータ以外に、たとえば発動機などの駆動源を用いてもよい。
【0093】
また、上記実施形態では、管構成部材として、ストリップ1とジョイナ2を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、幅や形状や機能が異なる他の管構成部材を用いてもよい。
【0094】
さらに、上記実施形態では、既設管Pの管軸方向へ進行する製管機100を用いた製管工法に本発明を適用した例を示したが、これ以外のタイプの製管機を用いた製管工法にも、本発明を適用することは可能である。