(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態に係るエレベータの技術支援システムの一実施形態の構成を示す図である。
【
図2】
図1に示す本実施形態に備えられた部品画像データベースの構成を示す図である。
【
図3】
図1に示す本実施形態に備えられた端末装置及びセンタの動作を説明するフローチャートである。
【0013】
本発明に係るエレベータの技術支援システムの一実施形態は、例えば
図1に示すようにエレベータに関する情報を管理するセンタ10と、このセンタ10に公衆回線網2を介して接続され、情報の通信を行う端末装置1とを備えている。この端末装置1は、例えば技術員が顧客のエレベータの保守作業を行う際に携帯するものである。
【0014】
端末装置1は、エレベータに使用される部品4を撮影してこの部品4の画像を取得する画像取得手段を有している。この画像取得手段は、例えばデジタルカメラ1aから成っている。エレベータに使用される部品4としては、例えばかごに設けられたFAN、ポジテクタ、機具BOX、昇降路に設けられたリミットスイッチ、遮蔽板、プーリ、及び機械室に設けられたマシン、モータ、ガバナ、制御盤等がある。なお、端末装置1には、後述する各種の情報が表示される表示画面(図示せず)が設けられている。
【0015】
一方、センタ10は、顧客のエレベータに関する顧客情報を格納する顧客情報データベース12と、エレベータの技術に関する技術情報を格納する技術情報データベース13と、エレベータに使用される部品4に関する部品情報を格納する部品情報データベース14と、この部品情報データベース14に格納された部品情報に関連付けて部品4の画像を格納する部品画像データベース15とを有している。
【0016】
具体的には、顧客情報データベース12は、例えば顧客のエレベータの管理番号、顧客のエレベータが設けられているビルの名称、住所、電話番号、納入機種、設置台数、及び部品の一覧等を蓄積するようにしている。技術情報データベース13は、例えばエレベータに使用される部品4の図面やドキュメント類等の技術に関する資料をデータとして蓄積するようにしている。
【0017】
部品情報データベース14は、例えばエレベータに使用される部品4の名称、型式、寸法、部品番号及び部品4が取付けられる場所等の部品情報を蓄積するようにしている。また、部品画像データベース15は、例えば
図2に示すように部品情報データベース14に格納された部品情報における部品4の名称毎にその部品4の画像として側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)を対応させて蓄積するようにしている。そして、部品4の名称及びその部品4の各画像は、かご、昇降路、ホール、機械室、その他等の部品4の設置場所を示す分類に応じて整理されている。
【0018】
また、センタ10は、例えば上述した顧客情報データベース12、技術情報データベース13、部品情報データベース14、及び部品画像データベース15の各情報データベースに格納された情報に基づいて各種の処理を行う手段を格納するセンタ装置11を備えている。
【0019】
具体的には、このセンタ装置11は、端末装置1のデジタルカメラ1aによって取得した部品4の画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を照合して該当する部品があるかどうかを判定する部品判定手段11aと、この部品判定手段11aによって該当する部品があると判定された場合に、当該部品の画像に関連付けられた部品情報から部品4を特定する部品特定手段11bとを有している。
【0020】
本実施形態は、端末装置1の位置を特定する測位手段を備えており、この測位手段は、例えばGPS(Global Positioning System、全地球測位システム)としてGPS衛星3と、このGPS衛星3から発信された電波を受信し、端末装置1の緯度、経度等の測位情報を入手するGPSレシーバ1bとから構成されている。
【0021】
このGPSレシーバ1bは、例えば端末装置1に内蔵されている。そして、端末装置1は、内部に地図情報を格納しており、この地図情報とGPSレシーバ1bで入手した測位情報とに基づいて端末装置1の位置、すなわちこの端末装置1を携帯する技術員の位置の住所を割出して記録するようにしている。
【0022】
センタ装置11は、顧客情報データベース12に格納された顧客情報と測位手段によって特定された端末装置1の位置に基づいて顧客のエレベータを特定し、この特定した顧客のエレベータに使用される部品4に関する部品情報を部品情報データベース14に格納された部品情報の中から検索する検索手段11cとを有している。従って、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aによって取得した部品4の画像と、部品画像データベース15に格納された部品4の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の名称毎に記録された側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)とを照合するようにしている。
【0023】
さらに、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aで取得した部品4の画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分する差分手段(図示せず)を有し、この差分手段によって差分された画像の画素値が所定値未満であるとき、該当する部品があると判定し、差分手段によって差分された画像の画素値が所定値以上であるとき、該当する部品がないと判定するようにしている。
【0024】
センタ装置11は、部品特定手段11bによって特定された部品4が複数ある場合に、端末装置1に対してデジタルカメラ1aの撮影方向又は撮影方法を指示する指示手段11dを有している。この指示手段11dは、撮影方向として例えば撮影対象の部品4の側面図(画像1)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向、撮影対象の部品4の背面図(画像2)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向、及び撮影対象の部品4の正面図(画像3)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向のいずれかを指示するようにしている。また、指示手段11dは、撮影方法として例えば画質や明るさを調整したり、あるいはズーム機能により撮影される画像の大きさを調整するようにしている。
【0025】
センタ装置11は、部品特定手段11bによって特定された部品4に関する部品情報、及び技術情報データベース11bに格納された技術情報のうち当該部品4に関連する技術情報等の各種の情報を端末装置1へ送信する送信手段11eを有している。従って、端末装置1は、センタ装置11の送信手段11eから公衆回線網2を介して情報を受信すると、受信した情報を表示画面に表示するようにしている。
【0026】
また、本実施形態では、部品特定手段11bは、例えば部品4を特定した場合に、デジタルカメラ1aで取得した部品4の画像に基づいて部品情報データベース14及び部品画像データベース15から最新の情報を抽出し、顧客情報データベース12に格納された顧客情報のうち部品の一覧を更新するようにしている。
【0027】
次に、本実施形態の動作を
図3のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
【0028】
図3は本実施形態における端末装置及びセンタの動作を説明するフローチャートである。
【0029】
本実施形態では、エレベータの定期点検やエレベータに使用される部品4の故障対応等のエレベータの保守作業を行う際に、この保守作業を行う技術員が端末装置1を携帯して顧客のエレベータが設置された建物に向かう。現地に到着した技術員は、
図3に示すようにエレベータの保守作業において部品4として、例えばかごの上部に設けられたFANの交換が必要となった場合には、端末装置1のデジタルカメラ1aで交換するFANを撮影して端末装置1に記録する(ステップ(以下、Sと記す)11)。
【0030】
手順S11においてFANがデジタルカメラ1aで撮影されると、端末装置1のGPSレシーバ1bでGPS衛星3から電波を受信して端末装置1の緯度及び経度等の測位情報を入手し、内部に格納された地図情報と測位情報から顧客のエレベータが設置された建物の住所を割出して記録する。
【0031】
次に、技術員は、顧客のエレベータに関する情報や交換予定のFANを特定する情報のうち分かっているものがあれば、その情報を端末装置1に入力して記録する。そして、端末装置1は、記録したFANの画像や建物の住所を含む情報を公衆回線網2を介してセンタ10へ送信する(S12)。
【0032】
監視センタ10のセンタ装置11は、手順S12において端末装置1によって送信された情報を受信すると(S21)、センタ装置11の検索手段11cは、顧客情報データベース12に格納された顧客情報と顧客のエレベータが設置された建物の住所から顧客のエレベータ、すなわちエレベータ機種を特定し(S22)、特定した顧客のエレベータに使用される部品4に関する部品情報を部品情報データベース14に格納された部品情報の中から検索する。
【0033】
次に、部品判定手段11aは、デジタルカメラ1aによって撮影されたFANの画像と、部品画像データベース15に格納された部品4の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関する部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の名称毎に記録された側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)とを照合する。
【0034】
そして、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aによって撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像の中に該当する部品の画像があるかどうかを判定する(S23)。すなわち、部品判定手段11aの差分手段は、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分し、差分した画像の画素値が所定値未満であるとき、該当する部品があると判定し、差分手段によって差分された画像の画素値が所定値以上であるとき、該当する部品がないと判定する。
【0035】
手順S23において部品判定手段11aは該当する部品4の画像がないと判定した場合には(S24)、送信手段11eは該当する部品がない旨の通知を公衆回線網2を介して端末装置1へ送信し、センタ10の動作を終了する。一方、手順S23において部品判定手段11aは該当する部品の画像があると判定した場合には、部品特定手段11bは、当該部品の画像に関連付けられた部品情報から部品4を特定し、特定した部品4が複数あるかどうかを判断する(S25)。このとき、部品特定手段11bは特定した部品4が複数あると判断した場合には、センタ装置11の指示手段11dは、例えば端末装置1に対して撮影方向を変更するように指示し(S26)、手順S21の動作に戻る。
【0036】
手順S25において部品特定手段11bは、特定した部品4が複数ではなく、1つであると判断した場合には、送信手段11eは、部品特定手段11bによって特定された部品4、すなわちFANに関する部品情報として名称、型式、寸法、部品番号等の情報、及び技術情報データベース11bに格納された技術情報のうちFANに関連する資料の情報を公衆回線網2を介して端末装置1へ送信する(S27)。
【0037】
このとき、部品特定手段11bは、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像に基づいて部品情報データベース14及び部品画像データベース15から最新の情報を抽出し、顧客情報データベース12における部品の一覧を更新する。そして、センタ装置11は、FANを自動的に又は後述する端末装置1による手配により発注した後(S28)、発注したFANに関する費用や納期等の情報を端末装置1へ送信し、センタ10の動作を終了する。
【0038】
端末装置1は、センタ装置11の送信手段11eから公衆回線網2を介して情報を受信すると(S13)、受信した情報を表示画面に表示する。そして、技術員は、端末装置1の表示画面を見て撮影方向を変更する旨の指示があるかどうかを確認する(S14)。このとき、技術員は撮影方向を変更する旨の指示があることを確認した場合には、異なる方向からFANを撮影するために手順S11の動作に戻る。
【0039】
一方、手順S14において技術員は撮影方向を変更する旨の指示がないことを確認した場合には、端末装置1の表示画面を見て部品情報があるかどうかを確認する(S15)。このとき、技術員は部品情報がないことを確認すると、端末装置1の動作を終了する。手順S15において技術員は部品情報があることを確認すると、技術員は端末装置1を操作してセンタ10に対してFANの必要な員数を手配するように指示した後(S16)、端末装置1は手配したFANに関する費用や納期等の情報をセンタ装置11から受信する。そして、技術員は、端末装置1の表示画面を見ながら顧客に対してFANに関する費用や納期等の情報を説明し、端末装置1の動作を終了する。このようにして、本実施形態の動作を終了する。
【0040】
このように構成した本実施形態によれば、技術員がエレベータに使用される部品4のうちFANの型式や寸法等の詳細な情報を把握していなくても、手順S11において技術員が携帯する端末装置1のデジタルカメラ1aでFANを撮影することにより、手順S12,21において技術員が言葉で表現し難い情報を撮影したFANの画像でセンタ10へ知らせることができる。
【0041】
そして、センタ10の部品判定手段11aは、手順S23においてデジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品の画像を照合し、該当する部品があると判定した場合には、部品特定手段11bが当該部品の画像に関連付けられた部品の名称、型式、寸法、及び部品番号等の部品情報から部品4を特定するようにしているので、エレベータの保守作業において技術員がデジタルカメラ1aで撮影したFANの型式や寸法等の詳細な情報について知ることができる。
【0042】
従って、エレベータの保守作業においてFANを交換する際に、手順S16において使用されているFANと異なる型式や寸法のものを誤って手配することを抑制することができる。このように、端末装置1のデジタルカメラ1aによって撮影された画像を有効に活用しているので、エレベータの保守作業における利便性を向上させることができる。
【0043】
また、本実施形態は、手順S22において測位手段のGPS機能により取得した端末装置1の住所に対して顧客情報データベース12の顧客情報を参照することにより、端末装置1の住所と顧客情報の住所から顧客のエレベータを容易に特定することができる。そして、顧客のエレベータが特定された場合には、部品判定手段11aにおける照合においてデジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像を、部品画像データベース15に格納された部品の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の画像に照合させるだけで良いので、照合させる情報を省くことができる。これにより、部品判定手段11aが照合に費やす時間を短縮できるので、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの特定を効率良く行うことができる。
【0044】
また、本実施形態は、手順S25において部品特定手段11bによって特定された部品4が複数あった場合には、手順S26においてセンタ装置11の指示手段11dが端末装置1に対してデジタルカメラ1aの撮影方向又は撮影方法を指示することにより、これらの特定された部品4に対してデジタルカメラ1aを再度用いて異なる撮影方向又は撮影方法でFANの画像を撮影し、撮影したFANを部品判定手段11a及び部品特定手段11bで改めて特定することができる。これにより、特定された複数の部品4を最終的に一つに絞り込むことができるので、部品特定手段11bによる部品4の特定の精度を高めることができる。
【0045】
また、本実施形態は、手順S27においてセンタ装置11の送信手段11eが部品特定手段11bによって特定されたFANに関する部品情報として名称、型式、寸法、部品番号等の情報だけでなく、技術情報データベース11bに格納された技術情報のうちFANに関連する資料の情報も端末装置1へ送信するようにしているので、技術員が端末装置1の表示画面を見て受信した情報を確認することにより、エレベータに使用されているFANの把握や理解を進めるのに役立てることができる。これにより、エレベータの保守作業における利便性をより向上させることができる。
【0046】
また、本実施形態は、手順S23において部品判定手段11aが該当する部品があるかどうかを判定する際に、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分手段で差分し、差分により得られた画像の画素値を所定値と比較することで定量的な評価を行うことができる。これにより、部品判定手段11aによる画像の分析において迅速な判定処理を実現することができる。
【0047】
また、本実施形態は、部品特定手段11bによって部品4が特定されると、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像を基に部品情報データベース14及び部品画像データベース15から抽出された最新の情報が顧客情報データベース12に反映されるので、現場におけるエレベータに使用される部品4と顧客情報データベース12の顧客情報との不一致を防止することができる。
【0048】
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
【0049】
上述した本実施形態では、GPSレシーバ1bが端末装置1に内蔵された場合について説明したが、この場合に限らず、GPSレシーバ1bは端末装置1に外付けされていても良い。さらに、本実施形態は、手順S11において技術員がデジタルカメラ1aで撮影した部品4の名称を知っている場合には、部品4の名称を入力して記録することにより、手順S22における顧客のエレベータの特定が容易になるが、手順S27において送信手段11eにより送信される部品情報に部品の名称も含まれているので、手順S11において技術員がデジタルカメラ1aで撮影した部品4の名称を知らなくても良い。
【0050】
また、本実施形態では、端末装置1を携帯する技術員の位置の住所を割出すのに端末装置1の内部の地図情報を利用した場合について説明したが、この場合に限らず、顧客情報データベース12に格納された顧客情報を利用しても良い。