(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切込部は、前記縦線材又は前記横線材の周方向で内側から外側に向けて、湾曲して形成される湾曲形状、略直線状に傾斜して形成される傾斜形状、又は、略階段状に形成される階段形状であること
を特徴とする請求項1又は2に記載のメッシュパネル。
前記交差底部は、前記縦線材及び前記横線材の何れか他方に面接触されるものであり、又は、線材の軸方向の両側部で前記縦線材及び前記横線材の何れか他方に線接触されるものであること
を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のメッシュパネル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来の金網は、波形屈曲したクリンプ線材を縦線材92及び横線材93として用いた金網の場合に、波形屈曲した波線材における凹部94と凸部95との間隔hを、線材の線径dよりも大きくして間隙gが形成されることにより、線材の自由度を高め、金網全体として傾斜させて変形可能にされ、自在性が高い金網とされたものであるが、金網面に対する面外方向の変形が大きくなり、形態安定性が低下するため、運搬しづらいという問題点があった。
【0008】
また、従来の金網は、
図21(b)に示すように、縦線材92と横線材93との交差部で、縦線材92と横線材93とが1箇の線分sで線接触し、この線接触した1箇の線分sを支点として、縦線材92と横線材93とを互いに傾動自在とすることもできる。このときも、従来の金網は、金網全体として傾斜させて変形可能にされたものとなるが、金網面に対する面外方向の変形に対して、1箇の線分sにおける線接触では十分に抵抗することができず、金網面の面外方向の変形が大きくなり、形態安定性が低下するため、運搬しづらいという問題があった。
【0009】
また、従来の金網は、線材の自由度を高め、金網全体として傾斜させて変形可能にされ、自在性が高い金網であるが、自在性がある反面、運搬時に金網が面内方向で傾斜させて変形するように自由に動き、形態安定性が低下するため、運搬しづらいという問題点もあった。
【0010】
さらに、従来の金網は、個々の縦線材92又は横線材93自体に自由度が付与されて、金網面に対する面外方向及び面内方向等にガタつくことによって、縦線材92及び横線材93の向きが不揃いになって歪な外観となり、また、金網を胴縁に固定する際に、縦線材92の線材軸回転によってパネル面に垂直に固定することができなくなるという問題点もあった。
【0011】
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、縦線材及び横線材を互いに面内方向で傾動させることのできる可動領域を大きく確保するとともに、メッシュパネルの面外方向及び面内方向の変形を抑制することのできるメッシュパネル、フェンス及び線材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第1発明に係るメッシュパネルは、複数の線材が交互に編み合わされたメッシュパネルであって、凹部が形成された縦線材と、凹部が形成された横線材とを備え、前記縦線材及び前記横線材の何れか一方又は両方は、前記縦線材と前記横線材とが交差する前記凹部に、線材の軸方向へ略直線状に延びて前記縦線材及び前記横線材の何れか他方と当接される交差底部が形成されるものであり、前記交差底部は、前記縦線材又は前記横線材の軸方向における前記凹部の端部に、前記縦線材又は前記横線材の周方向で
内側よりも外側が、前記縦線材又は前記横線材の軸方向に大きくなるように形成される切込部を有することを特徴とする。
【0013】
第2発明に係るメッシュパネルは、第1発明において、前記縦線材及び前記横線材の何れか一方又は両方は、前記縦線材と前記横線材とが交差する前記凹部に、前記交差底部の裏側となる交差頂部が湾曲して形成されることを特徴とする。
【0014】
第3発明に係るメッシュパネルは、第1発明又は第2発明において、前記切込部は、前記縦線材又は前記横線材の周方向で内側から外側に向けて、湾曲して形成される湾曲形状、略直線状に傾斜して形成される傾斜形状、又は、略階段状に形成される階段形状であることを特徴とする。
【0015】
第4発明に係るメッシュパネルは、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記交差底部は、前記縦線材及び前記横線材の何れか他方に面接触されるものであり、又は、線材の軸方向の両側部で前記縦線材及び前記横線材の何れか他方に線接触されるものであることを特徴とする。
【0016】
第5発明に係るフェンスは、正面側と背面側とを隔てて設置されるフェンスであって、凹部が形成された縦線材と凹部が形成された横線材とを有するメッシュパネルと、前記メッシュパネルが取り付けられる支柱とを備え、前記縦線材及び前記横線材の何れか一方又は両方は、前記縦線材と前記横線材とが交差する前記凹部に、線材の軸方向へ略直線状に延びて前記縦線材及び前記横線材の何れか他方と当接される交差底部が形成されるものであり、前記交差底部は、前記縦線材又は前記横線材の軸方向における前記凹部の端部に、前記縦線材又は前記横線材の周方向で
内側よりも外側が、前記縦線材又は前記横線材の軸方向に大きくなるように形成される切込部を有することを特徴とする。
【0017】
第6発明に係る線材は、縦線材又は横線材として用いられる線材であって、軸方向で略直線状に延びる交差底部が形成された凹部を備え、前記交差底部は、軸方向における前記凹部の端部に、周方向で
内側よりも外側が、軸方向に大きくなるように形成される切込部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
第1発明〜第4発明によれば、縦線材の縦方向凹部の交差底部及び横線材の横方向凹部の交差底部に切込部が形成されるため、縦線材及び横線材を互いに面内方向で傾動させることのできる可動領域を大きく確保することが可能となる。
【0019】
また、第1発明〜第4発明によれば、交差底部に切込部が形成されることで、縦線材の縦方向凹部及び横線材の横方向凹部の交差底部の両側部で、横線材の横方向凹部及び縦線材の縦方向凹部の端部との離間距離を大きくすることなく間隙を大きくすることができ、傾斜角度を大きくすると同時に、縦線材及び横線材の面内方向のスライド移動を抑制することができ、メッシュパネルの形態安定性を向上させることが可能となる。
【0020】
特に、第2発明によれば、縦線材及び横線材が断面略欠円形状に形成されるため、交差頂部が湾曲して形成されて線材の奥行方向の剛性を向上させることができ、縦線材及び横線材の断面性能を向上させて、メッシュパネルの面外方向の変形を抑制することが可能となる。
【0021】
特に、第2発明によれば、縦線材及び横線材の交差頂部が湾曲して形成されるため、メッシュパネルに人や物が接触した場合であっても、交差頂部が丸みを帯びて形成されることによって、接触した人や物に損傷を与えることを防止することが可能となる。
【0022】
特に、第3発明によれば、縦線材及び横線材の各々について、交差底部が並べて形成されるものとなり、波状の曲線が単調に連続するものに比べて、縦線材及び横線材の各々を変化に富んだ形状にすることができ、メッシュパネルの全体の美感を向上させることが可能となる。
【0023】
特に、第4発明によれば、縦線材と横線材との線接触又は面接触によって、メッシュパネルの面外方向の変形に抵抗することができるものとなり、メッシュパネルの形態安定性を向上させることができ、メッシュパネルの運搬、設置を容易、確実にすることが可能となる。
【0024】
特に、第4発明によれば、縦線材と横線材との線接触又は面接触によって、縦線材及び横線材として用いられる線材の回転を防止して、交差底部で当接された縦方向凹部及び横方向凹部が、互いに離間することを防止することができるため、メッシュパネルの製造から梱包、運搬、施工までの間におけるメッシュパネルの分解を防止することが可能となる。
【0025】
第5発明によれば、メッシュパネルの左右両側を上下方向に相対移動させることで、縦線材が上下方向に配向されたままの状態を保持して、横線材を左右方向に傾斜させることができ、傾斜地に設置されるときに、縦線材と横線材とが傾斜して交差する状態で配置することが可能となる。
【0026】
第5発明によれば、メッシュパネルの傾斜する変形を自在なものとすると同時に、メッシュパネルの面外方向及び面内方向の変形を抑制して、さらに、メッシュパネルの傾斜する変形を適度に調整して形態安定性を向上させることができ、メッシュパネルの運搬、設置を容易にすることが可能となる。
【0027】
第6発明によれば、縦線材及び横線材の各々について、交差底部が略平行となるように並べて形成されるため、波状の曲線が単調に連続する場合に比べて、線材の使用量を低減させることができ、メッシュパネルの製造における歩留まりを著しく向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】本発明を適用したメッシュパネルを示す斜視図である。
【
図2】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの縦線材を示す側面図であり、(b)は、その正面図である。
【
図3】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの横線材を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。
【
図4】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの交差底部を示す拡大正面図であり、(b)は、その拡大側面図である。
【
図5】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの湾曲形状の切込部を示す拡大正面図であり、(b)は、傾斜形状の切込部を示す拡大正面図であり、(c)は、階段形状の切込部を示す拡大正面図であり、(d)は、湾曲形状を変形させた切込部を示す拡大正面図である。
【
図6】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの交差頂部を示す拡大側面図であり、(b)は、その拡大正面図であり、(c)は、そのD−D端面図である。
【
図7】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの交差頂部の変形例を示す拡大側面図であり、(b)は、その拡大正面図であり、(c)は、そのE−E端面図である。
【
図8】本発明を適用したメッシュパネルの縦線材と横線材とが直角に交差する交差部を示す正面図である。
【
図9】本発明を適用したメッシュパネルの交差部を示す側面方向の断面図である。
【
図10】本発明を適用したメッシュパネルの交差部を示す平面方向の断面図である。
【
図11】本発明に係るメッシュパネルの縦線材と横線材とが傾斜して交差する交差部を示す正面図である。
【
図12】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの縦線材と横線材とが傾斜して交差する交差部を示す拡大正面図であり、(b)は、その比較例の拡大正面図である。
【
図13】本発明に係るメッシュパネルの交差底部の接触線及び接触面を示す斜視図である。
【
図14】本発明に係るメッシュパネルの縦線材と横線材とが傾斜する交差部を示す斜視図である。
【
図15】(a)は、本発明に係るメッシュパネルの略長方形の状態を示す正面図であり、(b)は、その傾斜した状態を示す正面図である。
【
図16】(a)は、本発明を適用したフェンスを示す正面図であり、(b)は、その側面図である。
【
図17】(a)は、本発明を適用したフェンスの上部胴縁を示す正面図であり、(b)は、その側面図であり、(c)、(d)は、その連結前の状態を示す正面図である。
【
図18】(a)は、本発明を適用したフェンスの支柱に上部胴縁が取り付けられた状態を示す正面図であり、(b)は、その側面図であり、(c)は、本発明を適用したフェンスの上部胴縁にメッシュパネルが取り付けられた状態を示す正面図である。
【
図19】(a)は、本発明を適用したフェンスの
図16に示すA部を示す平面断面図であり、(b)は、その正面図である。(c)は、本発明を適用したフェンスの
図16に示すB部を示す平面断面図であり、(d)は、その正面図である。
【
図20】本発明に係るメッシュパネルが把持された状態を示す正面図である。
【
図21】従来の金網の縦線材と横線材とが互いに1箇の接触線で線接触している状態を示す平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明を適用したメッシュパネル1、フェンス10及び線材9を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図1に示すように、本発明を適用した線材9が複数の縦線材2及び複数の横線材3として用いられるものであり、縦線材2及び横線材3として複数の線材9が交互に編み合わされて構成されるものとなる。
【0031】
本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2と横線材3とを備えるものであり、メッシュパネル1の前後方向Zで縦線材2と横線材3とが交差することによって、所定の箇所に交差部7が形成される。縦線材2及び横線材3は、メッシュパネル1の左右方向X及び上下方向Yで各々が複数並べて設けられる。縦線材2及び横線材3は、断面略円形状の鋼材等に所定の加工が施されることによって、特殊加工形状の線材9が用いられるものとなる。
【0032】
縦線材2は、
図2に示すように、線材9の軸方向Yで縦方向に延びる縦方向凹部4が形成される。縦線材2は、線材9の奥行方向Zに変形した縦方向凹部4が形成されて、複数の縦方向凹部4が正面側A及び背面側Bに交互に突出するように連続させて設けられる。縦線材2は、これに限らず、複数の縦方向凹部4が線材9の軸方向Yに所定の間隔を空けて断続的に設けられ、複数の縦方向凹部4の間には縦方向凹部4が設けられない略直線状に形成されてもよい。
【0033】
縦線材2は、複数の縦方向凹部4が正面側A及び背面側Bに交互に突出するように連続させて設けられることで、正面側Aに突出する凸状部9aと、背面側Bに突出する凹状部9bとが、線材9の軸方向Yで交互に連続して形成されるものとなり、線材9の軸方向Yで凸状部9aから凹状部9bまで傾斜して延びる傾斜部9cが形成されるものとなる。
【0034】
縦線材2は、正面側Aに突出して設けられる縦方向凹部4においては、線材9の軸方向Yで略直線状に延びる略平面状の交差底部6が背面側Bに形成されるとともに、線材9の奥行方向Zで交差底部6の裏側となる交差頂部8が正面側Aに形成される。また、縦線材2は、背面側Bに突出して設けられる縦方向凹部4においては、線材9の軸方向Yで略直線状に延びる略平面状の交差底部6が正面側Aに形成されるとともに、線材9の奥行方向Zで交差底部6の裏側となる交差頂部8が背面側Bに形成される。
【0035】
横線材3は、
図3に示すように、線材9の軸方向Xで横方向に延びる横方向凹部5が形成される。横線材3は、線材9の奥行方向Zに変形した横方向凹部5が形成されて、複数の横方向凹部5が正面側A及び背面側Bに交互に突出するように連続させて設けられる。横線材3は、これに限らず、複数の横方向凹部5が線材9の軸方向Xに所定の間隔を空けて断続的に設けられ、複数の横方向凹部5の間には横方向凹部5が設けられない略直線状に形成されてもよい。
【0036】
横線材3は、複数の横方向凹部5が正面側A及び背面側Bに交互に突出するように連続させて設けられることで、背面側Bに突出する凸状部9aと、正面側Aに突出する凹状部9bとが、線材9の軸方向Xで交互に連続して形成されるものとなり、線材9の軸方向Xで凸状部9aから凹状部9bまで傾斜して延びる傾斜部9cが形成されるものとなる。
【0037】
横線材3は、正面側Aに突出して設けられる横方向凹部5においては、線材9の軸方向Xで略直線状に延びる略平面状の交差底部6が背面側Bに形成されるとともに、線材9の奥行方向Zで交差底部6の裏側となる交差頂部8が正面側Aに形成される。また、横線材3は、背面側Bに突出して設けられる横方向凹部5においては、線材9の軸方向Xで略直線状に延びる略平面状の交差底部6が正面側Aに形成されるとともに、線材9の奥行方向Zで交差底部6の裏側となる交差頂部8が背面側Bに形成される。
【0038】
交差底部6は、
図4に示すように、線材9の軸方向(縦線材2の軸方向Y、横線材3の軸方向X)で縦方向凹部4又は横方向凹部5の端部9dに形成された切込部6aを有する。切込部6aは、線材9の幅方向(縦線材2の幅方向X、横線材3の幅方向Y)で略中央となる内側から、線材9の幅方向の外側に向けて、線材9の周方向wに延びて傾斜部9cとの境界が湾曲して形成される。切込部6aは、交差底部6の線材9の軸方向の長さについて、線材9の幅方向における内側長さL0よりも、線材9の幅方向における外側長さL1を大きくして形成されるものとなる。
【0039】
切込部6aは、
図5(a)に示すように、縦方向凹部4又は横方向凹部5の端部9dにおいて、湾曲して延びる略U字形の湾曲形状に形成される。切込部6aは、これに限らず、
図5(b)に示すように、略直線状に傾斜して延びる略V字形の傾斜形状に形成されてもよい。また、切込部6aは、
図5(c)に示すように、略階段状に延びる略コ字形の階段形状に形成されてもよく、
図5(d)に示すように、略U字形の湾曲形状を変形させて形成されてもよい。
【0040】
交差頂部8は、
図6に示すように、線材9の軸方向の略中央から傾斜部9cに向けて側面視で奥行方向Zへ湾曲させて形成される。また、交差頂部8は、線材9の幅方向の略中央から平面断面視で略円弧状に湾曲させて形成される。このとき、線材9は、縦方向凹部4及び横方向凹部5において、平面断面視で交差頂部8から連続して円弧部分が形成されるともに、略平面状の交差底部6で弦部分が形成されることによって、断面略欠円形状に形成されるものとなる。
【0041】
交差頂部8は、これに限らず、変形例において、
図7に示すように、正面視で略平面状の略楕円形状に形成されるとともに、側面視で線材9の軸方向に略直線状に形成されてもよい。このとき、線材9は、縦方向凹部4及び横方向凹部5において、略平面状の交差頂部8と略平面状の交差底部6とによって、断面略扁平形状に形成されるものとなる。これにより、線材9は、線材9の奥行方向Zの厚みを薄くすることが可能となる。
【0042】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図8に示すように、縦線材2と横線材3との交差部7で、2本の縦線材2と2本の横線材3とが編み合わされることによって、所定の目合いで格子状に配列される。本発明を適用したメッシュパネル1は、これに限らず、1本の縦線材2と1本の横線材3とが編み合わされたものであってもよく、3本以上の縦線材2と3本以上の横線材3とが編み合わされたもの、1本の縦線材2と複数の横線材3とが編み合わされたもの、複数の縦線材2と1本の横線材3とが編み合わされたもの等であってもよい。
【0043】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図9に示すように、隣り合う2本の縦線材2のうち、一方の縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所と、他方の縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所とが、メッシュパネル1の左右方向Xで隣り合うものとなるように、隣り合う縦線材2がメッシュパネル1の上下方向Yに1ピッチPずらして設けられる。
【0044】
本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の縦線材2のうち、一方の縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所に、横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出する箇所が設けられるとともに、他方の縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所に、横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出する箇所が設けられる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の縦線材2に対して、各々の縦方向凹部4の間に横線材3が挿通されるものとなる。
【0045】
本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の縦線材2のうち、一方の縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所と、他方の縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所とが、メッシュパネル1の前後方向Zで互いに一部が所定の長さdで重なり合うように設けられる。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の縦線材2に対して、前後方向Zに横線材3を弾性変形させながら編み込むようにして、各々の縦方向凹部4の間に横線材3が挿通されるものとなる。
【0046】
なお、本発明を適用したメッシュパネル1は、これに限らず、隣り合う2本の縦線材2のうち、一方の縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所と、他方の縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所とが、前後方向Zで互いに重なり合わないように設けられてもよい。
【0047】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図10に示すように、隣り合う2本の横線材3のうち、一方の横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出する箇所と、他方の横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出する箇所とが、メッシュパネル1の上下方向Yで隣り合うものとなるように、隣り合う横線材3がメッシュパネル1の左右方向Xに1ピッチPずらして設けられる。
【0048】
本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の横線材3のうち、一方の横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出する箇所に、縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所が設けられるとともに、他方の横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出する箇所に、縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所が設けられる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の横線材3に対して、各々の横方向凹部5の間に縦線材2が挿通されるものとなる。
【0049】
本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の横線材3のうち、一方の横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出する箇所と、他方の横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出する箇所とが、メッシュパネル1の前後方向Zで互いに一部が所定の長さdで重なり合うように設けられる。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、隣り合う2本の横線材3に対して、前後方向Zに縦線材2を弾性変形させながら編み込むようにして、各々の横方向凹部5の間に縦線材2が挿通されるものとなる。
【0050】
なお、本発明を適用したメッシュパネル1は、これに限らず、隣り合う2本の横線材3のうち、一方の横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出する箇所と、他方の横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出する箇所とが、前後方向Zで互いに重なり合わないように設けられてもよい。
【0051】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図9、
図10に示すように、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2の縦方向凹部4が正面側Aに突出する箇所においては、横線材3の横方向凹部5が背面側Bに突出するように配置されるとともに、縦線材2の縦方向凹部4が背面側Bに突出する箇所においては、横線材3の横方向凹部5が正面側Aに突出するように配置される。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2の縦方向凹部4と横線材3の横方向凹部5とが、前後方向Zに互いに交差するものとなる。
【0052】
本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の何れか一方が、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2及び横線材3の何れか他方の縦方向凹部4又は横方向凹部5に納まって前後方向Zに挟まれるため、縦線材2と横線材3とが離間しにくく安定して編み込まれると同時に、メッシュパネル1の全体の美観を向上させることが可能となる。
【0053】
本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6と横線材3の横方向凹部5の交差底部6とが、前後方向Zで互いに当接される。本発明を適用したメッシュパネル1は、線材9の軸方向で略直線状に延びて略平面状に交差底部6が形成されるため、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6と横線材3の横方向凹部5の交差底部6とが、縦線材2と横線材3との交差部7で、線材9の軸方向の両側部6bで互いに線接触するものとなり、又は、面内方向で互いに面接触するものとなる。
【0054】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図9に示すように、横線材3の横方向凹部5の交差底部6の両側部6bで、縦線材2の縦方向凹部4の端部9dと面内方向に離間されて、傾斜部9cとの間に間隙Gが形成される。また、本発明を適用したメッシュパネル1は、
図10に示すように、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6の両側部6bで、横線材3の横方向凹部5の端部9dと面内方向に離間されて、傾斜部9cとの間に間隙Gが形成される。
【0055】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図9、
図10に示すように、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6及び横線材3の横方向凹部5の交差底部6に間隙Gが形成されるため、
図11に示すように、縦線材2及び横線材3を互いに面内方向で自在に傾動させることが可能となる。
【0056】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図12(a)に示すように、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6及び横線材3の横方向凹部5の交差底部6に切込部6aが形成されるため、例えば、縦線材2及び横線材3の傾斜角度θ1が45°程度となるように、縦線材2及び横線材3を互いに面内方向で傾動させることができ、可動領域を大きく確保することが可能となる。これに対して、比較例において、交差底部6に切込部6aが形成されない場合は、
図12(b)に示すように、縦線材2及び横線材3の傾斜角度θ2が小さくなり、縦線材2及び横線材3を互いに面内方向で傾動させることのできる可動領域が小さいものとなることがわかる。
【0057】
本発明を適用したメッシュパネル1は、交差底部6の線材9の軸方向における長さを長くすることによって、傾斜角度θ1を大きくすることもできるが、縦線材2又は横線材3が交差底部6で面内方向にスライド移動しやすいものとなり、メッシュパネル1の形態安定性が低下するおそれがある。本発明を適用したメッシュパネル1は、交差底部6に切込部6aが形成されることで、縦線材2の縦方向凹部4及び横線材3の横方向凹部5の交差底部6の両側部6bで、横線材3の横方向凹部5及び縦線材2の縦方向凹部4の端部9dとの離間距離を大きくすることなく、間隙Gを大きくすることができる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、傾斜角度θ1を大きくすると同時に、縦線材2及び横線材3の面内方向のスライド移動を抑制することができ、メッシュパネル1の形態安定性を向上させることが可能となる。
【0058】
本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3が断面略欠円形状に形成されるため、交差頂部8が湾曲して形成されて線材9の奥行方向Zの剛性を向上させることができ、縦線材2及び横線材3の断面性能を向上させて、メッシュパネル1の面外方向の変形を抑制することが可能となる。また、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の交差頂部8が湾曲して形成されるため、メッシュパネル1に人や物が接触した場合であっても、交差頂部8が丸みを帯びて形成されることによって、接触した人や物に損傷を与えることを防止することが可能となる。
【0059】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図13に示すように、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2の縦方向凹部4の交差底部6と横線材3の横方向凹部5の交差底部6とが、接触線Sにおいて互いに線接触するものとなり、又は、接触面Cにおいて互いに面接触するものとなる。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、接触線Sにおける線接触又は接触面Cにおける面接触によって、メッシュパネル1の面外方向の変形に抵抗することができるものとなる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、メッシュパネル1の面外方向の変形が抑制され、メッシュパネル1の形態安定性を向上させることができ、メッシュパネル1の運搬、設置を容易、確実にすることが可能となる。
【0060】
本発明を適用したメッシュパネル1は、接触線Sにおける線接触又は接触面Cにおける面接触によって、縦線材2及び横線材3として用いられる線材9の回転を防止することができる。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の回転を防止して、交差底部6で当接された縦方向凹部4及び横方向凹部5が、互いに離間することを防止することができる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦方向凹部4及び横方向凹部5の交差底部6が互いに離間することを防止して、メッシュパネル1の製造から梱包、運搬、施工までの間におけるメッシュパネル1の分解を防止することが可能となる。
【0061】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図9、
図10に示すように、隣り合う2本の縦線材2又は横線材3に対して、横線材3又は縦線材2を前後方向Zに弾性変形させながら編み込むようにして、各々の縦方向凹部4又は横方向凹部5の間に、横線材3又は縦線材2が挿通される。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3が間隙Gで面内方向にスライド移動しないように、弾性力がかかった状態で強固に編み込まれるものとなる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3が接触線S又は接触面Cを支点として、間隙Gで互いに面内方向で傾動自在となると同時に、縦線材2及び横線材3の面内方向のスライド移動が抑制され、メッシュパネル1の形態安定性を向上させることができ、メッシュパネル1の運搬、設置を容易、確実にすることが可能となる。
【0062】
本発明を適用したメッシュパネル1は、例えば、直径が約4mmの直線状の断面略円形状の棒鋼を1ピッチPが約10mmとなるように加工して、縦線材2及び横線材3が製造される。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の各々について、交差底部6が並べて形成されるものとなり、波状の曲線が単調に連続するものに比べて、縦線材2及び横線材3の各々を変化に富んだ形状にすることができ、メッシュパネル1の全体の美感を向上させることが可能となる。
【0063】
本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の各々について、交差底部6が略平行となるように並べて形成されるため、波状の曲線が単調に連続する場合に比べて、線材9の使用量を低減させることが可能となる。具体的には、平面方向で所定の長さとなる縦線材2又は横線材3を得るために、波状の曲線が単調に連続する場合に比べて、約6.6%の線材9の使用量を低減させるものとなる。例えば、幅約2.0m、高さ約1.6mのメッシュパネル1においては、41本の縦線材2及び10本の横線材3が用いられた場合で、直線状の断面略円形状の線材9を用いるときに、平面方向で約86mの加工された線材9が必要となる。このとき、波状の曲線が単調に連続する場合は、合計で93.40m分の加工が必要となるのに対して、交差底部6が略平行となるように並べて形成される場合は、合計で87.29m分の直線状の線材9を加工することで足りるものとなる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、例えば、幅約2.0m、高さ約1.6mのメッシュパネル1において、41本の縦線材2及び10本の横線材3が用いられた場合で、波状の曲線が単調に連続する場合に比べて、約6.11mもの線材9の使用量を低減させることができるため、約6.6%もの線材9の使用量を低減させて、メッシュパネル1の製造における歩留まりを著しく向上させることが可能となる。
【0064】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図14に示すように、縦線材2と横線材3との交差部7で、縦線材2と横線材3とが傾動するときに、線接触又は面接触によって適度に抵抗することになり、手で力を加えたとき等に限ってメッシュパネル1の左右両側が上下方向Yに相対移動して傾斜して変形するように、メッシュパネル1の傾斜する変形を適度に調整することが可能となる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、メッシュパネル1の傾斜する変形を自在なものとすると同時に、メッシュパネル1の面外方向及び面内方向の変形を抑制して、さらに、メッシュパネル1の傾斜する変形を適度に調整して形態安定性を向上させることができ、メッシュパネル1の運搬、設置を容易にすることが可能となる。
【0065】
本発明を適用したメッシュパネル1は、平地に設置されるときに、
図15(a)に示すように、縦線材2と横線材3とが直角に交差する略長方形の状態で配置することができる。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、4隅に四方枠26が形成されることによって、4辺が安定して組み合わされることになる。
【0066】
また、本発明を適用したメッシュパネル1は、
図15(b)に示すように、メッシュパネル1の左右両側を上下方向Yに相対移動させることで、縦線材2が上下方向Yに配向されたままの状態を保持して、横線材3を左右方向Xに傾斜させることができる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、傾斜地に設置されるときに、縦線材2と横線材3とが傾斜して交差する状態で配置することが可能となる。
【0067】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図16に示すように、所定の間隔を空けて地上に立設された複数の支柱11に取り付けられることによって、正面側Aと背面側Bとを隔てるものとして、本発明を適用したフェンス10が地上に設置される。
【0068】
本発明を適用したフェンス10は、縦線材2の下端部が下側の横線材3より下方に延長されて、下側の横線材3とともに地中に埋設される。本発明を適用したフェンス10は、メッシュパネル1の上端が、左右方向Xに隣り合う支柱11の間に架設されたアングル材の上部胴縁12に固定されるとともに、メッシュパネル1の左右両端が、断面ハット型の支柱11に固定される。本発明を適用したフェンス10は、これに限らず、如何なる形状の支柱11、上部胴縁12が用いられてもよく、また、上部胴縁12が用いられなくてもよい。
【0069】
上部胴縁12は、
図17(a)、
図17(b)に示すように、
図17(c)に示す段差部のある一方の上部胴縁12に、
図17(d)に示す段差部のない他方の上部胴縁12を重ね合わせて固定ボルト18で固定され、所定の長さに連続して連結される。
【0070】
上部胴縁12は、
図18(a)に示すように、支柱11に上向きに切り起こされた爪13にアングル材の垂直部が係止される。上部胴縁12は、
図18(b)に示すように、支柱11の上端を貫通する取付ボルト14の先端に設けられた胴縁取付金具15にアングル材の水平部が係止される。上部胴縁12は、
図18(c)に示すように、左右方向Xに隣り合う2本1組の縦線材2の間で、2本1組の横線材3が金網取付金具16によって上部胴縁12の垂直部の内側に押さえつけられ、金網取付金具16を貫通するボルト17を介して固定される。
【0071】
支柱11は、
図16に示すA部、B部の金具を適宜に組み合わせることによって、メッシュパネル1の左右両側が固定されるものである。支柱11は、平地又は傾斜地の何れに本発明を適用したメッシュパネル1が設置されるときも、
図16に示すA部、B部の金具を用いた固定手段を共通に適用することができる。
【0072】
A部の金具は、
図19(a)、
図19(b)に示すように、断面ハット型の支柱11の両側の鍔部25に、隣り合うメッシュパネル1の横線材3と縦線材2とを重ね合わせて、A部金具19で同時に押さえつけるものである。A部金具19は、支柱11を抱持したUボルト20の両端を挿通させてA部ナット21で締結することで、メッシュパネル1の左右両側を支柱11に固定するものである。
【0073】
B部の金具は、
図19(c)、
図19(d)に示すように、断面ハット型の支柱11の両側の鍔部25に、隣り合うメッシュパネル1の横線材3と縦線材2とを重ね合わせて、B部金具22で同時に押さえつけるものである。B部金具22は、断面ハット型の支柱11の頂部を貫通するB部固定ボルト23を挿通させてB部ナット24で締結することで、メッシュパネル1の左右両側を支柱11に固定するものである。
【0074】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図20に示すように、隣り合う縦線材2を把持して運搬、設置されるものである。このとき、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2がプレス加工等によって断面略欠円形状に形成されて加工前の線材9よりも幅方向の長さが長くなるため、面内方向の剛性が向上して縦線材2の面内方向の変形を抑制することができる。これにより、波状の曲線が単調に連続する場合は、線材9の太さを太くすることにより面内方向の変形に対する剛性を向上させることが必要であったが、本発明を適用したメッシュパネル1は、線材9の太さを太くすることなく、面内方向の変形に対する剛性を向上させることが可能となる。
【0075】
本発明を適用したメッシュパネル1は、
図13に示すように、接触線Sにおける線接触又は接触面Cにおける面接触によって、メッシュパネル1の面外方向の変形に抵抗することができるものとなる。これにより、本発明を適用したメッシュパネル1は、縦線材2及び横線材3の向きを揃えて美観を向上させることが可能となり、また、縦線材2の回転を防止して上部胴縁12にメッシュパネル1を垂直に固定することが可能となる。また、本発明を適用したメッシュパネル1は、落石又は小動物がメッシュパネル1に衝突したときの衝撃荷重を、衝突した部位から周囲の縦線材2又は横線材3に分散させることができ、この衝撃荷重をメッシュパネル1全体にスムーズに分散することが可能となる。
【0076】
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。