【実施例】
【0160】
実施例1
N−(4−(ピリダジン−4−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(1)
【化42】
工程1:封管に、4−(アミノメチル)フェニルボロン酸1−1(1.87g、10mmol)、4−ブロモピリダジン1−2(1.58g、10mmol)、Pd(PPh
3)
4(230mg、0.2mmol)、飽和Na
2CO
3(15mL)、エタノール(15mL)およびトルエン(45mL)を仕込んだ。反応物を110℃に加熱し、2時間撹拌した。反応物を室温に冷却した。溶媒を回転蒸発により除去した。残渣をDCM中10%メタノールに溶解した。塩を濾過により除去した。濾液を乾燥させた。粗製の生成物を、DCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)メタンアミン1−3を灰白色固体として得た。MS m/z 186.2 (M + 1)。
【0161】
工程2:(4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)メタンアミン1−3(19mg、0.1mmol)、ビフェニル−4−カルボン酸1−4(20mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物にDIEA(0.052mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−(4−(ピリダジン−4−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド1を白色固体として得た。MS m/z 366.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ9.59 (m, 1H), 9.21 (dd, 1H), 9.16 (t, 1H), 7.96 (m, 3H), 7.87 (d, 2H), 7.74 (d, 2H), 7.69 (m, 2H), 7.47-7.41 (m, 4H), 7.37 (m, 1H), 4.52 (d, 2H)。
【0162】
実施例2
5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド(6)
【化43】
工程1:マイクロ波反応容器に、1,1−ジオキシド−チオモルホリン6−1(1.25g、9.3mmol)、6−クロロニコチノニトリル6−2(1.21g、8.8mmol)、トリエチルアミン(3mL、21.6mmol)およびブタノール(5mL)を仕込んだ。反応物をマイクロ波で160℃で30分間照射した。室温に冷却後、反応物は固体ケーキを形成した。ケーキを10mL H
2Oで90℃で摩砕した。冷却後、固体を濾過により回収して、6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ニコチノニトリル6−3を灰白色固体として得た。MS m/z 238.1 (M + 1)。
【0163】
工程2:6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ニコチノニトリル6−3(1.13g、4.8mmol)のメタノール(15ml)およびTHF(9ml)溶液に、ラネイニッケル(0.7g)およびアンモニウム水溶液(3mL)を添加した。反応物を水素バルーン下、35℃で4時間撹拌した。セライトパッドで濾過してラネイニッケルを除去した後、濾液を濃縮して、(6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メタンアミン6−4を明緑色固体として得た。MS m/z 242.1 (M + 1)。
【0164】
工程3:丸底フラスコに、5−ブロモピコリン酸メチル6−5(900mg、4.2mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸6−6(875mg、6.3mmol)、Pd(PPh
3)
4(482mg、0.42mmol)、飽和Na
2CO
3(3mL)、エタノール(3mL)およびトルエン(9mL)を仕込んだ。反応物を100℃で3時間還流させた。反応物を室温に冷却し、沈殿を濾過により回収し、酢酸エチルで簡単に洗浄した。ナトリウム塩を1N HClで酸性化して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7を白色固体として得た。MS m/z 218.1 (M + 1)。
【0165】
工程4:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(22mg、0.1mmol)、(6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メタンアミン6−4(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.052mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド6を白色固体として得た。MS m/z 441.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ9.37 (t, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.73-7.56 (m, 4H), 7.33 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 4.41 (d, 2H), 4.03 (b, 4H), 3.07 (b, 4H)。
【0166】
実施例3
5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド(8)
【化44】
工程1:丸底フラスコに、チオモルホリン8−1(3.6g、34.8mmol)、6−クロロニコチノニトリル8−2(4.0g、29mmol)、トリエチルアミン(8mL、58mmol)およびブタノール(10mL)を仕込んだ。反応物を100℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、反応物は固体ケーキを形成した。ケーキを50mL H
2Oで100℃で摩砕した。冷却後、固体を濾過により回収して、6−チオモルホリノニコチノニトリル8−3を灰白色固体として得た。MS m/z 206.1 (M + 1)。
【0167】
工程2:6−チオモルホリノニコチノニトリル8−3(1.0g、4.8mmol)のメタノール(15ml)およびTHF(9ml)溶液に、ラネイニッケル(0.7g)およびアンモニウム水溶液(3mL)を添加した。反応物を水素バルーン下、35℃で4時間撹拌した。セライトパッドで濾過してラネイニッケルを除去した後、濾液を濃縮して、(6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メタンアミン8−4を明緑色固体として得た。MS m/z 210.1 (M + 1)。
【0168】
工程3:3’−フルオロビフェニル−4−カルボン酸8−5(51mg、0.24mmol)、(6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メタンアミン8−4(45mg、0.21mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(91mg、0.24mmol)のDMF(1.0mL)チュの混合物に、DIEA(0.1mL、0.64mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、3’−フルオロ−N−((6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8−6を得た。MS m/z 408.2 (M + 1)。
【0169】
工程4:3’−フルオロ−N−((6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8−6(44mg、0.11mmol)のDCM(15mL)溶液に、0℃で、DCM中のmCPBA(5mL)を滴下した。反応物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物をHPLCで精製して、3’−フルオロ−N−((6−(1−オキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8を白色固体として得た。MS m/z 424.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.31 (t, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.18 (d, 2H), 8.03 (d, 2H), 7.80-7.68 (m, 4H), 7.47 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 4.59 (d, 2H), 4.30 (m, 2H), 4.15 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 2.86 (m, 2H)。
【0170】
実施例4
N−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(10)
【化45】
工程1:ビフェニル−4−カルボン酸10−2(0.89g、4.5mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(1.7g、4.5mmol)およびDIEA(2.34mL、13.5mmol)のDMF(15.0mL)溶液に、(4−ブロモフェニル)メタンアミン10−1(1.0g、4.5mmol)を室温で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に添加し、得られた沈殿を吸引濾過により回収して、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3を白色固体として得た。MS m/z 366.2 (M + 1)。
【0171】
工程2:封管に、ピリジン−3−イルボロン酸10−4(25mg、0.21mmol)、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3(50mg、0.14mmol)、Pd(PPh
3)
4(16mg、0.014mmol)、飽和Na
2CO
3(2.1mL)、エタノール(0.7mL)およびトルエン(0.7mL)を仕込んだ。反応物を110℃に加熱し、2時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機相を取り出して回転蒸発により乾燥させた。残渣をHPLCで精製して、N−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10を灰白色固体として得た。MS m/z 385.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.18 (t, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.08 (m, 3H), 7.81 (d, 2H), 7.75-7.70 (m, 4H), 7.52-7.42 (m, 6H), 4.57 (d, 2H)。
【0172】
実施例5
N−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド(13)
【化46】
工程1:塩酸4−ブロモ−2−メチルピリジン13−1(516mg、3.00mmol)、(4−(アミノメチル)フェニル)ボロン酸13−2(422mg、2.25mmol)、Pd(PPh
3)
4(173mg、0.15mmol)およびK
3PO
4(1.7g、8mmol)の無水ジオキサン(10mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン13−3を油状物として得た。
【0173】
工程2:(4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン13−3(10mg、0.05mmol)、4−(ピリジン−2−イル)安息香酸13−4(10mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド13を白色粉末として得た。MS m/z 380.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (CDCl
3) δ 8.65-8.60 (m, 1 H), 8.41 (d, 1 H), 7.99-7.85 (m, 4 H), 7.80-7.70 (m, 2 H), 7.65-7.50 (m, 3 H), 7.45 (d, 2 H), 7.34 (bs, 1 H), 7.32-7.27 (m, 2 H), 4.66 (d, 2 H), 2.56 (s, 3 H)。
【0174】
実施例6
N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(15)
【化47】
工程1:(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸15−1(822mg、6.2mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタンアミン15−2(798mg、5.00mmol)、Pd(PPh
3)
4(173mg、0.15mmol)およびK
3PO
4(1.59g、7.50mmol)のジオキサン(10mL)および水(1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤としてジクロロメタン中6%アンモニア−飽和メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−3を油状物として得た。
【0175】
工程2:(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−3(10.8mg、0.05mmol)、4−(ピリミジン−5−イル)安息香酸15−4(10.0mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド15を白色粉末として得た。MS m/z 399.2 (M + 1)。
【0176】
実施例7
N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(18)
【化48】
工程1:(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸15−1(476mg、3.48mmol)、(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン18−1(496mg、3.48mmol)、Pd(PPh
3)
4(202mg、0.175mmol)およびK
3PO
4(1113mg、5.25mmol)のジオキサン(5mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2を油状物として得た。
【0177】
工程2:(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(10.0mg、0.05mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(10.0mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド18を白色粉末として得た。MS m/z 382.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (CDCl
3) δ 9.06 (d, 1 H), 8.73 (d, 1 H), 8.66 (dd, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 8.15-8.08 (m, 2 H), 8.00-7.91 (m, 2 H), 7.86 (dd, 1H), 7.80-7.73 (m, 2 H), 7.65 (dd, 1 H), 6.90 (t, 1 H), 4.76 (d, 2 H), 2.64 (s, 3 H)。
【0178】
実施例8
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)ニコチンアミド(20)
【化49】
工程1:(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−1(64mg、0.296mmol)、6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸20−1(96mg、0.313mmol)およびHATU(124mg、0.326mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、78μL、0.447mmol)およびDMF(1.0mL)を添加した。溶液を一夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%Na
2CO
3水溶液、飽和NH
4Cl水溶液および水で洗浄した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下除去し、真空下に乾燥させて、粗製の4−(5−((3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル20−2を得た。
【0179】
工程2:粗製の4−(5−((3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル20−2のジクロロメタン(2mL)をトリフルオロ酢酸(TFA、0.5mL)で処理し、溶液を一夜室温で撹拌した。減圧下の蒸発(残留TFAの蒸発を促すためにトルエンを少量添加)と、凍結乾燥により、粗製のN−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド20−3を得た。
【0180】
工程3:粗製のN−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド20−3(10mg、0.025mmol)およびDIEA(21.8μL、0.125mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、塩化アセチル(3.6μL、0.05mmol)を添加し、溶液を30分間、室温で撹拌した。溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%Na
2CO
3水溶液および水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下除去し、残渣を分取逆相HPLCに付して、6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)ニコチンアミド20を固体として得た。MS m/z 448.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (CDCl
3) δ 8.63 (d, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.33 (bs, 1 H), 7.29-7.25 (m, 1 H), 7.22 (dd, 1 H), 7.16 (dd, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.61 (t, 1 H), 4.67 (d, 2 H), 3.78-3.70 (m, 4 H), 3.65-3.54 (m, 4 H), 2.61 (s, 3 H), 2.14 (s, 3 H)。
【0181】
実施例9
N−(3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(21)
【化50】
工程1:5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−1(350mg、1.87mmol)、(4,4’,4’,5,5,5’,5’−ヘプタメチル−[2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)]−4−イル)メチリウム21−2(617mg、2.43mmol)、酢酸カリウム(550mg、5.61mmol)およびPd(dppf)
2Cl
2・ジクロロメタン複合体(82mg、0.1mmol)のDMF(10mL)混合物を80℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、減圧下、蒸発により濃縮し、酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下、蒸発により濃縮した。得られた残渣を溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン21−3を得た。
【0182】
工程2:(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタンアミン15−2(320mg、2.0mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、0℃でBoc無水物21−4(458mg、2.1mmol)およびK
2CO
3(303mg、2.2mmol)を添加し、混合物を一夜室温で撹拌した。混合物を濾過し、回転蒸発により蒸発させ、酢酸エチルおよび5%Na
2CO
3水溶液に再分配した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−3−フルオロベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−5を油状物として得た。
【0183】
工程3:1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン21−3(78mg、0.33mmol)、4−クロロ−3−フルオロベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−5(94mg、0.36mmol)、Pd(PPh
3)
4(38mg、0.033mmol)およびK
3PO
4(140mg、0.66mmol)のジオキサン(1.2mL)および水(0.1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、減圧下、蒸発により濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、粗製の3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−6を得た。
【0184】
工程4:粗製の3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−6(10mg、工程3で得た)を、トリフルオロ酢酸(TFA、0.3mL)のジクロロメタン(1mL)溶液と、一夜撹拌した。減圧下の蒸発(残留TFAの蒸発を促すためにトルエンを少量添加)と、凍結乾燥により、粗製の5−(4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−7を得た。
【0185】
工程5:5−(4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−7(工程4で得た)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(5.0mg、0.025mmol)およびHATU(9.5mg、0.025mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド21(2.5mg)を得た。MS m/z 415.2 (M + 1)。
【0186】
実施例10
N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(24)
【化51】
工程1:(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸24−1(200mg、1.42mmol)、(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン18−1(142mg、1.00mmol)、Pd(OAc)
2(12mg、0.05mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(41mg、0.1mmol)およびK
3PO
4(424mg、2.00mmol)の2−ブタノール(1mL)中の混合物を、100℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン24−2を油状物として得た。
【0187】
工程2:(2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン24−2(15mg、0.074mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(18mg、0.09mmol)およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、26μL、0.15mmol)およびDMF(0.6mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド24を固体として得た。MS m/z 386.2 (M + 1)。
【0188】
実施例11
4−(ピラジン−2−イル)−N−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ベンジル)ベンズアミド(28)
【化52】
工程1:4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン28−1(54mg、0.3mmol)、塩酸(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン28−2(81mg、0.3mmol)、Pd(PPh
3)
4(35mg、0.03mmol)およびK
3PO
4(212mg、1.0mmol)のジオキサン(1.6mL)および水(0.2mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤としてジクロロメタン中7%アンモニア−飽和メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン28−3を油状物として得た。
【0189】
工程2:(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン28−3(16mg、0.063mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(13mg、0.065mmol)およびHATU(26mg、0.068mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、4−(ピラジン−2−イル)−N−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ベンジル)ベンズアミド28を固体として得た。MS m/z 435.0 (M + 1)。
【0190】
実施例12
N−((2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−フルオロフェニル)ピコリンアミド(30)
【化53】
工程1:(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタノール30−1(2.51g)の無水DCM(30mL)溶液に、SOCl
2(6.6mL)を0℃で添加した。反応物を室温に温め、2時間撹拌した。溶媒および過剰のSOCl
2を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機相を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。
【0191】
工程2:2−クロロ−5−(クロロメチル)−3−メチルピリジン30−2(2.7g、15.4mmol)のDMF(20mL)溶液に、ナトリウムアジド(1.5g、23.1mmol)およびH
2O(1mL)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機相を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。
【0192】
工程3:5−(アジドメチル)−2−クロロ−3−メチルピリジン30−3(2.0g、11mmol)のTHF(20mL)溶液に、PPh
3(3.17、12mmol)をゆっくり添加した。2時間後、H
2Oを反応混合物に添加し、反応物をさらに15時間撹拌し、溶媒を除去した。粗製の生成物を酢酸エチル(50mL)および0.2N HCl(50mL)に分配した。水相を乾燥させて、(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンHCl塩30−4を白色固体として得た。
【0193】
工程4:反応バイアルに(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンHCl塩30−4(738mg、3.8mmol)、2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸30−5(800mg、5.7mmol)、Pd(OAc)
2(106mg、0.47mmol)、S−Phos(194mg、0.47mmol)およびK
3PO
4(2.0g、9.5mmol)を仕込んだ。バイアルを排気し、窒素で再充填し、2−ブタノール(5mL)をシリンジで添加した。反応物を室温で10分間、次いで100℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をDCMおよびH
2Oに分配し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させた。粗製の生成物をDCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン30−5を得た。MS m/z 218.2 (M + 1)。
【0194】
工程5:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(32mg、0.15mmol)、(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン30−5(28mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(60mg、0.16mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.068mL、0.39mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−フルオロフェニル)ピコリンアミド30を白色固体として得た。MS m/z 417.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.54 (t, 1H), 8.95 (dd, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.29 (m, 2H), 8.07 (dd, 1H), 7.69 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 4.52 (d, 2H), 2.28 (s, 3H)。
【0195】
実施例13
5−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(33)
【化54】
工程1:(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン33−2(375mg、2.63mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(500mg、2.63mmol)、Pd(OAc)
2(34mg、0.15mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(124mg、0.30mmol)およびリン酸カリウム(1.90g、9.00mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3を黄色固体として得た。MS m/z 254.1 (M + 1)。
【0196】
工程2:反応フラスコに、5−ブロモピコリン酸tert−ブチル33−4(516mg、2.00mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸6−6(280mg、2.00mmol)、Pd(PPh
3)
4(140mg、0.20mmol)、トルエン(10mL)、エタノール(2mL)および2M Na
2CO
3(3mL)を添加した。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、フラスコを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液、H
2Oおよび塩水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を酢酸エチル中30%ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−5を白色固体として得た。MS m/z 274.1 (M + 1)。
【0197】
工程3:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−5(414mg、1.51mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、TFA(1.5mL)を室温で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(100mL)およびH
2O(100mL)で希釈し、Na
2CO
3でpH約4に調節し、分離した。有機層をH
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7を灰白色固体として得た。MS m/z 218.1 (M + 1)。
【0198】
工程4:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(22mg、0.10mmol)、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−3(25mg、0.10mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.10mmol)のDMF(1mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(0.5mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を逆相HPLCで精製して、5−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド33を白色粉末として得た。MS m/z 453.70 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.63 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.01 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.77 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.50 (s, 1H), 8.38-8.33 (m, 2H), 8.26 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.13 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.95 (dd, 1H, J
1 = 8.2 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 7.75-7.68 (m, 2H), 7.62-7.56 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 4.62 (d, 2H, J = 6.4 Hz)。
【0199】
実施例14
6’−(ジメチルアミノ)−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−3,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド(38)
【化55】
工程1:(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン33−2(642mg、4.50mmol)、2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸38−1(634mg、4.50mmol)、Pd(OAc)
2(51mg、0.23mmol)、S−Phos(186mg、0.45mmol)およびリン酸カリウム(2.85g、13.50mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(5mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン38−2を黄色固体として得た。MS m/z 204.1 (M + 1)。
【0200】
工程2:5−ブロモピコリン酸38−3(309mg、1.53mmol)、(2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン38−2(312mg、1.53mmol)およびHATU(582mg、1.53mmol)のDMF(7mL)中の混合物に、DIEA(0.76mL、4.59mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4を黄色固体として得た。MS m/z 387.1 (M + 1)。
【0201】
工程3:チューブに、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38mg、0.10mmol)、6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イルボロン酸38−5(33mg、0.20mmol)、Pd(PPh
3)
4(11mg、0.01mmol)、トルエン(0.4mL)、エタノール(0.1mL)および2M Na
2CO
3(0.15mL)を仕込んだ。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、チューブを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液、H
2Oおよび塩水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、6’−(ジメチルアミノ)−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−3,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド38を白色粉末として得た。MS m/z 429.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.52 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.94 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.73 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.60 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.22 (m, 1H), 8.15 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.06-7.93 (m, 4H), 7.80 (s, 1H), 6.78 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.60 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.09 (s, 6H)。
【0202】
実施例15
5−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(41)
【化56】
工程1:5−ブロモピコリン酸tert−ブチル41−1(1.55g、6.0mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン41−2(2.21g、6.0mmol)およびPd(PPh
3)
4(426mg、0.6mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、DMF(15mL)を添加した。混合物を120℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸tert−ブチル41−3を薄黄色固体として得た。MS m/z 258.1 (M + 1)。
【0203】
工程2:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸tert−ブチル41−3(1.11g、4.32mmol)のジクロロメタン(4.5mL)溶液に、TFA(4.5mL)を室温で滴下した。混合物を10時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。得られた薄黄色油状物をさらに凍結乾燥機で乾燥させて、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4のTFA塩を薄黄色固体として得た。MS m/z 202.1 (M + 1)。
【0204】
工程3:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.10mmol)、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド41を白色粉末として得た。MS m/z 437.10 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.50 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.44 (m, 2H), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.83-8.82 (m, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.37 (dd, J
1 = 5.0 Hz, J
2 = 1.2 Hz), 8.27-8.20 (m, 2H), 7.97 (dd, 1H, J
1 = 8.2 Hz, J
2 = 2.4 Hz), 4.63 (d, 2H, J = 6.4 Hz)。
【0205】
実施例16
6−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ニコチンアミド(42)
【化57】
6−(ピラジン−2−イル)ニコチン酸42−1(20mg、0.10mmol)、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を室温で添加した。混合物を2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、6−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ニコチンアミド42を白色粉末として得た。MS m/z 437.10 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.58 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 9.50 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.20 (m, 1H), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.81-8.77 (m, 3H), 8.52 (s, 1H), 8.45 (m, 2H), 8.39 (dd, J
1 = 5.0 Hz, J
2 = 1.2 Hz), 8.29 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.99 (dd, 1H, J
1 = 8.2 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 4.65 (d, 2H, J = 5.6 Hz)。
【0206】
実施例17
N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド(43)
【化58】
工程1:チューブに、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38mg、0.10mmol)、3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸43−1(33mg、0.20mmol)、Pd(PPh
3)
4(11mg、0.01mmol)、トルエン(0.4mL)、エタノール(0.1mL)および2M Na
2CO
3(0.15mL)を仕込んだ。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、チューブを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液、H
2Oおよび塩水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド43を白色粉末として得た。MS m/z 463.10 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.63(t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.06 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.75 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.42 (dd, J
1 = 8.4 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.31 (m, 1H), 8.20-8.15 (m, 3H), 8.03-8.01 (m, 2H), 7.94 (dd, 1H, J
1 = 8.2 Hz, J
2 = 2.0 Hz), 7.85-7.80 (m, 2H), 4.62 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.30 (s, 3H)。
【0207】
実施例18
N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−6’−カルボキサミド(44)
【化59】
5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38.6mg、0.1mmol)、2−ヒドロキシピリジン44−1(19.0mg、0.2mmol)、CuI(9.5mg、0.05mmol)、trans−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(7.1mg、0.05mmol)およびK
2CO
3(28mg、0.20mmol)のトルエン(0.6mL)中の混合物を108℃で8時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を回転蒸発で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC分離に付して、N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−6’−カルボキサミド44を固体として得た。
【0208】
実施例19
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ニコチンアミド(46)
【化60】
工程1:(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン84−2(53mg、0.195mmol)、6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸46−1(16mg、0.195mmol)およびHATU(81.5mg、0.214mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、52μL、0.298mmol)およびDMF(1.0mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、4−(5−(((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル46−2を得た。
【0209】
工程2:4−(5−(((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル46−2のDCM(3.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加し、溶液を一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび5%Na
2CO
3溶液に再分配させ、有機相をNa
2SO
4で乾燥させた。回転蒸発により濃縮して、粗製のN−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド46−3を得た。
【0210】
工程3:N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド46−3(35mg、0.076mmol)およびDIEA(27μL、0.155mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、塩化アセチル46−4(7μL、0.095mmol)を添加した。20分間撹拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、分取逆相HPLC分離に付して、6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ニコチンアミド46を固体として得た。MS m/z 503.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (CDCl
3) δ 8.76 (d, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.54-8.50 (m, 1 H), 8.29 (bs, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.97 (dd, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 4.63 (s, 2 H), 3.72-3.65 (m, 4 H), 3.61-3.55 (m, 4 H), 2.10 (s, 3 H)。
【0211】
実施例20
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(48)
【化61】
工程1:(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン30−4(500mg、2.20mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(418mg、2.20mmol)、Pd(OAc)
2(29mg、0.11mmol)、S−Phos(91mg、0.22mmol)およびリン酸カリウム(1.40g、6.60mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタンを含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1を暗黄色固体として得た。MS m/z 268.1 (M + 1)。
【0212】
工程2:(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(27mg、0.10mmol)、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピコリン酸48−2(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.6mL)中の混合物に、DIEA(0.08mL、0.50mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド48を白色粉末として得た。MS m/z 499.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.20 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.86 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.53 (m, 1H), 8.32 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 8.04 (s, 1H), 7.93-7.86 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.43 (dd, 1H, J
1 = 8.8 Hz, J
2 = 2.8 Hz), 4.52 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.60-3.58 (m, 4H), 3.41-3.38 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
【0213】
実施例21
4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル(49)
【化62】
工程1:5−ブロモピコリン酸メチル49−1(1.48g、6.85mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−2(1.53g、8.22mmol)、Pd
2(dba)
3(315mg、0.34mmol)、BINAP(462mg、0.69mmol)およびCs
2CO
3(5.50g、17.20mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、無水トルエン(30mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に再溶解し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−3を黄色固体として得た。MS m/z 322.1 (M + 1)。
【0214】
工程2:4−(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−3(1.93g、6.01mmol)およびNaOH(530mg、13.26mmol)のジオキサン(15mL)およびH
2O(15mL)中の混合物を、80℃で2時間撹拌した。ジオキサンを回転蒸発により除去し、得られた溶液を1N HCl水溶液でpH約4に酸性化し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。合わせた有機層をH
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピコリン酸49−4を黄色固体として得た。MS m/z 308.1 (M + 1)。
【0215】
工程3:5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピコリン酸49−4(92mg、0.3mmol)、(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2(81mg、0.3mmol)およびHATU(114mg、0.3mmol)のDMF(1.5mL)中の混合物に、DIEA(0.15mL、0.9mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出」するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−5を薄黄色油状物として得た。MS m/z 561.2 (M + 1)。
【0216】
工程4:4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−5(106mg、0.21mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、TFA(1mL)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド49−6を黄色固体として得た。MS m/z 461.2 (M + 1)
【0217】
工程5:N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド49−6(64mg、0.14mmol)およびDIEA(0.07mL、0.42mmol)のTHF(1mL)溶液に、クロロギ酸メチル(13μL、0.17mmol)を室温で滴下した。混合物を2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル93を白色粉末として得た。MS m/z 519.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.28 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.92 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.62 (m, 1H), 8.32 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H, J
1 = 7.0 Hz, J
2 = 3.2 Hz), 4.59 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.73 (s, 3H), 3.54-3.51 (m, 4H), 3.37-3.35 (m, 4H)。
【0218】
実施例22
N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(55)
【化63】
(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(27mg、0.10mmol)、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(21mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.6mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド55を白色粉末として得た。MS m/z 451.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.67 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.45 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 9.40 (d, 1H, J = 0.8 Hz), 8.87-8.82 (m, 2H), 8.74-8.57 (m, 2H), 8.57 (m, 1H), 8.20 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.05 (m, 1H), 7.93 (dd, 1H, J
1 = 9.6 Hz, J
2 = 1.2 Hz), 7.77 (m, 1H), 4.59 (d, 2H, J = 6.0 Hz), 2.38 (s, 3H)。
【0219】
実施例23
N−((2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(56)
【化64】
工程1:2−メトキシイソニコチノニトリル56−1(1.1g、8.2mmol)の7N NH
3含有メタノール溶液に、ラネイニッケル(1.0g)を添加した。反応物をH
2下、50psiで室温でParrシェーカー中、12時間振盪した。ラネイニッケルを回転蒸発により除去し、濾液を取り出して回転蒸発により乾燥させて、粗製の(2−メトキシピリジン−4−イル)メタンアミン56−2を得た。MS m/z 139.2 (M + 1)。
【0220】
工程2:出発物質(2−メトキシピリジン−4−イル)メタンアミン56−2の3N HCl溶液を110℃で12時間還流した。反応物を取り出して回転蒸発により乾燥させて、粗製の4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン56−3を得た。
【0221】
工程3:4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン56−3のジオキサン(25mL)溶液に、1N NaOH(25mL)およびBoc
2O(1.78g、8.1mmol)を連続的に添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。反応物を1N NaHSO
4で中和し、酢酸エチルで4回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させた。粗製の生成物をDCM中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−4を白色固体として得た。MS m/z 225.2 (M + 1)。
【0222】
工程4:撹拌棒を含む反応容器に、(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−4(72mg、0.32mmol)、CuI(12mg、0.06mmol)およびK
2CO
3(88mg、0.64mmol)を仕込んだ。反応容器を排気し、窒素で再充填した。4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン56−5(94mg、0.42mmol)および(1R,2R)−N
1,N
2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(9mg、0.06mmol)のトルエン(3mL)溶液をシリンジで添加した。反応物を室温で20分間、次いで110℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトパッドで濾過して、塩を除去した。濾液を乾燥させ、残渣を50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−6を得た。MS m/z 370.2 (M + 1)。
【0223】
工程5:(2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−6(95mg、0.26mmol)のDCM(2mL)溶液に、TFA(2mL)を室温で添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。溶媒およびTFAを回転蒸発により除去して、粗製の4−(アミノメチル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ピリジン−2(1H)−オン56−7を得た。MS m/z 270.2 (M + 1)。
【0224】
工程6:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(28mg、0.14mmol)、4−(アミノメチル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ピリジン−2(1H)−オン56−7(35mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(49mg、0.13mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.09mL、0.52mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド56を白色固体として得た。MS m/z 453.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.57 (t, 1H), 9.40 (d, 1H), 9.36 (dd, 1H), 8.86 (d, 1H), 8.77 (dd, 1H), 8.69 (m, 2H), 8.16 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.84 (dd, 1H), 7.73 (d, 1H), 6.37 (dd, 1H), 6.31 (b, 1H), 4.36 (d, 2H)。
【0225】
実施例24
N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(58)
【化65】
(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(40mg、0.15mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸58−1(30mg、0.15mmol)およびHATU(57mg、0.15mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.08mL、0.45mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド58を白色粉末として得た。MS m/z 450.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.35 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 9.30 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 8.86 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 8.76 (m, 1H), 8.67 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.57 (m, 1H), 8.30-8.27 (m, 2H), 8.08-8.06 (m, 3H), 7.94 (dd, 1H, J
1 = 5.0 Hz, J
2 = 1.2 Hz), 7.77 (m, 1H), 4.85 (d, 2H, J = 6.0 Hz), 2.40 (s, 3H)。
【0226】
実施例25
N−((2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(63)
【化66】
工程1:反応バイアルに、(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン30−4(500mg、2.6mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸15−1(460mg、3.38mmol)、Pd(OAc)
2(58mg、0.26mmol)、S−Phos(150mg、0.37mmol)およびK
3PO
4(1.65g、7.8mmol)を添加した。バイアルを排気し、窒素で再充填した。2−ブタノール(5mL)をシリンジで添加した。反応物を室温で10分間、次いで110℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をDCM中10%メタノールで希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を乾燥させ、粗製の生成物をDCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン63−2を油状物として得た。MS m/z 214.2 (M + 1)。
【0227】
工程2:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.1mmol)、(2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン63−2(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド63を白色固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.59 (t, 1H), 9.39 (d, 1H), 9.33 (d, 1H), 8.76 (m, 1H), 8.68 (m, 2H), 8.45 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.34 (b, 1H), 7.27 (d, 1H), 4.51 (d, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.26 (s, 3H)。
【0228】
実施例26
N−((5−メチル−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(66)
【化67】
工程1:(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン66−1(65mg、0.30mmol)のジオキサン(0.6mL)およびH
2O(0.2mL)中の混合物に、数滴の濃HCl水溶液を添加した。混合物を90℃で10時間撹拌し、回転蒸発により濃縮乾固して、4−(5−(アミノメチル)−3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン66−2を黄色固体として得た。
【0229】
工程2:4−(5−(アミノメチル)−3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン66−2、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(42mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.2mL、1.20mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((5−メチル−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド66を白色粉末として得た。MS m/z 399.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.62 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.45 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 9.39 (m, 1H), 8.83-8.82 (m, 1H), 8.74-8.70 (m, 2H), 8.47 (m, 1H), 8.20 (dd, 1H, J
1 = 8.2 Hz, J
2 = 0.4 Hz), 7.68 (m, 1H), 7.42 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 4.55 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 2.31 (s, 3H)。
【0230】
実施例27
6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6−カルボキサミド(72)
【化68】
工程1:(2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン33−3(105mg、0.39mmol)、5−ブロモピコリン酸38−3(83mg、0.41mmol)およびHATU(164mg、0.43mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、103μL、0.59mmol)およびDMF(2.0mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(2×50mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:2 ヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、5−ブロモ−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド72−1を得た。
【0231】
工程2:5−ブロモ−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド72−1(22mg、0.05mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン72−2(29mg、0.1mmol)、Pd(PPh
3)
4(12mg、0.01mmol)およびK
3PO
4(21mg、0.1mmol)のジオキサン(0.5mL)および水(0.1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC分離に付して、6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6−カルボキサミド72を固体として得た。MS m/z 519.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (CDCl
3) δ 8.83 (d, 1 H), 8.79 (d, 1 H), 8.76 (dd, 1 H), 8.62 (dd, 1 H), 8.57 (dd, 1 H), 8.52 (t, 1 H), 8.34-8.29 (m, 2 H), 8.10-8.02 (m, 2 H), 7.96-7.88 (m, 2 H), 7.84 (d, 1 H), 4.79 (d, 2 H), 4.16 (t, 2 H), 2.71 (t, 2 H), 2.18 (t, 2 H)。
【0232】
実施例28
N−((2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(81)
【化69】
工程1:5−ブロモ−3−メチルピコリンアルデヒド81−1(1.0g、5mmol)、(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン81−2(0.83g、5mmol)、酢酸(0.9g、15mmol)のDMF(10mL)溶液に、Na(OAc)
3BH(2.46g、15mmol)を室温で添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、Na
2CO
3水溶液および塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて、粗製の1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン81−3を得た。MS m/z 351.2 (M + 1)。
【0233】
工程2:丸底フラスコに、1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン81−3(1.5g、4.3mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸15−1(589mg、4.3mmol)、Pd(PPh
3)
4(248mg、0.22mmol)、飽和Na
2CO
3(10mL)、エタノール(10mL)およびトルエン(30mL)を仕込んだ。反応物を120℃で30時間還流した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−1−(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−4を得た。MS m/z 364.2 (M + 1)。
【0234】
工程3:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−1−(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−4(0.54g、1.5mmol)を含む反応容器に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。TFAを回転蒸発により除去して、粗製の(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−5を得た。MS m/z 214.2 (M + 1)。
【0235】
工程4:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.1mmol)、(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−5(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(1.0mL)の混合物に、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’,5−ジメチル−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド81を白色固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.60 (t, 1H), 9.54 (d, 1H), 9.52 (d, 1H), 8.99 (d, 1H), 8.91 (m, 1H), 8.82-8.80 (m, 2H), 8.66 (d, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.79 (b, 1H), 4.81 (d, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
【0236】
実施例29
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(84)
【化70】
工程1:(6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)メタンアミン84−1(353mg、2.20mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(418mg、2.20mmol)、Pd(OAc)
2(29mg、0.11mmol)、S−Phos(91mg、0.22mmol)およびリン酸カリウム(1.40g、6.60mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタンを含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2を薄黄色固体として得た。MS m/z 268.1 (M + 1)。
【0237】
工程2:(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2(54mg、0.20mmol)、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピコリン酸48−2(50mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.16mL、1.00mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド84を白色粉末として得た。MS m/z 503.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.28 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.92 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.62 (m, 1H), 8.32 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 3.2 Hz), 4.59 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.61-3.58 (m, 4H), 3.41-3.39 (m, 4H), 2.05 (s, 3H)。
【0238】
実施例30
1−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド(89)
【化71】
工程1:2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−1(153mg、1.00mmol)、(3−フルオロフェニル)ボロン酸6−6(280mg、2.00mmol)、Cu(OAc)
2(36mg、0.2mmol)、モレキュラー・シーブ(4Å、活性化、200mg)、ピリジン(162μL、2.0mmol)およびTEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、フリーラジカル、172mg、1.1mmol)のDCM(2.0mL)中の混合物を、室温で乾燥空気中撹拌した。混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を5%アンモニア溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:3 酢酸エチル/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−2を固体として得た。
【0239】
工程2:1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−2(50mg、0.202mmol)の水(0.5mL)およびメタノール(0.5mL)溶液に、LiOH(20mg、0.835mmol)を添加した。室温で30分間撹拌後、混合物を回転蒸発で濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出し、それを蒸発させて、粗製の1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸89−3を得た。
【0240】
工程3:(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(14mg、0.07mmol)、1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸89−3(16mg、0.07mmol)およびHATU(29mg、0.076mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.098mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、逆相分取HPLC分離に付して、1−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド89を得た。MS m/z 415.2 (M + 1)。
【0241】
実施例31
N−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(92)
【化72】
反応容器に、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3(50mg、0.14mmol)、4−メチル−1H−イミダゾール11−1(17mg、0.2mmol)、CuI(9mg、0.05mmol)、1,3−ジ(ピリジン−2−イル)プロパン−1,3−ジオン(15mg、0.07mmol)、Cs
2CO
3(89mg、0.27mmol)およびDMF(0.7mL)を仕込んだ。反応物を窒素で通気し、110℃で一夜撹拌した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈した。塩を濾過により除去し、濾液を乾燥させた。残渣をHPLCで精製して、N−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド92を得た。MS m/z 368.2 (M + 1).
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.16 (t, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.02 (d, 2H), 7.81 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.52-7.40 (m, 6H), 4.54 (d, 2H), 2.17 (s, 3H)。
【0242】
実施例32
N−((1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(93)
【化73】
工程1:ピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル93−1(1.07g、5.0mmol)、2−フルオロイソニコチン酸93−2(706mg、5.0mmol)およびHATU(1.90g、5.0mmol)のDMF(20mL)中の混合物に、DIEA(2.5mL、15.0mmol)を室温で添加した。混合物を2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル93−3を薄黄色固体として得た。MS m/z 338.1 (M + 1)。
【0243】
工程2:(1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル93−3(1.81g、5.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(5mL)を室温で滴下した。混合物を10時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液、H
2Oおよび塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)メタノン93−4を黄色油状物として得た。MS m/z 238.1 (M + 1)。
【0244】
工程3:(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)メタノン93−4(47mg、0.20mmol)、6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸93−5(43mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(1mL)中の混合物に、DIEA(0.16mL、0.50mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド93を白色粉末として得た。MS m/z 437.20 (M + 1);
1H NMR 400 MHz (DMSO-d
6) δ 9.14 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.83 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 8.39-8.33 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.07-8.00 (m, 2H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 4.52 (d, 1H, J = 13.2 Hz), 3.45-3.27 (m, 3H), 3.12-3.06 (m, 1H), 2.88-2.84 (m, 1H), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.70 (d, 1H, J = 12.8 Hz), 1.29-1.22 (m, 2H)。
【0245】
実施例33
N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−フェノキシニコチンアミド(94)
【化74】
(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(20mg、0.10mmol)、6−フェノキシニコチン酸56−1(21.5mg、0.10mmol)およびHATU(40mg、0.105mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、26μL、0.15mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、逆相分取HPLC分離に付して、N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−フェノキシニコチンアミド94を固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1)。
【0246】
実施例34
フマル酸N−((2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド
【化75】
【0247】
中間体の製造
2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b)。
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた5L四ツ口フラスコに、4−ブロモ−2−メチルピリジン(34a、192.7g、1120mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロランe)(312.9g、1232mmol)、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2(4.57g、5.6mmol)、KOAc(219.7g、2240mmol)および酢酸イソ−プロピル(1920mL)を仕込んだ。混合物を75℃で18時間撹拌し、50℃に冷却し、セライトで濾過した。濾液をほぼ乾固するまで濃縮して、粗製の2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b)を黒色油状物として得た。
【0248】
2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d)。
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた5L四ツ口フラスコに、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b、1120mmol)、6−クロロ−5−メチルニコチンアルデヒド(34c、174.3g、1120mmol)、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2(4.57g、5.6mmol)、K
2CO
3(309.6g、2240mmol)および酢酸イソ−プロピル(1120mL)/水(1120mL)を仕込んだ。混合物を75℃で4時間撹拌し、30℃に冷却した。有機層を分離し、10%NaCl(1120g)で洗浄し、活性炭(50g)で50℃で2時間処理し、rtに冷却し、セライトで濾過した。濾液をほぼ乾固するまで濃縮して、粗製の2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d)を褐色油状物として得た。
【0249】
2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f)。
オーバーヘッドスターラーおよびサーモカップルを備えた5L四ツ口フラスコに、2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d、1120mmol)、ヒドロクロロヒドロキシアミン(34e、140.1g、2016mmol)およびエタノール(1600mL)を仕込んだ。混合物を23℃で2時間撹拌し、NaOAc(183.8g、2240mmol、2当量)および酢酸イソ−プロピル(2L)/水(2L)を添加した。層を分離し、水層を酢酸イソ−プロピル(2L)で逆抽出した。合わせた有機層をほとんど乾固するまで濃縮して、粗製の2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f)を褐色油状物として得た。
【0250】
塩酸(2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン(34g)。
2L Parr-Shakerリアクターに、2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f、560mmol)、Pd/C(23g、112mmol、50wt%wet)、濃HCl(94mL)およびエタノール(600mL)を仕込んだ。反応混合物をrtで40psi H
2下、H
2が消費されるまで撹拌した。セライトで濾過後、濾液を濃縮とエタノール再充填を2回繰り返すことにより、エタノールに溶媒交換した。生成物をエタノール/酢酸イソ−プロピル(800mL、v 1/1)中、rtで18時間撹拌した。固体を濾過により回収し、EtOH/酢酸イソ−プロピル(400mL、v 1/1)で洗浄した。湿ケーキを50℃で真空下に18時間乾燥させて、塩酸(2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン(34g)を明黄色粉末として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.44 (s, 3 H), 2.89 (s, 3 H), 4.15 (q, J = 5 Hz, 2 H), 8.05 (dd, J = 1.6, 6.0 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 8.76 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.85 (d, J = 6.0 Hz, 1 H), 8.88 (brd, 3 H)。
【0251】
【化76】
5−(ピラジン−2−イル)−ピコリン酸tert−ブチル(34h−1)。
250mL フラスコに5−ブロモピコリン酸tert−ブチル34h−4(12.9g、50mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロランe)(13.9g、55mmol)、KOAc(9.8g、100mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.408g、0.5mmol)およびTHF(80mL)を仕込んだ。フラスコを窒素下に密閉し、混合物を80℃で24時間撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を500mL 4ツ口丸底フラスコに入れ、K
2CO
3水溶液(100mlの水中13.8g)、2−クロロピラジン(6.8g、60mmol)およびPdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.204g、0.25mmol)を添加した。反応混合物を64℃で2時間、窒素下に撹拌し、室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液をi−PrOAc(100mL)で希釈し、水層を分離した。有機層を水(2×100mL)で洗浄し、〜20mL容積まで濃縮し、ヘプタン(200mL)で希釈した。固体を濾過により回収し、ヘプタン(50mL)で洗浄し、40℃で乾燥させて、34h−1を薄黄色固体として得た。
【0252】
【化77】
5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸(34h)。
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた100mL四ツ口フラスコに、5−(ピラジン−2−イル)−ピコリン酸tert−ブチル(34h−1)(2.57g、10.0mmol)、THF(30mL)および6N HCl(10mL、60mmol)を粗混んだ。混合物を65℃で4時間撹拌し、THFを真空下で濃縮し、水層を6N NaOHでpH〜4.0に中和した。固体を濾過により回収し、水(20mL)で洗浄した。湿ケーキを40℃で乾燥させて、34hを薄黄色固体として得た。
【0253】
【化78】
N−[(2’,3−ジメチル−{2,4’−ビピリジン}−5−イル]−メチル)−5−(ピラジン−2−イル)−ピコリンアミド(34i)。
オーバーヘッドスターラーおよびサーモカップルを備えた100mL四ツ口フラスコに、酸34h(1.0g、4.0mmol)、DMF(10mL)およびN−メチルモルホリン(1.21g、12.0mmol)を窒素流下に仕込んだ。反応混合物を30分間、23℃で撹拌後、アミン34g(0.805g、4.0mmol)、BOPCl(1.12g、4.4mmol)を添加した。反応混合物を6時間、23℃で撹拌した。反応完了後、水(50mL、1:1)で23℃で希釈し、懸濁液を1時間、23℃で撹拌した。固体を濾過により回収し、水(20mL)で洗浄した。湿ケーキを40℃で12時間乾燥させて、34iを薄黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ ppm 2.36 (s, 3 H), 2.62 (s, 3 H), 4.75 (s, 2 H), 7.09 - 7.38 (m, 2 H), 7.67 (s, 1 H), 8.24 - 8.80 (m, 7 H), 9.02 - 9.31 (m, 2 H)。
【0254】
フマル酸N−((2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(34)。
N−[(2’,3−ジメチル−{2,4’−ビピリジン}−5−イル]−メチル)−5−(ピラジン−2−イル)−ピコリンアミド(34、14.67mg)を、10ml バイアル中、室温〜25℃で酢酸エチルに5mg/ml(3.0ml)で溶解した。撹拌しながら、5.2mgのフマル酸固体を溶液に添加した。スラリーは、フマル酸添加により透明にはり始めた。約10分後、フマル酸塩が析出し始めた。反応混合物を一夜撹拌して、反応を確実に完了させた。スラリーを0.2um PVDFフィルターで、吸引濾過系を使用して濾過し、回収した結晶をエチルエーテルで洗浄した。フマル酸塩結晶を一夜、40℃で30mmHg減圧下に乾燥させた。フマル酸塩の構造を示差走査熱量測定、X線粉末回折および元素分析で確認した。C
23H
20N
6O・C
4H
4O
4の理論値:C、63.31;H、4.69;N、16.40;O、15.61;C:N比、3.86。実測値:C、58.39;H、4.61;N、13.83;C:N比、4.22;化学量論、1.09。
【0255】
実施例35
Wntシグナル伝達経路阻害についてのWntLucレポーターアッセイ
本実施例は、Wntシグナル伝達阻害について化合物を評価するのに有用な方法を提供する。
【0256】
マウスのライディッヒ細胞であるTM3細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た)を、2.5%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)および5%ウマ血清(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)、50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したハムF12培地とダルベッコ変法イーグル培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)の1:1混合物で、37℃で、5%CO
2を含む空気雰囲気中で培養する。10cm皿中のTM3細胞に、8μgのWnt応答要素により駆動するルシフェラーゼ遺伝子を含むSTFレポータープラスミドおよび2μgのpcDNA3.1-Neo(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、30μLのFuGENE6(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用い、製造者の指示に従い同時導入する。安定細胞株(TM3 WntLuc)を400μg/mL G418(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて選択する。TM3 WntLuc細胞およびL細胞であるWnt3a細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た;10%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)および50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したダルベッコ変法イーグル培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、37℃で、5%CO
2を含む空気雰囲気中で培養)をトリプシン処理し、384ウェルプレートで2%FBS添加DMEM培地で共培養し、種々の濃度の本発明の化合物で処理する。24時間後、ホタルルシフェラーゼ活性を、Bright-Glo
TMルシフェラーゼアッセイシステム(Promega, Madison, WI)でアッセイする。化合物の効果が蛍光シグナルを50%低下させるときであるIC
50を測定する。
【0257】
実施例36
Wntシグナル伝達経路阻害についてのWntLucレポーターアッセイ
本実施例は、Wntシグナル伝達阻害について化合物を評価するのに有用なもう一つの方法を提供する。
【0258】
ヒト胚腎臓293細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た)を、10%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)、50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したDMEM培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、で、37℃で、5%CO
2を含む空気雰囲気中で培養する。10cm皿中の293細胞に、8μgのWnt応答要素により駆動するルシフェラーゼ遺伝子を含むSTFレポータープラスミドおよび2μgのpcDNA3.1-Neo(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、30μLのFuGENE6(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用い、製造者の指示に従い同時導入する。安定細胞株(293 WntLuc)を400μg/mL G418(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて選択する。293 WntLuc細胞およびL細胞であるWnt3a細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得る)をトリプシン処理し、384ウェルプレートでで2%FBS添加DMEM培地で共培養し、種々の濃度の本発明の化合物で処理する。24時間後、ホタルルシフェラーゼ活性を、Bright-Glo
TMルシフェラーゼアッセイシステム(Promega, Madison, WI)でアッセイする。化合物の効果が蛍光シグナルを50%低下させるときであるIC
50を測定する。
【0259】
実施例37
生物学的結果
上記実施例のアッセイ系で本発明の化合物は活性であり、0.01nM〜10μMの範囲のIC
50の阻害を示す。特に活性な化合物は、0.01nM〜1μMの範囲、より具体的に0.01nM〜100nMの範囲のIC
50値を示す表1に例示するものである;最も好ましいのは、0.01nM〜10nMの範囲のIC
50値を示す化合物である。
【0260】
【表16】
【表17】
【0261】
【表18】
【表19】
【0262】
【表20】
【表21】
【0263】
【表22】
【表23】
【0264】
【表24】
【表25】
【0265】
【表26】
【表27】
【0266】
【表28】
【表29】
【0267】
【表30】
【表31】
【0268】
【表32】
【表33】
【0269】
次の化合物は、>1μMのIC
50を有する。
【表34】
【0270】
実施例38
安定性比較データ
例示した本発明の化合物の安定性を、N−(ヘテロ)アリール、2−(ヘテロ)アリール−置換アセトアミド類と比較した。試験化合物を特定媒体(例えば擬似胃液(SGF))に溶解または懸濁した。得られた溶液または懸濁液を試験温度(例えば50℃)に一定時間(例えば4時間)維持し、分解の程度をLCMSにより、254nmでの各UV吸収ピーク面積を使用して定量した。表3は、4時間、8時間および24時間に測定した分解パーセント(分解%)を示す。
【表35】
【0271】
ここに記述された実施例および態様は単に説明を目的とし、それに照らした種々の修飾または変更が当業者に示唆され、本出願の精神および範囲内、および添付する特許請求の範囲の範囲内に包含されることは理解されるべきである。ここに引用された全ての刊行物、特許および特許出願は、引用によりその全ての目的のために本明細書に包含される。