(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態)
本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、基材上に昇華型捺染インク受容層が形成されている。
【0015】
本発明に用いられる基材は、昇華型捺染インク受容層を設けることができる基材で、熱転写時の加熱で過度の熱収縮を起こさない限り、その材料に特に限定はない。例えば、木材パルプを主成分とする紙や、無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂からなる多孔性樹脂フィルムのほか、不織布、布帛、樹脂被覆紙、合成紙等が挙げられる。
【0016】
本発明の効果が顕著に現れる基材は、昇華型インクジェット捺染転写紙の裏面への加熱により、昇華型捺染インクが昇華し易い多孔質の材料である。具体的には、木材パルプを主成分とする紙、不織布、布帛等である。
【0017】
基材として、木材パルプを主成分とする紙を使用することが好ましく、クラフト紙を使用することが特に好ましい。クラフト紙は、寸法安定性に優れており、フィルムと異なり、リサイクルが可能であり、昇華型捺染インクの吸収・乾燥性に優れるという特徴を有する。
【0018】
本発明において、好適に用いられる基材としてクラフト紙を例に挙げ、以下に説明する。本発明に好適に用いられるクラフト紙は、JIS P 3401にも規定されるように、従来包装紙としての品質を満足するものや、クラフト紙の範疇にある、ヤンキードライヤーにて乾燥処理された片艶紙(ヤンキー紙)は、寸法安定性に優れているので、優れた画像再現性を達成することができる。
【0019】
本発明に用いられる基材は、その坪量が50〜140g/m
2であることが好ましく、55〜110g/m
2であることがより好ましい。坪量が50g/m
2未満であると、現在のインクジェットプリンタの場合、その性能から、通常のインク量ではクラフト紙へのインクの染み込みによるコックリングが発生するとともに、転写加熱時に逆にクラフト紙の縮みが発生し、被転写物である布帛との密着性が低くなり、転写画像の質が低下する傾向がある。また、引張強度及び引裂強度の低下により、紙切れが起き易くなる。坪量が140g/m
2を超えると、昇華型捺染インクの加熱転写時に被転写物への熱伝達が悪くなり、転写効率が低下する傾向がある。
【0020】
また基材におけるインク受容層塗料の塗工面は、JIS P 8119に準拠したベック平滑度が30〜400秒であることが好ましく、50〜300秒であることがより好ましい。ベック平滑度が30秒未満であると、昇華型捺染インク受容層が基材に浸透した部分と浸透していない部分との差異が出易くなって塗工欠陥が発生し易くなる傾向がある。また、印刷時の昇華型捺染インクの吸収・乾燥性は高くなるももの、画像再現性が低下したり、被転写物への昇華型捺染インクの転写時の画像再現性及び転写効率が低下する傾向がある。特に片艶紙は、ヤンキードライヤーにて乾燥処理された裏面側(抄紙機のワイヤー側)の平滑度が高いので、塗工欠陥の発生リスクが少なく、昇華型捺染インクでの優れた画像再現性及び裏抜け防止性を有するとともに、被転写物への転写捺染の際に、画像の再現性、転写画像の解像性、転写画像の濃度レベル、これらの均一性等の被転写物への転写効率に優れる。それとともに、基材の表面側の平坦化処理がなされていないので、加熱ドライヤーに密着させて昇華型捺染インクを加熱転写する際に、昇華型捺染インクの熱昇華性を向上させる効果を有する。しかしながら、ベック平滑度が400秒を超えると、昇華型捺染インク受容層と基材との密着性が低下してインク受容層の薄い部分が塗工欠陥を誘発し易くなる傾向がある。また、昇華型捺染インク受容層の形成にムラが生じ、画像再現性が低下する傾向がある。
【0021】
本発明に用いることができるクラフト紙は、いわゆる製紙分野で使用される原料より構成される。使用するパルプには特に限定がないが、例えば、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)や針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)や広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)等の化学パルプ;サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、砕木パルプ(GP)、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)等の機械パルプ;デインキングパルプ(DIP)、ウェストパルプ(WP)等の化学パルプや機械パルプを含む古紙パルプ等が挙げられ、これらの中から1種又は2種以上を選択して用いることができる。これらのうち、広葉樹クラフトパルプを、さらには広葉樹晒クラフトパルプ及び針葉樹晒クラフトパルプを適宜組合せて用いることが、紙質強度、基材表面の平坦性、昇華型捺染インクの昇華型インクジェット捺染転写紙における印字画像の品質確認の点で好ましい。
【0022】
本発明に用いる基材には、酸化澱粉、アセチル化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の各種澱粉や、紙力増強剤、アルキルケテンダイマー等の内添サイズ剤、外添サイズ剤、歩留向上剤等の添加薬品や、さらに調整可能な範囲で、酸化チタン、クレー、タルク、炭酸カルシウム等の填料を配合することができる。
【0023】
本発明に用いられる基材は、JIS P 8140に準拠した10秒コッブ吸水度が5〜20g/m
2であり、好ましくは10〜16g/m
2である。10秒コッブ吸水度が5g/m
2未満であると、昇華型捺染インク受容層と基材との密着性が悪くなり、部分的にインク受容層の薄い部分が発生し、インク受容層の連続被膜を保てない塗工欠陥を誘発する。10秒コッブ吸水度が20g/m
2を超えると、昇華型捺染インク受容層が基材に浸透し易くなり、部分的に深く浸透した箇所はインク受容層の連続被膜を保てない塗工欠陥を誘発する。
【0024】
昇華型捺染インク受容層は、水溶性樹脂と微細粒子とを含有したインク受容層塗料からなり、基材上に形成されている。
【0025】
前記水溶性樹脂は、主としてバインダーとして用いられ、少なくともカルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMCという)であるが、例えば、澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースサルフェート等のセルロース誘導体、各種ケン化度のポリビニルアルコール(以下、PVAという)やそのシラノール変性物、カルボキシル化物、カチオン化物等の各種PVA誘導体、カゼイン、ゼラチン、変性ゼラチン、大豆蛋白等の水溶性天然高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム等の水溶性合成高分子化合物が挙げられ、これらの中から1種又は2種以上を選択してCMCとともに用いることができる。
【0026】
本発明の解決すべき課題である、極めて急速に昇華型捺染インクを吸収・乾燥させる性能を昇華型捺染インク受容層に発現させるために、水溶性樹脂として少なくともCMCが用いられるが、CMCの重合度又は分子量がこの性能に影響を与えることも考えられるので、所定の重合度、分子量のCMCを使用し、インク受容層塗料の塗工時に、温度をコントロールすることが好ましい。
【0027】
好適に用いられるCMCとしては、重合度が30〜80、重量平均分子量が6600〜18000のCMCが挙げられる。重合度が30〜80、重量平均分子量が6600〜18000のCMCは、粘性と作業性の点から、塗工欠陥の少ない昇華型捺染インク受容層を形成させ易く、またインク受容層塗料の塗工を容易にすることができる。重合度が30未満で、重量平均分子量が6600未満であると、CMCの粘性が低いため、インク受容層の塗工膜が千切れるような現象に繋がり、連続被膜に欠陥が生じ易いと考えられる。重合度が80よりも大きく、重量平均分子量が18000よりも大きいと、塗工工程での作業性が低下する恐れがある。例えば、CMCの粘性が高すぎて塗工が困難であったり、粘性を低下させるために固形分を少なくすると、乾燥負荷がかかったり、また粘性を低下させるために長時間高温で保持すると、皮膜形成に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0028】
CMCの具体例としては、例えば、セロゲン5A(商品名、第一工業製薬(株)製、「セロゲン」は登録商標)、FINNFIX2(商品名、CP Kelco製、「FINNFIX」は登録商標)等が挙げられる。
【0029】
インク受容層塗料中、すなわち昇華型捺染インク受容層中、CMCは微細粒子100質量部に対して100〜400質量部の割合で含有されており、150〜300質量部の割合で含有されることが好ましい。CMCの量が100質量部未満では、CMCだけでの昇華型捺染インクの吸収・乾燥性は充分ではなく、インク吸収性の高い微細粒子との併用が必須となる。CMCの量が400質量部を超えると、微細粒子による昇華型捺染インクの吸収のバリヤー効果が低下し、インク受容層中に昇華型捺染インクを残留させてしまう。
【0030】
本発明では、水溶性樹脂としてCMCとともにPVAを用いることもできる。PVAの中でも、特にケン化度が約87〜99mol%、さらには約98〜99mol%で、重合度が約1700以下、さらには約1000以下、特には500以下のPVAは、CMCとの相溶性が良好であり、昇華型捺染インクを昇華型捺染インク受容層に適宜残留させる効果がある。加えて、このようなPVAは、微細粒子である平板結晶構造を有する無機微粒子の分散性を向上させる効果もある。
【0031】
PVAの具体例としては、例えば、クラレポバールPVA110、クラレポバールPVA105(いずれも商品名、(株)クラレ製)等が挙げられる。
【0032】
水溶性樹脂としてCMCとともにPVAを用いる場合、インク受容層塗料中、すなわち昇華型捺染インク受容層中のPVAの量は、固形分で、微細粒子100質量部に対して15質量部以下、さらには8質量部以下であることが好ましい。PVAの量をこの範囲に調整することによって、より優れた昇華型捺染インクの吸収・乾燥性を達成することができる。PVAの量が15質量部を超えると、PVAによる被膜形成がCMCによる被膜形成を妨げる兆候が表れ、塗工欠陥を誘発する恐れがある。
【0033】
さらに、CMCとPVAとを併用してインク受容層塗料を調製する場合、微細粒子に対して、CMCよりも先にPVAを添加することが、塗工欠陥がより少なくなる効果が得られるという点で好ましい。これは、理由は定かではないが、遊離しているPVA量が多いほど、CMCによる被膜形成の阻害が生じ易く、CMCよりも先にPVAを微細粒子に接触させることで、微細粒子に捕捉されるPVA量がより多くなり、CMCによる被膜形成の阻害が少なくなっていると考えられる。
【0034】
前記インク受容層塗料に含有される微細粒子は、少なくとも平板結晶構造を有する無機微粒子である。
【0035】
インク受容層塗料より形成される昇華型捺染インク受容層では、前記水溶性樹脂に、平板結晶構造を有する無機微粒子が充填剤として組み合わせて含有されているので、印刷時の昇華型捺染インクの吸収・乾燥性が、例えば基材に含有される浸透剤との相乗効果によって大きく向上し、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、画像再現性、加熱転写時の耐熱性、転写後の被転写物表面での画像再現性や転写効率の点において、優れた特性を得ることができる。
【0036】
平板結晶構造を有する無機微粒子としては、例えば、親水性を有する二級クレーやデラミクレーが好適に用いられ、0.4〜2.3μmの範囲、好ましくは0.4〜1.4μmの範囲にメジアン径d50を有し、アスペクト比が5〜30、好ましくは8〜20の無機微粒子を用いることにより、CMCの連続被膜の形成を妨げずに無機微粒子によるインクバリヤー層を形成することができる。メジアン径が0.4μm未満、アスペクト比が5未満の無機微粒子では、充分なインクバリヤー層を形成することができない。メジアン径が2.3μmを超える無機微粒子では、インク受容層塗料中での微粒子の沈降が容易に発生し、塗料の流送性等のハンドリングが低下し、品質の安定を妨げる。アクペクト比が30を超える無機微粒子では、バリヤー性が高くなり過ぎてインク乾燥性を低下させる。
【0037】
なお、本発明に用いる微細粒子の粒子径は、少量のサンプルをメタノール溶液に添加し、超音波分散器で3分間分散させた溶液について、コールターカウンター法粒度分布測定器(COULTER ELECTRONICS INS製、TA−II型)にて、50μmのアパチャーを用いて測定した。
【0038】
本発明の効果を奏する限り、前記平板結晶構造を有する無機微粒子とともに、他の微細粒子を配合することが可能である。他の微細粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト等のアルミナ水和物、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム、合成非晶質シリカ等の無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0039】
インク受容層塗料中、すなわち昇華型捺染インク受容層中の微細粒子の含有量は、インク受容層塗料(昇華型捺染インク受容層)100質量部に対して17〜60質量部であることが好ましく、20〜50質量部であることがより好ましい。微細粒子の含有量が17質量部未満では、昇華型捺染インクの受容量は多くなるが、微細粒子によるインクバリヤー層の形成が不充分で、転写時の昇華効率が低下する傾向があり、汚損の問題が生じる場合がある。微細粒子の含有量が60質量部を超えると、インクバリヤー層が過剰となり、昇華型捺染インクの受容量が少なくなり、インク乾燥性が低下する傾向がある。
【0040】
インク受容層塗料の調製方法には特に限定がないが、例えば、65〜80℃程度の高温のCMC中に、20〜30℃程度の低温の微細粒子分散スラリーを添加すると微細粒子の凝集が発生し、微細粒子が塗工面に均一に敷き詰められた状態を作り出しにくくなり、インクバリヤー層の形成を妨げるために好ましくない。微細粒子分散スラリーに対して、CMCやPVA等の水溶性樹脂を添加することで、微細粒子の分散状態を保ったまま塗料化することができ、20〜45℃程度にて混合分散させる方法を採用することができる。
【0041】
かくして得られるインク受容層塗料の固形分濃度には特に限定がないが、主要成分であるCMCの特性から、連続被膜を形成するためには、固形分濃度は高く、粘性も高い高分子量の方が好ましいが、これらは塗料粘度を上げてしまい塗工作業性とは相反することとなるという点から、実用上10〜25%程度であることが好ましい。インク受容層塗料の固形分濃度が10%未満では、基材に塗料が浸透し易くなり、連続被膜を得るためには塗工量を多くする必要があるが、乾燥に伴う水分量が多くなり過ぎて、乾燥シワが発生する傾向がある。その結果、紙の見栄えが低下するだけでなく、インク転写時の熱伝達が紙クセにより不均一になる恐れがある。インク受容層塗料の固形分濃度が25%を超えると、塗料の粘度が高くなり、通常の塗工方式では塗工量をコントロールすることが困難になる。
【0042】
前記基材に前記インク受容層塗料を塗工し、基材上に、水溶性樹脂と微細粒子とを含有した昇華型捺染インク受容層を形成させることにより、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙を製造することができる。
【0043】
インク受容層塗料を塗工する際、その方法には特に限定がないが、本発明の効果を効率よく達成するには、前記のごとく調製したインク受容層塗料を、例えば、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、コンマコーター、ブレードコーター等の公知の塗工機を用いて塗工することができる。これらの中でも、エアーナイフコーターを用いることが、充填剤として作用する微細粒子の存在によるストリーク発生の抑制や、紙表面への輪郭塗工による均一な昇華型捺染インク受容層の形成の点で好ましい。
【0044】
インク受容層塗料の塗工量(乾燥)は、3〜13g/m
2の範囲であり、5〜11g/m
2の範囲であることが好ましい。インク受容層塗料の塗工量が3g/m
2未満では、塗料で完全に基材を被覆することが難しく、微細な未塗工部分、すなわちピンホールといった塗工欠陥を発生させる。インク受容層塗料の塗工量が13g/m
2を超えると、昇華型捺染インクの印字、転写品質は塗工量の増加によってよくなるものの、熱転写時の熱伝達の際に、昇華型捺染インク受容層と基材とで、紙の縮みによる寸法変化度合が異なるために、カールや転写面の凹凸を生じる。これにより、布と紙との密着が不均一になり、転写濃度ムラを発生させる原因になる。
【0045】
かくして製造される本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、n−ヘキサデカンを用いた、JIS P 3001(1976)に準拠した吸油度試験方法による滴下方法を援用し、n−ヘキサデカンを前記昇華型捺染インク受容層上の異なる5箇所に1滴ずつ滴下した1分後に、各滴下箇所において前記基材の該昇華型捺染インク受容層が形成されていない面に表出したn−ヘキサデカン痕跡の発現(以下、単にピンホール発現ともいう)数に基づく、5箇所でのピンホール発現数の平均が5個以下であり、好ましくは平均が3個以下である。ピンホール発現数の平均が5個を超えると、ピンホール部分での昇華型捺染インクの転写効率が低下して画像再現性が悪くなるほか、相対的に大きなピンホールを発生させることがあり、昇華型捺染インクの裏抜けによるインクジェットプリンタの汚れや、著しい場合は転写画像にピンホール状の白抜けが発生する。
【0046】
なお、前記ピンホール発現数の平均を5個以下に調整するには、例えば以下の方法を採用することができる。すなわち、前記基材として木材パルプを主成分とする紙を使用し、その原料パルプの種類、叩解処理等を適宜調整する方法のほか、特に基材としてクラフト紙を使用し、JIS P 8220に準拠して本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙を離解させた後の、JIS P 8121−2に準拠したフリーネス(CSF)を350〜650ml程度の範囲に調整する方法や、前記インク受容層塗料に配合する水溶性樹脂の種類や濃度、粘度等を調整する方法を採用することもできる。
【0047】
本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、前記のとおり、基材上に昇華型捺染インク受容層が形成されており、ピンホール発現数の平均が5個以下のものであるが、中でも、基材が広葉樹クラフトパルプを主成分として含むパルプからなり、基材の一方の面には、昇華型捺染インク受容層が形成されており、基材の他方の面には、水溶性樹脂を含有し、充填剤を含有しない樹脂組成物が、水溶性樹脂の固形分量が0.3〜3.5g/m
2となるように塗工されており、昇華型捺染インク受容層に含有されるCMCの15%溶液の、30℃における粘度が0.15〜1Pa・sであるものが、特に本発明の効果を大きく奏する。なお、前記主成分として含むとは、パルプ成分全量の50質量%以上を含むことをいう。
【0048】
基材の、昇華型捺染インク受容層が形成されていない側の面(裏面)に塗工される樹脂組成物は、昇華型捺染インク受容層を形成する際に用いられる水溶性樹脂と同様の水溶性樹脂を含有しているが、微細粒子等の充填剤を含有しない。これにより、特に少ない塗工量で水溶性樹脂による被膜を形成しやすいという効果が奏される。裏面の水溶性樹脂の被膜は、印字、転写時のカール防止だけに留まらず、昇華型捺染インクの裏面への抜けによる印字、転写時の設備の汚染を防止する効果もある。
【0049】
前記樹脂組成物は、水溶性樹脂の固形分量が0.3〜3.5g/m
2、さらには0.6〜2.5g/m
2となるように塗工されることが好ましい。これにより、水溶性樹脂の被膜形成によってインクの裏面への抜けによる印字、転写時の設備の汚染を防止する効果が充分に発現され、塗工量を多くし過ぎないことで必要以上に紙を硬くすることがなく、熱転写時の紙の縮みによるひずみから発生する紙面の凹凸やシワ入り傾向を防ぎ、転写濃度ムラの発生を抑制することができる。
【0050】
また、昇華型捺染インク受容層に含有されるCMCについては、該CMCの15%溶液の、30℃における粘度が0.15〜1Pa・s、さらには0.2〜0.7Pa・sであることが好ましい。これにより、CMCの粘度が低いために、昇華型捺染インク受容層の塗工膜が千切れるといった現象を引き起こすことなく、連続被膜に欠陥が生じることがない。また逆に、CMCの粘度が高すぎて塗工が困難になり、粘度を低下させるために固形分を少なくすると、乾燥負荷がかかるほか、粘度を低下させるために長時間高温で保持すると、皮膜形成に悪影響を及ぼす恐れがある、といった点を回避することもできる。
【0051】
さらに、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙において、昇華型捺染インク受容層と基材との間にアンダー層が形成されており、該アンダー層が、CMCを含有していることにより、特に本発明の効果が大きく奏される。
【0052】
昇華型捺染インク受容層と基材との間に、CMCが含有されたアンダー層が形成されていることにより、特に、より少ない塗工量でピンホールのない連続被膜が得られ易くなるという効果が奏される。
【0053】
アンダー層中のCMCの含有量には特に限定がないが、60〜100質量%程度であることが好ましい。
【0054】
なお、アンダー層を形成するためのアンダー層塗料には、CMCのほかに、例えば、澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースサルフェート等のセルロース誘導体、各種ケン化度のPVAやそのシラノール変性物、カルボキシル化物、カチオン化物等の各種PVA誘導体、カゼイン、ゼラチン、変性ゼラチン、大豆蛋白等の水溶性天然高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム等の水溶性合成高分子化合物といった成分が含有されていてもよく、アンダー層を設けることによる効果が阻害されない限り、特に限定はない。
【0055】
また、アンダー層塗料としてインク受容層塗料と同じ塗料を用いてもよい。この場合、インク受容層塗料を1回塗工するよりも少ない塗工量で、塗工欠陥を充分に阻止することができる。
【0056】
このように、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、特定の吸水度を有する基材上に、水溶性樹脂であるCMCと充填剤である平板結晶構造を有する無機微粒子とを少なくとも、特定の割合で含有する昇華型捺染インク受容層が形成されており、ピンホール発現が非常に少ない。よって、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙は、インクジェット印刷の際に、昇華型捺染インクの吸収・乾燥性に優れ、優れた画像再現性及び裏抜け防止性を有するとともに、被転写物への転写捺染の際に、画像の再現性、転写画像の解像性、転写画像の濃度レベル、これらの均一性等の被転写物への転写効率にも優れている。
【0057】
次に、本発明の昇華型インクジェット捺染転写紙を以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、配合における部数は、固形分の部数である。
【0058】
各製造例、調製例、実施例及び比較例で用いた成分は、以下のとおりである。
【0059】
(1)クラフトパルプ
・LBKP
広葉樹晒クラフトパルプ
JIS P 8121−2に準拠したフリーネス(CSF):530ml
・NBKP
針葉樹晒クラフトパルプ
JIS P 8121−2に準拠したフリーネス(CSF):580ml
【0060】
(2)水溶性樹脂
・CMC−A
セロゲン5A(第一工業製薬(株)製)
・CMC−B
FINNFIX2(CP Kelco製)
・PVA−A
クラレポバールPVA105((株)クラレ製、ケン化度:98〜99mol%、
重合度:500)
【0061】
(3)微細粒子
・粒子−A
平板結晶構造を有する無機微粒子
二級クレー(メジアン径d50:0.7μm、アスペクト比:8)
・粒子−B
平板結晶構造を有する無機微粒子
デラミクレー(メジアン径d50:1.4μm、アスペクト比:20)
・粒子−C
平板結晶構造を有する無機微粒子
二級クレー(メジアン径d50:0.4μm、アスペクト比:8)
・粒子−D
平板結晶構造を有する無機微粒子
二級クレー(メジアン径d50:0.2μm、アスペクト比:8)
・粒子−E
平板結晶構造を有する無機微粒子
二級クレー(メジアン径d50:2.5μm、アスペクト比:8)
・粒子−F
平板結晶構造を有する無機微粒子
二級クレー(メジアン径d50:0.7μm、アスペクト比:4)
【0062】
製造例1(基材の製造)
LBKP 85質量%とNBKP 15質量%とを配合し、助剤として、クラフトパルプ全量100質量部に対して、カチオン化デンプンを0.8質量部、アルキルケテンダイマー(内添サイズ剤)を1.1質量部、アニオン変性ポリアクリルアマイドを0.3質量部添加して紙料を調製した。この紙料を抄紙機で抄紙し、坪量が100g/m
2、JIS P 8119に準拠したベック平滑度が100秒、JIS P 8140に準拠した10秒コッブ吸水度が10g/m
2のクラフト紙を製造した(以下、基材−1という)。
【0063】
製造例2〜4(基材の製造)
クラフト紙の10秒コッブ吸水度が表1に示す値となるように、アルキルケテンダイマー(内添サイズ剤)の量を調整したほかは、製造例1と同様にしてクラフト紙を製造した(以下、各々基材−2〜基材−4という)。表1に、各クラフト紙の坪量及びベック平滑度を併せて示す。
【0065】
調製例1(インク受容層塗料の調製)
微細粒子として粒子−Aを用い、水溶性樹脂として、CMC−Aを粒子−A 100質量部に対して200質量部用いた。粒子−Aの分散スラリー中にCMC−Aを添加して混合し、固形分濃度が18%のインク受容層塗料を調製した(以下、塗料−1という)。
【0066】
調製例2〜14(インク受容層塗料の調製)
組成を表2に示すように変更したほかは、調製例1と同様にして、表2に示す固形分濃度を有するインク受容層塗料を調製した(以下、各々塗料−2〜塗料−14という)。なお、調製例3〜5では、粒子−Aの分散スラリー中に先にPVA−Aを添加して混合した後、CMC−Aを添加して混合し、インク受容層塗料を調製した。また、表2には、各インク受容層塗料中の微細粒子の含有量も併せて示す。
【0068】
実施例1(昇華型インクジェット捺染転写紙の製造)
エアーナイフコーターを用い、基材−1の片面に、塗工量(乾燥)が5g/m
2になるように塗料−1を塗工し、約130℃で乾燥して昇華型捺染インク受容層を形成させ、昇華型インクジェット捺染転写紙を製造した。
【0069】
実施例2〜12及び比較例1〜9(昇華型インクジェット捺染転写紙の製造)
基材及びインク受容層塗料の種類、並びにインク受容層塗料の塗工量(乾燥)を表3に示すように変更したほかは、実施例1と同様にして、昇華型インクジェット捺染転写紙を製造した。なお、実施例3、4では、エアーナイフコーターを用い、表3に示す塗工量(乾燥)で基材の片面にアンダー層塗料を塗工し、約130℃で乾燥してアンダー層を形成させた後、このアンダー層上に、表3に示すインク受容層塗料を塗工した。このアンダー層塗料としては、インク受容層塗料と同じものを使用した。
【0071】
試験例
得られた昇華型インクジェット捺染転写紙について、以下の方法に従って物性及び特性を調べた。その結果を表4に示す。
【0072】
なお、インクジェット記録評価は、インクジェットプリンタ(セイコーエプソン(株)製、EP407A型)及び昇華型捺染インク((株)パワーシステム製、EPSON用昇華インクSU−110シリーズ)を用い、「普通紙+きれい」の設定モードにて各評価用の画像を印字した。また、被転写物には、ポリエステル布素材を使用した。
【0073】
(1)ピンホール発現数
n−ヘキサデカンを用いた、JIS P 3001(1976)に準拠した吸油度試験方法による滴下方法で、n−ヘキサデカンを昇華型捺染インク受容層上の異なる5箇所に1滴ずつ滴下した1分後に、各滴下箇所において基材の昇華型捺染インク受容層が形成されていない面に表出したn−ヘキサデカン痕跡の発現数を調べ、5箇所での発現数の平均値を算出した。
【0074】
(2)インク吸収・乾燥性
各昇華型インクジェット捺染転写紙にインクジェットプリンタで黒ベタ印字をした直後、印字面をテッシュペーパーで擦り、拭取った際に、紙面上のインクの伸びの有無を目視で確認し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、評価3以上が実用レベルである。
(評価基準)
5:吸収後の乾燥が非常に早く、拭取り後の紙面上でインクの伸びが全くない。
4:吸収後の乾燥が早く、拭取り後の紙面上でインクの伸びが殆どない。
3:吸収後の乾燥が若干遅く、拭取り後の紙面上でインクの伸びが僅かに認められるが、実用上問題はない。
2:吸収後の乾燥が遅く、拭取り後の紙面上でインクの伸びが認められる。
1:吸収後の乾燥が非常に遅く、装置汚れや印字部の汚れが認められ、拭取り後の紙面上でインクの伸びが長く、使用不可である。
【0075】
(3)画像再現性
デジタル画像の各昇華型インクジェット捺染転写紙紙面への画像再現性を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、評価3以上が実用レベルである。
(評価基準)
5:原版との差異が認められず、画像再現性に優れている。
4:原版との差異が殆ど認められず、画像再現性が良好である。
3:原版との差異が僅かに認められ、画像再現性にやや劣るが、実用上問題はない。
2:原版との差異が多く認められ、画像再現性に劣り、使用不可である。
1:原版との差異が著しく、画像再現性が殆どなく、使用不可である。
【0076】
(4)裏抜け防止性
各昇華型インクジェット捺染転写紙にインクジェットプリンタで赤100%+黄100%のベタ印字を、巾165mm×流れ275mmの面積で行い、190℃で90秒間保持して布への熱転写を行った後、転写紙裏面へのインキ抜けの個数と、インキ抜けの部分に該当する位置の布での白抜けの有無を確認し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、評価3以上が実用レベルである。
(評価基準)
5:転写紙裏面へのインキ抜けは0個で、布での白抜けも認められない。
4:転写紙裏面へのインキ抜けが5個未満で、布での白抜けも認められない。
3:転写紙裏面へのインキ抜けは5個以上だが、布での白抜けは認められない。
2:転写紙裏面へのインキ抜けは5個未満だが、布での白抜けが1個以上認められる。
1:転写紙裏面へのインキ抜けが5個以上で、布での白抜けも複数個認められる。
【0078】
実施例1〜12の昇華型インクジェット捺染転写紙は、10秒コッブ吸水度が5〜20g/m
2の基材上に昇華型捺染インク受容層が形成されたものであり、この昇華型捺染インク受容層は、微細粒子100質量部に対して100〜400質量部の割合でCMCを含有したインク受容層塗料を、乾燥後の塗工量が3〜13g/m
2となるように塗工して形成されており、微細粒子として、メジアン径d50が0.4〜2.3μm、アスペクト比が5〜30の平板結晶構造を有する無機微粒子が用いられている。
【0079】
したがって、実施例1〜12の昇華型インクジェット捺染転写紙は、ピンホール発現数の平均が5個以下であり、かつ、インク吸収・乾燥性、画像再現性及び裏抜け防止性のいずれも実用レベルを満足し得るという、優れた特性を兼備している。
【0080】
なお、実施例3、4では、昇華型捺染インク受容層と基材との間に、CMCを含有したアンダー層が形成されているので、インク受容層塗料の塗工量が3〜4g/m
2と比較的少ないものの、該塗工量が10g/m
2の場合と同等以上の優れた特性を有している。
【0081】
これに対して、比較例1、2の昇華型インクジェット捺染転写紙は、基材の10秒コッブ吸水度が5g/m
2未満である(比較例1)か、20g/m
2を超える(比較例2)ので、いずれもピンホール発現数が多く、裏抜け防止性に劣っていたり(比較例1)、画像再現性に劣っている(比較例2)。
【0082】
比較例4、5の昇華型インクジェット捺染転写紙は、微細粒子100質量部に対するCMCの量が100質量部未満である(比較例4)か、400質量部を超える(比較例5)ので、ピンホール発現数が多く、インク吸収・乾燥性、画像再現性及び裏抜け防止性のいずれにも劣っていたり(比較例4)、画像再現性に劣っている(比較例5)。
【0083】
比較例3、6の昇華型インクジェット捺染転写紙は、平板結晶構造を有する無機微粒子のメジアン径d50が0.4μm未満である(比較例3)か、2.3μmを超える(比較例6)ので、いずれもピンホール発現数が多く、画像再現性及び裏抜け防止性に劣っていたり(比較例3)、インク吸収・乾燥性に劣っている(比較例6)。
【0084】
比較例7の昇華型インクジェット捺染転写紙は、平板結晶構造を有する無機微粒子のアスペクト比が5未満であるので、ピンホール発現数が多く、裏抜け防止性に劣っている。
【0085】
比較例8、9の昇華型インクジェット捺染転写紙は、インク受容層塗料の塗工量が13g/m
2を超える(比較例8)か、3g/m
2未満である(比較例9)ので、画像再現性に劣っていたり(比較例8)、ピンホール発現数が多く、画像再現性及び裏抜け防止性に劣っている(比較例9)。
【課題】インクジェット印刷の際に昇華型捺染インクの吸収・乾燥性に優れ、優れた画像再現性及び裏抜け防止性を有し、被転写物への転写捺染の際に転写効率にも優れた昇華型インクジェット捺染転写紙を提供すること。
で、昇華型捺染インク受容層は水溶性樹脂と微細粒子とを含有したインク受容層塗料からなり、水溶性樹脂は少なくともCMCで、インク受容層塗料中にCMCが微細粒子100質量部に対して100〜400質量部含有されており、微細粒子は少なくとも平板結晶構造を有する無機微粒子で、無機微粒子はメジアン径d50が0.4〜2.3μm、アスペクト比が5〜30で、インク受容層塗料の塗工量は3〜13g/m