(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の画像消去装置について
図1乃至
図3を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態の画像消去装置の一例である消去装置10を示す。消去装置10は、例えば、操作ボタン及び表示部を備えるコントロールパネル10a、記録媒体であるシートP上に形成される消去(消色)可能である画像を消去する消去部11と、消去部11で画像を消去したシートPをサイズ毎に分類する分類部12と、リユースできないシートPを回収するリジェクト箱13を備える。消去装置10は、全体を制御する制御部であるCPU100を備える。
【0009】
消去部11は、給紙トレイ15、スキャナ部16、消去機構17、第1消去搬送部18a、第2消去搬送部18b、第3消去搬送部18c及び第4消去搬送部18dを備える。第1消去搬送部18aは、給紙トレイ15からスキャナ部16を経て第1の分岐部20aに到る。第2消去搬送部18bは、第1分岐部20aから消去機構17を経て第2分岐部20bに到る。第3消去搬送部18cは、第1分岐部20aから分類分岐部22に到る。
【0010】
第4消去搬送部18dは、第1分岐部20aから分類分岐部22を経てリジェクト箱13に到る。
【0011】
給紙トレイ15は画像を消去するためのシートPを積載する。消去部11は、給紙トレイ15に積載したシートPをピックアップローラ15aで取り出し、分離ローラ15bで1枚ずつ分離してスキャナ部16に搬送する。スキャナ部16は、第1スキャナ部16a及び第2スキャナ部16bを備える。第1スキャナ部16aと第2スキャナ部16bは、第1消去搬送部18aを挟んで対向する。第1スキャナ部16aと第2スキャナ部16bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)スキャナあるいはCMOSセンサ等の読取ユニットを備える。例えば第1スキャナ部16aは、第1消去搬送部18aを通過するシートPの裏面の画像を読取り、第2スキャナ部16bは、第1消去搬送部18aを通過するシートPの表面の画像を読取る。例えば第2スキャナ部16bは、消去機構17で消去したシートPのデータとして、シートPのサイズを読取る。
【0012】
消去機構17は、第2消去搬送部18bにより消去機構17を通過するシートPの画像を消去する。消去機構17は、例えば、シートPを画像の消去温度まで加熱して、シートPに形成される画像を消去する。
【0013】
分類部12は、ストック部であり載置部である上段ストック箱23と下段ストック箱24、排紙部である排紙箱27及び搬送部である第1分類搬送部28a、第2分類搬送部28b及び第3分類搬送部28cを備える。
【0014】
第1分類搬送部28aは、第1の搬送路を構成し上段ストック箱23或いは下段ストック箱24から分類分岐部22を経て排紙箱27に到る。第2分類搬送部28bは、下段ストック箱24から分類分岐部22を経て上段ストック箱23に至る、第3分類搬送部28cは、上段ストック箱23から分類分岐部22を経て下段ストック箱24に至る。第2分類搬送部28b、第3分類搬送部28cは、第2の搬送路を構成する。
【0015】
上段ストック箱23及び下段ストック箱24は、例えば消去部11で画像を消去した順番のまま、複数のサイズが混在した状態でシートPを載置する。上段ストック箱23は、画像消去後に矢印q方向から搬送される全てのシートPを一端載置する。上段ストック箱23に載置されたシートPは矢印r方向に取り出され、矢印v方向の排紙方向に搬送される。
【0016】
分類部12は、上段ストック箱23から排紙方向に搬送したシートPのうち、排紙箱27に収納したシートPを除いて、矢印s方向から下段ストック箱24に載置する。分類部12は、下段ストック箱24に載置されたシートPを矢印t方向に取り出し、矢印v方向の排紙方向に搬送する。分類部12は、下段ストック箱24から排紙方向に搬送したシートPのうち、排紙箱27に収納したシートPを除いて、矢印q方向から上段ストック箱23に載置する。
【0017】
全てのシートPをサイズ毎に分類し終わるまで、分類部12は、上段ストック箱23と下段ストック箱24に、交互にシートPを載置する。排紙箱27は、上段ストック箱23或いは下段ストック箱24内のシートPから分類された、同じサイズのシートPを、サイズの大きい順に下から重ねて収納する。
【0018】
図2を参照して、消去装置10のシートの分類を主体とする制御系50について説明する。制御系50は、例えば、CPU100、記憶部であるROM101及びRAM102、消去部駆動部103、分類部駆動部104、スキャナ部16を備える。
【0019】
CPU100は、ROM101或いはRAM102に記憶されるプログラムを実行し、画像の消去及び画像を消去した後のシートのサイズ毎の分類を実現する。ROM101は、消去装置10の基本的な動作を司る制御プログラム及び制御データなどを記憶する。RAM102は、CPU100が各種の処理を行う上で必要となる各種の情報を格納する。RAM102は、例えば第2スキャナ部16bで読取ったシートPを識別するIDを記憶する。第2スキャナ部16bとRAM102は識別部を構成する。
【0020】
シートPを識別するIDは、第2スキャナ部16bへの搬送順とシートのサイズを備える。上段ストック箱23或いは下段ストック箱24から搬送されたシートPは、任意の同じサイズのシートPを全て排紙箱27に排紙した残りを、上段ストック箱23或いは下段ストック箱24に戻される。任意の同じサイズのシートPが途中で排紙箱27に排紙されても、IDは、上段ストック箱23或いは下段ストック箱24に戻されたシートPを識別する。例えば任意の同じサイズのシートPを排紙箱27に排紙した場合には、排紙したシートPのIDを削除するようRAM102を更新する。
【0021】
消去装置は限定されない。例えば消去部は、画像の消去を行わずにスキャナ部でシートの画像データを読取るのみであっても良い。画像の消去方法も、熱ではなく光を照射し、或いは化学反応により画像を消去しても良い。
【0022】
画像を消去したいユーザは、給紙トレイ15にシートPをセットして、コントロールパネル10aから消去操作をスタートする。CPU100の制御により消去装置10は、ピックアップローラ15a、及び分離ローラ15b及び第1消去搬送部18aによりシートPをスキャナ部16に搬送する。スキャナ部16でのシートPの読取り結果から、リユース可能であれば消去装置10はシートPを消去機構17に搬送し、リユース不可能であれば消去装置10はシートPをリジェクト箱13に排紙する。
【0023】
消去装置10は、消去機構17で画像を消去したシートPを再度スキャナ部16に搬送してシートPを読取る。CPU100は、画像消去後にスキャナ部16で読取った読取りデータから、シートPがリユース可能で有るか、リユース不可能で有るかを判断する。リユース不可能であれば消去装置10はシートPをリジェクト箱13に排紙する。
【0024】
画像消去後のシートPがリユース可能であれば、CPU100は、第2スキャナ部16bで読取ったデータから、シートPを識別するIDを順次RAM102に記憶させる。CPU100は、IDに従いリユース可能のシートPをサイズ毎に分類するよう、分類部12を制御する。消去部11で画像を消去したリユース可能のシートPを、分類部12でA3サイズ、B4サイズ、A4サイズのサイズ毎に分類する操作を、
図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0025】
消去機構17で画像を消去した後、スキャナ部16は再度シートPをスキャンする(ACT110)。スキャン結果からシートPがリユース可能であれば、CPU100は、第2スキャナ部16bで読取ったデータから、シートPを識別するIDをシートP毎にRAM102に記憶させる(ACT111)。消去装置10は、リユース可能なシートPを、画像を消去した順に、上段ストック箱23に載置する。上段ストック箱23には複数サイズのシートPが混在する。CPU100は、RAM102に記憶したIDにより、上段ストック箱23に混在するシートPの搬送順とサイズを識別する。
【0026】
画像を消去した全シートPの再スキャンを完了すると(ACT112でYes.)、CPU100は、RAM102に記憶されるIDを参照して、シートサイズの大きい順にシートPを分類するよう分類部12を制御する。分類部12は、初めに、上段ストック箱23に載置されたシートPから例えばA3サイズ(JIS規格)のシートP1を分類する。
【0027】
分類部12は、上段ストック箱23に積載されるシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する(ACT113)。上段ストック箱23からのシートPの搬送が有り(ACT114でNo.)、IDによりシートPのサイズがA3サイズと判明すれば(ACT116でYes.)、分類部12は、分類分岐部22を第1分類搬送部28a方向に向けて、A3サイズのシートP1を排紙箱27に排紙する(ACT117)。
【0028】
上段ストック箱23から搬送したシートPのサイズがA3サイズ以外であれば(ACT116でNo.)、分類部12は、分類分岐部22を第3分類搬送部28c方向に向けて、シートPを下段ストック箱24に載置する(ACT118)。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT114でYes.)、CPU100は、ACT121に進む。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT114でYes.)、排紙箱27は、上段ストック箱23にあった全てのA3サイズのシートP1を収納する。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT114でYes.)、下段ストック箱24に戻されるシートPは、複数サイズが混在する。CPU100は、下段ストック箱24内のシートPの搬送順とサイズを、RAM102が記憶する更新したIDにより識別する。
【0029】
ACT121で、分類部12は、次に大きい例えばB4サイズ(JIS規格)のシートP2の分類を開始する。分類部12は、下段ストック箱24に積載されるシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する(ACT121)。下段ストック箱24からのシートPの搬送が有り(ACT122でNo.)、IDによりシートPのサイズがB4サイズと判明すれば(ACT123でYes.)、分類部12は、分類分岐部22を第1分類搬送部28a方向に向けて、シートPを排紙箱27に排紙する(ACT124)。
【0030】
下段ストック箱24から搬送したシートPのサイズがB4サイズ以外であれば(ACT123でNo.)、分類部12は、分類分岐部22を第2分類搬送部28b方向に向けて、シートPを上段ストック箱23に載置する(ACT125)。下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT122でYes.)、ACT127に進む。
【0031】
下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT122でYes.)、分類部12は、下段ストック箱24にあった全てのB4サイズのシートP2を、A3サイズのシートP1の上に重ねた状態で排紙箱27に収納する。下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT122でYes.)、CPU100は、上段ストック箱23上に戻されるシートPの順番とサイズを、RAM102が記憶する更新したIDにより識別する。但しこの時点で上段ストック箱23上に戻されるシートPは、たとえば残りサイズのA4サイズのみとなる。
【0032】
ACT127に進むと、分類部12は、例えば残りサイズのA4サイズ(JIS規格)のシートP3の分類を開始する。分類部12は、上段ストック箱23内のシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する(ACT127)。上段ストック箱23からのシートPの搬送が有り(ACT128でNo.)、IDによりシートPのサイズがA4サイズと判明すれば(ACT130でYes.)、分類部12は、分類分岐部22を第1分類搬送部28a方向に向けて、シートPを排紙箱27に排紙する(ACT131)。
【0033】
もしも上段ストック箱23から搬送したシートPのサイズがA4サイズ以外であれば(ACT130でNo.)、分類部12は、分類分岐部22を第4消去搬送部18d方向に向けて、シートPをリジェクト箱13に排紙する(ACT132)。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT128でYes.)、分類部12は、画像を消去したリユース可能のシートのサイズ毎の分類を終了する。
【0034】
上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT128でYes.)、分類部12は、上段ストック箱23にあった全てのA4サイズのシートP3を、排紙箱27の下から順に重ねられるA3サイズのシートP1及びB4サイズのシートP2の上に重ねる。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了により(ACT128でYes.)、分類部12は、画像を消去するために給紙トレイ15にセットしたシートPを、全て、排紙箱27に収納し或いはリジェクト箱13に排紙する。
【0035】
給紙トレイ15にセットしたシートPの画像消去を全て完了したら、ユーザは排紙箱27からリユース可能なシートPを取り出す。排紙箱27は、下から順に大きいサイズのA3サイズのシートP1、次に大きいサイズのB4サイズのシートP2、小さいサイズのA4サイズのシートP3を、サイズ毎に積み重ねた状態で収納する。
【0036】
画像消去後にリユースするシートPをユーザがサイズ毎に振り分ける操作が不要となる。ユーザは、排紙箱27に積み重ねたシートPを、小さいサイズからサイズ毎に順に取り出すことが出来る。尚、分類部12で分類するシートのサイズは限定されず、A5サイズ(JIS規格)或いは葉書サイズ等を分類する等しても良い。
【0037】
第1の実施形態によれば、消去装置10の消去部11で画像を消去したシートPを、分類部12でサイズ毎に分類して、複数サイズのシートPを同じサイズ毎に排紙箱27に積み重ねる。画像を消去してシートPをリユースする場合に、ユーザは画像を消去したシートPから必要とするサイズのシートPを振り分ける手間を省ける。ユーザはリユースしたシートPを使い易くなる。第1の実施形態によれば、リユース可能なシートPを、大きいサイズから順に小さいサイズへと分類して排紙箱27に積み重ねる。ユーザは、排紙箱27内からサイズの小さい順にシートPを容易に取り出すことが出来る。
【0038】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の画像形成装置を、
図4及び
図5を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態において、排紙部の構造が異なり、シート分類後のシートの搬送先が異なるものである。第2の実施形態にあって、前述の第1の実施形態で説明した構成と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0039】
図4に示すように、消去装置30の分類部32は排紙箱27の他に排紙部として補助排紙箱37を備える。分類部32は、第1〜第3分類搬送部28a〜28cの他に、搬送部として、第4分類搬送部28dを備える。第4分類搬送部28dは、第1の搬送路を構成し、上段ストック箱23或いは下段ストック箱24から分類分岐部22を経て補助排紙箱37に到る。
【0040】
排紙箱27は、例えば上段ストック箱23或いは下段ストック箱24内のシートPから分類した、メインサイズである例えばA4サイズのシートP3を収納する。補助排紙箱37は、上段ストック箱23或いは下段ストック箱24内のシートPから分類した、メインサイズのシートP以外のサイズのシートPを、サイズの大きい順に下から重ねて収納する。
【0041】
消去装置30にて分類部32は、各シートPのIDを参照して、ユーザがリユースする頻度が一番高いサイズのシートPのみを第1分類搬送部28aから排紙箱27に収納する。分類部32は、各シートPのIDを参照して、リユースする頻度が一番高いサイズのシートPを除くシートPをサイズの大きい順に、第4分類搬送部28dから補助排紙箱37に重ねて収納する。CPU100は、IDに従いリユース可能のシートPをサイズ毎に分類するよう、分類部32を制御する。消去部11で画像を消去したリユース可能のシートPを、分類部32でA3サイズ、B4サイズ、A4サイズのサイズ毎に分類する操作を、
図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0042】
CPU100は、ACT110〜ACT113までは第1の実施形態と同様に分類部32を制御する。分類部32は、ACT113で上段ストック箱23上のシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する。上段ストック箱23からのシートPの搬送が有り(ACT152でNo.)、IDによりシートPのサイズがメインサイズのA4サイズと判明すれば(ACT153でYes.)、分類部32は、分類分岐部22を第1分類搬送部28a方向に向けて、A4サイズのシートP3を排紙箱27に排紙する(ACT154)。
【0043】
上段ストック箱23から搬送したシートPのサイズがA4サイズ以外であれば(ACT153でNo.)、分類部32は、分類分岐部22を第3分類搬送部28c方向に向けて、シートPを下段ストック箱24に載置する(ACT155)。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT152でYes.)、CPU100は、ACT161に進む。ACT161で、分類部32は、A4サイズ以外のサイズのシートPのサイズ毎の分類を行う。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT152でYes.)、分類部32は、上段ストック箱23にあった全てのA4サイズのシートを排紙箱27に収納する。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送完了時(ACT152でYes.)、下段ストック箱24に戻されるシートPは、複数サイズが混在する。CPU100は、下段ストック箱24内のシートPの搬送順とサイズを、RAM102が記憶する更新したIDにより識別する。
【0044】
ACT161以降、分類部32は、例えば一番大きいA3サイズのシートP1の分類を開始する。分類部32は、下段ストック箱24に積載されるシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する(ACT161)。下段ストック箱24からのシートPの搬送が有り(ACT162でNo.)、IDによりシートPのサイズがA3サイズと判明すれば(ACT163でYes.)、分類部32は、分類分岐部22を第4分類搬送部28d方向に向けて、シートPを補助排紙箱37に排紙する(ACT164)。
【0045】
下段ストック箱24から搬送したシートPのサイズがA3サイズ以外であれば(ACT163でNo.)、分類部32は、分類分岐部22を第2分類搬送部28b方向に向けて、シートPを上段ストック箱23に載置する(ACT165)。下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT162でYes.)、ACT171に進む。
【0046】
下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT162でYes.)、分類部32は、下段ストック箱24にあった全てのA3サイズのシートP1を、補助排紙箱37に収納する。下段ストック箱24内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT162でYes.)、CPU100は、上段ストック箱23上に戻されるシートPの順番とサイズを、RAM102が記憶する更新したIDにより識別する。但しこの時点で上段ストック箱23上に戻されるシートPは、たとえば残りサイズのB4サイズのみとなる。
【0047】
ACT171に進むと、分類部32は、例えば残りサイズのB4サイズのシートP2の分類を開始する。分類部32は、上段ストック箱23内のシートPを順次分類分岐部22方向に搬送する(ACT171)。上段ストック箱23からのシートPの搬送が有り(ACT172でNo.)、IDによりシートPのサイズがB4サイズと判明すれば(ACT173でYes.)、分類部32は、分類分岐部22を第4分類搬送部28d方向に向けて、シートPを補助排紙箱37に排紙する(ACT174)。
【0048】
もしも上段ストック箱23から搬送したシートPのサイズがB4サイズ以外であれば(ACT173でNo.)、分類部32は、分類分岐部22を第4消去搬送部18d方向に向けて、シートPをリジェクト箱13に排紙する(ACT175)。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送を完了したら(ACT172でYes.)、分類部32は、画像を消去したリユース可能のシートのサイズ毎の分類を終了する。
【0049】
上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了時(ACT172でYes.)、分類部32は、上段ストック箱23にあった全てのB4サイズのシートP2を、補助排紙箱37のA3サイズのシートP1の上に重ねる。上段ストック箱23内の全てのシートPの搬送の完了により(ACT172でYes.)、分類部32は、画像を消去するために給紙トレイ15にセットしたシートPを、全て、排紙箱27或いは補助排紙箱37に収納し、或いはリジェクト箱13に排紙する。分類部32は、排紙箱27にリユース可能なA4サイズのシートP3を収納し、補助排紙箱37にA4サイズ以外のリユース可能なシートを収納し、リジェクト箱13にリユース不可能なシートを排紙する。
【0050】
給紙トレイ15にセットしたシートPの画像消去を全て完了したら、ユーザは排紙箱27からリユース可能なメインサイズのA4サイズのシートP3を取り出し、メインサイズ以外のサイズのシートを補助排紙箱37から取り出す。排紙箱27を、A4サイズ専用とすれば、排紙箱27を例えばA4サイズのリユースシートP3専用の保管箱とすることも可能となる。尚、ユーザがリユースする頻度が一番高いメインサイズのシートはA4サイズのシートに限定されない。
【0051】
第2の実施形態によれば、消去装置30の消去部11で画像を消去したシートPを、分類部32でサイズ毎に分類して、排紙箱27には、メインサイズのA4サイズのシートP3のみを収納する。メインサイズ以外の複数サイズのシートPは、同じサイズ毎に積み重ねて補助排紙箱37に収納する。画像を消去してシートPをリユースする場合に、ユーザは消去したシートPから必要とするサイズのシートPを振り分ける手間を省ける。ユーザはリユースしたシートPを使い易くなる。消去装置30は、リユースする頻度が高いメインサイズのシートを、他のサイズのシートPと別に収納するので、使用頻度の高いリユースシートPを、より容易に排紙箱27から取り出すことが出来、リユースしたシートPを使い易くなる。
【0052】
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、画像を消去した後に、ユーザが記録媒体をサイズ毎に分類する手間を省ける。ユーザは、リユースした記録媒体を使い易くなる。
【0053】
以上説明した少なくとも1つの実施形態の消去装置にて、記録媒体をサイズ毎に分類する際に、記録媒体毎にサイズと結びつけて記憶されるIDを用いなくても良い。例えば消去装置の搬送部に記録媒体の長さ検知部を設けて、長さ検知部の検知結果を用いて記録媒体をサイズ毎に分類しても良い。
【0054】
この発明のいくつかの実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。