(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に仰臥位となった受検者の下腿を支える大腸内視鏡検査用下腿載置台であって、ベース部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部をベース部に対して移動可能に支持する支持部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっていることを特徴とする大腸内視鏡検査用下腿載置台。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に仰臥位となった受検者の下腿を支える大腸内視鏡検査用下腿載置台であって、ベース部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部をベース部に支持する支持部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、大腸内視鏡検査用下腿載置台の外側に向かって光を発する発光部が設けられていることを特徴とする大腸内視鏡検査用下腿載置台。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者が横たわる大腸内視鏡検査用ベッドにおいて、受検者が横たわる本体部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部を本体部に対して移動可能に支持する支持部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっており、前記下腿載置部は退避位置では本体部と面一になることを特徴とする大腸内視鏡検査用ベッド。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者が横たわる大腸内視鏡検査用ベッドにおいて、受検者が横たわる本体部と、この本体部に対して着脱自在又は埋没出現自在となった支持部と、この支持部に支持された状態で受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっていることを特徴とする大腸内視鏡検査用ベッド。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者が横たわる大腸内視鏡検査用ベッドにおいて、受検者が横たわる本体部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部を本体部に対して移動可能に支持する支持部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっており、前記下腿載置部は退避位置では本体部と面一になり、前記本体部は受検者の臀部が載る座面部と、受検者の背中部分を受けるリクライニング式の背もたれ部と、大腸内視鏡中長いファイバーである大腸内視鏡や他の器具を載置する器具載置台とを有しており、前記器具載置台は座面部に対して伸縮可能となっており、前記座面部はリクライニング中は座面であるが、最初の座位以外の体位では座面部が格納されて前記器具載置台が出現したり、あるいは座面部が水平へと戻って出現してきた前記器具載置台と繋がって一つの水平な台となることを兼ねてもよく、背もたれ部及び下腿載置部と下腿載置部を本体部に対して移動可能に支持する支持部は、背もたれ部が寝た状態で本体部の長手軸を中心として回動することで、受検者の体位を側臥位、仰臥位と変換することができることを特徴とする大腸内視鏡検査用ベッド。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者が横たわる大腸内視鏡検査用ベッドにおいて、受検者が横たわる本体部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部を本体部に対して移動可能に支持する支持部とを具備しており、前記支持部は下腿載置部の中心から外れており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっており、前記下腿載置部は退避位置では本体部と面一になり、前記本体部は受検者の臀部が載る座面部と、受検者の背中を受ける背もたれ部と、この背もたれ部の左側に設けられるリクライニング式の側面受け部と、大腸内視鏡中長いファイバーである大腸内視鏡や他の器具を載置する器具載置台と有しており、前記座面部はリクライニング中は座面であるが、最初の座位以外の体位では座面部が格納されて前記器具載置台が出現したり、あるいは座面部が水平へと戻って出現してきた前記器具載置台と繋がって一つの水平な台となることを兼ねてもよく、前記側面受け部、背もたれ部が傾動することで、受検者の体位を側臥位、仰臥位と変換することができることを特徴とする大腸内視鏡検査用ベッド。
肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者が横たわる大腸内視鏡検査用ベッドにおいて、受検者が横たわる本体部と、受検者の下腿を下方から支持する下腿載置部と、この下腿載置部を本体部に対して着脱自在かつ上下方向移動可能に支持する支持部とを具備しており、前記下腿載置部は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置と、仰臥位となった受検者の下腿を下方から支える検査位置との間で移動可能になっていることを特徴とする大腸内視鏡検査用ベッド。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の第の1実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100は、肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に仰臥位となった受検者Pの下腿PA1を支える大腸内視鏡検査用下腿載置台である。載置台100は、ベース部110と、受検者Pの下腿を下方から支持する下腿載置部120と、この下腿載置部120をベース部110に対して移動可能に支持する支持部130とを備えている。
【0025】
なお、本明細書において、
図7に示すように、下肢PAとは足、足首、脛、膝、大腿を含む部分をいい、下腿PA1とは下肢PAの膝から足首までの間をいい、大腿PA2とは下肢PAの膝から上の部分をいうものとする。
【0026】
ベース部110は、平板な板材であり、防汚のためにビニール等の合成樹脂がコーティングされている。このベース部110は、受検者Pが大腸内視鏡検査の際に横たわる検査用ベッドBの上に載置されるようになっている。このため、検査用ベッドBの上で滑らないように、ベース部110の裏面には滑り止めのためのスポンジ等が設けられている。
かかるベース部110は、
図1等に示すように、長方形の一角が切り取られた五角形状に形成されている。
【0027】
なお、このベース部110の形状は、
図1等に示したものに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、円形、瓢箪形や他の形状であってもよい。
また、ベース部110は、収納時の省スペースのために折り畳み式に構成することも可能である。これらの変形例は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100のみならず、後述する他の実施の形態に係るものについても同様に適応可能である。
【0028】
かかるベース部110には、支持部130が立設されている。
この支持部130は、円柱形状である。支持部130の高さは平均的な体格の大人の臀部から膝裏までの長さ寸法より若干短く設定されている。これは、受検者Pが仰臥位で下腿PA1を下腿載置部120に載せる際に、苦しくないようにするためである。
すなわち、受検者Pが仰臥位で下腿PA1を下腿載置部120に載置すると、下腿PA1は、支持部130の高さ寸法と、ベース部110の厚さ寸法と、後述する下腿載置部120の厚さ寸法とを合わせた高さ位置にあるためである。
もし、支持部130の高さ寸法が臀部から膝裏までの長さ寸法よりあまりに大きければ、下腿PA1を下腿載置部120に載置しても腰部が浮き上がってしまい、受検者Pは正確な体位を維持することが難しくなる。
支持部130は下腿載置部120の中心から外れた箇所を支持している。本実施の形態では、下腿載置部120の長さ方向の端部を支持している。
【0029】
下腿載置部120の裏面には、支持部130に外嵌ないし内嵌される円筒形状の筒体部121が取り付けられている。下腿載置部120は、下腿載置部120が支持部130に取り付けられた状態で、ベース部110に対して平行になる。また、筒体部121を支持部130に嵌め込むことで、下腿載置部120はベース部110に対して平行な状態を維持したまま支持部130を中心として水平に回動することができるようになる。すなわち、下腿載置部120が支持部130に支持され、退避位置EPと検査位置IPとの間で回動可能となっている。
【0030】
検査位置IPは、ベース部110の上方に下腿載置部120がある位置であって(
図1及び
図4参照)、仰臥位となった受検者Pの下腿PA1を下方から支え得る位置である。退避位置EPはベース部110の上方から下腿載置部120が外れた位置であって、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者Pの肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である(
図2及び
図5参照)。
退避位置EPは、膝を曲げて臀部を突き出した状態で側臥位になった受検者Pの下腿PA1の上側に相当する。このため、受検者Pの背部に位置する医師(
図5の左側に位置する医師)からすると、臀部の上側には下腿載置部120が存在しないので、下腿載置部120は受検者Pの肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない。
さらに、下腿載置部120の医師側が一部欠損した形状をしているのは、大腸内視鏡を操作する医師の腕が下腿載置部120に接触しないようにし、大腸内視鏡の操作をし易くするためである。ベース部110の受検者P側が一部欠損した形状をしているのは、操作する医師の大腸内視鏡がベース部110に接触しないようにし、大腸内視鏡の操作をし易くするためである。
【0031】
下腿載置部120の表面側には、受検者Pの下腿PA1が滑らず、大腸内視鏡検査中に下腿PA1に鬱血が生じないように、例えば、低反発性のウレタン樹脂122が貼り付けられている。そして、このウレタン樹脂122には、受検者Pの下腿PA1が載置されるべき位置に蛍光又は蓄光テープ123が貼り付けられている。蛍光又は蓄光テープ123としたのは、室内の照明を落として行われる大腸内視鏡検査に対応したためである。
【0032】
なお、下腿載置部120の表面側の全面均等に低反発性のウレタン樹脂122を貼り付ける以外に、次のような構成に設計変更することが可能である。例えば、
図6に示すように、下腿PA1が載る部分にはウレタン樹脂122を貼り付けず、下肢PA1が載る部分以外の部分にウレタン樹脂122を貼り付ける。これにより、下腿PA1が載る部分が溝124のように構成され、大腸内視鏡検査中に下腿PA1がずれないようにすることも可能である。なお、溝124には蛍光又は蓄光テープ123を貼り付けることが望ましい。
【0033】
上述の通りに構成された大腸内視鏡検査用下腿載置台100による大腸内視鏡検査の手順について
図4及び
図5を参照しつつ説明する。
図5に示すように、大腸内視鏡検査の前に検査用ベッドBに大腸内視鏡検査用下腿載置台100を設置する。すなわち、受検者Pの下腿PA1が位置すると思われる位置に大腸内視鏡検査用下腿載置台100のベース部110をセットする。しかも、支持部130が受検者Pの左手側(すなわち
図5でいう検査用ベッドBの右側)に位置するようにセットする。
【0034】
この状態で、受検者Pは、検査用ベッドBに左横向きの左側臥位で臀部を突き出した状態で横たえる。このとき、下腿載置部120は退避位置EPに位置させておく(
図5参照)。医師は、受検者Pの右手側(すなわち
図5でいう検査用ベッドBの左側)から大腸内視鏡を受検者Pの肛門に挿入する。
【0035】
挿入が完了したならば、
図4に示すように、退避位置EPにある下腿載置部120を検査位置IPに回動させる。これともに、受検者Pの下腿PA1を上げた状態で仰臥位にする。これによって、下腿載置部120は仰臥位となった受検者Pの下腿PA1の下側に位置することになる。なお、受検者Pを仰臥位にする動作と、下腿載置部120を水平に回動させる動作とは、一人の介助者で行うことができる。
また、後述する
図8、
図10、
図12、
図13に示す大腸内視鏡検査用下腿載置台100A、100C、100E、100Fや、
図16、
図17、
図18、
図20、
図21に示す大腸内視鏡検査用ベッドB1、B2、B3、B4では全自動のもので、介助者はなしで体位変換を行える。
なお、下腿載置部120の表面側には、蛍光又は蓄光テープ123が貼り付けられているので、照明を落とした検査室内でも確実に下肢PA1を所定の位置におくことが可能となっている。
【0036】
受検者Pの下腿PA1は下腿載置部120の上に載っているので、大腸内視鏡検査の邪魔にならない。また、医師は、検査用ベッドBの左側に位置しているので、検査用ベッドBの右側に位置する支持部130が、大腸内視鏡の操作の邪魔になることはない。
なお、大腸内視鏡検査では、受検者Pの体位が数回にわたって変換されるのが一般的である。受検者Pが仰臥位以外の体位をとる際は、下腿PA1を支持する必要がない場合ので、下腿載置部120を退避位置EPへと退避させる。このことにより下腿載置部120が視覚的および空間的に邪魔とならなくなるので、医師は大腸内視鏡操作がしやすくなり、医師のストレスは減少する。特に、右側を下にした右側臥位の体位を受検者Pがとる際には、左右の下腿PA1を仰臥位の状態から医師D側に降ろして右側臥位をとればよい。このとき、大腸内視鏡検査用下腿載置台100があると大腸内視鏡をまたぐことがないので、受検者Pの体位変換が容易にできる。その上、下腿載置部120は退避位置EPへ退避させるので、下腿載置部120が大腸内視鏡の操作の邪魔となることはない。
【0037】
大腸内視鏡検査が終了して大腸内視鏡を抜去したならば、臀部および肛門の汚れを拭き取る。その後に、大腸内視鏡検査の終了時の体位が仰臥位であれば、下腿載置部120に載った下腿PA1を少し持ち上げ、下腿載置部120を退避位置EPへと水平に回動させて下腿PA1を検査用ベッドBに下ろす。
【0038】
なお、大腸内視鏡検査に際しては、検査用ベッドBや大腸内視鏡検査用下腿載置台100のベース部110等の汚染の防止は、これらの上にビニールシーツやパットをかけることで対処する。
【0039】
上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100では、下腿載置部120は水平に回動可能になっていた。しかし、
図8に示す第2の実施の形態に係る検査用下腿載置台100Aのように、下腿載置部120Aが垂直方向に回動可能な構成とすることも可能である。これ以外については、検査用下腿載置台100Aは、検査用下腿載置台100と同様の構成とすることができる。
大腸内視鏡検査用下腿載置台100Aは、筒体部121に相当するものがなく、ベース部110Aに立設された支持部130Aの上端部に、下腿載置部120Aが横軸131Aで回動可能にヒンジ結合されている。
検査位置IPは、下腿載置部120Aがベース部110Aに対して平行である。退避位置EPは、検査位置IPから上側90度回動し、ベース110Aに対して垂直に起立した状態となる。
【0040】
なお、大腸内視鏡検査用下腿載置台100Aでは、退避位置EPにある下腿載置部120Aが不用意に落下しないように、図示しないロック機構を設けることが安全上の観点から重要である。
【0041】
また、この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Aの下腿載置部120Aの表面側には、ウレタン樹脂122Aが貼り付けられている。なお、ウレタン樹脂122Aの表面側には下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図8においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0042】
さらに、下腿載置部120Aの短辺縁部に他の部分より盛り上がった足落ち防止壁や下腿固定バー(図示省略)を形成しておけば、体位変換の際に、下腿載置部120Aに載った下腿PA1が落ちないようにすることができる。従って、この足落ち防止壁を設けることで、全自動で体位変換を行うものであっても、介助者がいなくてもより安全に体位変換を行うことが可能になる。
【0043】
また、
図9に示す本発明の第3の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Bのように、下腿載置部120Bが2枚の板材120B1および120B2を有する構成とすることが可能である。板材120B1は水平に支持部130Bに固定されている。板材120B1、B2が開閉自在となるように、板材120B1、B2の端部がヒンジ結合された構成とすることが可能である。板材120B1、120B2は、
図9(A)に示すように、閉じた状態で互いに重ね合わされている(退避位置EP)。板材120B1、120B2は、
図9(B)に示すように、開いた状態で1枚の板材となる(検査位置IP)。
【0044】
なお、支持部130Bは、ベース部110Bに立設されており、各板材120B1、120B2の表面側にはウレタン樹脂122Bが貼り付けられている点は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100および100Aと同様である。また、ウレタン樹脂122Bの表面側には、下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図9においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0045】
また、
図10に示す本発明の第4の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Cのように、下腿載置部120Cが2枚の板材120C1および120C2を有する構成とすることが可能である。板材120C1は、下腿載置部120Aと同様に、支持部130Cの先端に垂直方向に回動可能に連結されている。板材120C2は、板材120C1にスライド自在に取り付けられ且つ当該板材120C1内に収納可能となっている。
板材120C1が垂直方向に向き、且つ板材120C2が板材120C1内に収容されている状態が、下腿載置部120Cの退避位置EPである。板材120C1が水平方向に向き、板材120C2が板材120C1から突出している状態が、下腿載置部120Cの検査位置IPである。
【0046】
なお、支持部130Cは、ベース部110Cに立設されており、各板材120C1、120C2の表面側にはウレタン樹脂122Cが貼り付けられている点は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Bと同様である。また、ウレタン樹脂122Cの表面側には、下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図10においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0047】
さらに、板材120C1および板材120C2の短辺縁部に、他の部分より盛り上がった足落ち防止壁や下腿固定バー(図示省略)を形成しておけば、体位変換の際に、下腿載置部120Cに載った下腿PA1が落ちないようにすることができる。従って、この足落ち防止壁を設けることで、全自動で体位変換を行うものであっても、介助者がいなくてもより安全に体位変換を行うことが可能になる。
【0048】
あるいは、
図11に示す本発明の第5の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Dのように、下腿載置部120Dを支持部130Dから着脱自在な構成とすることが可能である。下腿載置部120Dの裏面側に円筒形状の筒体部121Dが取り付けられている。この筒体部121Dが支持部130Dに外嵌ないし内嵌される。この場合、受検者Pを、下腿PA1を組んだ状態で仰臥位にする場合にのみ、下腿載置部120Dを支持部130Dに取り付けることが可能である。仰臥位以外の体位の時、下腿載置部120Dを水平に回動させ、検査位置IPから退避位置EPへ移動させることも可能である。
【0049】
なお、筒体部121Dが支持部130Dに対して着脱自在である以外、載置台100Dは載置台100と同じ構成である。
図11中122Dは、ウレタン樹脂である。ウレタン樹脂122Dの表面側には、下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図11においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0050】
次に、本発明の第6の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eについて、
図12を参照しつつ説明する。
この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eは、支持部130Eが伸縮可能になっている点で上述した実施の形態に係る載置台と相違する。
支持部130Eの例としては、
図12に示すように、ラチス構造を用いている。当該構造は、マジックハンド構造とも称される構造である
この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eでは、
図12(A)に示すように、支持部130Eが最も縮んだ状態では下腿載置部120Eはベース部110Eの上側に積層された状態となる。この退避位置EPでは,下腿載置部120Eは受検者Pの体位に関わらず邪魔にならない。支持部130Eを伸ばし、下腿載置部120Eを上昇させる。これにより、下腿載置部120Eが下腿PA1を支持し得る。
【0051】
このような大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eでは、支持部130Eを延ばして、受検者Pの体格に応じて下腿載置部120Eの高さ位置(検査位置IP)を自由に変更することができるので、よりスムーズな大腸内視鏡検査を行うことができるというメリットがある。
ただし、大腸内視鏡検査中に不用意に下腿載置部120Eの高さが変わると、医療事故につながるおそれがあるので、伸縮可能な支持部130Eを持った大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eでは、下腿載置部120Eの高さが不用意に変化しないように支持部130Eを強固に固定する構造が重要になる。
【0052】
なお、上記以外、載置台100Dは載置台100と同じ構成である。ウレタン樹脂122Eの表面側には、下腿PA1の位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図12においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0053】
また、この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eにおいて、下腿載置部120Eの高さの変更をモータ等の適宜な駆動手段を用いて自動で行うのであれば、体位変換の際の介助者が不用になるというメリットもある。
【0054】
次に、本発明の第7の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Fについて、
図13を参照しつつ説明する。
この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Fは、下腿載置部120Fが支持部130Fに沿ってスライドすることで退避位置EPと検査位置IPとの間を移動するようになっている。このため、支持部130Fは、基端側の部分と、先端側の部分とを有している。基端側の部分は、ベース部110Fに立設され、ベース部110Fに対して垂直になっている。先端側の部分はベース部110Fに対して平行になるように、基端側の部分に対して湾曲している。支持部130Fは、略逆J字形状、円弧状又は楕円状に形成されているといえよう。
【0055】
この載置台100Fでは、支持部130Fに溝部(図示省略)が、下腿載置部120Fに前記溝部に係合する突起部(図示省略)がそれぞれ設けられている。そして、溝部に突起部が嵌まり込み、下腿載置部120Fが支持部130Fに沿ってスムーズにスライド自在となっている。なお、検査位置IPにある下腿載置部120Fがその位置を不用意に変えることがない構造が重要である点は、上述した支持部130Eの場合と同様である。
この構造では、下腿載置部120Fが支持部130Fの最も下側に位置する場合が退避位置EPであり(
図13(A)参照)、最も上側に位置する場合が検査位置IPとなる(
図13(B)参照)。従って、退避位置EPにある下腿載置部120Fはベース部110Fに対してほぼ垂直状態となる。
【0056】
なお、支持部130Fは、ベース部110Fに立設されており、下腿載置部120Fの表面側にはウレタン樹脂122Fが貼り付けられている点は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100等と同様である。また、ウレタン樹脂122Fの表面側には、下腿PA1の位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図13においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0057】
さらに、下腿載置部120Fの短辺縁部に他の部分より盛り上がった足落ち防止壁や下腿固定バー(図示省略)を形成しておけば、体位変換の際に、下腿載置部120Fに載った下腿PA1が落ちないようにすることができる。従って、この足落ち防止壁を設けることで、全自動で体位変換を行うものであっても、介助者がいなくてもより安全に体位変換を行うことが可能になる。
【0058】
上述したように、第1〜第7の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Fには、下腿載置部120〜120Fを退避位置EPと検査位置IPとの間で移動させるための構造として、回動、折りたたみ、スライド、取り付け取り外し、伸縮等を挙げたが、本発明がこれに限定されるものではない。
なお、下腿載置部120〜120Fを退避位置EPと検査位置IPとの間で移動させるのは、手動のみならず、自動的に行われるものも含まれることはいうまでもない。しかも、その操作は大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100F自体に設けられた操作スイッチを直接操作するだけでなく、大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Fとは別体として設けられたリモートコントロール装置を介して操作する構造も含むものである。
【0059】
特に、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100A、100C、100Fに、後述する
図17に示す下腿載置部B23の足落ち防止壁B232のように、下腿載置部120A、120C、120Fの短辺縁部に他の部分より盛り上がった足落ち防止壁(図示省略)や
図20に示す下腿固定バーB332を形成しておけば、体位変換の際に、下腿載置部120A、120C、120Fに載った下腿PA1が落ちないようにすることができる。従って、この足落ち防止壁を設けることで、全自動で体位変換を行うものであっても、介助者がいなくてもより安全に体位変換を行うことが可能になる。
【0060】
また、上述した第1〜第7の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Fでは、受検者Pが横たわる検査用ベッドBの上にベース部110〜110Fを載置したが、ベース部自体を検査用ベッドBに変更することも可能である。
例えば、第1〜第5、第7の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100D、100Fのように支持部130〜130D、130Fがベース部110〜110D、110Fとなるべき検査用ベッドBに設けられた開口に対して着脱自在になっており、大腸内視鏡検査を行う際だけ、支持部130〜130D、130Fを検査用ベッドBに取り付けた上で、下腿載置部120〜120D、120Fに取り付けるようにすればよい。
なお、前記開口は、単なる穴であっても、雌ねじ形式の穴であってもよい。
【0061】
また、支持部130〜130Dおよび130Fは、検査用ベッドBの穴に取り付けるのではなく、検査用ベッドBに埋没出現可能に組み込まれており、必要な場合にのみ検査用ベッドBの表面側に突出できるように構成されていてもよい。
【0062】
また、第6の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Eが検査用ベッドに組み込まれた構成とすることが可能である。この大腸内視鏡検査用ベッドB1は、
図16に示すように、大腸内視鏡検査用ベッドB1の本体部B11に下腿載置部120Eを格納する格納凹部B12を形成する。支持部130Eは格納凹部B12の底面に立設されている。支持部130Eが最も縮んだ状態である退避位置EPで、下腿載置部120Eが格納凹部B12に格納され、本体部B11と面一になるように構成すればよい。
このようにベース部110〜110Fを検査用ベッドと一体化することは、省スペース化や検査時間短縮、医師のストレス軽減、介助者の数や負担やストレス軽減、受検者の苦痛軽減の観点から望ましいものである。
【0063】
次に、
図14を参照しつつ、発光部132Gが設けられている大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gについて説明する。
この本発明の第8の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gは、暗く照明を落とした中行われている大腸内視鏡検査で大腸から採取された生検検体の処理をしやすいように、また治療用デバイスの装着や周辺機器の準備を円滑にできるように、介助者の手元を照らすことができるようになっている。
【0064】
この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gは、肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に仰臥位となった受検者Pの下腿を支える大腸内視鏡検査用下腿載置台である。載置台100Gは、ベース部110Gと、受検者Pの下腿PA1を下方から支持する下腿載置部120Gと、この下腿載置部120Gをベース部110Gに支持する支持部130Gとを備えている。
【0065】
支持部130Gは、下腿載置部120Gをベース部110Gに対して固定的に支持するものであって、内部に空洞がある筒体状になっている。支持部130Gは下腿載置部120Gの中心から外れた箇所を支持している。本実施の形態では、支持部130Gは下腿載置部120Gの長さ方向の端部を支持している。支持部130Gには、
図14(A)に示すように、大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gの外側へ光を発する発光部132Gが設けられている。支持部130Gの一面(すなわち大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gの外側に向かう面)から発光部132Gが露出している。発光部132Gとしては、現時点では、発光ダイオードが省電力、省スペース、照度等の点から優れているが、他の発光素子を使用することも可能である。受検者Pがまぶしくないよう、医師Dがモニターを見やすいように、そして介助者の手元を照らせるように、発光部132Gが支持部130Gの全周囲のうち、受検者Pと医師D側だけ発光部にカバーがかかっている構造であってもよい。
【0066】
この発光部132Gは、支持部130Gの内部に格納される電池を電源として使用している。従って、この支持部130Gには、図示しない電池格納部とそれを開閉する蓋体とが設けられることになる。また、この発光部132Gのオンオフを行うスイッチは、支持部130Gに設けられている。なお、前記スイッチは、支持部130Gに設けられているもののみに限定されることはない。例えば、前記スイッチは、大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gの他の部分に設けることができる。また、前記スイッチは、大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gとは別体のリモートコントロール装置として設けることも可能である。
また、
図14(B)に示すように、支持部130Gの大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gの外側に向かう面に透光性を有する素材を窓133Gとして使用し、発光部132Gを支持部130Gの内部に格納することも可能である。
【0067】
なお、この大腸内視鏡検査用下腿載置台100Gの支持部130Gは、ベース部110Gに立設されており、下腿載置部120Gの表面側にはウレタン樹脂122Gが貼り付けられている点は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Fと同様である。また、ウレタン樹脂122Gの表面側には、下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図14においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0068】
上述した発光部132Gは、本発明の第9の実施の形態に係る大腸内視鏡検査用下腿載置台100Hにも設けることが可能である。大腸内視鏡検査用下腿載置台100Hは、下腿載置部120Gが退避位置EPと検査位置IPとの間で移動自在となっている。
例えば、
図15に示すように、下腿載置部120Hの裏面に筒体部121Hが形成されている。この筒体部121Hがベース部110Hに立設された支持部130Hに外嵌されている。このため、下腿載置部120Hが支持部130Hを支点に水平に回動自在となる。筒体部121Hのうち少なくとも発光部132Hが対面する部分の全周は透光性を有する素材からなる窓125Hとして構成される。なぜなら、筒体部121Hは下腿載置部120Hの回動に伴って回動するものだからである。
【0069】
なお、支持部130Hは、ベース部110Hに立設されており、下腿載置部120Hの表面側にはウレタン樹脂122Hが貼り付けられている点は、上述した大腸内視鏡検査用下腿載置台100〜100Gと同様である。また、ウレタン樹脂122Hの表面側には、下腿PA1の載置位置を示す蛍光又は蓄光テープが貼り付けられているが、
図15においては、作画の都合上、図示は省略されている。
【0070】
この発光部132G、132Hを有する大腸内視鏡検査用下腿載置台100G、100Hは、大腸内視鏡検査のときだけでなく、上部消化管内視鏡検査等においても、体内から採取された生検検体を処理する介助者の手元を照らす照明としても使用することができる。
【0071】
図17および
図18に示す大腸内視鏡検査用ベッドB2は、受検者Pが横たわる本体部B21と、この本体部B21を上下動させる昇降部B22と、本体部B21から埋没出現自在となり受検者Pの下腿PA1を下方から支持する下腿載置部B23と、この下腿載置部B23を退避位置EPと検査位置IPとの間で移動可能に支持する支持部B24とを有している。
【0072】
この下腿載置部B23は全体として横長の略直方体状に形成されている。この下腿載置部B23は、一方の短辺側の側面B231が本体部B21の表面と面一となるように本体部B21内に格納されている。この格納状態が下腿載置部B23の退避位置EPとなる。下腿載置部B23は、本体部B21から出て本体部B21に対して平行になる。この状態が、下腿載置部B23の検査位置IPとなる。
この下腿載置部B23の他方の短辺側は、他の部分より盛り上がっている。この盛り上がり部分が、下腿載置部B23に載った下腿PA1が落ちないように支える足落ち防止壁B232となる。この足落ち防止壁B232が本体部B21から抜け出ることができるように、側面B231と隣接する本体部B21には開閉可能な蓋体B233が設けられている。下腿載置部B23が退避位置EPにあり、この蓋体B233が閉じた状態にあると、蓋体B233と側面B231とは本体部B21の表面で面一になっている。
【0073】
支持部B24は、
図17に示すように、略円弧状のラックギア部B241と、このラックギア部B241に対応したピニオンギア部B242と、このピニオンギア部B242を回動させる駆動装置(図示省略)とを有している。ラックギア部B241の背面側(ピニオンギア部B242に対応する面と対向する面側)には、下腿載置部B23の裏面に形成された複数の凹部B234に対応した複数の凸部B243が形成されている。
なお、ラックギア部B241は、丸棒状であることが望ましい。なぜならば、ラックギア部B241が丸棒状であると、受検者Pに接触しても受検者Pが怪我をするおそれを少なくすることができるためである。
【0074】
ラックギア部B241の始端側端面B244は本体部B21の表面に露出している。また、始端側端面B244には暗闇でも自発光する蛍光塗料又は蓄光塗料が塗布されている。このため、照明を落とした検査時でもラックギア部B241の位置を視覚的に確認することができる。しかも、
図18(A)に示すように、ラックギア部B241の始端側端面B244が露出している位置は、下腿PA1を曲げて側臥位になった受検者Pの膝頭の裏側に相当するので、受検者Pの体位の指標となるというメリットもある。側面B231に蛍光塗料又は蓄光塗料が塗布されていても良い。なお、蛍光塗料又は蓄光塗料は、蛍光テープ又は蓄光テープで代用可能である。
【0075】
ラックギア部B241の凸部B243は、下腿載置部B23を退避位置EPと検査位置IPとの間で移動させる際に、下腿載置部B23の凹部B234に噛み合うものである。従って、下腿載置部B23が退避位置EPにある時、前記駆動装置によってピニオンギア部B242を回動させると、ラックギア部B241が本体部B21側に突出し始め、このラックギア部B241の動きに従って下腿載置部B23が退避位置EPから検査位置IPへの移動を開始する。
【0076】
なお、下腿載置部B23が退避位置EPにある状態では、ラックギア部B241の凸部B243と下腿載置部B23の凹部B234とが噛み合っておらず、ラックギア部B241が動き始めてから後に噛み合うようにしておくのが好ましい。
なぜなら、
図18(B)に示すように、ラックギア部B241の始端側端面B244が本体部B21の表面から若干突出した時点から下腿載置部B23が動き始めるようにすることができるためである。この場合、駆動装置を駆動させるスイッチをオンにしてから一定時間後に下腿載置部B23の動きが開始されるので、前記スイッチをオンにしてから受検者Pの体位が崩れた場合にも安全に対応することができる。また、下腿載置部B23に下腿固定バーが設けられた構造であれる場合、ベッドB2の安全性が向上する。
【0077】
下腿載置部B23が検査位置IPへ移動を開始すると、下腿載置部B23は受検者Pの下腿PA1の裏側を摺りながら移動する。そして、
図18(C)に示すように、足落ち防止壁B232に下腿PA1が当たると、受検者Pの下腿PA1は下腿載置部B23の移動に伴って動かされ始めるので、受検者Pは側臥位から仰臥位と向かって体位を変え始める。
【0078】
このように構成された大腸内視鏡検査用ベッドB2では、支持部B24のラックギア部B241が円弧状に形成されている。検査位置IPで、支持部B24の先端側の部分が下腿載置部B23を支持し、支持部B24の基端側の部分が下腿載置部B23の中心から外れた位置(足落ち防止壁B232下)に位置している。このため、支持部B24が大腸内視鏡操作の支障となることはない。
【0079】
そして、
図18(D)に示すように、下腿載置部B23が検査位置IPへと到達すると、受検者Pは下腿PA1を下腿載置部B23に載せて上げた状態で仰臥位となる。
【0080】
なお、
図18(D)に示すように、支持部B24を構成するラックギア部B241の根元側に、大腸内視鏡検査用ベッドB2の外側に向けて発光部B245を設けておけば、介助者による生検検体の処理をより容易にするというメリットがある。発光部B245は、ベッドB2の外側へ光を発する。発光部B245は、発光部132G、133G、132Hと同様の構成とすることが可能である。ラックギア部B241にも、透光性を有する窓等を形成することが可能である。
【0081】
なお、大腸内視鏡検査用ベッドB2の発光部B245は、ラックギア部B241に組み込むとしたが、
図19に示すような構成にすることも可能である。
図19に示す発光部B25は、大腸内視鏡検査用ベッドB2の本体部B21に対してヒンジ結合されている。この発光部B25は、表面が透光性を有する合成樹脂板B251と、合成樹脂板B251内部に設けられた発光ダイオード等の発光素子とを有している。
この発光部B25は、
図19(B)に示すように、合成樹脂板B251と本体部B21と面一になった状態で固定可能になっている。
なお、このようにプレート状の発光部B25が本体部B21に設けられていると、発光部B25は生検検体を処理する際のテーブルとしても使用することができる。
【0082】
前記発光素子は、プレート状の発光部B25が本体部B21と面一になった使用状態になると自動的にオンされ、本体部B21と90度に折れ曲がった不使用状態ではオフになるように構成することができる。また、前記発光素子は、発光部B25の状態とは関係なく、スイッチでオンオフ操作することができるようになっていてもよい。このスイッチは、本体部B21に組み込まれていても、別体のリモートコントロール装置であってもよい。
【0083】
発光部B25は、大腸内視鏡検査用ベッドB2のみならず、上述した大腸内視鏡検査用ベッドB1、後述する大腸内視鏡検査用ベッドB3または後述する大腸内視鏡検査用ベッドB4にも適用することができる。
【0084】
次に、
図20に示す大腸内視鏡検査用ベッドB3について説明する。
この大腸内視鏡検査用ベッドB3は、肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者Pが横たわる大腸内視鏡検査用ベッドである。ベッドB3は、受検者Pが横たわる本体部B31と、受検者Pの下腿PA1を下方から支持する下腿載置部B33と、この下腿載置部B33を本体部B31に対して移動可能に支持する支持部B34とを備えている。
【0085】
上述した大腸内視鏡検査用ベッドB1等では、受検者Pが横たわる本体部B11は下腿載置部120Eを除いて変形することはなかったが、
図20に示す大腸内視鏡検査用ベッドB3は、本体部B31が変形することで受検者Pの体位変換をより容易かつ安全に行うことができるようになっている。
【0086】
本体部B31は、受検者Pの臀部が載る座面部B311と、受検者Pの背中部分を受けるリクライニング式の背もたれ部B312と、大腸内視鏡等を載置する器具載置台B313とを有する。本体部B31の上側(頭部側)から背もたれ部B312、座面部B311、器具載置台B313となっている。
なお、この本体部B31は昇降部B32によって上下動できるようになっている。また、ベッドB3は、図示しないリクライニング機構をさらに備えている。このリクライニング機構によって、座面部B311および背もたれ部B312が昇降部B32に対して傾動自在となる一方、背もたれ部B312が座面部B311に対して傾動自在となる。器具載置台B313は座面部B311に対して伸縮可能になっている。背もたれ部B312、下腿載置部B33および支持部B34は、背もたれ部B312が寝た状態で、本体部B31の長手軸L(
図20(B)参照)を中心として回動可能である。この回動により、受検者P自身が体位変換せずとも、受検者Pの体位を側臥位と仰臥位との間で変換することができるようになっている。
【0087】
この大腸内視鏡検査用ベッドB3の初期状態では、
図20(A)に示すように、背もたれ部B312が起き上がり、座面部B311は水平に位置し、器具載置台B313は座面部B311に組み込まれている。
【0088】
しかも、背もたれ部B312は、左右の縁部が他の部分より盛り上がるように構成されるので、受検者Pの上半身を固定することが可能になっている(ただし、作画の都合上、左右の縁部の盛り上がりの図示は省略している。)。
【0089】
また、背もたれ部B312には、大腸内視鏡検査用ベッドB3を上部消化管内視鏡検査用ベッドと兼用することができるように、開口部B314が設けられている。上部消化管内視鏡検査では、受検者Pをリラックスさせるため、介助者が左側臥位になった受検者Pの背中をさすることがある。介助者が開口部B314から手を挿入し、受検者Pの背中をさすることができる。
なお、開口部B314は、スライド式の引き戸又は取り外し式の扉を設けてもよいし、扉を設けていなくてもよい。この上部消化管内視鏡検査の際は、肛門ではなく口からファイバーを挿入するので座面部B311は座面のままで、支持部B34および下腿載置部B33と連動して動くように設計変更することが可能である。
【0090】
一方、支持部B34は、基端部が背もたれ部B312に連結されており、背もたれ部B312に対してほぼ直角となる方向に伸びている。支持部B34は、背もたれ部B312の動きに従って初期状態から起立状態にかけて動くようになっている。
図20(A)に示すように、背もたれ部B312が起きた状態で、支持部B34が座面部B311の側縁側に位置する。これが支持部B34の初期状態である。
図20(B)に示すように、背もたれ部B312が倒れた状態(リクライニング状態)になると、支持部B34が起立する。これが支持部B34の起立状態である。支持部B34の起立により、下腿載置部B33が退避位置EPから検査位置IPへと移動することになる。支持部B34には、大腸内視鏡検査用ベッドB3の外側方向を照らすことで、例えば検体処理を行う介助者の手元を照らす発光部B333が設けられている。
【0091】
かかる支持部B34の先端部には、下腿載置部B33が支持部B34に対して略直角に連設されている。すなわち、支持部B34は下腿載置部B33の中心から外れている。下腿載置部B33は、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者Pの肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である退避位置EP(
図20(A)、同図(C)、同図(D)参照)と、仰臥位となった受検者Pの下腿PA1を下方から支える検査位置IP(
図20(B)参照)との間で移動可能になっている。この下腿載置部B33は、受検者Pの両下腿PA1を受ける2つの凹部B331が設けられるとともに、この凹部B331に載せた両下腿PA1を固定するための下腿固定バーB332が設けられている。この下腿固定バーB332は、下腿載置部B33に着脱可能に設けられていてもよいし、回動可能に連結されていてもよい。
なお、下腿固定バーB332は、作画の都合上、
図20(B)にのみ記載し、他では図示を省略している。
この下腿載置部B33は、初期状態では座面部B311の前縁部に連なるように配置され且つ本体部B31と面一になる。初期状態にある大腸内視鏡検査用ベッドB3は、
図20(A)に示すように背もたれ付きの椅子に類似した形態になっている。
なお、この大腸内視鏡検査用ベッドB3には、背もたれ部B312の左右両側に受検者Pの体位の不用意な変動を防止したり、受検者Pの腕を支えたりするための手摺りを設けることも可能である。
【0092】
背もたれ部B312が倒れる時、臀部がずり落ちないようにするため、臀部がのる座面部B311は、支持部B34及び下腿載置部B33と共にリクライニングする。これにより、受検者Pが仰臥位になる。その後、座面部311が元の水平な位置に復帰する。上部消化管内視鏡時は肛門ではなく口からファイバーを挿入するので座面B311は座面のままでよいよう設定することが可能である。そして
図20(B)に示すように、器具載置台B313は、座面部B311から延伸する、又は、座面部B311に格納された状態から出現又は突出して座面部B311と面一になる。この座面部B311が昇降部B32に格納されて器具載置座位B313と入れ替わってもよい。
【0093】
また、背もたれ部B312、下腿載置部B33および支持部B34は、背もたれ部B312が寝た状態で、
図20(C)及び(D)に示すように本体部B31の長手軸Lを中心として座面部B311に対して左右両側に回動することができるようになっている。
なお、この大腸内視鏡検査用ベッドB3の上述した一連の動作は、手動又は大腸内視鏡検査用ベッドB3に設けたスイッチ、或いは別体のリモートコントロール装置を操作することによって自動でも行われる。
【0094】
この大腸内視鏡検査用ベッドB3を用いた大腸内視鏡検査の手順について説明する。
まず、
図20(A)に示す初期状態の大腸内視鏡検査用ベッドB3に受検者Pが腰掛ける。この初期状態では、背もたれ部B312が起き上がり、器具載置台B313は縮みあるいは座面部B311に格納され、支持部B34が座面部B311の側縁側に配置され、下腿載置部B33は座面部B311の前縁部に連なるように配置されている。よって、受検者Pは簡単に大腸内視鏡検査用ベッドB3に載ることができる。
【0095】
この初期状態の大腸内視鏡検査用ベッドB3に座った受検者Pの両下腿PA1は、下腿載置部B33の2つの凹部B331に入り込んでいる。そして、この両下腿PA1を下腿固定バーB332で固定する。これで受検者Pの両下腿PA1は、下腿載置部B33の動きに従うことになる。
【0096】
次に、
図20(B)に示すように、背もたれ部B312を後方に倒してほぼ水平にする。この背もたれ部B312の動きに連動して、支持部B34が起立し、下腿載置部B33が退避位置EPから検査位置IPへと移動する。この背もたれ部B312が倒れる時、座面部B311が、下腿載置部B33や支持部B34と同一面を保ったままリクライニングする。その後、座面部B311が水平状態に復帰する。この時に、器具載置台B313が縮んだ状態から延伸、又は、格納された状態から出現または突出して座面部B311と面一となったり、座面部B311が昇降部B32に格納されて水平な器具載置台B313と入れ替わったりしてもよい。この検査位置IPでは、受検者Pは仰臥位で、下腿PA1が下腿載置部B33に支持された状態になる。
【0097】
なお、この大腸内視鏡検査用ベッドB3を上部消化管内視鏡検査用ベッドと兼用し、上部消化管内視鏡検査用ベッドとして使用する場合には、座面部B311はそのままの座面としての状態を維持しつつ、
図20(C)に示すように、背もたれ部B312が左側に回転することで、受検者Pは左側臥位となり、上部消化管内視鏡検査を開始できる。なお、上部消化管内視鏡検査用ベッドとして使用する場合には、背もたれ部B312に設けられた開口部B314から受検者Pの背中を介助者がさすることになる。
【0098】
さらに、背もたれ部B312、下腿載置部B33および支持部B34が本体部B31の長手軸L(
図20(B)参照)を中心として座面部B311に対して回動することで、受検者P自身が体位変換せずとも受検者Pの体位を側臥位に変換することができる。しかも、受検者Pの下腿PA1は下腿載置部B33に固定されて不用意に動かないので、安全性が高い。なお、受検者Pの上半身を自動車シートのシートベルトに類したベルト類を用いて固定しておけば、より安全性を高めることができる。
【0099】
このように体位変換を行い、受検者Pが
図20(C)に示す左側臥位になった退避位置EPで、受検者Pの肛門から大腸内視鏡を挿入する。その後、大腸内視鏡検査を開始する。
受検者Pの肛門に大腸内視鏡が挿入された後は、必要に応じて、大腸内視鏡検査用ベッドB3を
図20(B)に示す検査位置IPや、同図(C)や同図(D)に示す退避位置EPに、左右に自動又は手動で動かして、体位変換を行い大腸内視鏡検査を行う。
【0100】
なお、器具載置台B313は、
図20(B)に示すように水平な座面部B311から延伸、出現又は突出して水平な台となる。器具載置台B313は、大腸内視鏡中長いファイバーである大腸内視鏡や他の器具を置くためのスペースとして利用することができる。また、この器具載置台B313に発光部を組み込むことも可能である。
また、上述の説明では、器具載置台B313は座面部B311内に入っており、縮んだ状態から延伸、又は、格納された状態から出現または突出して座面部B311と面一になるとして説明した。しかし、器具載置台B313は座面部B311の先端部に回動自在に取り付けられており、座面部B311に対して面一になるように起き上がる構成としてもよい。また、器具載置台B313は、座面部B311の後方で一体になっており、スライドすることで座面部B311から出てくるように構成することも可能である。または、器具載置台B313は、座面部B311が昇降部B32に格納された後に昇降部B32から出現して水平な台となるように構成することも可能である。
【0101】
なお、発光部B333の代わりに、大腸内視鏡検査用ベッドB2で説明したプレート状の発光部B25と同等のものを使用することも可能である。
【0102】
また、上記した説明では、支持部B34の先端部に、下腿載置部B33が支持部B34に対して略直角に連設されているとしたが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、下腿載置部B33が、支持部B34にヒンジ結合されることで、座面部B311のより前方側に動くように構成されることも可能である。
さらに、この下腿載置部B33が、二つ折り可能に構成されることも、伸縮可能に構成されることも可能である。また、下腿載置部B33が支持部B34から取り外し可能になっていてもよいし、下腿載置部B33が支持部B34にスライド可能に取り付けられていてもよい。すなわち、下腿載置部B33と支持部B34との取付構造は、上述した実施の形態の下腿載置部と支持部との取付構造の何れかを採用し得る。
【0103】
次に、
図21に示す大腸内視鏡検査用ベッドB4について説明する。
この大腸内視鏡検査用ベッドB4は、肛門から大腸内視鏡を挿入して行われる大腸内視鏡検査の際に受検者Pが横たわる大腸内視鏡検査用ベッドである。ベッドB4は、受検者Pが横たわる本体部B41と、受検者Pの下腿PA1を下方から支持する下腿載置部B43と、この下腿載置部B43を本体部B41に対して移動可能に支持する支持部B44とを備えている。
【0104】
本体部B41は、受検者Pの臀部が載る座面部B411と、受検者Pの背中部分を受ける背もたれ部B412と、この背もたれ部B412の左右のうち左側に設けられる側面受け部B415と、大腸内視鏡中長いファイバーである大腸内視鏡や他の器具を載置する器具載置台B413とを有する。ベッドB4は、図示しない第1、第2リクライニング機構をさらに備えている。第1リクライニング機構によって、座面部B411および側面受け部B415が昇降部B42に対して傾動自在となる一方、側面受け部B415が座面部B411に対して傾動自在となる。第2リクライニング機構によって、背もたれ部B412が側面受け部B415に対して傾動可能となる。側面受け部B415および背もたれ部B412が各々傾動することで、受検者Pの体位を側臥位と仰臥位との間で変換することができる。なお、本体部B41は昇降部B42によって上下動できるようになっている。
【0105】
大腸内視鏡検査用ベッドB4の初期状態では、
図21(A)に示すように、背もたれ部B412及び側面受け部B415が起き上がり、座面部B411は水平に位置している。器具載置台B413は昇降部B42に沿って折り畳まれている、又は、昇降部B42に格納されている。背もたれ部B412と側面受け部B415とは直交した状態になっている。
【0106】
背もたれ部B412は、左右の縁部が他の部分より盛り上がるように構成されているので、受検者Pの上半身を固定することが可能になっている(ただし、作画の都合上、左右の縁部の盛り上がりの図示は省略している。)。なお、受検者Pの上半身のより強固な固定が必要な場合には、自動車シートのシートベルトに類したベルト類を用いて固定することも可能である。
【0107】
支持部B44は、基端部が側面受け部B415に連結されており、側面受け部B415に対して垂直方向に伸びている。支持部B44は、側面受け部B415の動きに従って初期状態から起立状態にかけて動くようになっている。
図21(A)に示すように、側面受け部B415が起きた状態で、支持部B44が座面部B411の前縁側に位置する。これが支持部B44の初期状態である。
図21(B)に示すように、側面受け部B415が倒れた状態(リクライニング状態)になると、支持部B44が起立する。これが支持部B44の起立状態である。
支持部B44には、大腸内視鏡検査用ベッドB4の外側方向を照らすことで、例えば検体処理を行う介助者の手元を照らす発光部B443が設けられている。
また、側面受け部B415の下端側には、略凹字形状の下肢受け部B416が設けられている。この下肢受け部B416は、左側臥位になった受検者Pの下肢PAを受けるものであり、側面受け部B415の長さ方向に延びており、側面受け部B415と同一面をなしている。側面受け部B415が座面部B411と面一になった状態で、下肢受け部B416は、座面部B411と同一平面上に位置するようになっている。
【0108】
かかる支持部B44の先端部には、下腿載置部B43が支持部B44に対して略直角に連設されている。すなわち、支持部B44は下腿載置部B43の中心から外れている。下腿載置部B43は、初期状態では座面部B411の前縁部に連なるように配置されている。よって、初期状態にある大腸内視鏡検査用ベッドB4は、
図21(A)に示すように背もたれ付きの椅子に類似した形態になっている。下腿載置部B43は、
図21(B)に示すように初期状態から支持部B44と共に起立する。下腿載置部B43が起立し、側面受け部B415の長手方向に沿った状態が退避位置EPとなる。この退避位置EPは、大腸内視鏡を挿入する際に側臥位となった受検者Pの肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である。支持部B44が起立状態で回転することで、
図21(C)に示すように、下腿載置部B43が退避位置EPから側面受け部B415を横切る方向に移動し、検査位置IPに位置する。検査位置IPは、
図21(C)に示すように、仰臥位となった受検者Pの下腿PA1を下方から支え得る位置である。
この下腿載置部B43は、受検者Pの両下腿PA1を受ける2つの凹部B431が設けられるとともに、この凹部B431に載せた両下腿PA1を固定するための下腿固定バーB432が設けられている。この下腿固定バーB432は、下腿載置部B43に着脱可能に設けられていてもよいし、回動可能に連結されていてもよい。
なお、下腿固定バーB432は、作画の都合上、
図21(B)にのみ記載し、他では図示を省略している。
なお、この大腸内視鏡検査用ベッドB4には、側面受け部B415や背もたれ部B412に受検者Pの体位の不用意な変動を防止したり、受検者Pの腕を支えたりするための手摺りを設けることも可能である。
【0109】
背もたれ部B412は、左側縁部において側面受け部B415に連結されている。そして、この背もたれ部B412は、側面受け部B415が倒れた状態で、当該側面受け部B415と面一になるように傾動する(開く)ことができる。
【0110】
なお、この大腸内視鏡検査用ベッドB4の上述した一連の動作は、手動又は大腸内視鏡検査用ベッドB4に設けたスイッチ、或いは別体のリモートコントロール装置を操作することによって自動でも行われる。
【0111】
この大腸内視鏡検査用ベッドB4を用いた大腸内視鏡検査の手順について説明する。
まず、
図21(A)に示す初期状態の大腸内視鏡検査用ベッドB4に受検者Pが背もたれ部B412を背もたれにして腰掛ける。この初期状態の大腸内視鏡検査用ベッドB4は、背もたれ部B412及び側面受け部B415が起き上がり、器具載置台B413は折り畳まれあるいは昇降部B42に格納されて、下腿載置部B43は座面部B411の横縁部に連なるように配置されている。よって、受検者Pは簡単に大腸内視鏡検査用ベッドB4に載ることができる。
【0112】
受検者Pは、側面受け部B415に寄り掛かる。この状態から側面受け部B415は、受検者Pの左側に向かって倒れる。この際、背もたれ部B412は、側面受け部B415に対して直交する方向にあるので、受検者Pは座ったのと同じ方向を向いたまま、左横方向に倒れていくことになる。この際中、座面部B411は、臀部がずり落ちないようにするため、側面受け部B415と直交した状態で、側面受け部B415と共に傾動する。側面受け部B415が倒れると、受検者Pの体位は自然と左側臥位となる。このとき、支持部B44および下腿載置部B43が、側面受け部B415の傾倒に伴って起立し、下肢受け部B416が水平となる。
【0113】
その後、
図21(B)に示すように、座面部B411が側面受け部B415に対して傾動し、水平へと戻る。この際、座面部B411が、座面部B411から出現した器具載置台B413と同一水平面を形成したり、座面部B411が昇降部B42に格納され、器具載置台B413が昇降部B42から出現して入れ替わったりしてもよい。これで、退避位置EPに下腿載置部B43があり、受検者Pは左側臥位となることから大腸内視鏡検査が開始できる。
この大腸内視鏡検査用ベッドB4を上部消化管内視鏡検査用ベッドと兼用する場合は、この左側臥位となった状態で上部消化管内視鏡検査を開始できる。上部消化管内視鏡検査では肛門ではなく口からファイバーを挿入するので座面部B411は、座面のままでよいように設定することが可能である。
【0114】
次に、左側臥位から仰臥位になるには、背もたれ部B412を側面受け部B415に対して傾動させ(背もたれ部B412を開いて)、側面受け部B415と面一にする。この動作と共に、受検者Pは側臥位から仰臥位となる。
これと同時又はその後に支持部B44を回転させて、下腿載置部B43を退避位置EPから検査位置IPに移動させる。そして、仰臥位になった受検者Pの両下腿PA1を検査位置IPで下腿載置部B43の2つの凹部B431に載せる。その後、両下腿PA1を下腿固定バーB432で下腿載置部B43に固定する。
【0115】
なお、器具載置台B413は、適宜な時期において座面部B411と面一にしておく。大腸内視鏡検査の邪魔にならないのであれば、背もたれ付きの椅子に類似した形態にある大腸内視鏡検査用ベッドB4に受検者Pが座った時から座面部B411と面一にしておくことも可能である。
なお、この器具載置台B413は、大腸内視鏡中長いファイバーである大腸内視鏡や他の器具を置くためのスペースとして利用することができる。また、この器具載置台B413に発光部を組み込むことも可能である。
【0116】
また、上記した説明では、支持部B44の先端側に、下腿載置部B43が支持部B44に対して略直角に連設されているとしたが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、下腿載置部B43が、支持部B44にヒンジ結合されることで、座面部B411のより前方側に動くように構成されることも可能である。
さらに、この下腿載置部B43が、二つ折り可能に構成されることも、伸縮可能に構成されることも可能である。また、下腿載置部B43が支持部B44から取り外し可能になっていてもよいし、下腿載置部B43が支持部B44にスライド可能に取り付けられていてもよい。すなわち、下腿載置部B43と支持部B44との取付構造は、上述した実施の形態の下腿載置部と支持部との取付構造の何れかを採用し得る。
【0117】
上述した大腸内視鏡検査用ベッドB3、B4では、座面部B311、B411に器具載置台B313、B413が組み込まれており、必要時に出てくるような構成になっていたり、座面部B311、B411の先端側で下方に折れ曲がっており、必要時に略水平になって座面部B311、B411に対して面一になるような構成になっていたり、座面部B311、B411の後方で一体になっており、スライドすることで出てくるように構成していたが、他の構成であってもよいことは言うまでもない。
例えば、下腿載置部B33、B43によって仰臥位で下腿PA1が支持されている時に、座面部B311、B411が下方に下がり、座面部B311、B411がもともとあった位置に器具載置台B313、B413が、背もたれ部B312、B412や昇降部B32、B42から出てくるような構成になっていてもよい。
【0118】
また、これらの操作は手動でも、大腸内視鏡検査用ベッドB3、B4に設けられたスイッチや、別体のリモートコントロール装置を介して行ってもよい。別体のリモートコントロール装置としては、リモートコントロール装置の操作が医師Dによる大腸内視鏡検査を阻害しないという観点からは大腸内視鏡検査用ベッドB3、B4と有線又は無線で接続された足踏み形式のフットスイッチが望ましい。なお、検査位置で、少なくとも支持部の基端側の部分が下腿載置部の中心から外れた位置に位置していれば良い。
【0119】
本発明の大腸内視鏡検査用下腿載置台は下記構成である限り任意に設計変更することが可能である。大腸内視鏡検査用下腿載置台は、ベース部と、受検者の下腿を下方から支持可能な下腿載置部と、支持部とを具備している。前記支持部は、前記ベース部に設けられており且つ前記下腿載置部を検査位置から退避位置にかけて移動自在に支持する。又は、前記支持部は、前記下腿載置部を支持しており且つ検査位置から退避位置にかけて当該下腿載置部と共に移動自在となるように前記ベース部に設けられている。前記検査位置は、前記下腿載置部が仰臥位となった受検者の下腿を下方から支持し得る位置である。前記退避位置は、前記下腿載置部が側臥位となった受検者の肛門からの大腸内視鏡の挿入の邪魔にならない位置である。本発明のベッドは、上記大腸内視鏡検査用下腿載置台を備えており、前記ベース部が当該ベッドの本体部である限り任意に設計変更することが可能である。本発明の発光部は、ベッドから離れる方向に光を照射し得るように、前記支持部、前記ベース部又は前記下腿載置部に設けられている限り任意に設計変更することが可能である。