(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率などは必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0011】
[1.液晶表示装置の全体構成]
本実施形態の液晶表示装置は、1画素内に、外光を選択的に反射することによって画像を表示する反射部と、バックライト光を選択的に透過することによって画像を表示する透過部とを有する半透過型液晶表示装置である。また、本実施形態では、一例として、アクティブマトリクス型の液晶表示装置について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置のブロック図である。液晶表示装置は、液晶表示パネル10、ゲートドライバ(走査線ドライバ)11、ソースドライバ(信号線ドライバ)12、及びコントローラ13を備えている。
【0013】
液晶表示パネル10には、それぞれがロウ方向に延在する複数の走査線GL1〜GLmと、それぞれがカラム方向に延在する複数の信号線SL1〜SLnとが配設されている。1本の走査線GLと1本の信号線SLとの交差領域には、1つの画素が配置される。
【0014】
ゲートドライバ11は、コントローラ13による制御に基づいて、走査線GL1〜GLmに順次、走査信号を供給する。ソースドライバ12は、コントローラ13による制御に基づいて、各行のスイッチング素子が走査信号によってオンするタイミングで、信号線SL1〜SLnに映像信号を供給する。これにより、画素に含まれる画素電極は、スイッチング素子を介して供給される映像信号に応じた画素電位に設定される。コントローラ13は、ゲートドライバ11及びソースドライバ12を制御するとともに、液晶表示パネル10に共通電圧Vcom(例えば0V)を供給する。
【0015】
図2は、液晶表示パネル10の回路図である。液晶表示パネル10は、走査線GLの延在方向及び信号線SLの延在方向に配置された複数個の画素14により構成されている。スイッチング素子15としては、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられる。TFT15は、ゲートが走査線GLに電気的に接続され、ソースが信号線SLに電気的に接続され、ドレインが画素電極に電気的に接続されている。画素電極は、これに対向する共通電極と、画素電極及び共通電極間に充填された液晶とともに、画素容量Clcを構成する。
【0016】
また、液晶表示パネル10には、各画素行に対応させて保持容量線が形成され、この保持容量線と画素電極との間に配置された絶縁膜によって画素毎に保持容量(蓄積容量)Csが構成される。保持容量線は、例えば、共通電極と等しい電位(共通電圧Vcom)に設定される。画素に書き込まれた電圧は、保持容量Csに蓄積され、次にデータが書き込まれるまでその電圧が保持される。
【0017】
なお、本明細書では、TFTのドレインとソースについて、信号線SLに接続している方をソースと呼び、画素電極に接続している方をドレインと呼んでいるが、この逆、すなわち、信号線SLに接続している方をドレインと呼び、画素電極に接続している方をソースと呼ぶこともある。
【0018】
次に、液晶表示装置の具体的な構造について説明する。
図3は、液晶表示装置の断面図である。なお、
図3において、各種配線は省略しており、これら各種配線の構造については後述する。
【0019】
液晶表示パネル10の表示面と反対面には、面光源(バックライト)20が対向配置されている。このバックライト20は、例えば、サイドライト型のバックライト装置が用いられる。すなわち、バックライト20は、LED(発光ダイオード)等からなる複数の発光素子が導光板の短辺の一方から入射するように構成されており、導光版の板面の一方から液晶表示パネル10へ向けて光が出射される。
【0020】
液晶表示装置は、TFT及び画素電極などが形成されるTFT基板21と、カラーフィルタや共通電極が形成されかつTFT基板21に対向配置されるカラーフィルタ基板(CF基板)22と、両基板21及び22間に挟持された液晶層23とを備えている。TFT基板21及びCF基板22はそれぞれ、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。
【0021】
液晶層23は、TFT基板21及びCF基板22間を貼り合わせるシール材(図示せず)によって封入された液晶材料により構成されている。液晶材料は、TFT基板21及びCF基板22間に印加された電界に伴って液晶分子の配向方向が操作され、光学特性が変化する。液晶層23を構成する液晶分子は、ポジ型(P型)であり、さらに電圧無印加時には基板面に対してほぼ垂直に配向させる。なお、P型の液晶層は、電界が印加された場合に、電界方向に液晶分子の長軸(ダイレクタ)が向くものである。
【0022】
TFT基板21には、TFT15、反射膜24、及び画素電極25が設けられている。また、TFT基板21には、TFT15、反射膜24、及び画素電極25を覆うように配向膜26が設けられている。なお、1つの表示画素(ピクセル)は、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを有する3つのサブ画素により構成される。以下の説明では、表示画素とサブ画素との区別が特に必要な場合を除き、サブ画素を画素と呼ぶものとする。
【0023】
TFT15は、TFT基板21の液晶層23側に形成され、画素のオン/オフを切り替えるスイッチング素子である。すなわち、本実施形態の液晶表示装置は、アクティブマトリクス型の駆動方式を用いている。反射膜24は、画素14の例えば半分の領域に設けられ、液晶表示装置の表示画面から入射する外光を反射する機能を有する。複数の画素電極25は、TFT15の電流経路の一端に電気的に接続され、TFT基板21の液晶層23側にマトリクス状のパターンで形成されている。画素電極25は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなる。配向膜26は、液晶分子の配向を制御する。
【0024】
CF基板22には、カラーフィルタ27、共通電極29、誘電体膜30、及び配向膜31が設けられている。カラーフィルタ27は、CF基板22の液晶層23側に設けられ、赤,緑,青の3色のカラーフィルタ27R,27G,27Bから構成される。カラーフィルタ27R,27G,27Bは、画素電極25に対向する位置に配置され、カラーフィルタ27R,27G,27Bの間には、混色を防ぐための遮光膜(ブラックマトリクス)28が形成されている。
【0025】
共通電極29は、カラーフィルタ27の液晶層23側に設けられ、全ての画素電極25に対向するサイズを有している。共通電極29は、ITO等の透明導電膜からなる。誘電体膜30は、例えば透明樹脂から構成され、液晶層23に印加される電界を調整する機能を有する。具体的には、透明樹脂膜30を厚くすると、液晶層23に印加される電界が弱くなり、透明樹脂膜30を薄くすると、液晶層23に印加される電界が強くなる。透明樹脂膜30の膜厚は、例えば3μm以下である。また、透明樹脂膜30は、必ずしも設ける必要はない。配向膜31は、配向膜26と対をなし、液晶分子の配向を制御する。本実施形態では、配向膜26及び31は、画素電極25と共通電極29との間に電位差がほぼ無い状態、つまり、画素電極25と共通電極29との間に電界が印加されていない状態で、液晶分子を基板面に対してほぼ垂直に配向させる。
【0026】
画素14は、反射領域14R及び透過領域14Tを有する。反射領域14Rは、画素14のうち反射膜24が設けられた領域に対応し、透過領域14Tは、画素14のうち反射膜24が設けられていない領域に対応する。本実施形態では、
図3に示すように、反射領域14R及び透過領域14Tの液晶層23の厚さ(セルギャップ)CGを均一(フラットギャップ)にしている。セルギャップCGは、液晶層23内に例えば柱状のスペーサを配置することで、画面全域にわたって均一性を保つことができる。
【0027】
TFT基板21のバックライト20側には、位相差板32及び偏光板33が設けられている。CF基板22の表示面側には、拡散粘着材34が設けられている。拡散粘着材34の表示面側には、位相差板35及び偏光板36が設けられている。拡散粘着材34は、光を拡散(散乱)することで、透過光及び反射光を均一化する機能と、反射光の干渉(虹色)を軽減する機能とを有する。拡散粘着材34は、位相差板35と偏光板36の間に配置しても良い。
【0028】
偏光板33及び36は、ランダムな方向の振動面を有する光から、透過軸と平行な一方向の振動面を有する光、すなわち直線偏光の偏光状態を有する光を取り出すものである。偏光板33及び36の各々は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する吸収軸及び透過軸を有している。
【0029】
位相差板32及び35の各々は、屈折率異方性を有しており、面内において互いに直交する遅相軸及び進相軸を有している。位相差板32及び35は、Δn・d(nm)(但し、Δn=ne−no、dは位相差板の厚さ)で定義される所定のリタデーション(位相差)を有している。位相差板32及び35は、遅相軸と進相軸とをそれぞれ透過する所定波長の光の間に所定のリタデーション(λを透過する光の波長としたとき、λ/4の位相差)を与える機能を有している。すなわち、位相差板32及び35は、λ/4板から構成される。
【0030】
偏光板33の吸収軸と位相差板32の遅相軸とは、45°の角度をなすように配置されている。同様に、偏光板36の吸収軸と位相差板35の遅相軸とは、45°の角度をなすように配置されている。また、偏光板33及び36は、それらの吸収軸が90°の角度をなすように配置されている。
【0031】
[2.画素の構造]
次に、画素14の具体的な構造について説明する。
図4は、画素14の平面図である。
図5は、
図4の平面図のうち反射膜24を除いた平面図である。
図6は、
図4のA−A´線に沿った画素14の断面図である。
図7は、
図4のB−B´線に沿った画素14の断面図である。
図8は、
図4のC−C´線に沿った画素14の断面図である。なお、
図6〜
図8の断面図は、TFT基板21及びCF基板22間の構造のみを抽出して示している。また、
図6〜
図8の断面図は、配向膜26及び31の図示を省略している。
【0032】
TFT基板21上には、ロウ方向に延在する走査線GL、同じくロウ方向に延在する保持容量線Csが設けられている。走査線GLは、TFT15のゲート電極として機能する。保持容量線Csは、画素14ごとに設けられた保持容量を形成する。TFT基板21上には、走査線GL及び保持容量線Csを覆うように絶縁膜45が設けられている。走査線GL上の絶縁膜45は、TFT15のゲート絶縁膜としても機能する。
【0033】
走査線GLの上方かつ絶縁膜45上には、半導体層41が設けられている。この半導体層41は、例えば、アモルファスシリコンやポリシリコンから構成される。ゲート電極GLの両側かつ絶縁膜45上には、ソース電極42及びドレイン電極43が設けられている。ソース電極42及びドレイン電極43は、半導体層41に部分的に接触している。TFT15は、ゲート電極GL、ゲート絶縁膜45、ソース電極42及びドレイン電極43から構成される。ソース電極42は、信号線SLに電気的に接続されている。
【0034】
TFT15上には、絶縁膜46が設けられている。絶縁膜46上には、反射膜24が設けられている。反射領域14Rを形成する反射膜24は、画素14の一部の領域に設けられている。反射膜24は、導電材料で構成され、共通電圧Vcomを印加することが可能となっている。TFT15は、反射膜24の下方に配置され、表示画面から見た場合に反射膜24によって隠れるようになっている。これにより、TFT15に起因する画質の劣化を抑制できる。
【0035】
反射膜24上には、絶縁膜47が設けられている。絶縁膜47上には、画素電極25及び共通電極40が設けられている。すなわち、画素電極25及び共通電極40は、同じレベルの配線層で構成される。画素電極25は、コンタクトプラグ44によってドレイン電極43に電気的に接続されている。保持容量線Csは、コンタクトプラグ44の下方に配置される。
【0036】
画素電極25は、画素14の中央部に直線状に形成される。すなわち、列方向の複数の画素電極25は、ストライプ状に形成される。画素電極25の幅は、より小さいことが望ましく、例えば使用する製造工程(例えばフォトリソグラフィ工程)に起因する最小加工寸法(minimum feature size)程度の幅に設定される。本実施形態では、画素電極25の幅は、例えば2〜3μm程度である。画素電極25は、反射膜24に一部が重なるように配置される。
【0037】
共通電極40は、所定の間隔を空けて画素電極25をカラム方向の両側から挟むように形成される。共通電極40と画素電極25との間隔は、15μm以下に設定され、3〜4μm程度が望ましい。なお、共通電極40は、所定の間隔を空けて画素電極25を囲むように形成されていてもよい。共通電極40は、信号線SLからの電界の影響を防ぐために、信号線SLを覆うように形成される。すなわち、共通電極40、信号線SL及びブラックマトリクス28は、互いに重なるように配置される。本実施形態では、
図5に示すように、共通電極40が画素電極25を囲むように形成されている場合、共通電極40は、信号線SLのほとんどの領域を覆うことが可能となる。
【0038】
絶縁膜45〜47は、透明絶縁材料から構成され、例えばシリコン窒化膜が用いられる。共通電極40及びコンタクトプラグ44は、透明導電材料から構成され、例えばITOが用いられる。反射膜24としては、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。ソース電極42、ドレイン電極43、走査線GL、信号線SL及び保持容量線Csは、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)のいずれか、またはこれらの1種類以上を含む合金などが用いられる。
【0039】
[3.動作]
次に、上記のように構成された液晶表示装置の動作について説明する。まず、液晶層23に電界を印加していない状態での表示について説明する。
図9は、液晶層23に電界を印加していない状態での液晶層23の配向状態を説明する図である。
図9(a)は、透過領域14Tの液晶層23の配向状態であり、
図9(b)は、反射領域14Rの液晶層23の配向状態である。
【0040】
コントローラ13は、共通電極29及び40に共通電圧Vcom(0V)を印加するとともに、画素電極25にも共通電圧Vcomを印加する。また、反射領域14Rの反射膜24は、共通電極40と同じ共通電圧Vcomが印加される。これにより、透過領域14T及び反射領域14Rの液晶層23には電界が印加されていない状態となり、液晶分子は、初期配向を維持する。
【0041】
本実施形態では、液晶層23は、ポジ型(P型)であり、さらに電圧無印加時(オフ状態)には液晶分子が基板面に対してほぼ垂直に配向されている。よって、オフ状態では、透過領域14T及び反射領域14Rの液晶分子は、基板面に対してほぼ垂直に配向している。このオフ状態において、透過領域14Tでは、偏光板33を透過したバックライト光は、リタデーションがほぼゼロの状態の液晶層23を透過した後、偏光板33に対してクロスニコル状態で配置された偏光板36に吸収されて黒表示となる。
【0042】
一方、反射領域14Rでは、偏光板36を透過した外光は、リタデーションがほぼゼロの状態の液晶層23を透過した後、反射膜24によって反射され、円偏光の回転方向が反転される。そして、反射膜24によって反射された外光は、再び液晶層23を透過した後、偏光板36に吸収されて黒表示となる。従って、オフ状態において、透過領域14T及び反射領域14Rはともに、黒表示となる。
【0043】
次に、液晶層23に電界を印加した状態での表示について説明する。
図10は、液晶層23に電界を印加した状態での液晶層23の配向状態を説明する図である。
図10(a)は、透過領域14Tの液晶層23の配向状態であり、
図10(b)は、反射領域14Rの液晶層23の配向状態である。
【0044】
コントローラ13は、共通電極29及び40に共通電圧Vcom(0V)を印加するとともに、画素電極25に共通電圧Vcomより高い画素電圧(例えば5V)を印加する。また、反射領域14Rの反射膜24は、共通電極40と同じ共通電圧Vcomが印加される。これにより、透過領域14Tでは、画素電極25及び共通電極40間の横電界と、画素電極25及び共通電極29間の縦電界とにより、液晶分子がハーフベンド配向のように共通電極40側に倒れる。すなわち、画素電極25及び共通電極40に近いほど液晶分子が水平方向に大きく倒れ、共通電極29に近づくにつれて共通電極40に起因する横電界が弱くなるため、液晶分子が垂直方向に配向する。
【0045】
一方、反射領域14Rでは、反射膜24に0Vが印加されているため、画素電極25と反射膜24との間に電界が発生する。よって、画素電極25と反射膜24との重なり部分の縁に発生する横電界と、画素電極25及び共通電極29間の縦電界とにより、液晶分子がハーフベンド配向のように水平方向に倒れる。この時、反射領域14Rの横電界は、透過領域14Tの横電界より小さくなるため、反射領域14Rの液晶分子は、透過領域14Tの液晶分子に比べて、水平方向に倒れる角度が小さくなる。すなわち、反射領域14Rのリタデーションを透過領域14Tのリタデーションより小さくする(1/2に近づける)ことが可能となる。これにより、透過領域14Tと反射領域14Rとの液晶層のギャップを変えることなく(すなわち、マルチギャップにすることなく)、透過表示及び反射表示を最適化できる。
【0046】
具体的には、液晶層23のギャップは、オン状態におけるリタデーションがほぼλ/2となるように調整されている。よって、電圧印加時(オン状態)において、透過領域14Tでは、偏光板33を透過したバックライト光は、液晶層23を透過してリタデーションが付与された後、偏光板36を透過して白表示となる。
【0047】
一方、反射領域14Rでは、偏光板36を透過した外光は、液晶層23を透過して透過領域14Tの1/2のリタデーションが付与された後、反射膜24によって反射される。そして、反射膜24によって反射された外光は、再び液晶層23を透過して透過領域14Tの1/2のリタデーションが付与された後、偏光板36を透過して白表示となる。従って、オン状態において、透過領域14T及び反射領域14Rはともに、白表示となる。
【0048】
次に、本実施形態の液晶表示装置のレスポンス特性について説明する。
【0049】
図11は、本実施例に係る液晶表示装置のレスポンス特性を示すグラフである。
図11のX軸は元階調、Y軸は先階調、Z軸は応答速度(msec)を表している。元階調とは、階調を変化させる前の階調を意味する。先階調とは、階調を変化させた後の階調を意味する。
図11は、X軸及びY軸の数字は、階調を表しており、ここでは、64階調(0階調〜63階調)を表示する場合の応答速度を示している。0階調が黒(BK)、63階調が白(W)である。
【0050】
図11のグラフの見方は、第1の階調(元階調)から第2の階調(先階調)へ表示を変化させる場合、X軸(元階調)に記載された第1の階調の数字と、Y軸(先階調)に記載された第2の階調の数字とが交差する位置の棒グラフの高さで応答速度が分かるようになっている。
【0051】
図12は、マルチギャップ構造かつVA(Vertical Alignment)配向を有する比較例(従来例)に係る液晶表示装置のレスポンス特性を示すグラフである。
図11と
図12とを比較すると、実施例は、比較例に比べて応答速度が格段に向上しているのが理解できる。
【0052】
[4.効果]
以上詳述したように第1の実施形態では、画素14が反射領域14R及び透過領域14Tから構成され、反射領域14R及び透過領域14Tの液晶層23の厚さ(セルギャップ)を同じにする。液晶層23は、P型の液晶分子を有し、無電界時に基板に対して垂直方向に配向させる。また、TFT基板21には、ライン状の画素電極25と、画素電極25を挟む共通電極40と、画素電極25の一部に重なる反射膜とが設けられ、CF基板22には、画素を覆う共通電極29が設けられる。そして、電圧印加時(オン状態)には、反射領域14Rの液晶層のリタデーションを透過領域14Tの液晶層のリタデーションの1/2程度に設定するようにしている。
【0053】
従って本実施形態によれば、反射領域と透過領域とのセルギャップを変えず(フラットギャップ)に、最適な反射表示及び透過表示を実現することができる。これにより、従来(マルチギャップ)において反射領域と透過領域との境界に生じていた配向不良が生じることがなく、光漏れ対策による遮光が必要ないため、開口率の低下を防ぐことができる。また、反射領域と透過領域とのセルギャップを変えるための透明段差膜等を形成する必要がないため、プロセス工程が削減でき、コストダウンが実現できる。
【0054】
また、本実施形態の液晶表示装置は、液晶分子がハーフベンド配向をとるため、TN(Twisted Nematic)配向、ホモジニアス配向及びVA(Vertical Alignment)配向などを用いた液晶表示装置に比べて、応答速度を高速化することができる。また、液晶パネルを押した時の表示不良(面押し)にも強くなる。
【0055】
また、本実施形態の構造は、これまで困難であった300ppiを超えるような高精細パネルに非常に有効で、高精細パネルにおいても半透過型を適用することが可能となる。
【0056】
また、λ/4板からなる位相差板32及び35を配置することにより、反射表示の光学設計を最適化できるとともに、透過表示においても、直線偏光板では取り出せなかった偏光板の軸方向に倒れている液晶分子のエリアの光も取り出すことができる。これにより、透過領域14Tの透過率を向上させることができる。
【0057】
また、本実施形態の液晶表示装置は、共通電極29と液晶層23との間に透明樹脂膜30を備えている。透明樹脂膜30を厚くすると、液晶層23に印加される横電界を相対的に強くすることができ、透明樹脂膜30を薄くすると、液晶層23に印加される縦電界を相対的に強くすることができる。これにより、液晶層23の特性に応じて透明樹脂膜30の膜厚を調整することで、液晶分子の配向を最適化することが可能となる。
【0058】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 対向配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板に挟持され、P型の液晶分子を有し、無電界時に垂直配向となる液晶層と、
反射領域及び透過領域を有し、前記反射領域及び前記透過領域のセルギャップが同じである画素と、
前記第1の基板にライン状に設けられた画素電極と、
前記画素電極を挟むようにして前記第1の基板に設けられた第1の共通電極と、
前記第2の基板に設けられた第2の共通電極と、
前記画素電極の一部に重なるようにして前記反射領域に設けられ、導電材料からなる反射膜と、
を具備することを特徴とする液晶表示装置。
[2] 前記反射膜は、前記第1の共通電極と同じ電圧が印加されることを特徴とする[1]に記載の液晶表示装置。
[3] 第1の表示モードにおいて、前記画素電極、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記反射膜は、共通電圧が印加され、
第2の表示モードにおいて、前記画素電極は、前記共通電圧より高い電圧が印加され、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記反射膜は、前記共通電圧が印加されることを特徴とする[1]又は[2]に記載の液晶表示装置。
[4] 前記第2の共通電極と前記液晶層との間に設けられた誘電体膜をさらに具備することを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[5] 前記第1の共通電極は、前記画素電極を囲むことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[6] 前記画素電極に電圧を供給する配線をさらに具備し、
前記第1の共通電極は、前記配線と重なるように配置されることを特徴とする[1]乃至[5]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[7] 前記第1の基板に設けられた第1の位相差板と、
前記第2の基板に設けられた第2の位相差板と、
をさらに具備し、
前記第1及び第2の位相差板の位相差は、λ/4であることを特徴とする[1]乃至[6]のいずれかに記載の液晶表示装置。