前記記憶手段に記憶される前記入替ページは複数あり、かつ、前記記憶手段は、前記入れ替え指示を受け付けた入替ページと、その他の入替ページとの関連情報を更に記憶し、
前記受付手段で受け付けた入れ替え指示が、マルチタッチによるスワイプ操作またはフリック操作である場合には、前記入れ替え指示を受け付けていない入替ページも、当該入替ページの前記入替候補ページに入れ替えて表示するよう制御し、
前記受付手段で受け付けた入れ替え指示が、シングルタッチによるスワイプ操作またはフリック操作である場合には、前記入れ替え指示を受け付けた入替ページのみ当該入替ページの前記入替候補ページに入れ替えて表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
前記表示制御手段は、前記受付手段で前記入れ替え指示を受け付けた入替ページと、前記受付手段で前記入れ替え指示を受け付けていない入替ページが互いに関連しているかを識別可能に表示制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
前記表示制御手段は、前記表示部に表示しているページが前記入替ページである場合に、当該表示部に表示しているページが入替ページであることを識別可能に表示制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
前記固定ページと前記受付手段で入れ替え指示を受け付けた前記入替ページとを印刷対象として設定する印刷設定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
固定ページと、入れ替え可能な入替ページと、当該入替ページに対して入れ替え候補である入替候補ページとを含む書類データを記憶する記憶手段を備える情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、
前記記憶手段に記憶された前記書類データをタッチパネル式の表示部に表示するように制御する表示制御工程と、
前記表示制御工程により前記表示部に表示される書類データに含まれる、前記固定ページと前記入替ページのいずれかであるページの入れ替え指示を、前記表示部に対するスワイプ操作またはフリック操作により受け付ける受付工程と
を備え、
前記表示制御工程は、前記受付工程により入れ替え指示を受け付けたページが前記固定ページである場合に、当該固定ページを入れ替えず、前記受付工程により入れ替え指示を受け付けたページが前記入替ページである場合に、当該入替ページを前記入替候補ページに入れ替えて表示制御することを特徴とする情報処理方法。
固定ページと、入れ替え可能な入替ページと、当該入替ページに対して入れ替え候補である入替候補ページとを含む書類データを記憶する記憶手段を備える情報処理装置を、
前記記憶手段に記憶された前記書類データをタッチパネル式の表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示部に表示される書類データに含まれる、前記固定ページと前記入替ページのいずれかであるページの入れ替え指示を、前記表示部に対するスワイプ操作またはフリック操作により受け付ける受付手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記受付手段により入れ替え指示を受け付けたページが前記固定ページである場合に、当該固定ページを入れ替えず、前記受付手段により入れ替え指示を受け付けたページが前記入替ページである場合に、当該入替ページを前記入替候補ページに入れ替えて表示制御することを特徴とするプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
<
図1の説明>
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成図である。
【0024】
図1の情報処理システムでは、タブレット端末100、PC101、サーバ102が、ネットワーク1を介して接続可能な状態にある。
【0025】
本実施形態においてタブレット端末100とPC101は、ネットワーク1にアクセスするためのインターネットブラウザを備えている。また、タブレット端末100、PC101は、ユーザの操作によって編集されたページ情報などをサーバ102に送信する。
【0026】
また、本実施形態においてサーバ102は、ページ情報の管理を行う。
<
図2の説明>
【0027】
以下、
図2a、
図2bを用いて、
図1に示したタブレット端末100、PC101、サーバ102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
【0028】
図2aは、
図1に示したPC101(情報処理装置)及び、サーバ102(情報処理装置)に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0029】
図2bは、
図1に示したタブレット端末100(情報処理装置)に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0030】
図2a、
図2bにおいて、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0031】
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0032】
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、液晶ディスプレイ等のディスプレイ210への表示を制御する。なお、210のディスプレイは、タッチパネル(タッチパネル式の表示部)になっており、ディスプレイ上の画面を押下されることにより操作することが可能な入力装置としても機能する。
【0033】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0034】
208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0035】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0036】
212は表示コントローラで、タッチパネル213等の表示装置への表示を制御する。
【0037】
213は、タッチパネル等の表示装置であり、ユーザにより表示装置に表示された画面を押下されることにより、その操作指示を入力することが可能な入力装置としても機能する。
【0038】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0039】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
<
図3の説明>
【0040】
図3は、本発明における、タブレット端末100又はPC101のCPU201における制御処理を行うフローチャートの一例である。
【0041】
ステップS301において、タブレット端末100またはPC101のCPU201は、初期処理を行う。初期処理の詳細な説明については、
図4を用いて詳しく説明する。
【0042】
ステップS302において、タブレット端末100またはPC101のCPU201は、ステップS301で初期処理が行われたファイルに対して、編集処理を行う。編集処理の詳細な説明については、
図5〜
図7を用いて詳しく説明する。
【0043】
ステップS302の編集処理を実行すると、タブレット端末100またはPC101のCPU201は、
図3の処理を終了する。
<
図4の説明>
【0044】
図4は、すでに作成されたファイルが、サーバ102の外部メモリ211に記憶されている場合において、タブレット端末100又はPC101でアプリケーションを起動し、タブレット端末100又はPC101のCPU201が実行する初期処理の流れを示す図である。
【0045】
具体的には、サーバ102にて生成されたファイル(例えば、
図10a)をタブレット端末100又はPC101にダウンロードし、外部メモリ211に記憶し(本発明における記憶手段の一例)、外部メモリ211に記憶したファイルを、PC101のディスプレイ210または、タブレット端末100のタッチパネル213といった表示画面に表示するまでの流れを示す図である。
【0046】
ステップS401において、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、ユーザによる指示を受け付けて、その指示が新規作成か編集かを判断する。編集であれば、次にステップS402に進む。新規作成であれば、処理を終了する。なお、タブレット端末100で初期処理を実行する場合は、そもそも新規作成は行わない。
【0047】
ステップS402では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、サーバ102に保存されている、すでに作成されたファイルのページデータを取得する。
【0048】
ステップS403では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、全てのページデータについて、1ページごとに、ステップS404〜ステップS407の処理を実行する。
【0049】
ステップS404では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、ページデータの中から、未処理のページデータを特定する。
【0050】
ステップS405では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、特定されたページに入れ替えページがあるかを判断する。
【0051】
具体的には、
図10aの1001〜1003のように、3ページ目に入れ替えページが複数ある場合には、同じページ番号の末尾に「−1」「−2」「−3」とつけられているので、その場合は入れ替えページありと判断する。
【0052】
入れ替えページあり(YES)と判断された場合は、ステップS406に進む。ステップS405で入れ替えページなし(NO)と判断された場合は、ステップS408に進む。
【0053】
なお、
図10aは、あらかじめ作成され記憶されたファイルのデータテーブルであり、後述するステップS504、ステップS606で更新されるデータテーブルの一例である。
【0054】
図10aにおいて、「〜ページ目」とは、ページ番号を示す。また、1001〜1003のようにページ番号の末尾に「−1」「−2」「−3」とあるのは、同じページ番号で、入れ替えページがあることを示す。1004は、入れ替えページがある場合に、どのページが有効ページであるかを示す。ここでいう有効とは、ファイルを表示した際に優先的に表示されるページのことである。
図10aでは、1001が有効ページなので、1004は、1001と対応付けて記憶されている。
【0055】
ステップS406では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、入れ替えページあり情報(識別情報)を、読み込んだファイルのデータテーブルに付加する。ステップS406で付加される入れ替えページあり情報とは、例えば、
図10aの1001〜1003(入れ替えページ)に付加されている入れ替えページあり情報1005である。
【0056】
ステップS407では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、入れ替えページがある場合に、
図10aの1004のように、どのページが有効であるかを設定する。なお、入れ替えページがないページについても、そのページが有効ページであると設定してもよい。
【0057】
ステップS408では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、まだ未処理のページデータがあれば、ステップS403へ進む。全てのページデータが処理されていれば、ステップS409へ進む。
【0058】
ステップS409では、タブレット端末100又はPC101のCPU201は、処理が終了した後のページをタブレット端末100のタッチパネル213または、PC101のディスプレイ210又はタッチパネル213に表示する。ステップS406で表示される画面は、例えば
図8の画面である。
【0059】
ステップS406で付加された入れ替えページあり情報1005は、
図8の801のように識別可能に表示される。
図8は、例えば
図10aの情報に基づいて生成される。
図10aの場合、3ページ目に入れ替えページあり情報1005が付加されているので、それに対応して、
図8では、3ページ目に801が識別可能に表示されている。
【0060】
801が表示されることにより、ユーザは、どのページに入れ替えページがあるのかを容易に知ることができる。
【0061】
図10aの1001〜1003のように、1つのページに入れ替えページがある場合、ステップS407で有効ページとして設定されたページが表示される。
<
図5の説明>
【0062】
図5は、ステップS302の編集処理をPC101が実行する詳細処理の流れを示す図である。
【0063】
ステップS501では、PC101のCPU201は、ステップS409で表示されているファイルに対して、ユーザによる操作を受け付ける。
【0064】
ステップS502では、PC101のCPU201は、ステップS501で受け付けたユーザによる操作がページの追加操作か否かを判断する。追加操作(YES)ならばステップS503へ進み、そうでなければ(NO)ステップS505へ進む。
【0065】
ステップS503では、PC101のCPU201は、現在ユーザによって選択されているページの下に空白ページを追加する。
【0066】
ステップS504では、PC101のCPU201は、ユーザによるページ設定を受け付ける。具体的には、追加されたページを、1001〜1003のように同じページ番号で入れ替えページの1枚とするか、もしくは新たなページ番号にするかをユーザから受け付けて、設定する。そして、設定後に、例えば
図10aに示すデータテーブルを更新する。
【0067】
ステップS504の処理を終了すると、ステップS501に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0068】
ステップS505では、PC101のCPU201は、ステップS501で受け付けたユーザによる操作がページの編集操作か否かを判断する。編集操作(YES)ならばステップS506へ進み、そうでなければ(NO)ステップS507へ進む。
【0069】
ステップS506では、PC101のCPU201は、ユーザによる文字の入力等のページの編集操作を受ける。
【0070】
ステップS506の処理を終了すると、ステップS501に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0071】
ステップS507では、PC101のCPU201は、ステップS501で受け付けたユーザによる操作がページの削除操作か否かを判断する。削除操作(YES)ならばステップS508へ進み、そうでなければ(NO)ステップS509へ進む。
【0072】
ステップS508では、PC101のCPU201は、ユーザによって指定されたページを削除する。
【0073】
ステップS508の処理を終了すると、ステップS501に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0074】
ステップS509では、PC101のCPU201は、ステップS501で受け付けたユーザによる操作がファイルの保存操作か否かを判断する。保存操作(YES)ならばステップS510へ進み、そうでなければ(NO)ステップS511へ進む。
【0075】
ステップS510では、PC101のCPU201は、ファイルをサーバ102又はPC101の外部メモリ211にアプリケーションで指定された保存形式で保存する。
【0076】
ステップS510の処理を終了すると、ステップS501に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0077】
ステップS511では、PC101のCPU201は、ステップS501で受け付けたユーザによる操作が編集処理の終了指示か否かを判断する。終了指示(YES)ならば編集処理を終了し、そうでなければ(NO)ステップS512へ進む。
【0078】
ステップS512では、PC101のCPU201は、ページの追加・編集・削除、ファイルの保存、編集処理の終了以外のユーザによって指示された任意の処理を実行する。
【0079】
ステップS512の処理を終了すると、ステップS501に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
<
図6の説明>
【0081】
図6は、ステップS302の編集処理をタブレット端末100が実行する詳細処理の流れを示す図である。
【0082】
ステップS601では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS409で表示されているファイル(本発明における表示制御手段の一例)に対して、ユーザによる操作を受け付ける。ステップS601は、本発明のおける、表示制御手段により前記表示部に表示される書類データに含まれる、前記固定ページと前記入替ページのいずれかであるページの入れ替え指示を、前記表示部を介してユーザから受け付ける受付手段の一例である。
【0083】
ステップS601で表示される画面は、例えば
図8の8−1の画面である。
図8の画面は、
図10aのデータテーブルに基づいて生成され、ページ番号順に表示される。
図8の8−1の画面では、3ページ目が複数あるので、801のように入れ替えページあり情報が付加されている。また、8−1の画面では、3ページ目−1が有効ページとして表示されている。
【0084】
ステップS602では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が縦方向のフリックか否かを判断する。縦方向のフリック(YES)ならばステップS603へ進み、そうでなければ(NO)ステップS604へ進む。
【0085】
ステップS603では、タブレット端末100のCPU201は、現在ユーザによって選択されているページの次のページへ、ページを送る。つまり、
図8の8−1でいうと、3ページ目−1以外の全てのページも縦方向のフリックに従って上下に動く。
【0086】
ステップS603の処理を終了すると、ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0087】
ステップS604では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が、例えば
図8の8−2のように横(対向)方向のフリックか否かを判断する。横方向のフリック(YES)ならばステップS605へ進み、そうでなければ(NO)ステップS607へ進む。なお、横方向のフリックの場合、ユーザによる操作を受け付けているページ以外は動かない。例えば、
図8−2では、3ページ目は横方向に動くが、2ページ目は動かない。
【0088】
ステップS604は、本発明における、取得手段の一例である。また、横フリックは、本発明におけるユーザによる所定の指示の一例である。
【0089】
なお、本実施例では所定の指示を横方向のフリックとしたが、横方向のスワイプ操作であってもよい。
【0090】
また、本実施例では所定の指示を横方向のフリックとしたが、ステップS409で表示されているファイルが、横方向にページ番号順に表示されるような場合は、縦(対向)方向のフリックもしくはスワイプを所定の指示としてもよい。
【0091】
ステップS605では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で現在ユーザによる操作を受けつけているページに入れ替えページがあるか否かを判定する。入れ替えページがある(YES)ならばステップS606へ進み、そうでなければ(NO)ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0092】
具体的には、ステップS504と同様に、
図10aの1001〜1003のように、3ページ目に入れ替えページが複数ある場合には、同じページ番号で末尾に「−1」「−2」「−3」となっているので、その場合は入れ替えページありと判定する。または、ステップS406でデータテーブルに付加された、入れ替えページあり情報1005から判定することも可能である。
【0093】
ステップS605は、本発明における判定手段の一例である。
【0094】
ステップS606では、タブレット端末100のCPU201は、横フリックが行われると、入れ替えページを表示する。例えば、
図8では、8−3のように3ページ目−2を表示する。その際に、
図10aのデータテーブルで1001に対応付けて保存されている有効ページであることを表す1004を、1002に改めて対応付けてタブレット端末100または、サーバ102の外部メモリ211に記憶する。
【0095】
ステップS606の処理を終了すると、ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0096】
ステップS607では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が、タッチパネルの画面を二本の指で押し広げて、ページ間を離すような動作であるピンチアウトか否かを判断する。ピンチアウト(YES)ならばステップS608へ進み、そうでなければ(NO)ステップS609へ進む。
【0097】
ステップS608では、タブレット端末100のCPU201は、ピンチアウト操作時の処理を実行する。ピンチアウト操作時の処理の詳細については後ほど
図7を用いて説明する。
【0098】
ステップS608の処理を終了すると、ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
【0099】
ステップS609では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が、本発明で使用されるアプリケーションの保存形式とは別形式での保存操作か否かを判断する。別形式で保存されようとしている(YES)ならばステップS610へ進み、そうでなければ(NO)ステップS612へ進む。
【0100】
ステップS609からステップS611までの処理は、本発明で使用されるアプリケーションの保存形式とは別形式で保存される場合に、アプリケーションによっては
図10aのデータテーブルを読み込んで表示することができない可能性があるので、それを防ぐために行われる処理である。
【0101】
ステップS610では、タブレット端末100のCPU201は、1つ1つのページごとに有効ページを取得する。例えば、
図10aのデータテーブルの場合、3ページ目以外のページは、入れ替えページではないので、各ページが有効ページとして取得される。ただし、3ページ目は入れ替えページが存在するので、
図10aの1004によって有効ページとして保存されている3ページ目―1が有効ページとして取得される。
【0102】
ステップS611では、タブレット端末100の外部メモリ211は、ステップS610で取得された有効ページを、ユーザによって指定された保存形式でタブレット端末100または、サーバ102の外部メモリ211に保存する。ステップS611で保存されるデータテーブルとは、例えば
図10bのようなデータテーブルである。
【0103】
ステップS612では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が印刷指示か否かを判断する。印刷指示(YES)ならばステップS613へ進み、そうでなければ(NO)ステップS615へ進む。
【0104】
ステップS612からステップS614までの処理は、編集したファイルを印刷する場合に、有効ページ以外の入れ替えページが印刷されるのを防ぐための処理である(つまり、有効ページを印刷対象とする)。例えば、
図10aの有効ページではない1002と1003が印刷されないようにするための処理である。
【0105】
ステップS613では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS610と同様に、1つ1つのページごとに有効ページを取得する。
【0106】
ステップS614では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS613で取得された有効ページを、ユーザによって指定された印刷設定で印刷すべく、印刷装置(不図示)に印刷指示を送る。ステップS614は、本発明における印刷設定手段の一例である。
【0107】
ステップS615では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS601で受け付けたユーザによる操作が終了指示か否かを判断する。終了指示(YES)ならば編集処理を終了し、そうでなければ(NO)ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。
<
図7の説明>
【0108】
図7は、
図6のステップS608でピンチアウト操作と判断された場合に、タブレット端末100で実行される処理の流れを示す図である。
【0109】
ステップS701では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS608でピンチアウト操作が発生した座標(位置情報)を取得する。
【0110】
ステップS702では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS701で取得した座標(位置情報)がページ上か否かを判断する。ページ上(YES)ならばステップS703へ進み、そうでなければ(NO)ステップS704へ進む。
【0111】
ステップS703では、タブレット端末100のCPU201は、指の移動に合わせて、操作を受け付けたページの表示縮尺の変更を実施する。
【0112】
ステップS704では、タブレット端末100のCPU201は、
図9の9−1のように、ステップS701で取得した座標(位置情報)がページとページの間か否かを判断する。ページとページの間(YES)ならばステップS705へ進み、そうでなければ(NO)
図7の処理を終了する。なお、9―1では、11ページ目と12ページ目の間でユーザによるピンチアウトの指示を受け付けている。
【0113】
図9は、ステップS704〜S707までの処理の画面遷移を示した図である。
【0114】
また、
図11の11−1は、
図9の9−1または9−2で表示されているファイル(ファイルX)のデータテーブルの一例である。
【0115】
ステップS705では、タブレット端末100のCPU201は、ファイルを分割するか否かの指示をユーザから受け付けるポップアップ(メッセージボックス)を、
図2bのタッチパネル213に表示する。ステップS705で表示されるポップアップは、
図9の901のポップアップである。
【0116】
ステップS706では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS705で表示されたポップアップに対して、ユーザによる操作を受け付ける。例えば、
図9の9−2で、902「はい」のボタンや、903「いいえ」のボタンに対するユーザの選択を受け付ける。
【0117】
ステップS707では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS706で受け付けた指示が分割指示か否かを判断する。分割指示(YES)ならばステップS708へ進み、そうでなければ(NO)
図7の処理を終了する。ステップS707の分割指示とは、例えば、
図9の9−2で、902「はい」のボタンが押下されることである。
【0118】
ステップS708では、タブレット端末100のCPU201は、ファイルの分割・保存処理を行う。
【0119】
ここで、ステップS708で行われるファイルの分割・保存処理を、
図9と
図11の例を用いて詳しく説明する。
図9の9−1のように、11ページ目と12ページ目の間でピンチアウトの操作が実行され、9―2でユーザによって「はい」が選択された場合、
図11の11−1(ファイルX)のデータテーブルが、11−2(ファイルA)と11−3(ファイルB)に分割され、タブレット端末100または、サーバ102の外部メモリ211に保存される。また、保存の際には、ユーザによるファイル名の入力を受け付ける(不図示)。
【0120】
なお、分割によって作成された11−2(ファイルA)には、11ページまでが含まれる。また、11−3(ファイルB)には、12ページ目以降が含まれ、さらに12ページを新たに1ページ目として、以降の各ページに新たなページ番号が割り当てられる。
【0121】
ステップS709では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS708の分割・保存処理によって生成された複数のファイルのうち、どのファイルを編集するかの選択をユーザから受け付ける。例えば、
図11では、11−2(ファイルA)と11−3(ファイルB)のうち、どちらのファイルを編集するかの選択をユーザから受け付ける。
【0122】
ステップS710では、タブレット端末100のCPU201は、ステップS709でユーザによって選択されたファイルをタッチパネル213に表示し、
図7の処理を終了する。
【0124】
実施例1は、ステップS605で現在ユーザによる操作を受け付けているページに入れ替えページがある場合にそのページを入れ替えるものであるが、実施例2は、
図6のステップS605で現在ユーザによる操作を受け付けているページ以外のページであって、ステップS605で現在ユーザによる操作を受け付けているページに関連するページについても一緒に入れ替える例である。
【0125】
なお、実施例1と同様の部分については、同じステップ番号を振り、詳細な説明は省略する。
<
図12の説明>
【0126】
図12は、
図3のステップS302の編集処理をタブレット端末100のCPU201が実行する詳細処理の一例を示す図である。
【0127】
ステップS601〜ステップS604までの処理は、先述した
図6の処理と同様であるため、説明は省略する。
【0128】
ステップS605において、タブレット端末100のCPU201は、現在ユーザによる操作を受け付けているページに入れ替えページがあるか否かを判定する。入れ替えページがある(YES)ならばステップS1201へ進み、そうでなければ(NO)ステップS601に戻り、再びユーザによる操作を受け付ける。ステップS605は、本発明における、受付手段で入れ替え指示を受け付けたページが、前記固定ページか前記入替ページかを判定する判定手段の一例である。
【0129】
具体的には、
図14の1401、または1402を参照することにより、現在ユーザによる操作を受け付けているページに、入れ替えページがあるかを判断する。
<
図14の説明>
【0130】
図14は、ページの入れ替え操作の前後で生成・変更される帳票構成テーブルの一例を示す図である。
図14は、本発明における、固定ページと、入れ替え可能な入替ページと、当該入替ページに対して入れ替え候補である入替候補ページとを含む書類データを記憶する記憶手段の一例である。
【0131】
図14の1401は、入れ替え候補があるページを示し、
図14の例では、3ページ目、5ページ目、6ページ目、8ページ目に、入れ替え候補となるページがそれぞれ4ページずつあることを示している(より具体的にいうと、3ページ目は、3ページ目−1、3ページ目−2、3ページ目−3、3ページ目−4があるということである)。
【0132】
なお、
図14の帳票構成テーブルは、ユーザがタブレット端末100又はPC101でアプリケーションを起動させ、アプリケーションを用いることで予めユーザによって作成され、サーバ102の外部メモリ211に記憶されているものとする。
【0133】
図14の1402は、
図4のステップS406でタブレット端末100又はPC101のCPU201が付加する、入れ替えページあり情報(識別情報)である。「○」は、入れ替えページがあることを示し、「×」は、入れ替えページがないことを示す。
【0134】
図14の1403は、そのページが有効ページであることを示す。ここでいう有効とは、ファイルを表示した際に優先的に表示されるページのことである。例えば、3ページ目は、3ページ目−1、3ページ目−2、3ページ目−3、3ページ目−4があるが、1403は3ページ目−1についているので、3ページ目−1が有効ページとなる。
【0135】
なお、有効ページの設定は、
図4のステップS407で、タブレット端末100又はPC101のCPU201が、どのページが有効であるかを設定する。また、後述する
図13のステップS1311でも有効ページの設定の変更を行う。
【0137】
ステップS1201において、タブレット端末100のCPU201は、ページ情報の入れかえ処理を行う。
【0138】
ステップS1201の処理の詳細は、
図13を用いて詳しく説明する。
【0139】
ステップS607〜ステップS615までの処理は、
図6の先述した処理と同様であるため、説明は省略する。
<
図13の説明>
【0140】
図13は、ステップS1201において、タブレット端末100のCPU201が実行するページ情報の入れかえ処理の詳細処理の一例を示す図である。
【0141】
ステップS1301において、タブレット端末100のCPU201は、
図12のステップS601で、ユーザから受け付けた横方向のフリック操作が何本の指で行われたかを検知する。
【0142】
ステップS1302において、タブレット端末100のCPU201は、
図12のステップS601で、ユーザから受け付けた横方向のフリック操作が左方向か、右方向かを判定する。左方向であれば、ステップS1303へ進み、右方向であれば、ステップS1305へ進む。
【0143】
ステップS1303において、タブレット端末100のCPU201は、
図12のステップS601で、ユーザから受け付けた左方向のフリック操作が、最後のページで行われたか否かを判定する。最後のページで行われていれば(YES)、ページの入れ替えを行うことなく
図13の処理を終了し、最後のページ以外で行われていれば(NO)、ステップS1304へ進む。ここでいう最後のページとは、
図14の3ページ目を例にすると、3ページ目−4のことを示し、
図14の6ページ目を例にすると6ページ目−4のことを示す。
【0144】
ステップS1304において、タブレット端末100のCPU201は、
図14の帳票構成テーブルのページ状態を+1する。より具体的に言うと、例えば、
図12のステップS601で、ユーザから左方向のフリック操作を受け付けたページが3ページ目−1である場合(つまり、3ページ目−1が有効ページである場合)に、有効ページであることを示す1403を、3ページ目−2に移動させることで、3ページ目−2を有効ページとする。
【0145】
ステップS1305において、タブレット端末100のCPU201は、
図12のステップS601で、ユーザから受け付けた右方向のフリック操作が、最初のページで行われたか否かを判定する。最初のページで行われていれば(YES)、ページの入れ替えを行うことなく
図13の処理を終了し、最初のページ以外で行われていれば(NO)、ステップS1307へ進む。ここでいう最初のページとは、
図14の3ページ目を例にすると、3ページ目−1のことを示し、
図14の6ページ目を例にすると6ページ目−1のことを示す。
【0146】
ステップS1306において、タブレット端末100のCPU201は、
図14の帳票構成テーブルのページ状態を−1する。より具体的に言うと、例えば、
図12のステップS601で、ユーザから右方向のフリック操作を受け付けたページが3ページ目−4である場合(つまり、3ページ目−4が有効ページである場合)に、有効ページであることを示す1403を、3ページ目−3に移動させることで、3ページ目−3を有効ページとする。
【0147】
ステップS1307において、タブレット端末100のCPU201は、ステップS406でタブレット端末100のタッチパネル213に表示され、ステップS601でユーザによる操作を受け付けたページを入れ替える(判定手段で固定ページと判定された場合に、当該固定ページを入れ替えず、前記判定手段で入替ページと判定された場合に、当該入替ページを前記入替候補ページに入れ替えて表示するよう制御する)。より具体的には、例えば、
図14の帳票構成テーブルをもつファイルの3ページ目−2がタブレット端末100のタッチパネル213に表示されている場合に、ステップS1304の処理が行われると、3ページ目−3をタブレット端末100のタッチパネル213に表示する。また、
図14の帳票構成テーブルをもつファイルの3ページ目−2がタブレット端末100のタッチパネル213に表示されている場合に、ステップS1306の処理が行われると、3ページ目−1をタブレット端末100のタッチパネル213に表示する。
【0148】
ステップS1308において、タブレット端末100のCPU201は、ステップS1301において、ユーザから受け付けた横方向のフリック操作が何本の指で行われたかを検知する。フリック操作が1本の指で行われた、つまりシングルタッチによる操作の場合、
図13の処理を終了し、フリック操作が複数の指で行われた、つまりマルチタッチによる操作の場合、ステップS1309に進む(受付手段で受け付けた入れ替え指示が、マルチタッチによる操作である場合には、前記入れ替え指示を受け付けていない入替ページも、当該入替ページの前記入替候補ページに入れ替えて表示するよう制御し、受付手段で受け付けた入れ替え指示が、シングルタッチによる操作である場合には、前記入れ替え指示を受け付けた入替ページのみ当該入替ページの前記入替候補ページに入れ替えて表示するよう制御する)。なお、マルチタッチとは、タッチパネルやタッチパッドなどの入力インタフェースで、同時に複数の箇所に接触することで複雑な操作を可能とする方式のことである。
【0149】
ステップS1309において、タブレット端末100のCPU201は、ステップS1307で入れ替えたページに関連するページを、
図15を用いて特定する。
<
図15の説明>
【0150】
図15は、本発明の、帳票構成テーブルにおける、各ページの関連性を示すデータテーブルの一例である。なお、本実施例では、
図14の帳票構成テーブルにおける、各ページの関連性を示す(関連情報の)データテーブルの一例である。
【0151】
なお、
図15のデータテーブルは、
図14の帳票構成テーブルと同様に、ユーザがタブレット端末100又はPC101でアプリケーションを起動させ、アプリケーションを用いることで予めユーザによって作成され、サーバ102の外部メモリ211に記憶されているものとする。
【0152】
本実施例の場合、3ページ目と、5ページ目と、6ページ目と、8ページ目が関連ページとして記憶されている。
【0154】
ステップS1310において、タブレット端末100のCPU201は、ステップS1309で特定された関連するページのページ状態を、ステップS1304の後にステップS1310の処理が行われるのであれば+1し、ステップS1306の後にステップS1310の処理が行われるのであれば−1する。
【0155】
ここで、
図14の帳票構成テーブルと、
図15のデータテーブルをもつファイルの3ページ目−2がタブレット端末100のタッチパネル213に表示されている時に、ステップS1304の処理が行われ、3ページ目−2から3ページ目−3に表示を切り替えた場合を例として、ステップS1310の処理をより具体的に説明する。
【0156】
図15では、5ページ目と、6ページ目と、8ページ目が3ページ目と関連しているので、5ページ目と、6ページ目と、8ページ目のページ状態を+1する(例えば、5ページ目−2に有効ページであることを示す1403があるのであれば、5ページ目−3に移動させることで、5ページ目−3を有効ページとする。その他のページも同様である)。
【0157】
なお、本実施例では、入れ替えページがある5ページ目と、6ページ目と、8ページ目すべてを3ページ目と関連するページとしたが、他の実施例として、例えば、入れ替えページがある6ページ目を3ページ目の関連ページとしないようにしてもよい。
【0158】
また、本実施例では、マルチタッチによる操作の場合、ステップS1310で関連するページをすべて入れ替えるとしたが、他の実施例として、マルチタッチの数に応じて、入れ替えるページを限定してもよい。例えば、
図14の帳票構成テーブルと、
図15のデータテーブルをもつファイルの3ページ目−2がタブレット端末100のタッチパネル213に表示されている時に、2本指のマルチタッチによる操作で、ステップS1304の処理が実行されると、3ページ目と関連する直近の2ページ(今回でいうと、5ページ目と6ページ目)だけが入れ替えられ(ページ状態が+1され)、その他の関連するページ(今回でいうと、8ページ目)は入れ替わらないとしてもよい。
【0159】
ステップS1311において、タブレット端末100のCPU201は、ステップS1310で入れ替えたページに識別子を付ける(受付手段で前記入れ替え指示を受け付けた入替ページと、前記受付手段で前記入れ替え指示を受け付けていない入替ページが互いに関連しているかを識別可能に表示制御する)。具体的には、ページを入れ替えたことをユーザが識別出来れば良いので、ページの外枠に色を付けて表示しても良いし、入れ替えたことを示すマークを表示させても良い。そうすることで、ステップS1307の処理が実行された際に、関連するページがタブレット端末100のタッチパネル213に表示されていなくても、どのページがステップS1310の処理で入れ替わったのかをユーザが知ることが出来る。
【0160】
また、他の実施例として、例えば3ページ目−1の外枠と5ページ目−1の外枠とを同じ緑色で囲い、3ページ目−2の外枠と5ページ目−2の外枠とを同じ黄色で囲った状態でタブレット端末100に表示するようにあらかじめ設定することで、ページの関連性をユーザが識別出来るようにしてもよい。
【0162】
なお、本発明では、ファイル分割の条件をページとページの間としたが、他の実施例として、ピンチアウトが2つのページにまたがってもよい。例えば、
図9の9−1で、ピンチアウトを行う2本の指のうち、一方の指は11ページ目の上で、もう一方の指が12ページ目の上にある状態でページ間を離すようにピンチアウトを行った場合にファイルの分割を行うとしてもよい。
【0163】
以上、本発明によれば、ユーザによる煩雑な操作を軽減すると共に、直観的な操作で、ページの入れ替えを効率的に行う仕組みを提供することができる。
【0164】
また、本実施形態では、タブレット端末100又はPC101でファイルの編集をする仕組みについて説明したが、これに限るものではなく、たとえば、サーバ102で実現することも可能である。
【0165】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0166】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0167】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のカード、ROM等を用いることができる。
【0168】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このプログラムコードを読み出し実行可能な情報処理装置(コンピュータ)が前述した実施形態の機能を実現する。
【0169】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。