(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
換気扇を交換する場合には、ファンカバーやフィンガガードを、キャビネットの外部又は内部から簡単に取り外すことができるので、回転する換気扇に指等が触れてしまう可能性があり、危険であるという問題があった。
例えば、特許文献1に記載の発明は、円筒形状のケースの両開口部にそれぞれファンカバー及びフィンガガードを螺着させた構造のものである。このため、換気扇が回転中であっても、容易にファンカバーやフィンガガードをケースから取り外すことができ、危険であるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決し、安全に換気扇を交換することができる換気装置
の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、
電気機器収納用箱の取付面に形成された換気用開口から前記箱内に埋め込まれ
るように換気装置を取付けた換気装置の取付構造であって、
前記換気装置は、回転する羽根部を有する換気扇と、通風部が構成され、前記換気扇の吸気口もしくは排気口の一方を保護するファンカバーと、
通風部が構成され、前記換気扇の前記ファンカバーと対向する位置に、前記ファンカバーを取付可能な換気扇保護部材とを有し、
前記ファンカバーと前記換気扇保護部材との取り外しを可能にする操作部と、前記操作部の操作を抑制する操作抑制部とが形成されており、
前記換気装置が前記換気用開口に取り付けられている状態において、前記ファンカバーと前記換気扇保護部材の取り外しを行う前記操作部は前記換気用開口よりも外側にあり、前記操作抑制部である前記取付面によって隠されている構造とすることにより、
前記換気装置が前記換気用開口に取り付けられている状態では、前記ファンカバーは前記換気扇保護部材から取り外し不能に構成されている一方で、前記換気装置が換気用開口から取り外された状態では、前記ファンカバーは前記換気扇保護部材から取り外し可能に構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の発明において、
前記枠部の裏面側に係止部が形成され、
前記側板部の先端部に前記係止部と係止する被係止部が形成され、
前記ファンカバーに形成した操作部が前記換気扇保護部材から離れる方向に押圧されると、前記係止部と前記被係止部との係止状態が解除されるように構成されていることを特徴とする。
これにより、換気装置全体が換気用開口に取り付けられている状態では、前記係止部と前記被係止部との係止状態を解除することができず、ファンカバーを換気扇保護部材から取り外すことができない。また、換気装置全体を換気用開口から取り外せば、ファンカバーに形成した操作部を換気扇保護部材から離れる方向に押圧するだけで、ファンカバーを取り外すことができるので、作業性に優れる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、換気装置が換気用開口に取り付けられている状態では、ファンカバーは換気扇保護部材から取り外し不能に構成されている一方で、換気装置が換気用開口から取り外された状態では、ファンカバーは前記換気扇保護部材から取り外し可能に構成されている。これにより、電機機器収納用箱に取り付けている状態では、換気扇の吸気口または排気口をファンカバー及び換気扇保護部材で保護されているので触ることが出来ず安全である。また、換気扇を取外しや交換を行う際には電気機器収納用箱から取り外した後に分離させたあとに換気扇に触れることが可能となるので換気扇が駆動していない状態で作業を行うことが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(本発明の概要)
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態(第1の実施形態)を示す。
図1において、900は電気機器収納用箱であり、100は第1の実施形態の換気装置である。なお、電気機器収納用箱900には、開閉可能又は着脱可能に扉900cが取り付けられ、この扉900cを開けることにより、電気機器収納用箱900の内部にアクセスすることができるようになっている。
【0013】
図3の(A)に示されるように、電気機器収納用箱900の正面、側面、後面、又は、天井面のいずれかの取付面900aには換気用開口900bが形成されている。換気装置100は、換気用開口900bから電気機器収納用箱900内に埋め込まれた状態で、換気用開口900bに取り付けられている。換気装置100は、電気機器収納用箱900の内部の空気を排気し、或いは、電気機器収納用箱900の内部に空気を吸気することにより、電気機器収納用箱900内を換気するものである。
【0014】
換気装置100は、
図4に示されるように、ファンカバー10、換気扇20、換気扇保護部材30とから構成されている。本実施形態では、ファンカバー10及び換気扇保護部材30は、合成樹脂で構成されている。換気扇20は、ファンカバー10もしくは換気扇保護部材30内に取り付けられて保持されている。ファンカバー10は、換気扇20の吸気口もしくは排気口の一方を保護し、換気扇保護部材30の開口部30dに被着される。本発明では、後で詳述するように、換気装置100を換気用開口900bから取り外さなければ、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外すことができない構造となっている。換気用開口900bに換気装置100を取り付けた状態では少なくとも換気扇20の吸気口または排気口となる羽根部20bの露出方向をファンカバー10、換気扇保護部材30において保護しているため、羽根部20bに触れることが出来ない。更に、換気用開口900bに取り付けた状態では換気扇保護部材30もしくはファンカバー10の取り外しが出来ないため、回転中の羽根部20bに触れることが出来ないように形成されている。
【0015】
図3に示されるように、ケース状に形成され、ファンカバー10と対向する位置に形成された換気扇保護部材30の側板部30bの1つの面には、電源コード挿通口30cが形成されている。換気装置100を換気用開口900bに取り付けた後電源コード800のコネクタ800aを、電源コード挿通口30cに挿通し、換気扇20の接続端子20dに接続している。この電源コード800により、換気扇20に駆動電流が供給される。コネクタ800aは、塩化ビニル樹脂等の樹脂で構成され、ブロック形状である。コネクタ800aが接続端子20dに接続された状態では、コネクタ800aは電源コード挿通口30cから外部に突出している。なお、本実施形態において電源コード800の端部に形成されたコネクタ800aは2線の電源コードをまとめたブロック状のものとしたが、2線それぞれに圧着スリーブ端子などを形成し、接続端子20dに取り付けを行うものであっても良い。その場合においても、圧着スリーブ端子が電源コード挿通口30cから外部に突出することが望ましい。
【0016】
図8に示されるように、換気用開口900bを裏面視した場合に、接続端子20dに接続しているコネクタ800aは、換気用開口900bの縁部を横切っている。このため、コネクタ800aを接続端子20dから取り外さなければ、コネクタ800aが取付板800bに当たり換気用開口900bを通過することができないので、換気装置100を換気用開口900bから取り外せない。これにより、電源コード800を電源コード挿通口30cから引き抜き、換気装置100を換気用開口900bから取り外した状態でしか、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外すことができない。このため、ファンカバー10を取り外した状態では、換気扇20に電源コード800が接続されていないので、安全に換気扇20を交換することができる。
【0017】
(ファンカバーの構造の説明)
図2や
図4に示されるように、ファンカバー10は、略板状であり、枠状の枠部10aと、この枠部10aの内側に形成された通風部10bが一体に構成されている。枠部10aは、換気用開口900bよりも大きく形成されている。
図6に示されるように、枠部10aの対向する辺の裏側には、換気扇保護部材30の開口部30dと係止する係止凹部10hが形成されている。この係止凹部10hについては、後で詳細に説明する。通風部10bには、多数の連通孔が形成されていて、通風可能となっている。図に示される実施形態では、通風部10bは、ハニカム形状であるが、四角孔が多数連通形成された形状等であっても差し支え無い。或いは、通風部10bを枝葉形状として、換気装置100の内部を見えにくくなるようにしても差し支え無い。
【0018】
図2や
図4に示されるように、対向する一対の枠部10aには、係合部10cが形成されている。係合部10cは、
図5の(B)に示されるように、断面形状が略U字形状であり、枠部10aと接続する固定片10dと、固定片10dと対向し固定片10dの下端に接続する可動片10eとから構成されている。可動片10eは、固定片10d側に弾性的に変形可能となっている。可動片10eの外側の上下方向中間部分には、係合突起10fが形成されている。可動片10eの上端である自由端には、操作部10gが形成されている。
【0019】
換気装置100を換気用開口900bに挿入させると、
図5の(B)に示されるように、係合突起10fが換気用開口900bの内側に乗り越えて進入し、係合突起10fが換気用開口900bに係合し、換気装置100が換気用開口900bに固着される。
図5の(A)に示されるように、換気装置100が換気用開口900bに固着されている状態では、ファンカバー10は、換気用開口900bの外側の取付面上900aに配置されている。具体的には、ファンカバー10の通風部10bは、換気用開口900bを覆い、ファンカバー10の枠部10aは、換気用開口900bの周縁の取付面900a上に配設されている。
【0020】
操作部10gが押圧されると、係合突起10fと換気用開口900bとの係合状態が解除され、換気装置100を換気用開口900bから取り外すことができる。
図2や
図4に示される実施形態では、枠部10aの一方の辺の中央に1つの係合部10cが形成され、枠部10aの他方の辺の前記係合部10cと対向しない位置に2つの係合部10cが形成されている。これは、敢えて、換気装置100を換気用開口900bから取り外しにくい構造とし、不用意に換気装置100が換気用開口900bから外れてしまうことを防止するためである。
【0021】
(換気扇の説明)
図4〜
図6に示されるように、本実施形態では、換気扇20は、扁平円筒体の両端に取付用のフランジ部が形成された筐体20aと、この筐体20aの内部に回転可能に軸着された羽根部20bと、羽根部20bに回転力を付与するモータ20cとから構成されている。筐体20aの外側には、モータ20cと電気的に接続している接続端子20dが設けられている。接続端子20dは、換気扇20の外側に向けて突出している。このため、接続端子20dに接続されるブロック状のコネクタ800aが換気扇20の外側に向かって突出する。
【0022】
(換気扇保護部材の説明)
換気扇保護部材30は、換気扇20を電気機器収納用箱900内に埋め込んだ状態で保護または保持し、換気扇20の吸気口または排気口に形成されたファンカバー10と取付可能に形成されるものである。つまり、換気扇保護部材30はファンカバー10と対向する位置に取り付けるものである。本実施形態では、換気扇保護部材30は、
図4に示されるように、板状の通風部30aと、通風部30aの少なくとも対向する一対の外縁辺から上方に(通風部30aの形成方向と略直交する方向に)延出された側板部30bとから構成されたケース形状である。本実施形態では側板部30bは、通風部30aの全ての外縁辺から上方に延出形成されている。通風部30aには、孔状又はスリット状の通気孔が多数連通形成され、指など侵入できないように形成している。換気扇保護部材30の内部に換気扇20が収納され、換気扇20の筐体20aの下側開口部に対向する位置に、通風部30aが位置しているので、作業者が電気機器収納用箱900の内部にアクセスした際に、回転する羽根部20bへの指等の接触が防止される。側板部30bの少なくとも何れか一つの面には、電源コード挿通口30cが形成されている。
【0023】
(ファンカバーと換気扇保護部材との取付構造の説明)
図6及び
図7を用いて、ファンカバー10と換気扇保護部材30との取付構造について説明する。
図6や
図7に示されるように、対向する一対の枠部10aの外縁からは、係止片10iが垂下形成されている。係止片10iは、外側に弾性的に変形可能となっている。
図7に示されるように、係止片10iの下端には、内側に突出した係止突起10jが形成されている。係止突起10jの上部には、内側に向かって徐々に低くなるように傾斜した傾斜面10kが形成されている。枠部10a及び係止片10iにより囲まれる空間により、係止凹部10hが形成されている。
【0024】
図4及び
図6に示されるように、対向する一対の側板部30bの上端部、つまり、換気扇保護部材30の開口部30dの対向する辺には、ファンカバー10の係止凹部10hと係止する、被係止部30eが形成されている。被係止部30eは、
図7に示されるように、当接片30f、傾斜片30g、被係止片30hとから構成されている。当接片30fは、側板部30bの上端付近外側から、外側に水平方向に(側板部30bの形成方向と略直交する方向に)延出形成されている。傾斜片30gは、当接片30fの先端から、外側斜め上方に延出形成されている。傾斜片30gの外面は、傾斜面10kと同一傾斜角度である。被係止片30hは、傾斜片30gの先端から、上方に延出形成されている。
【0025】
図7の(A)に示されるように、被係止片30hが係止凹部10h内に進入して、被係止部30eが係止凹部10hに係止している。この状態では、傾斜片30gの外面と傾斜面10kとは密着している。係止突起10jの傾斜面10kは傾斜片30gの外面に密接しているので、ファンカバー10の上方への移動が規制され、ファンカバー10が、換気扇保護部材30から脱落しないようになっている。なお、係止突起10jの下端面と、当接片30fの下面とは、同一平面上にある。換気装置100が換気用開口900bに取り付けられている状態では、
図7の(A)に示されるように、当接片30fが換気用開口900bの周縁の取付面900aに当接し、すなわち、ファンカバー10と換気扇保護部材30の取付部となる係止凹部10h及び被係止部30eがファンカバー10と取付面900aの間に形成され、係止凹部10h及び被係止部30eの係止を外す後述の操作部が取付面900aに隠されているためにファンカバー10と換気扇保護部材30を取り外すことができず、更に係合部10cが電気機器収納用箱900に係合されており、換気扇保護部材30の電気機器収納用箱900内部への脱落が防止される。
【0026】
次に、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外す手順について説明する。換気装置100を換気用開口900bから取り外し、係止突起10jの操作部となる押圧部10sを上方(ファンカバー10が換気扇保護部材30から離れる方向)に押圧する。すると、
図7の(B)に示されるように、傾斜面10kと傾斜片30gの外面が滑動して、係止片10iが外側に変形しながらファンカバー10が換気扇保護部材30から離れ、係止突起10jが、傾斜片30gを乗り越えると(
図7の(C)の状態)、係止凹部10hと被係止部30eの係止状態が解除され、ファンカバー10が換気扇保護部材30から取り外される。本実施形態においては、係止突起10jの取付面900aと水平で上方に押圧する押圧部10sがファンカバー10と換気扇保護部材30の取り外しを行う操作部となるものである。また、係止辺10iの外側面に取付面900aに沿うように形成された突起部を形成して操作部を形成するものであって良く、この実施例においても取付面900aに換気装置100が取り付けられている場合に操作部を操作できないように形成することが望ましい。
【0027】
換気装置100が換気用開口900bに取り付けられている状態では、ファンカバー10と換気扇保護部材30の取付部である係止凹部10hと被係止部30eは、枠部10aの裏面と換気用開口900bの周縁の取付面900aとの間に位置していて、係止凹部10hと被係止部30eにアクセスすることができない。つまり、換気用開口900bの周縁の取付面900aが操作部となる押圧部10sの操作を抑制する操作抑制部、また、ファンカバー10と換気用開口900bの間に押圧部10sが隠されるようになり、操作も不能となるものである。このため、換気装置100を換気用開口900bから取り外さなければ、係止凹部10hと被係止部30eの係止状態を解除することができず、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外すことができない。また、前述したように、換気装置100を換気用開口900bから取り外すには、電源コード800は換気用開口900bより突出させて形成しているので、電源コード800を取り付けた状態では換気装置100を電気機器収納用箱900から取り出すことが出来ない。このため、電源コード800を換気扇20の接続端子20dから引き抜く必要があり、換気装置100を電気機器収納用箱900から取り外した状態では、羽根部20bが回転していないので、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外しても安全である。
【0028】
(第2の実施形態)
図9を用いて、第2の実施形態の換気装置200について、第1の実施形態の換気装置100と異なる点について説明する。第2の実施形態は、ネジ40で、ファンカバー10を換気扇保護部材30に取り付けた構造である。具体的には、当接片30fに下孔30iが形成され、これに対応する位置の枠部10aの裏側にネジ孔10mが形成される。ファンカバー10と換気扇保護部材30の分離を行う操作部であるネジ40が下孔30iを挿通した状態でネジ孔10mに螺着している。なお、ネジ40は皿ネジであり、下孔30iは皿ネジのネジ頭に対応した形状となっているので、ネジ40のネジ頭が当接片30fの下面から突出しない。換気装置200が換気用開口900b取り付けられている状態では、ファンカバー10と換気扇保護部材30の取付部である下孔30i、ネジ孔10m、及び、ネジ40は、枠部10aの裏面と換気用開口900bの周縁の取付面900aとの間に位置し、操作部となるネジ40の頭部が操作抑制部となる取付面900aで遮蔽されているので、換気装置200を換気用開口900bから取り外さなければ、ファンカバー10を取り外すことができない。
【0029】
(参考形態)
図10を用いて、
本発明の参考形態の換気装置300について、第1の実施形態の換気装置100と異なる点について説明する。
この参考形態では、換気扇保護部材30の側板部30bの内側に形成された係止部凹部30jに、ファンカバー10の枠部10aから垂下形成された係止脚部10nが係止し、ファンカバー10が換気扇支持部材30に取り付け
られる。具体的には、係止脚部10nの先端には、外側に係止部となる係止突起10pが形成されていて、係止突起10pが係止凹部30jに係止する。ファンカバー10が換気扇支持部材30に取り付けられている状態では、係止脚部10nは側板部30bと換気扇20の間に挟まれているので、係止突起10pが外側から押されても、係止突起10pの移動が換気扇20により阻止され、係止突起10pと係止凹部30jの係止状態を解除することができない。また、換気用開口900bに取り付けられた状態では、取付面900aにより側板部30bが換気扇20と反対方向に広がることを抑制するため、係止状態を解除することができない。このため、換気装置300が換気用開口900bに取り付けられた状態では、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外すことができない。なお、ファンカバー10を換気扇保護部材30から取り外すには、換気装置300を電気機器収納用箱900から取り外し、側板部30を外側に拡げて、係止突起10pと係止凹部30jの係止状態を解除することにより行われる。第1及び第2実施施例の取付面900aはねじ、押圧部などの操作部の操作を抑制させる操作抑制部であるが、本
参考形態の取付面900aは側板部30bの動作を抑制する動作抑制部となる。動作抑制部となる取付面900aが側板部30bを押圧する状態となるために係止突起10pが側板部30bの係止凹部30jより係止を外せないもので
ある。
【0030】
(第3の実施形態)
図11から
図13に
第3の実施形態の換気装置400について示す。
第3の実施形態の換気装置400について、第1の実施形態の換気装置100と異なる点について説明する。
図11及び
図12において、枠部10aに、係合部10cが一つの辺のみに形成されている。第1の実施形態と比較して幅広に形成した係合部10cとなっている。係合部10cを幅広に形成することにより、電気機器収納用箱900に換気装置400を安定して保持できるため、係合部10cを設けた枠部10aと対向する位置に形成した枠部10aにも係合部10cを設けることなく保持できるものである。また、換気扇保護部材30の通風部30aと側板部30bとを傾斜をもたせた連結部30kが形成されており、連結部30kには通風のための開口が形成されている。これにより、通風経路が側部にも設けられると共に換気扇20と通風部30aの距離が連結部30k分離すことができるため、換気扇20と換気扇保護部材30の干渉がなくなるため、干渉時に生じる騒音を低減させることができるものである。
【0031】
また、
図11から
図13において、ファンカバー10と換気扇保護部材30の係止構造は、第1の実施形態の
図7に示すようなファンカバー10の係止凹部10hに換気扇保護部材30の被係止部30eに係止される構造は同様であるが、枠部10aの係合部10cが形成された辺及び対向する枠部10aの一部のみに係止凹部10hを形成し、換気扇保護部材30には係止凹部10hに対応する位置に被係止部30eを設けたものである。本実施形態においては枠部10aの1辺に係止凹部10hを2箇所、係止凹部10hに対応する位置に被係止部30eを形成している。ファンカバー10及び換気扇保護部材30の係止箇所を全体に形成すると取付が強固になるものであるが、一部に形成することにより取外を容易にするものである。また、係止箇所の数は
第3の実施形態の構造に限るものではない。この
実施形態においても、換気用開口900bに換気装置400を取り付けた状態では換気扇20の羽根部20bにはファンカバー10及び換気扇保護部材30により触れることが出来ず、更に、換気用開口900bに取り付けた状態では被係止部30eが取付面900aとファンカバー10の間に形成され、ファンカバー10と換気扇保護部材30の分離を行う押圧部10sが操作抑制部となる換気用開口900bにより抑制されているために操作が出来ず取り外すことが出来ないため、電機機器収納用箱900から取外す必要がある。
【0032】
換気扇保護部材30の当接片30fを形成した辺の電気機器収納用箱900側となる面には補強部30m,30nが形成してある。電気機器収納用箱900に取付する際に補強部30m、30nは傾斜を持たせて形成しているので換気用開口900bに案内させるものである。また、換気装置400は換気用開口900bには係合部10cを1つのみで保持されるため、取り付けた後に水平方向にずれる可能性があるが、換気装置400を取り付けた後、補強部30m、30nが電気機器収納用箱900の換気用開口900bの端面に当接するように形成しているため、水平方向への移動を抑制させることが可能となるものである。
【0033】
その他に、換気扇保護部材30には電源コード挿通口30cを形成しているが、ノックアウト部30pのような形態にしておけば使用したい電源コード挿通口30cのみを切り離して使用することが可能である。
【0034】
ファンカバー10において、換気扇保護部材30側の面の対角線に換気扇固定部10q及び係合突起10rを形成している。本実施形態においては、係合突起10rにより換気扇20を軸方向への移動を抑制し、換気扇固定部10qの突起により換気扇20の水平方向への移動を抑制させるものであり、ねじなどの取付部材を形成せずに保持が可能となるものである。勿論、換気扇固定部10qをねじ孔とし、ファンカバー10に換気扇20を固定させる構造であっても良いものでその場合にはねじ止めにより水平及び軸方向への移動を抑制するものである。この場合、換気扇20はファンカバー10に固定され、電源コード挿通口30cが換気扇保護部材30に形成しているため、電源コードを差込された状態で分離させようとしても電源コード挿通口30cの周縁部に電源コードが当接するために分離させることができないものである。
【0035】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う換気装置もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。