特許第5780227号(P5780227)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 岩崎電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000002
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000003
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000004
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000005
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000006
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000007
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000008
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000009
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000010
  • 特許5780227-集光型導光器、及び光源装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5780227
(24)【登録日】2015年7月24日
(45)【発行日】2015年9月16日
(54)【発明の名称】集光型導光器、及び光源装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 2/00 20060101AFI20150827BHJP
   F21Y 101/02 20060101ALN20150827BHJP
【FI】
   F21S2/00 330
   F21Y101:02
【請求項の数】4
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2012-232292(P2012-232292)
(22)【出願日】2012年10月19日
(65)【公開番号】特開2014-86186(P2014-86186A)
(43)【公開日】2014年5月12日
【審査請求日】2014年6月27日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000192
【氏名又は名称】岩崎電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】特許業務法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】畠中 三幸
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 敬
(72)【発明者】
【氏名】梶原 望
(72)【発明者】
【氏名】小宮 敬哲
【審査官】 石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−161033(JP,A)
【文献】 特開平09−281413(JP,A)
【文献】 特開2009−070632(JP,A)
【文献】 特開2006−092930(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
F21V 7/08
G02B 23/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源の発光を受光点に配置されたライトガイドの入射端面に導く集光型導光器であって、
前記光源の発光点から少なくとも前記受光点の近傍まで延びた反射面を備え、
前記反射面の前記ライトガイドの入射端面の側には、
第1焦点、及び第2焦点を有し、前記第1焦点に前記発光点が配置され、前記第2焦点に前記受光点が配置された楕円反射面を形成し、
前記楕円反射面は、前記第2焦点に向けて一次反射した光の当該第2焦点への入射角がArcsin(前記受光点に配置されるライトガイドの開口数NA)以上となる反射領域を有し、
前記反射面の発光点の側には、
前記楕円反射面の前記反射領域に入射するように前記光源の光を反射する曲面反射面を形成し、
前記曲面反射面を、前記楕円反射面の前記反射領域に入射して二次反射した光が前記受光点を指向し、かつ、当該二次反射した光の前記受光点への入射角が前記Arcsin(前記受光点に配置されるライトガイドの開口数NA)以下とする形状とした
ことを特徴とする集光型導光器。
【請求項2】
前記反射面の全体を楕円反射面とした場合に、前記発光点の大きさに起因して前記ライトガイドの入射端面から外れる反射光を生じる領域を前記曲面反射面としたことを特徴とする請求項1に記載の集光型導光器。
【請求項3】
前記反射面は、前記光源の発光点から少なくとも前記ライトガイドの入射端面の近傍までの間を包囲することを特徴とする請求項1又は2に記載の集光型導光器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の集光型導光器を備え、
前記受光点にライトガイドの入射端面を配置し、前記ライトガイドに前記光源の光を入射する、ことを特徴とする光源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源の光を受光体に導く導光技術に関する。
【背景技術】
【0002】
医療分野等では体腔内を観察するための内視鏡が広く用いられている。内視鏡は、通常、観察箇所に照明光を導光するライトガイドを備え、このライトガイドに照明光を入射する光源装置が知られている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照)。
また近年では、発光点が小さいながらも単位面積当たりの光量が大きいLEDが実用化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−105715号公報
【特許文献2】特開2011−200380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、光源装置は、一般に、光源の光をライトガイドの入射面に集光する集光光学系を備えているものの、従来の集光光学系では、ライトガイドにおけるLEDの発光の利用効率が低く、LEDの発光を内視鏡の照明光として効率良く利用することが困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ライトガイドにおける光源の利用効率の向上が得られる集光型導光器、及び光源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、光源の発光を受光点に配置されたライトガイドの入射端面に導く集光型導光器であって、前記光源の発光点から少なくとも前記受光点の近傍まで延びた反射面を備え、前記反射面の前記ライトガイドの入射端面の側には、第1焦点、及び第2焦点を有し、前記第1焦点に前記発光点が配置され、前記第2焦点に前記受光点が配置された楕円反射面を形成し、前記楕円反射面は、前記第2焦点に向けて一次反射した光の当該第2焦点への入射角がArcsin(前記受光点に配置されるライトガイドの開口数NA)以上となる反射領域を有し、前記反射面の発光点の側には、前記楕円反射面の前記反射領域に入射するように前記光源の光を反射する曲面反射面を形成し、前記曲面反射面を、前記楕円反射面の前記反射領域に入射して二次反射した光が前記受光点を指向し、かつ、当該二次反射した光の前記受光点への入射角が前記Arcsin(前記受光点に配置されるライトガイドの開口数NA)以下とする形状としたことを特徴とする。
【0006】
また本発明は、上記集光型導光器において、前記反射面の全体を楕円反射面とした場合に、前記発光点の大きさに起因して前記ライトガイドの入射端面から外れる反射光を生じる領域を前記曲面反射面としたことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、上記集光型導光器において、前記反射面は、前記光源の発光点から少なくとも前記ライトガイドの入射端面の近傍までの間を包囲することを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上記目的を達成するために、光源装置において、ライトガイドを保持するホルダユニットと、ホルダユニットに保持したライトガイドの入射端に一端を対向し、他端に光源の発光点を配置し、直線状に延びた集光型導光器と、を備え、前記集光型導光器は、前記一端から前記他端まで延びた反射面を備え、前記反射面の前記一端側には、第1焦点、及び第2焦点を有し、前記第1焦点に前記発光点が配置され、前記第2焦点に前記ライトガイドの入射端面が配置される楕円反射面を形成し、前記反射面の前記他端側には、前記楕円反射面に入射するように前記光源の光を反射する曲面反射面を形成し、前記反射面を、前記楕円反射面に入射して反射した光が前記ライトガイドの入射端面を指向し、かつ、当該光の前記入射端面への入射角がArcsin(ライトガイドの開口数NA)以下とする形状としたことを特徴とする。
また本発明は、上記光源装置において、前記反射面の全体を楕円反射面とした場合に、前記発光点の大きさに起因して前記ライトガイドの入射端面から外れる反射光を生じる領域を前記曲面反射面としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、反射面の受光点の側には楕円反射面を形成しつ、反射面の発光点の側には曲面反射面を形成したため、発光点が大きさを有している場合でも、反射面の発光点の側で反射した光を受光点に効率良く入射させることができる。
また、楕円反射面の受光点の近傍で反射する反射光についても、受光点への入射角を制御できるので、ライトガイドのように受光点への入射角が制限されている場合でも、この制限に応じた入射角で受光点に入射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る光源装置の構成を示す斜視図である。
図2】光源装置の分解斜視図である。
図3】ホルダーユニットの分解斜視図である。
図4】集光型導光器の構成を示す模式図である。
図5】主反射面の反射光の光路図である。
図6】主反射面を楕円反射面で構成したと仮定した場合の光路図である。
図7】主反射面の第1焦点側の光路の説明図である。
図8】主反射面の第2焦点側の光路の説明図である。
図9】ライトガイドに導波可能に入射するLEDの光束を説明するための図である。
図10】本発明の変形例に係る主反射面の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る光源装置1の構成を示す斜視図であり、図2は光源装置1の分解斜視図である。なお、図1では、光源装置1の内部構造の理解を容易にするために、カバーケース6を仮想線で示している。
図1に示すように、光源装置1は、内視鏡が備えるライトガイド2に光を入射するものであり、この入射光はライトガイド2を通じて内視鏡の観察箇所に導光されて照明光として照射される。
本実施形態の光源装置1は、図1、及び図2に示すように、基板ボックス3と、フロントカバー4と、バックカバー5と、カバーケース6と、2つの光源ユニット7と、集光型導光器8と、ホルダーユニット9と、放熱ファン15とを備えている。
【0012】
基板ボックス3は、厚みが薄い略板状を成し、図2に示すように、下ケース10と上ケース11とを有し、その内部には2つの光源基板12、及び電源端子台13が収められている。
光源基板12は、光源ユニット7ごとに設けられており、それぞれの光源基板12は、光源ユニット7の点灯電力を生成する電源回路や、点灯を制御するLEDドライブ回路等の各種の回路を備えている。電源端子台13は、図示せぬ電線取込口から引き込まれた外部電源の電線と光源基板12から延びる電気配線を結線する端子台である。
この基板ボックス3は光源装置1の底面に配置され、この基板ボックス3の上面11Aに光源ユニット7、集光型導光器8、及びホルダーユニット9が組み付けられている。
【0013】
フロントカバー4、及びバックカバー5は、基板ボックス3の一端、及び他端に設けられ、それぞれ光源装置1の正面、及び背面を構成する矩形板材である。フロントカバー4の面内には装着穴14が開口し、この装着穴14にライトガイド2が装着される。カバーケース6は、フロントカバー4とバックカバー5の間を包囲し、これらフロントカバー4、バックカバー5、及びカバーケース6によって、略直方体形状の光源装置1のケース体が構成されている。なお、図2では図示を省略するが、バックカバー5の面内には放熱ファン15に対応した位置に排気口が形成されている。
【0014】
2つの光源ユニット7は、発光素子の一例たるLED20と、当該LED20を実装したLED基板21と、このLED基板21の背面に設けられた放熱ユニット22と、を備え、LED20の発光を集光型導光器8に入射する。
LED基板21は高熱伝導性を有する例えばアルミニウム基板であり、略矩形状に形成され、その実装面の略中央にLED20が実装されている。LED20は、1.2cm角のケース体23にLEDチップを樹脂24で封止した、いわゆる表示面実装型(SMD:Surface Mount Device)のLEDパッケージであり、その光軸KはLED基板21の実装面に略垂直に設定されている。
2つの光源ユニット7は、基板ボックス3の上面11Aに略垂直に立てて取り付けられることで、それぞれのLED20の光軸Kが当該上面11Aに略平行に、かつ互いの光軸Kが90度で交差するように配置されている。
これら光源ユニット7は、上記光源基板12が備えるLEDドライブ回路によって点灯制御されており、この光源装置1では、2つの光源ユニット7を同時に点灯し、或いは一方のみを点灯することが可能になっている。光源ユニット7のLED20は、内視鏡の使用目的やライトガイド2の材質に応じて適切な発光波長を有する素子が選定される。2つの光源ユニット7のLED20に発光波長が異なる素子を用いても良く、この光源装置1のLED20には、白色光を発光する白色LEDと、近赤外光を発光する近赤外LEDとが用いられている。
【0015】
放熱ユニット22は、LED基板21の裏面に設けられ、LED基板21を通じて実装面の側のLED20の熱を放熱する部材であり、LED基板21の裏面から略垂直に延びる多数の放熱フィン22Aを備えている。これら放熱フィン22AはLED基板21の略全面に亘って設けられている。
上記基板ボックス3の上面11Aには、放熱ユニット22の放熱フィン22Aの直下に通風口25が設けられており、この通風口25から吹き付けられる空気によって放熱フィン22Aが冷却される。通風口25から吹き付ける空気は、光源装置1の正面から導入されたものである。すなわち、フロントカバー4の面内には、その下端寄りの箇所、すなわち基板ボックス3の正面に対応する箇所に吸気口26が形成されている。基板ボックス3は、図2に示すように、その正面が開口し、吸気口26を通じて外気を内部に導入可能になっている。またバックカバー5と1つの放熱ユニット22の間には、光源装置1の内部空気をバックカバー5から排気する放熱ファン15が配置されており、この放熱ファン15の排気動作によって吸気口26から基板ボックス3の内部に外気が取り込まれ、上ケース11の通風口25から放熱フィン22Aに吹き付けられることとなる。外気が基板ボックス3を通過する際には、当該基板ボックス3の中の光源基板12も空冷される。
集光型導光器8は、光源ユニット7の各々の光を合成してホルダーユニット9に入射するものであり、その構成については後述する。
【0016】
図3はホルダーユニット9の分解斜視図である。
ホルダーユニット9は、ライトガイドホルダ27と、ホルダー固定金具28とを備えている。
ライトガイドホルダ27は、ライトガイド2を保持し、かつ集光型導光器8の出射端(後述する第2焦点f2、図4)に対し位置決めするものであり、係合フランジ29と保持筒30とを備えている。係合フランジ29は、上記フロントカバー4の装着穴14に面して配置され、ライトガイド2の先端部に設けられた係止片31(図1)に係合する。保持筒30は、ライトガイド2の係止片31から先の部分が挿入されて保持する。ライトガイドホルダ27がライトガイド2を係止したときに、ライトガイド2の先端の入射端面32(図4)が集光型導光器8の第2焦点F2に位置決めされる。
ホルダー固定金具28は、基板ボックス3に固定されてホルダーユニット9の保持筒30を支持する。
【0017】
図4は、集光型導光器8の構成を模式的に示す図である。
集光型導光器8は、上述の通り、2つの光源ユニット7の各々の光を合成し、ホルダーユニット9が保持するライトガイド2に入射するものであり、本実施形態の集光型導光器8は、反射面40を有した集光器によって構成されている。具体的には、集光型導光器8は、図2に示すように、上下に接合される一対の板材41、42を有し、各々の板材41、42の接合面に凹部43、44を形成して図4の反射面40が構成されており、この集光型導光器8が基板ボックス3の上面11Aに、固定金具45で固定されている。
【0018】
反射面40は、2つの光源ユニット7の各LED20の光をライトガイド2の入射端面32に集光する集光光学系であり、各LED20からライトガイド2の入射端面32の近傍(手前)までの間の全てを包囲する。
具体的には、反射面40は、長細い筒状の主反射面50と、この主反射面50の側面から略垂直に延びた筒状の副反射面51とを備え、主反射面50、及び副反射面51の各々の端部にLED20が配置され、それぞれのLED20の光を合成して主反射面50の端部から出射する。
【0019】
主反射面50は、その長軸が光軸L1に設定された集光反射面である。すなわち、主反射面50は、その光軸L1上に位置する両端が開口し、それぞれが光源側開口52、及び受光側開口53として形成され、光源側開口52の発光を受光側開口53に集光する。この光源装置1では、光源側開口52(開口径D3:図7参照)にLED20を配置し、また受光側開口53から距離Wで離間した位置にライトガイド2の入射端面32を配置することで、LED20の光がライトガイド2の入射端面32に集光されて入射することとなる。
【0020】
副反射面51は、端部が開口し、他のLED20を配置する光源側開口54として形成されており、その光軸L2を上記主反射面50の光軸L1に垂直に交差させて設けられている。主反射面50の光軸L1上には、光軸L2との交点Pに45度の入射角度でダイクロイックミラー55が設けられており、このダイクロイックミラー55によって副反射面51の光が主反射面50の光に合成される。この副反射面51は、ダイクロイックミラー55の交点Pからみて主反射面50と幾何光学的に等価に構成され、副反射面51の光源側開口54に配置されたLED20の光は、主反射面50の光源側開口52に配置されたLED20と同様にライトガイド2の入射端面32に集光されて入射することとなる。
【0021】
図5は主反射面50の反射光の光路図である。
なお、上述の通り、副反射面51は、ダイクロイックミラー55の交点Pからみて主反射面50と幾何光学的に等価であるから、集光型導光器8の反射面40は主反射面50と幾何光学的に等価となる。すなわち、図5は反射面40の光路図と見なすことができる。
主反射面50は、上述の通り、光源側開口52の発光を受光側開口53に集光する集光反射面である。一般に、発光点の光を受光点に集光する反射型光学系としては楕円反射面が知られている。すなわち、楕円反射面70は、図6に示すように、第1焦点f1、及び第2焦点f2の2つの焦点を有し、第1焦点f1の発光が第2焦点f2に集光されることから、この第1焦点f1にLED20の発光点20Aを配置し、第2焦点f2にライトガイド2の入射端面32を配置することで、LED20の発光を入射端面32で集光することができる。
【0022】
ただし、ライトガイド2に入射した光が当該ライトガイド2を導波するには、ライトガイド2の開口数をNAとした場合に、入射光の入射角θが最大入射角θmax=Arcsin(NA)以下である必要がある。
しかしながら、楕円反射面70では、第2焦点f2に向かう反射光の入射角θは、図6に示すように、第1焦点f1から離れた箇所(第2焦点f2に近い箇所)で反射するほど大きくなる。すなわち、楕円反射面70では、反射光の全てがライトガイド2の入射端面32に集光し入射したとしても、最大入射角θmax以上の入射角θで入射した反射光はライトガイド2を導波することなく無駄になる。
したがって、楕円反射面70において、反射光の入射角θが最大入射角θmaxとなる点を点Mとすると、この点Mから第2焦点f2の側の反射領域Raは、ライトガイド2の照明光には寄与することがなく不要な領域となる。
【0023】
特に、ライトガイド2の開口数NAが小さくなるほど、最大入射角θmaxも小さくなり、点Mが第1焦点f1の側に近付く。したがって、主反射面50のように、第1焦点f1から第2焦点f2まで延びる反射面にあっては、ライトガイド2の開口数NAが小さくなるほど、不要な反射領域Raが占める割合が大きくなってしまい無駄が多くなる。
【0024】
また、LED20は、発光点20Aが点ではなく、ある大きさD1を有する。このため、図6に示すように、第2焦点f2に向かう反射光は、発光点20Aの大きさD1に応じた角度γで拡がり第2焦点f2から外れる成分が発生する。ただし、反射光が角度γで拡がる場合であっても、ライトガイド2の入射端面32の開口径D2の範囲内に入れば当該ライトガイド2に入射する。しかしながら、拡がりによる第2焦点f2からのズレは、第2焦点f2から遠くで反射するほど、すなわち第1焦点f1に近い箇所で反射した反射光ほど大きくなる。楕円反射面70においては、開口径D2の範囲から外れる光成分を含む反射光となる点Nは、発光点の大きさD1、開口径D2、及び第1焦点f1から第2焦点f2までの距離によって求められる。したがって、楕円反射面70にあっては、第1焦点f1から点Nまでの反射領域Rcで反射した反射光は、その一部がライトガイド2の入射端面32から外れて無駄になる。
【0025】
特に、ライトガイド2の入射端面32の開口径D2が小さくなるほど、上記点Nは第2焦点f2に近づき、反射領域Rcが占める割合が大きくなり、無駄が多くなる。
【0026】
このように、主反射面50を単に楕円反射面70で構成すると、上記ライトガイド2を導波しない光を含み、かつ、ライトガイド2に入射しない反射光を多分に含む、という問題がある。この問題は、上述の通り、ライトガイド2の開口数NAが小さくなるほど、ライトガイド2の入射端面32の開口径D2が小さくなるほど、及び、発光点20Aの大きさD1が大きくなるほど顕著となる。
【0027】
一般に、内視鏡ではライトガイド2の開口数NAが小さいほど、照明光の指向性が高められて狭い範囲を照明できる。そこで、この光源装置1では、開口数NAが0.2〜0.35(最大入射角θmax=11.5°〜20°)、開口径D2が約4mmのライトガイド2が用いられており、一般的なライトガイドよりも開口数NA、及び開口径D2が共に小さくなっている。さらに、この光源装置1では、LED20の発光点20Aが1〜2mmの大きさD1を有しており、何ら対策を施さなければ、上述した問題が顕著に生じる。
【0028】
そこで、この光源装置1では、主反射面50を単純に楕円反射面70とするのではなく、次のような構成としている。
すなわち、主反射面50は、前掲図5に示すように、上記点Nから第2焦点f2までの反射面を楕円反射面60とし、第1焦点f1から点Nまでの反射領域Rcを双曲反射面61とした構成、すなわち楕円反射面60において、第1焦点f1から点Nまでの反射領域Rcを双曲反射面61とした複合楕円鏡の構成となっている。
双曲反射面61は、図5、及び図7に示すように、その反射光(一次反射光)を上記楕円反射面70での反射(二次反射光)を用いて第2焦点f2に指向する反射光Eを得るものである。この双曲反射面61は、楕円反射面70での反射光Eがライトガイド2の開口径D2の範囲内に収まり、かつ最大入射角θmax以下で入射するように当該反射領域Raに光を入射するように設計されている。また、楕円反射面70での二次反射による反射光Eは、上記反射領域Raを有効利用すべく、図5に示すように、当該反射領域Raでの反射でも得られるように設計されている。
これにより、反射領域Rcでの反射光(一次反射光)が、図8に示すように、楕円反射面70での反射により最大入射角θmax以下の角度で、かつライトガイド2の開口径D2の範囲内に向かう反射光Eとなるので、反射領域Rcでの反射光の多くをライトガイド2に入射させることができ、LED20の発光の利用効率が高められる。なお、図8では、LED20の光が楕円反射面60で一次反射することで第2焦点f2に集まる光については、図示を省略している。
【0029】
ここで図8に示すように、楕円反射面60で二次反射させた反射光Eであっても、第2焦点f2に近い箇所で反射するほど入射端面32への入射角θが大きくなり、第2焦点f2の近傍にあっては、入射角θが上記最大入射角θmaxを超える。このような二次反射の反射光Eは、ライトガイド2に入射したとしても導波することがなく、無駄な光となる。そこで、この集光型導光器8では、楕円反射面60を第2焦点f2まで延ばすのではなく、第2焦点f2の手前に受光側開口53を設けることで、最大入射角θmax以上の反射光Eが無駄に入射することがないように構成されている。
第2焦点f2(ライトガイド2の入射端面32の位置)から受光側開口53までの距離Wは、二次反射による反射光Eの入射角θが最大入射角θmaxを超える点Qによって規定される。
ただし、この集光型導光器8において、楕円反射面60を第2焦点f2まで延長しても良いことは勿論である。
【0030】
係る主反射面50によれば、図9に示すように、LED20の放射光のうち、近傍の上記双曲反射面61に向かう光束φ1、楕円反射面60での一次反射により第2焦点f2に集光する光束φ2、及び、ライトガイド2に直接入射する光束φ3については、ライトガイド2の入射端面32に最大入射角θmaxで入射し、光束φ3と光束φ2の間の範囲の光束φ4のみが最大入射角θmaxを超え、或いは入射端面32の範囲から外れる光となる。
このように、この主反射面50を用いることで、LED20の光束φ4を除いた大部分の光束φ1〜φ3をライトガイド2に入射して導光させるため、LED20の放射光を非常に効率良く利用することができる。
【0031】
なお、この光源装置1では、ライトガイド2の開口数NAが0.2、最大入射角θmax=11.5°、開口径D2が4mm、LED20の発光点20Aの大きさD1が1.2mmであり、主反射面50は、第1焦点f1と第2焦点f2の距離が150mm、光源側開口52が上記大きさD1に相当する1.2mm、受光側開口53が上記開口径D2に相当する4mmとされている。
【0032】
このように本実施形態によれば、主反射面50の第2焦点f2の側には楕円反射面60を形成しつ、主反射面50の第1焦点f1の側には双曲反射面61を形成したため、LED20の発光点20Aが大きさD1を有した場合でも、この第1焦点f1に近いところ(図5の反射領域Rc)で反射した光をライトガイド2の入射端面32に効率良く入射させることができる。
また、楕円反射面60の入射端面32の近傍の反射領域Raで反射する反射光について、ライトガイド2の入射端面32への入射角を制御できるので、ライトガイド2の最大入射角θmax以下の角度で入射させることができ、導波せずに無駄になる入射光を減らすことができる。
【0033】
また本実施形態によれば、主反射面50の全体を楕円反射面70とした場合に、LED20の大きさに起因して第2焦点f2の入射端面32から外れる反射光を生じる反射領域Rcを双曲反射面61とした。これにより、LED20の発光点20Aの大きさD1に起因して入射端面32から外れる光の多くをライトガイド2に入射させることができる。
【0034】
また本実施形態によれば、主反射面50は、LED20の発光点20Aからライトガイド2の入射端面32の近傍まで延び、その間を包囲するため、LED20の発光を略閉じ込めた状態でライトガイド2に導くことができ、LED20の利用効率の向上が図られ、またライトガイド2への外乱光を抑制できる。
【0035】
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示したものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
【0036】
例えば上述した実施形態では、主反射面50の第1焦点f1(発光点20A)の側を双曲反射面61としたが、これに限らない。すなわち、楕円反射面60のうちの上記反射領域Raに向けてLED20の光を反射し、当該反射領域Raでの反射により、ライトガイド2の入射端面32へ最大入射角θmax以下で指向させる曲面反射面であれば、任意の曲面形状を採用できる。
【0037】
また例えば上述した実施形態では、主反射面50の光軸L1の上にダイクロイックミラー55を設けて2つのLED20の光を合成する反射面40を構成したが、これに限らない。すなわち、例えばダイクロイックミラー55に代えてダイクロイックプリズムを用いる等して3つ以上の光を合成しても良い。また反射面40に副反射面51を設けずに、主反射面50のみで構成しても良い。
【0038】
また例えば、上述した実施形態では、LED20の光軸Kが主反射面50の光軸L1に一致するように当該LED20を主反射面50に設けたが、これに限らない。
すなわち、図10に示すように、主反射面150の光軸L1とLED20の光軸Kが所定の角度δとなるようにLED20を配置しても良い。この場合においても、主反射面150には、上記反射領域Rcに対応する箇所に曲面反射面161が形成され、他の箇所に楕円反射面160が形成される。また、主反射面150の光軸L1に対してLED20を傾斜させる角度δは、LED20の出射範囲αのより多くの光束を主反射面150で反射し、ライトガイド2に入射できるように決定される。
また、主反射面150は、光軸L1に沿って2分したうち、LED20の光軸Kが交わる側のみがあれば十分である。
【符号の説明】
【0039】
1 光源装置
2 ライトガイド(受光体)
7 光源ユニット
8 集光型導光器
20 LED(光源)
20A 発光点
32 入射端面(受光点)
40 反射面
50、150 主反射面(反射面)
55 ダイクロイックミラー
60、160 楕円反射面
61、161 双曲反射面(曲面反射面)
f1 第1焦点
f2 第2焦点
Ra、Rc、Rc 反射領域
θ 入射角
θmax 最大入射角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10