【実施例1】
【0029】
図1及び
図2に示す太陽電池モジュール1の設置構造の第1実施例は、水下側、水上側の太陽電池モジュール1,1が載置可能な支持部41,42を有するレール材4が、所定間隔で配設され、該レール材4,4間に太陽電池モジュール1を敷設する構成であり、太陽電池モジュール1は、水下側端部がレール材4上に載置され、その表面がレール材4に係合させる取付部材6にて保持され、前記取付部材6は、レール材4の長手方向に対して一定間隔で配置されると共に、この取付部材6を、上方からレール材4に係合させることにより、一体化されている構成である。
【0030】
前記第1実施例に用いる太陽電池モジュール1は、
図2に示すように略矩形状の太陽電池10を多面付けにて形成したものであり、図示しないが、その端縁(小口)に止水、防水処理を施され、原則的にフレーム材を用いない構成である。
【0031】
前記レール材4は、前記太陽電池モジュール1の流れ方向の端縁を支持する水上側支持部41、水下側支持部42を有し、後述する取付部材6を係合させる被係合部49を有する横桟に相当する構成である。
【0032】
図示実施例の水上側支持部41は、水上側を向く横片状であり、水下側支持部42は、水下側に設けられた上方が開放する溝内に弾性材46aが挿着された構成である。
また、この第1実施例におけるレール材4は、水下側へ突出する支持片43を有する構成であり、長さ方向に同一断面を有する長尺材とした。さらに、その水上側及び水下側に下方へ延在する脚部44,44、該脚部44の下端に下地面8に接地する接地部45,45、及び長さ方向に溝状部47,48を上下段に有する構成とした。
なお、前記支持片43の裏面側には、下方が開放する溝内に弾性材46bが装着され、前記太陽電池モジュール1の水上側端縁を前記水下側支持部42に受支させた際に、上方に配された弾性材46a及び下方に配された弾性材46b間にそれぞれ接触するため、上下から挟み込まれ、弾性作用にて挟着状に取り付けられる。
また、前記支持片43には、第2レール材4Bが掛止状に取り付けられ、該第2レール材4Bの水下端に、下方が開放する溝状の被係合部49が形成され、該被係合部49を構成する外側の縦片の上端には、水上側へ突出する係合凸部491が形成されている。
【0033】
前記取付部材6は、前記レール材4の長手方向に対して一定間隔で配置されるものであって、太陽電池モジュール1の水下側端部の表面を保持する保持部61を有し、前記レール材4(第2レール材4B)の被係合部49に係合させる、即ち係合可能な係合部62を有するものである。
【0034】
図示実施例の保持部61は、太陽電池モジュール1の水下側端部の表面に添わせる添接片であり、略コ字状に形成される取付部材6の上側横片である。また、係合部62は、前記レール材4(4B)の被係合部49に係合可能な下向きの係止片状であって、略コ字状に形成される取付部材6の下側横片の先端に形成され、該係合部62の下端には、水下側へ突出する係合凸部621が形成されている。
【0035】
また、図示実施例では、前記レール材4の上端に、捨板3を、流れ方向に配して太陽電池モジュール1,1の左右の側端を支持するようにした。
この捨板3は、略中央に隆状部31を、その左右に複数条の水返し部32を、それぞれ長さ方向に沿うように有する構成であり、長さ方向に同一断面を有する定尺材とした。
【0036】
また、図示実施例では、太陽電池モジュール1,1の左右の配設間隔に、継手カバー5を覆うように配設した。
この継手カバー5は、平板状の水下側を下方へ折り曲げた形状であり、ビス等の固定具5bを表面側から打ち込んで前記捨板3の隆状部31の頂部に固定される。
【0037】
以下、この第1実施例の太陽電池モジュール1の設置構造の施工手順を説明する。
【0038】
まず、第1の工程に先立ち、流れ方向に沿うように排水部材2を配設した。この排水部材2は、略平坦状の底面21の左右の側縁を傾斜状に立ち上げた側面22,22の上端を略水平状に内側へ折曲して受部23,23とした構成の連続材である。この排水部材2の底面21は、排水部の底面であり、以下、排水部とする。
【0039】
そして、第1の工程では、配設した排水部材2上に、前記構成のレール材4の端縁が臨むように略直交状に配設する。なお、このレール材4は、配設以前に予めその脚部44,44を部分的に削除し、脚部44,44の上方部分が排水部材2の排水部21に臨むように配設する。
【0040】
次に、前記第1の工程で取り付けたレール材4の水下側支持部42に捨板3の水上側の端縁を受支させると共に、水下側に隣接するレール材4の水上側支持部41に捨板3の水下側の端縁を受支させるように取り付ける。
この第1実施例のレール材4には、前述のように水下側へ突出する支持片43が設けられているので、捨板3の水上側の端縁を、支持片43と水下側支持部42との間(空間)に挿入状に取り付ければよく、また捨板3の水下側の端縁を、水上側支持部41の上面と支持片43の上面に架け渡すように取り付ける。なお、前述のようにこのレール材4は、本体4と第2レール材4Bにて構成されているが、この時点で第2レール材4Bは、支持片43の表面に遊嵌状に添わせた状態とする。
【0041】
続いて第2の工程では、前記第1の工程で取り付けたレール材4,4間に、太陽電池モジュール1を敷設し、上段側のレール材4の水下側支持部42、下段側のレール材4の水上側支持部41に、太陽電池モジュール1の水上側端部、水下側端部を載置するように支持させる。その際、前述のように捨板3を配設しているので、太陽電池モジュール1の長さ方向の端縁が支持されるように配設する。
この図示実施例では、前述のようにレール材4には、弾性材46a,46bが取り付け得られ、該弾性材46a,46b間に太陽電池モジュール1の水上側端縁を取り付けるので、該水上側端縁は、上下から挟み込まれ、弾性作用にて挟着状に取り付けられるものとなる。
なお、前述のようにレール材4の支持片43の表面には、第2レール材4Bを添わせているが、太陽電池モジュール1の配設に際し、この第2レール材4B上にクッション材4cを介在させて太陽電池モジュール1を載置状に配設した。
【0042】
さらに、第3の工程では、前記構成の取付部材6を上方からレール材4に係合させることにより、配設した太陽電池モジュール1の水下側端部に、レール材4と取付部材6とを一体化させる。この取付部材6の取り付けは、保持部61を太陽電池モジュール1の水下側端部の上面に添わせると共に、レール材4(第2レール材4B)の被係合部49に、係合部62を上方から押し込むように係合する。
その結果、被係合部49の係合凸部491と係合部62の係合凸部62とが相互に係合し、太陽電池モジュール1の水下側端部に、レール材4と取付部材6が一体的に固定されるものとなる。
【0043】
その後、図示実施例では、前記第3の工程で取り付けた太陽電池モジュール1,1の左右の配設間隔に継手カバー5を覆うように配設した。この第1実施例では、捨板3に、前述のように略中央に隆状部31が、その左右に水返し部32が、それぞれ長さ方向に沿うように設けられているので、継手カバー5を配設してビス等の固定具5bを隆状部31に打ち付けて固定することができる。
【0044】
このように施工する本発明の太陽電池モジュール1の設置方法は、レール材4を配設する第1の工程も、太陽電池モジュール1を配設する第2の工程も、取付部材6を配設する第3の工程も、それぞれ表面側から極めて容易に実施することができる。
【0045】
このような手順にて施工された本発明の太陽電池モジュール1の設置構造は、太陽電池モジュール1の水下側端部が、レール材4と取付部材6により、一体的に固定されるものであり、使用するレール材4も取付部材6も極めて簡易な部材であり、従来のように特殊なフレーム材を必要とすることもないため、コストを抑えることができる。しかも、従来のようにカバー材を用いないので、モジュール1上を流下する雨水がせき止められることもないし、雨水に含まれる土や埃等が堆積することもなく、負圧作用時の強度向上と流れ方向のズレ止めを補強することができる。そのため、モジュール表面を美麗に維持することができ、発電効率等の性能低下を招くこともない。また、太陽電池モジュール1を取付部材6でレール材4に一体化させているため、取付部材6を着脱することで、太陽電池モジュール1の交換を容易に行うことができる。
【0046】
また、この第1実施例では、第1の工程に先立って流れ方向に排水部材2を取り付け、その後にレール材4の端縁が臨むように略直交状に配設したので、仮に雨水等が捨板3の裏面側へ回り込むことがあったとしても、排水部材2の排水部21に導いて水下側へ流下させることができる。
さらに、前記レール材4及び前記捨板3は、前述のようにそれぞれ長さ方向に同一断面を有する構成としたので、使用する太陽電池モジュール1の流れ方向の長さ寸法に応じてレール材4の長さを適宜に成形(切断)することができ、使用する太陽電池モジュールの桁行き方向の長さ寸法に応じて捨板3を長さを適宜に成形(切断)することができ、どのような寸法の太陽電池モジュールも極めて容易に対応することができる。
しかも、図示実施例のレール材4には、上下段に溝状部47,48を設けたので、仮に太陽電池モジュール1の裏面側に雨水が回り込むことがあったとしてもレール材4の溝状部47,48から排水部材2の排水部21へ導いて水下側へ流下させることができる。
【0047】
また、この第1実施例では、レール材4が、水下側へ突出する支持片43を有し、この支持片43上に太陽電池モジュール1の水下側縁(11c)を載置しているので、太陽電池モジュール1の表面を伝う雨水等が、確実に水下側に隣接する太陽電池モジュール1上に導かれて排水される。
さらに、前記第2の工程にて捨板3を取り付ける作業において、その水上側の端縁を、支持片43と水下側支持部42との間(空間)に挿入状に取り付ければよく、また水下側の端縁を、水上側支持部41の上面と支持片43の上面に架け渡すように取り付ければよいので、施工性にも優れており、更には少なくとも捨板3の水上側の側縁の浮き上がりが、支持片43にて防止される。
また、この第1実施例では、捨板3の略中央に隆状部31を、その左右に水返し部32を、それぞれ長さ方向に沿うように設けたので、継手カバー5を固定する固定具5bを隆状部31に打ち付けることができ、また継手カバー5の裏面側に雨水等が浸入しても水返し部32にて確実に水下側へ雨水等を流下させることができる。
【0048】
図3に示す第2実施例は、取付部材6IIが、保持部61を有する上側部材6Aと、係合部62を有する下側部材6Bと、固定具(ビス)である連結具6cとからなる以外は、保持部61及び係合部62の構成も含めて前記第1実施例と全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
これらの部材の取付については、予め上側部材6Aと下側部材6Bとを連結具6cにて一体化して取り付けるのであれば、前記第1実施例と全く同様に行えばよい。個別に取り付ける場合には、まず下側部材6Bの係合部62を、上方から第2レール材4Bの係合部49に係合して取り付け、その後、上側部材6Aの保持部61を太陽電池モジュール1の水下側端部の表面に載置状に配設し、各部材6A,6Bの上側横片を重合させて連結具6cにて連結してもよい。