(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
グレンタンク内の穀粒を排出し得かつ左右方向に旋回及び上下方向に揺動し得る排出オーガを備え、該排出オーガからの穀粒の排出作動及び該オーガの先端部位置を移動操作する操作装置を有するコンバインにおいて、
前記操作装置は、リモコンユニットと、前記リモコンユニットを着脱自在に保持するホルダと、を備え、
前記リモコンユニットは、表面に、前記排出オーガを左右方向に旋回及び上下方向に昇降する十字状に配置された手動操作スイッチ並びに十字状の前記手動操作スイッチの中央部に配置され、前記排出オーガを排出位置又は収納位置に自動的に移動する自動旋回スイッチが形成され、かつ裏面に、左右方向に横切って凹部が形成され、
前記ホルダは、前記リモコンユニットの前記表面、前記裏面、側面、及び底面に当接して前記リモコンユニットを保持する保持部と、前記保持部から前記左右方向に連続して形成され、前記保持部に装着された前記リモコンユニットの前記凹部に係合可能な係止部と、を有し、
前記凹部は、上下方向において、前記手動操作スイッチ及び前記自動旋回スイッチと重なり合う位置に配置されてなる、
ことを特徴とするコンバイン。
前記リモコンユニットは、前記手動操作スイッチの上方に、前記自動旋回スイッチによる前記排出オーガの排出位置を選択する選択スイッチと該選択された排出位置を表示するインジケータランプを配置した、
請求項1記載のコンバイン。
【背景技術】
【0002】
従来、穀粒排出オーガの先端部分に有線リモコンユニット(操作具)を着脱自在に設けたコンバインが提案されている(下記特許文献1参照)。上記有線リモコンユニットは、十字型の第1(手動)操作スイッチと該第1操作スイッチの下方に位置する第2操作スイッチとを有している。
【0003】
第1操作スイッチは、オーガの旋回及び上下動を操作するスイッチであり、十字型の左右スイッチよりオーガの左右旋回を操作し、上下スイッチによりオーガの上下動を操作する。第2操作スイッチは、オーガへの駆動を断接する穀粒排出スイッチ及び停止スイッチからなる。
【0004】
また、無線リモコンユニットを備えたコンバインも提案されている(下記特許文献2参照)。該無線リモコンユニットは、排出オーガ先端を上下方向に昇降する上下ボタンと左右方向に旋回する左右ボタンを十字型に配置した手動操作スイッチと、該手動操作スイッチの下方一側に配置され、排出オーガを格納位置及び目標排出位置に自動的に旋回する自動スイッチと、を有する。
【0005】
更に、運転席の側部に設けたアームレストに排出オーガを操作する操作ボックス(リモコンユニット)を内装したコンバインも提案されている(下記特許文献3参照)。上記操作ボックスは、排出オーガを上下及び左右に移動する十字型に配置された手動操作スイッチと、該手動操作スイッチの上側又は上下側に配置され、排出オーガを自動的に収納位置又は排出位置に移動するオートセット(自動旋回)スイッチと、を有する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記有線リモコンユニット、無線リモコンユニット及びアームレストに内装されたリモコンユニット(操作ボックス)は、いずれも排出オーガを上下及び左右に移動する十字型に配置された手動操作スイッチと、排出オーガを自動的に収納位置又は排出位置に移動する自動旋回スイッチを有するが、該自動旋回スイッチは、手動操作スイッチから下側又は上側に離れた位置に配置されている。
【0008】
従って、オペレータは、穀粒の排出作業時、まず自動旋回スイッチにより排出オーガを排出位置に移動するが、予め定められた該排出オーガの排出位置とトラック等の現実の排出位置は、正確に一致していない場合が多いため、上記自動旋回スイッチにより排出オーガを予め定められた排出位置に移動した後、手動操作スイッチを操作して、排出オーガを現実に排出位置に調整する必要がある。この際、上記リモコンユニットは、自動旋回スイッチと十字状の手動操作スイッチが離れた位置にあるため、オペレータは、リモコンユニットのスイッチを目視により確認した後、該手動操作スイッチを操作する必要があり、操作を面倒にしていた。
【0009】
そこで、本発明は、十字状の手動操作スイッチと自動旋回スイッチとの位置を改善して、排出オーガの操作性を向上したコンバインのリモコンユニットを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、グレンタンク(7)内の穀粒を排出し得かつ左右方向に旋回及び上下方向に揺動し得る排出オーガ(19)を備え、該排出オーガからの穀粒の排出作動及び該オーガの先端部位置を移動操作する操作装置を有するコンバインにおいて、
前記操作装置は、リモコンユニット(31)
と、前記リモコンユニットを着脱自在に保持するホルダ(30)と、を備え、
前記リモコンユニットは、
表面に、前記排出オーガ(19)を左右方向に旋回及び上下方向に昇降する十字状に配置された手動操作スイッチ(B,C,D,E)
並びに十字状の
前記手動操作スイッチの中央部に配置され、前記排出オーガを排出位置又は収納位置に自動的に移動する自動旋回スイッチ(A)
が形成され、かつ裏面に、左右方向に横切って凹部(40b)が形成され、
前記ホルダ(30)は、前記リモコンユニットの前記表面、前記裏面、側面、及び底面に当接して前記リモコンユニットを保持する保持部(e〜l)と、前記保持部から前記左右方向に連続して形成され、前記保持部に装着された前記リモコンユニットの前記凹部に係合可能な係止部(m)と、を有し、
前記凹部(40b)は、上下方向において、前記手動操作スイッチ及び前記自動旋回スイッチと重なり合う位置に配置されてなる、
ことを特徴とするコンバインにある。
【0011】
前記リモコンユニット(31)は、前記手動操作スイッチ(B〜E)の上方に、前記自動旋回スイッチ(A)による前記排出オーガの排出位置を選択する選択スイッチ(G)と該選択された排出位置を表示するインジケータランプ(J,K,L)を配置してなる。
【0012】
前記凹部(40b)の
前記上下方向
における中央部が、前記手動操作スイッチにおける十字状の上側である上昇スイッチ(B)と左右方向に並設された左及び右旋回スイッチ(E,D)の間に
配置されてなる。
【0013】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に記載した構成に何等影響を及ぼすものではない。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る本発明によると、リモコンユニットは、
表面に、十字状に配置された手動操作スイッチ
及び手動操作スイッチの中央部に
配置された自動旋回スイッチ
が形成され、裏面に左右方向に横切って凹部が形成されるので、排出オーガによる穀粒の排出作業において、オペレータは、自動旋回スイッチを操作して排出オーガを排出位置に移動した後、リモコンユニットを見ることなく、
凹部を目安として、手動操作スイッチ及び自動旋回スイッチの位置を感覚的に把握することができる。これにより、(親)指を上記自動旋回スイッチの位置から上下又は左右に移動して、手動操作スイッチを適切に操作することができ、排出オーガの先端部及びトラック等の位置関係を見ながら、
手元を確認することなく、排出オーガを容易に適正な位置に調整することができる。
【0015】
請求項2に係る本発明によると、手動操作スイッチの上方に選択スイッチ及びそのインジケータランプを配置して、リモコンユニットは、コンパクトなスペース内にて合理的レイアウトにて各スイッチ及びインジケータランプを配置して、排出オーガの排出位置の操作を容易にかつ正確に行うことができる。また、リモコンユニットを片手で持って、親指で各スイッチを操作する際、選択スイッチを押圧操作する毎に、インジケータランプが例えば左、後方、右等の排出位置を表示し、この際インジケータランプは操作する親指で隠れることがなく、インジケータランプを容易に確認しつつ確実な排出位置の操作を行うことができる。
【0016】
請求項3に係る本発明によると、リモコンユニット
の凹部
の上下方向における中央部は、手動操作スイッチの上昇スイッチと左右旋回スイッチとの間にあるので、人差し指を凹部で把持した状態で、親指により各スイッチを容易かつ正確に操作することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。コンバイン1は、
図1に示すように、クローラ走行装置2に支持されている走行機体3を有しており、該走行機体3の左右一側(左側)には脱穀装置が配置され、左右他側(右側)には前方側に運転席6、その後方にグレンタンク7が配置されている。走行機体3の前部には、前処理部9が昇降自在に配置されている。
【0019】
運転席6はキャビン10により覆われており、座席シート11の下方にエンジン12が配置され、かつ該座席シート11の前方及び側方に各種の操作部材を有する操作装置が配置されている。更に、座席シート11の後側であるグレンタンク7との間にはオーガ操作装置13が配置されており、該オーガ操作装置13の一部として有線式のリモートコントロール(リモコン)ユニット15が脱着自在に配置されている。
【0020】
グレンタンク7は、脱穀装置から穀粒が揚上されて貯留される。該グレンタンク7の底部には横ラセンが配置され、また横ラセンに接続して、縦オーガ16が立設されている。該縦オーガ16の先端に横オーガ17が連接して、穀粒排出オーガ19を構成している。縦オーガ16はその基部が回転自在に支持されており、オーガ旋回モータ20によりその筒状部が回転駆動される。横オーガ17の基部は縦オーガ16の先端部に上下方向に揺動自在に連結されており、オーガ昇降シリンダ24により上下方向に昇降駆動される。
【0021】
上記縦オーガ16及び横オーガ17は、筒状部内にラセンが嵌挿されており、排出クラッチのオンによりエンジンの回転が横ラセンに伝達され、更に縦オーガ16及び横オーガのラセンに伝達される。上記旋回モータ20により縦オーガ16を旋回することにより、横オーガ17は所定旋回角に旋回されると共に、オーガ昇降シリンダ24により所定角に昇降され、横オーガ17の先端部17aが所定位置になるように操作される。グレンタンク7内に貯留された穀粒は、横ラセンにより縦オーガ16に搬送され、更に縦オーガ16及び横オーガ17からなる穀粒排出オーガ19により、所定位置に設定されたオーガ先端部17aからトラック等に排出される。
【0022】
オーガ先端部17aは、
図2及び
図3に詳示するように、筒状部21の先端部に下向きに開口された開口21aが形成されており、該開口を囲むように透明のビニール等からなる案内カバー22が設けられている。また、上記開口21aには枢軸23aにより開閉自在にオーガフラップ(シャッタ)23が配置されており、該オーガフラップ23は、横オーガ17のラセン17bにより搬送される穀粒の排出を制御する。上記オーガ先端部17aの筒状部21の側面には合成樹脂製のカバー25が一体に固定されており、該カバー内には上記オーガフラップ23の駆動モータ、該フラップの位置検出用ポテンショメータ及びオーガカメラ26が内蔵されている。また、走行機体3の後方にもカメラ27(
図1参照)が配置されており、オーガカメラ26による穀粒の排出状況及びカメラ27による後方状況が運転席6のキャビン10内の上部に設けられている液晶モニタ29(
図1参照)に画像として映し出される。
【0023】
オーガ先端部17aの筒状部21の先端面にはリモコンホルダ30が設置されており、該ホルダ30にオーガ先端側の有線式リモートコントロール(リモコン)ユニット31が抜差し自在に配置されている。該リモコンユニット31からの配線は、上記カバー25内の機器からの配線と共に横オーガ17の上部に沿って延び、運転席側リモコンユニット15からの配線と共に走行機体3内の制御部に接続される。上記オーガ先端側及び運転席側リモコンユニット31,15からの操作信号は、制御部により前記オーガ旋回用モータ20、オーガ昇降シリンダ、排出クラッチ制御用モータ及びオーガフラップ駆動用モータに適宜出力される。
【0024】
前記オーガ先端側リモコンユニット31は、
図4ないし
図6に示すように、1本の線材35を折曲して形成されたリモコンホルダ30に抜差し(着脱)自在に保持される。リモコンホルダ30は、線材35の両先端部a,bから縦方向に平行に垂下して、先端側では両間隔が狭く(c,d)、途中で前方及び互いに離れる方向に屈曲して間隔が広くなっている(e,f)。そして、線材35,35は、前方に延びるように屈曲して底面支持部g,h
(保持部)を形成し、更に上方に屈曲して互いに離れる方向に斜め上方に延び(i,j)、所定上方位置にてそれぞれ後向きに屈曲して(k,l)、前記線材35の先端部a,b下方部分の前方にて互いに横方に延びて連続する(m)。上記後向きに屈曲する部分k,lが、リモコンユニットの左右側面を規制する側面保持部
(保持部)となり、前記斜め上方に延びる部分i,jが、リモコンユニットの前面を規制する前面保持部
(保持部)となり、上記横方向に延びる中間連結部mが係止部となり、平行な幅広部e,fが、リモコンユニットの背面を支える背面保持部
(保持部)となる。前記両側面保持部k,lの間隔p(
図11参照)は、偏平の略々長方体(縦長形状)からなるリモコンユニット31のケースの左右幅より若干広く設定されており、底面支持部g,hの間隔qは、上記リモコンケースの左右幅の30〜40%からなり、かつリモコンユニットから延びるコード36の接続部36aの径より若干広くなっている。前面保持部i,jと背面保持部e,dとの間隔s(
図12参照)、即ち後向き底面支持部g,hの長さは、リモコンケースの厚さと等しいかそれより若干広くなっている。また、前面保持部i,jと係止部mとの間隔u(
図12参照)、即ち後向き屈曲部k,lの長さは、上記リモコンケースの厚さに略々等しいか又は僅かに広くなっており、従って上記前面保持部と背面保持部との間隔sより若干短く、かつリモコンケースの凹部40b部分の厚さと略々等しくなっている。一方の線材35の先端bは、他方の先端a側に寄るように屈曲されており、該先端部a,bは、上記中間部分mより所定量t高い位置にある(
図11参照)。
【0025】
なお、ホルダ30は、線材35を金属表面のまま用いてもよいが、線材35をゴムで被覆(ディッピング)加工したものを用いてもよく、この場合、ホルダのゴム製被覆の摩擦力でより確実にリモコンユニットをホルダに保持することができる。
【0026】
上記リモコンユニットは、
図7ないし
図10に示すように、ケース40及び該ケースに内蔵されたスイッチ基盤を有する。リモコンケース40は、縦長形状である偏平な長方体からなり、その一方の短辺から接続具36aを介してコード36が延びている。ケース40は、その左右側面に該リモコンユニットを把持した際の滑り止めとなる凹凸部が形成されており、また裏面に、上下方向中央線に対して対称位置に、リモコンユニットの把持位置の目安となる凹部40b,40bが上下2箇所に形成されている。
【0027】
上記リモコンユニット31のケース40は、2つ割りケースからなり、前後の割りケース40
1,40
2(
図9,
図12参照)は、その間にゴム製のシール40aを挟んで一体に固定される。該ゴム製のシール40aは割りケース40
1,40
2の外周に所定量突出しており、かつその側面が凹凸形状からなり、ホルダ30にリモコンユニット31を装着した際、上記ゴム製シール40aの摩擦力により、より確実にリモコンユニットをホルダに保持できる。更に、リモコンユニット31の上方左側角部にストラップホールを有する突出部40dが形成されている。該突出部40dにより、リモコンユニット31がホルダ30に逆差しされることが防止される。
【0028】
また、ケース40の表面には、
図7及び
図10に示すように、上記スイッチ基盤の各押しボタン用スイッチ及びインジケータ用LEDランプが複数個露出されている。ケース上下方向中央位置には、中央スイッチA及びその上下及び左右の十字状となる各スイッチB,C,D,Eを有する第1のスイッチ群41と、該スイッチ群41に近接して上下一方の短辺側に配置された左右2個のスイッチF,G及び該スイッチのインジケータランプH並びに更にその短辺側に左右方向に並んだ3個のインジケータランプJ,K,Lからなる第2のスイッチ群42と、上記第1のスイッチ群41の上下他方の短辺側に配置された左右2個のスイッチM,Nからなる第3のスイッチ群43と、を備える。そして、第3のスイッチ群43が位置する側の他方の短辺40cからコード36が延びている。
【0029】
そして、上記ケース40の表面には、
図7に詳示するように、表示(デザイン)シート45が貼られる。これにより、リモコンユニット31は、ケース下方の第3のスイッチ群43にオーガフラップ23の開(M)及び閉(N)スイッチが対応し、ケース中央部の第1のスイッチ群41にオーガの自動旋回・収納スイッチ(A)並びに手動による上昇及び下降スイッチ(B,C)、左旋回及び右旋回スイッチ(D,E)が対応し、ケース上方の第2のスイッチ群42に排出スイッチ(F)、選択スイッチ(G)及びそのインジケータランプ(H)並びにオーガの選択位置である左(J)、後方(K)、右のインジケータランプ(L)が対応する。
【0030】
ケースの上下方向中央に位置する上記第1のスイッチ群41の十字スイッチとなる上下及び左右の各スイッチ(B,C)(D,E)は、排出オーガ19の先端部位置を上下及び左右に移動する手動操作スイッチとなり、その中央部にあるスイッチ(A)は、自動旋回スイッチとなり、該自動旋回スイッチの操作は、オーガの排出位置への旋回及び収納位置の自動旋回を操作毎に切換える。上記手動操作スイッチの上方にある第2のスイッチ群42の一側のスイッチ(G)は、排出オーガの排出位置を選択する選択スイッチとなり、該選択スイッチの操作毎に、オーガの排出位置を、機体の左、後方、右に順次切換えるものであり、各排出位置はインジケータランプ(J,K,L)により表示される。上記第2のスイッチ群の他側のスイッチ(F)は、排出オーガの作動(駆動)、非作動(停止)を操作する穀粒排出スイッチとなり、該排出位置の操作毎に、エンジンの回転を横ラセン及び穀粒排出オーガ19の各ラセンに動力を伝達又は遮断するクラッチ操作用モータを操作し、穀粒の排出又は停止がインジケータランプ(H)により表示される。また、上記手動操作スイッチの下方にある第3のスイッチ群43の各スイッチ(M,N)が、排出オーガの排出口を開閉作動する開及び閉スイッチとなり、オーガフラップの駆動モータを正逆方向に駆動する。
【0031】
なお、上記説明は、オーガ先端部に連結配置されたオーガ先端側リモコンユニット31及びそのホルダ30について述べたが、運転席6のオーガ操作装置13に配置された運転席側リモコンユニット15及びそのホルダにも、全く同一のものを使用可能である。
【0032】
以上説明したように、上記リモコンユニット31は、
図5及び6並びに
図10〜
図12に示すように、コード36を下方にしてホルダ30に保持される。この際、リモコンケース40は、その前面がホルダの前面保持部i,jに当接し、その裏面下部が背面保持部e,fに当接し、その左右側面が側面保持部k,lに当接し、その底面がホルダの底面支持部g,hに支えられて、ホルダ30に保持される。更に、ホルダ30の中間連結部(係止部)mがリモコンケース40裏面の指把持用の上方側凹部40bに若干弾性変形しつつ当接・係合して、リモコンユニット31は安定して保持される。この際、該ホルダ30に装着された状態のリモコンユニット31は、前面保持部i,jがその前面の各スイッチ及びインジケータランプ(A〜L)を覆わない位置にある。更に、前面保持部i,jは、上方が互に離れる方向に広がっており、リモコンユニット31をホルダ30に差し込む際及び引き抜く際、該前面保持部i,jがリモコンユニット前面の各スイッチA,B,C,D,E,F,G,M,Nに触れることはなく、リモコンユニットが誤操作されることはない。また、リモコンユニット31をホルダ30に装着した状態で、各スイッチを操作することも可能である。
【0033】
そして、コンバイン1を畦際に操縦して、グレンタンク7内の穀粒をトラック等に移載する際、リモコンユニット(運転席側15又はオーガ先端側31)をホルダ30から外して、該リモコンユニットを操作する。該リモコンユニット操作は、コンバインとトラックとの関係においてオーガ排出位置を選択ボタンGにより選択する。上記選択ボタンGの上方に位置して、該ボタン操作する指に邪魔されることなく、上記インジケータランプJ,K,Lにより排出位置(左、後方、右)を確認しつつ、選択ボタンGが操作される。該排出位置が選択された状態で、自動旋回ボタンAを押して、オーガ19を左右方向に旋回すると共に上下方向に揺動して、オーガ先端部17aを選択ボタンGにより選択された位置に移動する。
【0034】
上記自動旋回ボタンAにより選択された排出位置にオーガ先端部17aを移動しても、該オーガ先端排出口21aがトラック等の排出位置に正確に一致することは少なく、オペレータは手動操作スイッチ(B〜E)によりオーガ先端排出口の位置を調整する。この際、オペレータは、人差し指を上方凹部40bに把持して、リモコンユニット31を片手で持ち、親指にて自動旋回スイッチA及び手動操作スイッチ(B〜E)を操作するが、自動旋回スイッチAが十字状の手動操作スイッチ(B〜E)の中央部に位置するため、親指を、自動旋回スイッチAから上下及び左右の手動操作スイッチB〜Eに、手元を確認することなく、容易かつ確実に操作することができる。
【0035】
更に、把持位置の目安となる上記凹部40bが、手動操作スイッチの上昇スイッチBと左,右旋回スイッチD,Eの間に配置されているので、凹部40bを把持する人差し指を基準として、オペレータは、リモコンユニットの各スイッチ、特に自動旋回スイッチ及び手動操作スイッチの位置を感覚的に認知できる。上述したように、排出オーガ19の操作は、基本的にはリモコンユニット31を片手で持って操作できるので、オペレータは空いた側の手で水分補給等を行うことができ、例え一人操作であっても、刈取り作業中はオペレータは両手が塞がっているが、穀粒排出作業中において水分補給等の他の作業ができ、連続して効率的なコンバイン作業を行うことができる。
【0036】
そして、リモコンユニット31(15)により排出ボタンHを操作してオーガ19を作動すると共に、フラップ開ボタンHによりオーガフラップ23を開に作動して、穀粒の排出を行う。なお、排出ボタン(F)の操作により、オーガフラップ(シャッタ)が自動的に開位置に連動して作動するようにしてもよい。
【0037】
そして、穀粒のトラックへの移載が進行して、トラック内での穀粒の山を均すため、補助者は、リモコンユニット31を用いて、オーガ手動操作ボタン(C,B,E,D)によりオーガ先端を左右又は上下に移動し、またフラップの開閉ボタン(N,M)により、穀粒の排出方向を適宜操作する。トラックが満杯になるか、またはグレンタンクが空になり、オーガによる穀粒排出作業を停止する際、リモコンユニット31の排出ボタン(F)及びフラップの閉ボタン(N)を操作して、穀粒の排出を停止した後、自動旋回ボタン(A)を押すことにより、オーガ19を収納位置に移動する。
【0038】
なお、上記排出オーガによる穀粒の排出作業は、オーガ先端側リモコンユニット31と運転席側リモコンユニット15により、コンバイン運転者と補助者とが共働して作業してもよい。また、リモコンユニットは、オーガ先端側又は運転席側のいずれか一方にのみ配置してもよく、またリモコンユニットは、有線に限らず、無線のものでもよく、更にアームレストに内装されているようなものでもよい。